JPH05213942A - リゼルギン酸誘導体の中間体 - Google Patents

リゼルギン酸誘導体の中間体

Info

Publication number
JPH05213942A
JPH05213942A JP3657291A JP3657291A JPH05213942A JP H05213942 A JPH05213942 A JP H05213942A JP 3657291 A JP3657291 A JP 3657291A JP 3657291 A JP3657291 A JP 3657291A JP H05213942 A JPH05213942 A JP H05213942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
lysergic acid
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3657291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064626B2 (ja
Inventor
Kazuya Ninomiya
一弥 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP3657291A priority Critical patent/JPH064626B2/ja
Publication of JPH05213942A publication Critical patent/JPH05213942A/ja
Publication of JPH064626B2 publication Critical patent/JPH064626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕 新規な1−アシル−4−(N−アルキル−フ
ランカルボキシアミド)−1,2,2a,3−テトラハ
イドロベンゾ〔cd〕インドール誘導体。 〔効果〕 麦角アルカロイドの基体であるリゼルギン酸
誘導体の合成に利用できる。これにより天然の麦角アル
カロイドのみならず、新規な関連化合物の合成を可能に
した点で、麦角アルカロイド化学の進歩、発展に大きく
貢献できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【化2】 (式中Rは置換基を有していてもよいアルキル基または
アリール基、R1 は低級アルキル基を示す)で表わされ
るリゼルギン酸誘導体の中間体に関する。
【0002】式Iの中間体すなわち1−アシル−4−
(N−アルキル−フランカルボキシアミド)−1,2,
2a,3−テトラハイドロベンゾ〔cd〕インドール誘
導体は、種々の生理活性を有する麦角アルカロイドの基
体であるリゼルギン酸誘導体の合成用中間体として有用
である。
【0003】式Iの化合物は、一般式
【化3】 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされる1−アシ
ル−4−ケト−1,2,2a,3,4,5−ヘキサハイ
ドロベンゾ〔cd〕インドールをモノアルキルアミンと
反応させ、生成する一般式
【化4】 (式中R及びR1 は前記の意味を有する)で表わされる
1−アシル−4−アルキルイミノ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサハイドロベンゾ〔cd〕インドールを、
一般式
【化5】 (式中Xは水酸基、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ
基、アルコキシ基又はフリルカルボニルオキシ基を示
す)で表わされる化合物と反応させることにより得られ
る。
【0004】式I、II及びIIIの化合物の置換基Rのた
めのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等が好ましい。またRのためのアリール
基としてはフエニル基、ナフチル基、トリル基等があげ
られる。式I及びIII の化合物の置換基R1 のための低
級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等があげられる。
【0005】式IIの化合物とモノアルキルアミンの反応
は常法により行うことができる。式III の化合物と式IV
の化合物の反応は溶媒中で縮合剤例えばトリエチルアミ
ンの存在下に行うことが好ましい。溶媒としてはベンゼ
ン、トルエンなどの有機溶媒が用いられる。生成物
(I)は常法により、再結晶、カラムクロマトグラフイ
などの方法で単離、精製することができる。
【0006】本発明の化合物を水素化硼素ナトリウムの
存在下に光照射することにより、麦角アルカロイドの基
体であるリゼルギン酸と類以の化学構造を有する8−ア
シル−3a,5a, 6a, 7,11b,11c−ヘキサ
ハイドロ−5−アルキル−6H−フラン〔3,2c〕イ
ンドール〔4,3−fg〕−4(5H)−オン誘導体が得
られる。この化合物を用い、数工程の操作により、一般
【化6】 (式中R1 は前記の意味を有する)で表わされるリゼル
ギン酸誘導体を製造することができる(特開昭59−5
3485号公報参照)。
【0007】
【実施例】1−ベンゾイル−4−ケト−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサハイドロベンゾ〔cd〕インドール
2gを常法により処理してイミン体を得る。このイミン
体をベンゼン200mlに溶解したのち、トリエチルアミ
ン1gを加える。この溶液に、新たに製したフランカル
ボン酸クロリド1.13gの無水ベンゼン溶液30mlを
氷冷攪拌下に滴加する。滴加終了後、2時間おだやかに
還流加熱する。反応終了後、反応液を水洗し、乾燥した
のち、溶媒を留去すると、粗生成物3.21gが得られ
る。これをカラムクロマトグラフイ(SiO2 −CHC
3 )により精製し、エーテル−メタノールより結晶化
すると、1−ベンゾイル−4−(N−メチル−3−フラ
ンカルボキシアミド)−1,2,2a,3−テトラハイ
ドロベンゾ〔cd〕インドール2.66g(収率96
%)が得られる。融点:128〜130℃(エーテル、
メタノール)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中Rは置換基を有していてもよいアルキル基または
    アリール基、R1 は低級アルキル基を示す)で表わされ
    るリゼルギン酸誘導体の中間体。
JP3657291A 1991-02-07 1991-02-07 リゼルギン酸誘導体の中間体 Expired - Lifetime JPH064626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657291A JPH064626B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 リゼルギン酸誘導体の中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657291A JPH064626B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 リゼルギン酸誘導体の中間体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16160082A Division JPS5953485A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 リゼルギン酸誘導体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213942A true JPH05213942A (ja) 1993-08-24
JPH064626B2 JPH064626B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12473487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3657291A Expired - Lifetime JPH064626B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 リゼルギン酸誘導体の中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064626B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064626B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2676447A1 (fr) Nouveaux derives du thiopyranopyrrole et leur preparation.
CZ283215B6 (cs) Způsob výroby 3-(alfa-methyxy)methylenbenzofuranonů
EP0691339A1 (fr) Dérivés amines de 1,3-dihydro-2H-pyrrolo(2,3-b)pyridin-2-ones et oxazolo(4,5-b)pyridin-2(3H)-ones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JP2846042B2 (ja) インドールカルボン酸誘導体の製造法
SA91110352B1 (ar) عملية محسنة لتحضير مشتقات اندولون مستبدلة
EP0334695A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés d'isoquinoléine
EP0021923B1 (fr) Procédé de préparation de dérivés vincaminiques et dérivés vincaminiques
FR2468370A1 (fr) Nouvelles pyridothienotriazines et leur procede de preparation
EP0000453B1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de la thiénopyridine
EP0511031B1 (fr) Dérivés d'aryl-3 oxazolidinone, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPH05213942A (ja) リゼルギン酸誘導体の中間体
KR920021537A (ko) 벤조피란 유도체와 그의 제조 방법(ii)
US5079364A (en) T-alkyl ergoline derivatives
JP3171400B2 (ja) ヒドロキシカルボニル誘導体およびその製造方法
EP0015786B1 (fr) Imidazo et pyrimido-pyrido-indoles, leur préparation et médicaments les contenant
US4570001A (en) Process for synthesizing certain N-benzoylamino indolines
EP0054892B1 (en) Synthesis of indolines
JP2001521536A (ja) 鎮痛活性を有する9,10−ジアザトリシクロ[4.2.1.1▲2,5▼]デカンおよび9,10−ジアザトリシクロ[3.3.1.1▲2,6▼]デカン誘導体
CH671762A5 (ja)
CA2337301A1 (fr) Nouveaux derives d'acides aryle ou heteroaryle quinolinyl phosphoniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0369911B2 (ja)
JPS6043065B2 (ja) インドリジン‐2‐オン誘導体及びその製法
JP3024998B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法
JPH02264757A (ja) ニトロインドール類の製造方法