JPH0521486U - 電子機器ユニツト - Google Patents

電子機器ユニツト

Info

Publication number
JPH0521486U
JPH0521486U JP7677091U JP7677091U JPH0521486U JP H0521486 U JPH0521486 U JP H0521486U JP 7677091 U JP7677091 U JP 7677091U JP 7677091 U JP7677091 U JP 7677091U JP H0521486 U JPH0521486 U JP H0521486U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit housing
printed wiring
wiring board
door
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7677091U
Other languages
English (en)
Inventor
千次 板垣
成光 ▲ふじ▼沢
嘉高 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7677091U priority Critical patent/JPH0521486U/ja
Publication of JPH0521486U publication Critical patent/JPH0521486U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユニット筐体前面に取り付けてユニット筐体
前面全体を覆う正面カバーを有する電子機器ユニットに
おいて、ユニット筐体内の気密性が得られ、しかもプリ
ント配線板の挿抜の作業性にすぐれるようにすることを
目的とする。 【構成】 ユニット筐体内に搭載された各プリント配線
板に対向する位置に窓を設け、この各窓に開閉具を介し
て扉を取り付けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント配線板を複数搭載した電子機器ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器ユニットは自然空冷から強制空冷の方向に進んでおり、空冷効果を高 めるためにユニット前面に閉止板を取り付けて閉止する必要があり、しかもその 冷却空気の漏れをなるたけ少なくする必要がある。 そのような従来の電子機器ユニットを以下に図面を用いて説明する。 図4は第1従来例を示す斜視図であり、図において1はユニット筐体であり、 上板および底板にガイドレール2が設けあり、このガイドレール2の間に空冷用 の通風孔3があけてある。 4はこのユニット筐体1内のガイドレールに挿入して搭載されるプリント配線 板であり、各種電子部品が搭載されている。 5は上記ユニット筐体1の前面を塞ぐ正面カバーである。 このような構成によると、プリント配線板2をユニット筐体1のガイドレール に挿入して嵌め、ユニット筐体1の前面を正面カバーで塞ぐことにより、プリン ト配線板2を搭載したユニット筐体前面が閉止されることになる。 これによって、冷却用の空気が底板の通風孔から流入し、上板の通風孔から流 出することによりプリント配線板に搭載している電子部品の冷却を行うことがで きる。 図5は第2従来例を示す斜視図であり、図において、1はユニット筐体であり 、上記ユニット筐体と同様である。6はこのユニット筐体1内に挿入して搭載さ れるプリント配線板であり、後端に閉止板7が一体に設けてあり、この閉止板3 は、連続するプリント配線板6間を塞ぐことができる幅となっている。 このようなプリント配線板6をユニット筐体1のガイドレールに挿入して嵌め ることにより、各プリント配線板6の前面は閉止板7が連続することによってユ ニット筐体前面が閉止されることになる。 これによって、冷却用の空気が底板の通風孔から流入し、上板の通風孔から流 出することによりプリント配線板に搭載している電子部品の冷却を行うことがで きる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
以上の従来技術によると、第1従来例では、プリント配線板の挿抜を行う場合 、その都度、前面を覆っている正面カバーを着脱しなければならず、しかもユニ ット筐体が大きな場合には作業者一人では着脱できないという問題がある。 つぎに、第2従来例では、ユニット筐体の総てのガイドレールにプリント配線 板が搭載されなければ閉止板がないために前面の閉止は完全に行われないことに なり、特に図6に示す如く、マトリックス状に多数のプリント配線板を搭載する ユニット筐体をキャビネットに積層して拡充性、プリント配線板の互換性等に対 応する場合、プリント配線板の未搭載個所が頻繁に発生することになる。 ところが、キャビネット内に積層した状態で使用されるプリント配線板は、ま とめて冷却されるものであり、その冷却用の空気は図7に実線で示す如く下方か ら上方に抜けてゆくことによりすべてのユニット筐体内のプリント配線板を均等 に冷却するものである。しかし、未搭載個所があるとその個所は閉止板がないた めに、図7に点線で示す如く途中でその個所から冷却用の空気が漏れてしまい上 部にあるユニット筐体に送られる冷却用の空気が減少してしまいそれら上部のユ ニット筐体に搭載されているプリント配線板の冷却効果は悪くなり、電子部品の 障害の発生を引き起こす問題がある。 そこで、未搭載個所をダミーカード6aを用いて塞ぐことがあるが、このダミ ーカード6aにもコネクタ等の部品が必要であり、コストの高いものとなり、し かも未搭載個所が増えた場合に対する変動も考慮して多めに用意して置く必要が あり、運用上問題が多い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、ユニット筐体前面に取り付けてユニット筐体前面全体を覆う 正面カバーを有する電子機器ユニットにおいて、ユニット筐体内に搭載された各 プリント配線板に対向する位置に窓を設け、この各窓に開閉具を介して扉を取り 付けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】
以上の構成によると、プリント配線板をユニット筐体内の所定個所に搭載する には、その個所の窓の扉を開け、ユニット筐体の前面を開けることにより、プリ ント配線板を挿入することができ、その後、扉を閉止することによりその窓を閉 じることができる。このようにしてユニット筐体内の所定個所に順次プリント配 線板を挿入して搭載することができるもので、ユニット筐体内にプリント配線板 の未搭載個所があってもユニット筐体前面に開口が生じるようなことがない。
【0006】
【実施例】
以下に本考案の一実施例を図面を用いて説明する。 図1は全体斜視図、図2は部分拡大正面図、図3は拡大断面図であり、図にお いて、1はユニット筐体であり、上板および底板にガイドレール2が設けあり、 このガイドレール2の間に空冷用の通風孔3があけてある。 8はこのユニット筐体1内に挿入して搭載されるプリント配線板であり、電子 部品およびコネクタ等が搭載されている。 9は正面カバーであり、ユニット筐体1前面に取り付けてユニット筐体1前面 全体を覆う大きさである。この正面カバー9には、ユニット筐体1前面に取り付 けた際にユニット筐体1内に搭載されたプリント配線板8に対向する位置に窓1 0を設け、この各窓10には開閉具としての蝶番11を介して扉12が取り付け てある。この扉12の先端側には窓10との気密性をよくするめにフランジ13 が形成されている。 なお、上記説明では蝶番11は扉12の片側中央に一個所取り付けてあるが、 複数個所でもよく、また、図示する如く扉12を常時閉じる方向に作用をするス プリング14を取り付けてもよい。なお、扉の開閉具はこのような蝶番に限るも のではなく、例えば扉の片側上下端にヒンジを設け、窓の一端に設けた係止穴に はめて扉を開閉可能にするような構造、マグネットにより扉を止着する構造等ど のようなものでもよい。
【0007】 以上の構成によると、まず、ユニット筐体1の前面に正面カバー9を取り付け る。そこで、プリント配線板8をユニット筐体1内の所定個所に搭載するには、 その個所の窓10の扉12を開け、ユニット筐体1の前面を開けることにより、 プリント配線板8を挿入することができ、その後、扉12を閉止することにより その窓10を閉じることができる。このようにしてユニット筐体1内の所定個所 に順次プリント配線板8を挿入して搭載することができる。 つぎに、プリント配線板8を引き抜くときには、その個所の窓10の扉12を 開け、ユニット筐体1の前面を開けることにより引き抜くことができる。 なお、上記実施例において扉12の蝶番7にスプリング14が付いている場合 には扉12は常時折り曲げてる方向に付勢しているために扉12を開けた都度閉 止する必要はないが、スプリング14が付いていない構造においては扉12はそ の都度閉止することになる。
【0008】
【考案の効果】
以上詳細に説明した本考案によると、ユニット筐体前面に取り付けてユニット 筐体前面全体を覆う正面カバーに、ユニット筐体内に搭載された各プリント配線 板に対向する位置に窓を設け、この各窓に開閉具を介して扉を取り付けたことに より、プリント配線板の搭載、未搭載に係わらずユニット筐体前面をすべて閉止 することができ、常に安定した冷却効果を得ることができる効果を有する。 また、プリント配線板にはユニット筐体前面閉止用の手段が一切必要でなく、 プリント配線板の高集積化および配線の収容効率の向上をはかることができる効 果を有する。 さらに、窓の扉の開閉を行うだけでユニット筐体へのプリント配線板の着脱を 行うことができるために作業性および保守運用性にすぐれる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す斜視図である。
【図2】部分拡大正面図である。
【図3】要部拡大断面図である。
【図4】第1従来例を示す斜視図である。
【図5】第2従来例を示す斜視図である。
【図6】ユニット筐体をキャビネットに入れた状態の斜
視図である。
【図7】ユニット筐体の冷却状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ユニット筐体 8 プリント配線板 9 正面カバー 10 窓 12 扉

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット筐体前面に取り付けてユニット
    筐体前面全体を覆う正面カバーを有する電子機器ユニッ
    トにおいて、 ユニット筐体内に搭載された各プリント配線板に対向す
    る位置に窓を設け、この各窓に開閉具を介して扉を取り
    付けたことを特徴とする電子機器ユニット。
JP7677091U 1991-08-30 1991-08-30 電子機器ユニツト Pending JPH0521486U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7677091U JPH0521486U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 電子機器ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7677091U JPH0521486U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 電子機器ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521486U true JPH0521486U (ja) 1993-03-19

Family

ID=13614828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7677091U Pending JPH0521486U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 電子機器ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521486U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071697A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yaskawa Electric Corp 樹脂製のケースとカバーからなるユニット装置筐体
JP2008130714A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Computertechno Ltd ラックキャビネット
JPWO2013027285A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-05 富士通株式会社 筐体搭載レール、ブランク板及びラックマウントシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071697A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yaskawa Electric Corp 樹脂製のケースとカバーからなるユニット装置筐体
JP2008130714A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Computertechno Ltd ラックキャビネット
JP4491451B2 (ja) * 2006-11-20 2010-06-30 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 ラックキャビネット
JPWO2013027285A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-05 富士通株式会社 筐体搭載レール、ブランク板及びラックマウントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1306295C (en) Electronic equipment housing
US6388880B1 (en) Removable fan tray assembly with latching features
US6201703B1 (en) Security cage for game machine and game machine using the same
US5297004A (en) Housing
US8678524B2 (en) Spring-loaded door device for server rack
US5475566A (en) Interlocking housing and case assembly having a circuit board disposed parallel to a front panel
JPH0521486U (ja) 電子機器ユニツト
US5027257A (en) Deskside computer housing
US7994438B2 (en) Housing for an electronic circuit intended for a building control system
US20080040885A1 (en) Compact functionally layered electronics system
JPH06103798B2 (ja) 電子機器の配置構造
JPH06284522A (ja) 制御盤
US20030043545A1 (en) Control panel assembly
JPS63140599A (ja) 通信装置用キャビネット装置
JP2001257496A (ja) 電気装置用キャビネット
JP2934846B2 (ja) ラックマウント型電子機器の収納箱
JP4434028B2 (ja) 電子装置
JPH0521485U (ja) 電子機器ユニツト
CN217088325U (zh) 一种大数据服务器机柜
CN219164949U (zh) 可快速拼装的高承重服务器机柜
JP2914935B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JPH0637729Y2 (ja) 机天板におけるコード取出口のカバー装置
JPH0584902U (ja) 電子機器筐体
JP2573788B2 (ja) フロアパネル開口部の塞ぎ板
JP2005026372A (ja) ラックマウント型機器収納箱