JPH05214366A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH05214366A
JPH05214366A JP4798392A JP4798392A JPH05214366A JP H05214366 A JPH05214366 A JP H05214366A JP 4798392 A JP4798392 A JP 4798392A JP 4798392 A JP4798392 A JP 4798392A JP H05214366 A JPH05214366 A JP H05214366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
formula
represented
type surfactant
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4798392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174380B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tsubaki
和之 椿
Tetsuya Nagashima
徹哉 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP4798392A priority Critical patent/JP3174380B2/ja
Publication of JPH05214366A publication Critical patent/JPH05214366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174380B2 publication Critical patent/JP3174380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0094High foaming compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/88Ampholytes; Electroneutral compounds
    • C11D1/94Mixtures with anionic, cationic or non-ionic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皮膚に対する刺激性が温和な洗浄剤組成物を
提供する。 【構成】 脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタ
インと特定のアミドカルボン酸型界面活性剤とを必須成
分として配合することにより、皮膚に対する刺激性が温
和な洗浄剤組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪酸アミドプロピル
ヒドロキシスルホベタインと特定のアミドカルボン酸型
界面活性剤とを必須成分とする皮膚にマイルドな洗浄剤
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、洗浄剤組成物においては、その本
来の目的である洗浄力、起泡力等以外に皮膚に対して温
和なことが要求されるようになってきた。その要求に対
し、最近では、低刺激性を唱った界面活性剤が上市され
てきている。それらの中の代表的なものとして、アシル
グルタミン酸塩、アシルメチル−β−アラニン塩、アシ
ルサルコシン酸塩、イミダゾリニウムベタイン型両性界
面活性剤、アミドベタイン型両性活性剤、モノアルキル
リン酸塩、スルホコハク酸エステル塩等がある。しか
し、これらの界面活性剤は、アルキル硫酸塩等に比べる
と低刺激ではあるが長期間繰り返し連用すると肌荒れを
起こすことがあり、更にマイルドな界面活性剤や界面活
性剤組成物の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決すべく鋭意検討の結果、脂肪酸アミドプロピルヒ
ドロキシスルホベタインと特定のアミドカルボン酸型界
面活性剤を併用することにより手荒れが少なくなること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(I)で表される脂肪酸アミドプロピルヒドロキシス
ルホベタインと一般式(II)で示される特定のアミド
カルボン酸型界面活性剤とを必須成分とする皮膚にマイ
ルドな洗浄剤組成物に関するものである。
【化11】 (I)(式中R1 は、炭素数8ないし20の飽和又は不
飽和のアルキル基を表す。) R1−R2−COOM (II) (式中R1 は、前記定義に同じ。Mは水素またはアルカ
リ金属、アルキロールアミン、アンモニウムを表し、R
2
【化12】 (III)
【化13】 (IV)
【化14】 (V)
【化15】 (VI)
【化16】 (VII)
【化17】 (VIII)
【化18】 (IX)
【化19】 (X)
【化20】 (XI)の何れかを表す。)
【0005】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタインとし
ては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベ
タイン、ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシスルホベ
タイン、ミリスチン酸アミドプロピルヒドロキシスルホ
ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルヒドロキシスル
ホベタイン、オレイン酸アミドプロピルヒドロキシスル
ホベタイン等か挙げられる。
【0006】本発明で用いられる一般式(II)で表さ
れるアミドカルボン酸型界面活性剤でR2 が(III)
で表されるものとしては、ココイルサルコシンナトリウ
ム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ミリストイルサ
ルコシンナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウム、
ラウロイルサルコシントリエタノールアミン等が挙げら
れる。
【0007】R2 が(IV)で表されるのものとして
は、ココイルメチル−β−アラニンナトリウム、ラウロ
イルメチル−β−アラニンナトリウム、ミリストイルメ
チル−β−アラニンナトリウム、パルミトイルメチル−
β−アラニンナトリウム、ステアロイルメチル−β−ア
ラニンナトリウム、ラウロイルメチル−β−アラニンカ
リウム、ラウロイルメチル−β−アラニントリエタノー
ルアミン等が挙げられる。
【0008】R2 が(V)で表されるものとしては、N
−ココイル−L−グルタミン酸モノナトリウム、N−ラ
ウロイル−L−グルタミン酸モノナトリウム、N−ミリ
ストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム、N−ステ
アロイル−L−グルタミン酸モノナトリウム、N−ココ
イル−L−グルタミン酸モノトリエタノールアミン、N
−ステアロイル−L−グルタミン酸ジナトリウム、ココ
イル−DL−グルタミン酸モノナトリウム等が挙げられ
る。
【0009】R2 が(VI)で表されるものとしては、
2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタインが代表的な化合物であ
る。
【0010】R2 が(VII)で表されるものとして
は、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタインが代表的な化合物
である。
【0011】R2 が(VIII)で表されるものとして
は、N−2−ヒドロキシエチル−N−2−ラウリン酸ア
ミドエチルグリシン、N−2−ヒドロキシエチル−N−
2−ヤシ油脂肪酸アミドエチルグリシン等が挙げられ
る。
【0012】R2 が(IX)で表されるものとして、N
−2−ヒドロキシエチル−N−2−ラウリン酸アミドエ
チル−β−アラニン、N−2−ヒドロキシエチル−N−
2−ヤシ油脂肪酸アミドエチル−β−アラニン等が挙げ
られる。
【0013】R2 が(X)で表されるものとして、N−
(カルボキシメチル)−N−{2−[N−(2−ヒドロ
キシエチル)ラウリン酸アミド]エチル}グリシン、N
−(カルボキシメチル)−N−{2−[N−(2−ヒド
ロキシエチル)ヤシ油脂肪酸アミド]エチル}グリシン
等が挙げられる。
【0014】R2 が(XI)で表されるものとして、ヤ
シ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイ
ン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタ
イン等が挙げられる。
【0015】脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベ
タインとアミドカルボン酸型界面活性剤の配合比は、重
量比で9.5:0.5〜0.5:9.5であり、好まし
くは9.0:1.0〜1.0:9.0である。この配合
比以外では効果が充分でない。
【0016】本発明洗浄剤組成物中への脂肪酸アミドプ
ロピルヒドロキシスルホベタインとアミドカルボン酸型
界面活性剤との混合物の配合量は、洗浄剤組成物中の総
界面活性剤重量に対して10%以上とすることが好まし
い。
【0017】又、本発明の洗浄剤組成物には上記の必須
成分に加えて、必要に応じてアルキルベンゼンスルホン
酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ラウリル硫酸エス
テルナトリウム、ラウリル硫酸エステルトリエタノール
アミン、ラウリル硫酸エステルアンモニウム、ラウリル
エーテル硫酸エステルナトリウム等の高級アルコール硫
酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、ココ
イルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウ
リンナトリウム等のアシルメチルタウリン塩、スルホコ
ハク酸ラウリル二ナトリウム、POE(1〜4)ラウリ
ルスルホコハク酸二ナトリウム、POE(5)ラウロイ
ルエタノールアミドスルホコハク酸二ナトリウム、オレ
イン酸アミドエトキシスルホコハク酸二ナトリウム等の
スルホコハク酸エステル型界面活性剤、アルキルエーテ
ルカルボン酸塩、脂肪酸アミドエーテル硫酸エステル塩
等のアニオン界面活性剤、ラウリルベタイン等のアルキ
ルベタイン型両性界面活性剤、脂肪酸ジエタノールアミ
ド、脂肪酸モノエタノールアミド、POE脂肪酸モノエ
タノールアミド、アミンオキサイド、POE高級アルコ
ールエーテル、POEアルキルフェニルエーテル等の非
イオン界面活性剤、塩化ラウリルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジス
テアリルジメチルアンモニウム等のカチオン界面活性剤
を用いることができる。本発明の洗浄剤組成物には、必
要に応じて、グリセリン、1、3ブチレングリコール等
のグリコール類、エステル油等のエモリエント剤、ヒア
ルロン酸、キチン、キトサン等の保湿剤、アロエエキ
ス、胎盤抽出エキス等の細胞賦括剤、アラントイン、グ
リチルリチン酸塩等の消炎剤、ジンクピリチオン、ピロ
クトンオラミン等の抗フケ剤、香料、色素等を加えるこ
とができる。
【0018】本発明の洗浄剤組成物の剤型は任意であ
り、液体、ペースト、ゲル状、粉状、固体等どのような
剤型でも構わない。
【0019】又、用途も任意であるが、代表的なものと
して、台所洗剤、硬質表面洗浄剤、洗顔剤、クレンジン
グフォーム、シャンプー、ボディシャンプー等が挙げら
れる。
【0020】
【実施例】次に、脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスル
ホベタインとアミドカルボン酸型界面活性剤の組合せに
よる効果を実施例、比較例を挙げて詳細に説明する。な
お、実施例中の手荒れ試験、泡立ち試験は次のようにし
て行った。 <手荒れ試験方法>各試料につき、男女5名ずつ、合計
10名のパネルを用い、左右どちらか一方の手を、試験
濃度5%、温度35℃の水溶液に、他方の手を同温度の
水に15分間浸漬する操作を1日当り2回、5日間続け
て行い、左右の手の肌荒れ状態の差を肉眼で判定した。 ◎・・・・手荒れ性著しく弱い 10名中0〜1名試料測に手荒れが認められた。 ○・・・・手荒れ性やや弱い 10名中2〜4名試料測に手荒れが認められた。 △・・・・手荒れ性やや強い 10名中5〜7名試料測に手荒れが認められた。 ×・・・・手荒れ性強い 10名中8〜10名試料測に手荒れが認められた。 <泡立ち試験方法> ロスマイルス試験法(ASTM D1173−53)に
より行った。 ○・・泡量 200ml以上 △・・泡量 150〜200ml ×・・泡量 150未満
【0021】実施例1〜5、比較例1〜6 第1表記載の液体洗浄剤組成物を調製し、その手荒れ試
験と泡立ち試験を行いその結果を第1表に示した。
【0022】第1表の結果から、本発明の洗浄剤組成物
は手荒れが少なく、泡立ちも豊富なことが分かる。
【0023】
【表1】
【0024】実施例6 台所用洗浄剤組成物 ポリオキシエチレン(3)ラウリル 12.0% エーテル硫酸ナトリウム(25%) α−オレフィンスルホン酸ナトリウム 7.0 ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタイン(30%)15.0 2−アルキル−N−カルボキシメチル−N− ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(30%) 10.0 N−2−ヒドロキシエチル−N’−2−ヤシ油脂肪酸アミド 15.0 エチルグリシン(30%) ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 ヤシジメチルアミンオキサイド 1.0 ジメチルアルキルベタイン 1.0 エデト酸ナトリウム 0.2 防腐剤 0.2 精製水 残
【0025】実施例7 シャンプー組成物 ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム(30%) 20.0% ヤシ油脂肪アミドプロピルヒドロキシ 10.0 スルホベタイン(30%) N−ココイル−L−グルタミン酸 12.0 モノトリエタノールアミン(30%) N−2−ヒドロキシエチル−N−2−ヤシ油脂肪酸 6.0 アミドエチル−β−アラニン(30%) N−(カルボキシメチル)−N−{2−[N−(2−ヒド 5.0 ロキシエチル)ラウリン酸アミド]エチル}グリシン(30%) ラウロイルメチルタウリンナトリウム(30%) 3.0 スルホコハク酸POE(5)ラウロイルエタノール 4.0 アミド二ナトリウム(27%) ラウリン酸ジエタノールアミド 1.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.5 カルボキシメチルキチン 0.1 ヒアルロン酸 0.05 エデト酸ナトリウム 0.1 防腐剤 0.1 精製水 残
【0026】実施例6、7の台所用洗浄剤組成物、シャ
ンプー組成物の起泡力、手荒れ性は各々○と○であっ
た。
【0027】
【発明の効果】脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホ
ベタインとアミドカルボン酸型界面活性剤との組み合わ
せにより手荒れの少ない洗浄剤組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 1:92 1:62 1:52)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (I)(式中R1 は、炭素数8ないし20の飽和又は不
    飽和のアルキル基を表す。)で表される脂肪酸アミドプ
    ロピルヒドロキシスルホベタインと一般式(II) R1−R2−COOM (II) (式中R1 は、前記定義に同じ。Mは水素またはアルカ
    リ金属、アルキロールアミン、アンモニウムを表し、R
    2 は 【化2】 (III) 【化3】 (IV) 【化4】 (V) 【化5】 (VI) 【化6】 (VII) 【化7】 (VIII) 【化8】 (IX) 【化9】 (X) 【化10】 (XI)の何れかを表す。)で表されるアミドカルボン
    酸型界面活性剤とを必須成分とする洗浄剤組成物。
JP4798392A 1992-02-04 1992-02-04 洗浄剤組成物 Expired - Lifetime JP3174380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798392A JP3174380B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798392A JP3174380B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214366A true JPH05214366A (ja) 1993-08-24
JP3174380B2 JP3174380B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=12790554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4798392A Expired - Lifetime JP3174380B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174380B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461914B2 (ja)
JP2509896B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH05214366A (ja) 洗浄剤組成物
JP2003105374A (ja) 洗浄剤組成物
JP3130373B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2902883B2 (ja) パール光沢を有する洗顔料組成物
JPH06145693A (ja) ゲル状洗浄剤
JP3200226B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0684510B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH03103500A (ja) 洗浄剤組成物
JPH08134496A (ja) 洗浄剤組成物
JP3262596B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07138593A (ja) 洗浄剤組成物
JPH06128587A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0542998B2 (ja)
JPH035440B2 (ja)
JPH07258689A (ja) 洗浄剤組成物
JPH059495A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07188694A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0820793A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07197079A (ja) 洗浄剤組成物
JP3307448B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS609555B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH08269489A (ja) 洗浄剤組成物
JPH1150098A (ja) 固形石鹸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term