JPH0521391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521391B2
JPH0521391B2 JP58014185A JP1418583A JPH0521391B2 JP H0521391 B2 JPH0521391 B2 JP H0521391B2 JP 58014185 A JP58014185 A JP 58014185A JP 1418583 A JP1418583 A JP 1418583A JP H0521391 B2 JPH0521391 B2 JP H0521391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
supplied
base
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140778A (ja
Inventor
Toshiaki Isogawa
Takashi Shiono
Tsutomu Niimura
Joichi Sato
Mitsuru Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58014185A priority Critical patent/JPS59140778A/ja
Publication of JPS59140778A publication Critical patent/JPS59140778A/ja
Publication of JPH0521391B2 publication Critical patent/JPH0521391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば、テレビジヨン受像機やテ
レビカメラにおいて、映像信号(特に輝度信号)
の輪郭を強調して鮮鋭度を改善するようにする場
合に用いて好適な輪郭強調回路に関する。
背景技術とその問題点 一般に、テレビジヨン受像機等においては映像
信号の輪郭部分を強調して、画面上での見かけ上
の解像度を上げ、鮮鋭度を改善するようにする輪
郭強調回路を有している。
第1図はその輪郭強調回路の従来の構成の一例
のブロツクタイヤグラムを示し、第2図はその具
体的な回路例を示している。
先ず第1図について説明するに入力端子1には
例えば輝度信号が供給される。この場合に輪郭強
調のために、高域成分、即ち信号がステツプ的に
変化する部分を考えればよいので、例えば輝度信
号として第3図Aに示すような信号SAが供給さ
れるものとする。同図に示すように、一般にこの
入力映像信号には小レベルのノイズがのつてい
る。
入力端子1を通じた信号SAは遅延回路2に供
給されて、わずかな時間τだけ遅らされた信号
SB(同図B)がこれより得られ、この信号SBが
差動アンプ3の一方の入力端に供給される。遅延
回路2は入力された信号が反射されて入力端側に
戻るような構成とされ、このため入力端子1にお
いては遅延回路2によつて反射され、このため2τ
だけ遅れた信号SC(同図C)と遅れのないその時
の入力信号の合成信号SD(第3図D)が得られ
る。そして、この合成信号SDが差動アンプ3の
他方の入力端に供給される。従つて差動アンプ3
からはτだけ遅延された信号SBと合成信号SDと
の差がとられ、これより第3図Eに示すようにス
テツプ的に変化する部分においてその変化を強調
すべき信号SEが得られる。
そこでこの強調すべき信号を遅延回路2を通じ
てτだけ遅れた信製号SBに重畳すれば輪郭部分
が強調された信号が得られるわけである。しか
し、この場合に信号SE中にはレベルの低いノイ
ズが含まれているので、通常は、次のようにして
このノイズ部分は取り除くようにしている。即
ち、第3図Eの波形図に示すように、このノイズ
はベースレベルに対して、このノイズよりも若干
大きいレベルだけ高い所定のレベルE1と、同じ
レベルだけ低いレベルE2を設定し、このレベル
E1及びE2を越える信号部分のみを出力として取
り出すことにより、このレベルの低いノイズ部分
を除去することができる。
そこで第1図の回路においては差動アンプ3の
出力信号SEがベースノイズクリツプ回路4に供
給され、上側輪郭補正信号取出回路5より信号
SEのうち、レベルE1より高い信号部分である上
側輪郭補正信号SF(第3図F)が得られ、また、
下側輪郭補正信号取出回路6より信号SEのうち、
レベルE2より低い信号部分である下側輪郭補正
信号SG(同図G)が得られる。これら信号SF及
びSGは加算器7に供給され、これよりその合成
信号SH(同図H)が得られ、これが合成器8に供
給されて、遅延回路2よりのτだけ遅延された入
力映像信号に重畳され、出力端子9に輪郭強調さ
れた映像信号SI(同図I)が得られるものである。
第2図は第1図例の具体的な回路例である。こ
の場合は、差動アンプ3はトランジスタ3Aと3
Bとからなつており、トランジスタ3Aのベース
に合成信号SDが供給され、トランジスタ3Bの
ベースには遅延回路2を通じたτだけ遅れた信号
SBが供給される。
50はベースノイズクリツプと上側輪郭補正信
号取出の役割を果たす差動アンプで、1対のトラ
ンジスタ5A及び5Bからなる。また、60はベ
ースノイズクリツプと下側輪郭補正信号取出の役
割を果たす差動アンプで、1対のトランジスタ6
A及び6Bからなる。
差動アンプ3を構成する一方のトランジスタ3
Aのコレクタ側には前述の信号SEが得られ、他
方のトランジスタ3Bのコレクタ側にはこれと逆
極性の信号が得られる。そして、信号SEは差
動アンプ50の一方のトランジスタ5Aのベース
に、信号は差動アンプ60の一方のトランジ
スタ6Aに、それぞれ供給され、差動アンプ50
及び60のそれぞれ他方のトランジスタ5B及び
6Bのベースには比較用基準電圧E1が直流電源
56より供給される。
したがつて、トランジスタ5Bのコレクタより
導出された差動アンプ50の出力端5Cには電圧
E1より高い信号SEの部分、すなわち上側輪郭補
正信号SFが得られる。一方、差動アンプ60に
おいては信号と電圧E1との比較がされること
になるが、信号に対しては電圧E1は第3図E
から明らかなように電圧E2に相当することにな
り、このため、トランジスタ6Aのコレクタより
導出された差動アンプ60の出力端6Cには第3
図Eに示すように電圧E2より低い信号SEの部分
に相当する下側輪郭補正信号SGが得られる。こ
こで直流電源56の電圧E1の値を変えることに
より、クリツプするノイズのレベルを調整するこ
とができる。
こうしてトランジスタ5Bのコレクタに得られ
た信号SFとトランジスタ6Aのコレクタに得ら
れた信号SGとは、第1図のブロツク図に示した
ように例えば抵抗マトリツクス回路からなる加算
器7で合成され、それがτだけ遅延された入力信
号に合成器8で重畳されることにより輪郭強調が
なされるわけである。
ところで、この従来の回路においては、一旦、
差動アンプ3にて得た輪郭補正信号SEのベース
ノイズ部分を除去するため上側の補正信号SFと
下側の補正信号SGを夫々得、それを合成しその
合成した輪郭補正信号SHを入力信号に重畳する
ような構成となつているため比較的構成が複雑で
あり、素子数が多いという欠点がある。
発明の目的 この発明は上記の点に鑑み、回路構成が簡単
で、このため少ない素子数でベースノイズの除去
された輪郭補正信号SHを得ることができるよう
にしたものを提案しようとするものである。
発明の概要 この発明はベースノイズリツプと、上下の輪郭
補正信号の取出しとこれら補正信号号の合成動作
を単一の回路においてほぼ同時に行うようにする
構成の回路を提供するものである。
すなわち、この発明は少なくとも2個の差動的
に接続されたトランジスタ11及び12からなる
回路が一対11及び12並に21及び22設けら
れ、上記2個の差動的に接続されたトランジスタ
11及び12,21及び22のエミツタはそれぞ
れにレベル設定用の抵抗15,25を介して接続
されるとともに電流源13及び14,23及び2
4を介し接地され、上記一対の回路11及び12
並に21及び22のそれぞれ一方のトランジスタ
11と22のコレクタ同志及び他方のトランジス
タ12と21のコレクタ同志はそれぞれ共通に接
続されるとともにそれぞれその接続点が負荷抵抗
16,26を介して電流端子に接続され、更に、
上記コレクタ共通接続点と負荷抵抗16,26の
接続点の一方より出力端子30が導出され、上記
一対の回路のうちの一方の回路の2個の差動的に
接続された一方のトランジスタ11,21のベー
には入力信号が所定時間τ遅延されたものが減衰
手段19,29を通じて供給され、他方のトラン
ジスタ12,22のベースには上記入力信号がほ
ぼ2τだけ遅れた信号と遅れのない信号との合成信
号が供給され、これら供給信号の差がとられて上
側輪郭補正信号が得られ、上記一対の回路のうち
他方の回路の2個の差動的に接続された一方のト
ランジスタ22,12のベースには上記τだけ遅
らされた入力信号がそのまま供給されるとともに
他方のトランジスタ21,11には上記合成信号
が減衰手段29,19を通じて供給され、これら
供給信号の差がとられて下側輪郭補正信号が得ら
れ、上記上側輪郭補正信号と上記下側輪郭補正信
号が合成されると共にベースノイズが除去され、
上記入力信号が輪郭強調されて上記出力端子より
得られるようになされたことを特徴とする輪郭強
調回路である。
実施例 以下、この発明の一実施例を図を参照しながら
説明しよう。
第4図において、11及び12、並びに21及
び22は、それぞれ差動的に接続されるトランジ
スタで、トランジスタ11及び12、またトラン
ジスタ21及び22のエミツタはそれぞれ電流値
Iの定電流源13及び14、また23及び24を
介して接地される。また、トランジスタ11と1
2のエミツタ間には抵抗15が、トランジスタ2
1と22のエミツタ間には抵抗25が、それぞれ
接続される。そして、一方の差動構成回路の一方
のトランジスタ11と、他方の差動構成回路の他
方のトランジスタ22とのコレクタは共通に接続
され、その接続点が抵抗16を介して電源端子に
接続される。また、一方の差動構成回路の他方の
トランジスタ12と、他方の差動構成回路の一方
のトランジスタ21とのコレクタは共通に接続さ
れ、その接続点が抵抗26を介して電源端子に接
続されるとともに、この接続点より出力端子30
が導出される。また、この例ではトランジスタ1
2及び22のベースとそのベースが共通に接続さ
れるトランジスタ17及び27が設けられる。こ
れらのトランジスタ17及び27のコレクタ及び
エミツタは、それぞれトランジスタ11及び21
のコレクタ及びエミツタと共通に接続される。
更にトランジスタ18及びトランジスタ28は
バツフア用のトランジスタである。トランジスタ
18のコレクタは電源端子+Vc.c.に接続され、エ
ミツタは抵抗19及び電流値Iの定電流源10を
介して接地される。一方、トランジスタ28のコ
レクタは電源端子+Vc.c.に接続され、エミツタは
抵抗29及び電流値Iの定電流源20を介して接
地される。
そして入力端子31を通じた輝度信号が遅延回
路32に供給されて前述と同様にτだけ遅延され
た信号がトランジスタ18のベースに供給され
る。このトランジスタ18に供給された信号はそ
のエミツタ側に取り出され、そのエミツタ出力が
トランジスタ22及び27のベースに供給され、
一方、トランジスタ11のベースには抵抗19を
介してこの抵抗19における電圧降下分減衰され
て供給される。
一方、入力端子31に得られる2τ遅れた信号と
遅れのない信号との合成信号はトランジスタ28
のベース・エミツタ間を通じてそのエミツタ側に
現われる。そしてそのエミツタ側に現われた信号
がトランジスタ12及び17のベースにそのまま
供給されると共に、トランジスタ21のベースに
抵抗29を通じて減衰されて供給される。
この場合、抵抗19及び29の抵抗値は等し
く、また、抵抗16及び26の抵抗値も等しく選
定されている。以上の回路の動作を第5図の波形
図を参照しながら説明することにする。この場合
も輪郭強調はステツプ的に変化する部分であるの
で矩形状の信号を輝度信号として説明することに
する。
即ち、入力端子31に供給される信号が第5図
Aに示すような矩形状の信号PAである場合、こ
の信号PAが遅延回路32においてτだけ遅延さ
れてトランジスタ18のベースに供給されるわけ
である。この遅延された信号PAは、前述のよう
にトランジスタ18のエミツタにそのままの極性
で現われ、トランジスタ22及び27のベースに
供給される。また、この信号PAは抵抗19を通
じてこの抵抗19による電圧降下分△Eだけ減衰
されてトランジスタ11のベースに供給される。
一方、2τ遅れた信号と遅れのない信号との合成信
号PB(第5図B)はトランジスタ28を通じてト
ランジスタ12及び17のベースに供給される。
これと同時に信号PBは抵抗29を通じて、この
抵抗29による電圧降下分△Eだけレベルが下げ
られた状態でトランジスタ21のベースに供給さ
れる。
ここで左側のトランジスタ11,12及び17
からなる回路は、上側輪郭補正信号を得るための
回路であつて、この回路においては第5図Cにお
いて、実線で示す合成信号PBに対し一点鎖線で
示す信号Pが△Eだけレベルが減衰された信号
PA′との差がとられるものである。そして、トラ
ンジスタ11のベース電位がトランジスタ12及
び17のベース電位より低いときは、トランジス
タ11はオフとなり、一方共通にベースが接続さ
れたトランジスタ12と17はオンとなる。この
とき定電流源13及び14は同じ電流値Iである
から、これらトランジスタ12及び17を通じて
同じ電流が流れ、抵抗15には流れない状態とな
る。つまり、第5図Cにおいて実線で示す階段状
の合成信号PBが信号PA′よりもレベルが高い時
には、定まつた同じ値の電流Iがトランジスタ1
2及び17を通じてそれぞれ流れることになり抵
抗15には流れないから、出力端子30からは△
Eより低レベルのノイズが除去された出力が得ら
れることになる。
一方、トランジスタ11に供給される信号
PA′が合成信号PBよりも高い期間T1、即ちこれ
は上側の輪郭補正信号の得られる期間に相当する
ものであるが、この期間T1においてはトランジ
スタ11が導通し、この時はトランジスタ11と
トランジスタ12が差動アンプとして働き、トラ
ンジスタ11に供給される信号PA′と合成信号
PBとの差に応じた電流がトランジスタ12を通
じて流れることになる。従つてトランジスタ12
のコレクタ側には第5図Dに示すようなノイズの
ない上側輪郭補正信号が得られることになる。
一方、右側のトランジスタ21,22及び27
からなる回路は下側輪郭補正信号を得るための回
路であるが、この回路においては第5図Eに示す
ように左側の回路と同様にして、トランジスタ2
2及び27のベースに供給される遅延信号PAが
トランジスタ21のベースに供給される、信号
PBが抵抗29によつて減衰された信号PB′より
も高いレベルの時には、トランジスタ21はオフ
で、トランジスタ22を27がオンになる。この
場合も定電流源23と24が同じ電流値Iである
からトランジスタ22と27を通じて同じ電流I
が流れることになり、抵抗25には電流は流れ
ず、トランジスタ27のコレクタ側の出力にはベ
ースノイズが現われない状態となる。そして第5
図Eに示すように下側輪郭補正信号の期間T2
あるトランジスタ21のベース側の合成信号
PB′のレベルがトランジスタ22及び27のベー
スに供給される遅延信号PAよりもハイレベルと
なる期間においては、トランジスタ21が導通し
ててこのトランジスタ21とトランジスタ22と
が差動的に動作し、両信号の差に応じた電流が
夫々抵抗16及び抵抗26を通じて流れることに
なる。
以上のことから、下側輪郭補正信号と上側輪郭
補正信号が合成され、かつ、ベースノイズは除去
された信号(第5図G)が出力端子30に得られ
ることになる。
この場合に抵抗15と16との比によつて上側
輪郭補正信号のレベルが決まり、又、抵抗25と
26の比によつて下側輪郭補正信号のレベルが決
まる。従つて、抵抗15,16及び25,26の
値を適当な値に選定することによつて所望のレベ
ルの上側及び下側輪郭補正信号が得られることに
なるが、この場合、抵抗16と25とは同じ値で
あるから抵抗15と25の値を選定することによ
りそれぞれ所望のレベルとすることができる。
また、ノイズをクリツプするレベルは抵抗19
及び29の値を選定することにより変えられる。
なお、上記の例のように抵抗19と29とが同じ
値であれば、ベースレベルに対して上下に等しい
レベル△Eだけ離れたレベルがクリツプレベルと
なる。
以上のようにして第4図の回路によればベース
ノイズの除去の動作と上側輪郭補正信号と下側輪
郭補正信号を得る動作更には両補正信号を合成す
る動作を全て1つの回路でなすことができるか
ら、少ない回路素子数で輪郭強調信号を良好に得
る回路が実現できるものである。即ち、従来例の
ように上側補正信号と下側補正信号を抵抗マトリ
ツクス回路で合成する必要等、全くないものであ
る。
第6図はこの発明の他の実施例で、この例はト
ランジスタの数を更に2個削減した場合の回路例
である。
即ち、この場合、4個のトランジスタ41,4
2及び51,52が設けられ、トランジスタ41
のエミツタとトランジスタ42のエミツタは抵抗
43を介して接続され、更にトランジスタ42の
エミツタが定電流源44を介して接地される。一
方、トランジスタ51のエミツタとトランジスタ
52のエミツタが抵抗53を介して互いに接続さ
れ、トランジスタ52のエミツタが更に定電流源
54を介して接地される。そして、トランジスタ
52のコレクタとトランジスタ41のコレクタが
共通に接続され、その接続点が抵抗45を介して
電源端子+Vc.c.に接続され、一方、トランジスタ
52とトランジスタ42のコレクタが共通に接続
されると共にその接続点が抵抗55を介して電源
端子+Vc.c.に接続され、更にその共通接続点より
出力端子60が導出される。そしてこの場合にも
同様に遅延回路32を通じた遅延信号PBはバツ
フア用のトランジスタ48を通じて供給され、こ
のトランジスタ48のエミツタ側に得られた信号
PBがそのままトランジスタ52のベースに供給
されると共に減衰用の抵抗器49を介してトラン
ジスタ41のベースに供給される。抵抗49とト
ランジスタ41のベースの接続点は定電流源60
を介して接地される。また、端子31に得られる
合成信号はバツフアアンプ用のトランジスタ58
を通じて供給される。そしてそのエミツタ側に現
われた合成信号がそのままトランジスタ42のベ
ースに供給されると共に減衰用の抵抗59を通じ
てトランジスタ51のベースに供給される。トラ
ンジスタ51のベースとこの抵抗59の接続点は
定電流源60を介して接地される。
この第6図の構成の動作は第4図の例の場合と
ほぼ同様である。この場合にも抵抗45と55の
値は同じに選定され又抵抗49と59の値も同じ
値に選定される。そして上側補正信号のレベルは
抵抗43と45、下側補正信号のレベルは抵抗5
3と56によつて、夫々レベル調整が可能であ
り、抵抗45と55の値が等しいことから抵抗4
3の値と53の値を適当に選定することにより所
望のレベルの鮮鋭度改善信号を得ることができる
ものである。
発明の効果 第1図及び第2図において説明した従来の回路
においては、上側補正信号と下側補正信号を夫々
独立に取り出す回路を必要とし、その独立に取り
出す回路の出力を更に混合する回路も必要として
いた。これに対し、この発明においては前述のよ
うにベースノイズを除去すると共に上側補正信号
と下側補正信号とを同時に得、出力端子にはその
合成信号を直接的に得ることができるので、両信
号の混合回路を必要とせず、簡単な構成で輪郭強
調信号を得ることができるという効果がある。ま
た、第2図の従来の回路においては、ベースノイ
ズを除去するためのクリツプレベルを調整すべく
直流電源56の電圧E1を変えると、上側輪郭補
正信号と下側輪郭補正信号の直流レベルが変化す
るという欠点があるが、この発明の場合にはその
ような穴点は生じないという利点もある。また、
この発明の場合、ベースノイズを除去する必要が
ない時には、第4図及び第5図の回路において抵
抗16,26及び45,55をシヨートする構成
とするだけで良いという利点もある。
更に上側補正信号と下側補正信号のレベル比を
抵抗15,25あるいは第6図の回路例の場合に
は43及び53の値を変えることによつて簡単に
変えることができるという長所もある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の輪郭強調回路の一例
の構成を示すブロツク図及びその具体回路図、第
3図はその説明のためのタイムチヤート、第4図
はこの発明回路の一例の接続図、第5図はその説
明のためのタイムチヤート、第6図はこの発明回
路の他の例の接続図である。 11及び12,21及び22また41及び4
2,51及び52は夫夫一対の回路の各回路を構
成するためのトランジスタ、抵抗16及び26は
負荷抵抗、15及び25はこれらトランジスタ1
1及び12のエミツタ間及びトランジスタ21及
び22のエミツタ間に接続される抵抗、43及び
53はトランジスタ41及び42のエミツタ間及
びトランジスタ51及び52のエミツタ間に接続
される抵抗、19及び29また49及び59は減
衰手段としての抵抗である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2個の差動的に接続されたトラン
    ジスタからなる回路が一対設けられ、 上記2個の差動的に接続されたトランジスタの
    エミツタはそれぞれにレベル設定用の抵抗を介し
    て接続されるとともに電流源を介し接地され、 上記一対の回路のそれぞれ一方のトランジスタ
    のコレクタ同志及び他方のトランジスタのコレク
    タ同志はそれぞれ共通に接続されるとともにそれ
    ぞれその接続点が負荷抵抗を介して電源端子に接
    続され、 更に、上記コレクタ共通接続点と負荷抵抗接続
    点の一方より出力端子が導出され、 上記一対の回路のうちの一方の回路の2個の差
    動的に接続された一方のトランジスタのベースに
    は入力信号が所定時間τ遅延されたものが、減衰
    手段を通じて供給され、他方のトランジスタのベ
    ースには上記入力信号がほぼ2τだけ遅れた信号と
    遅れのない信号との合成信号が供給され、これら
    供給信号の差がとられて上側輪郭補正信号が得ら
    れ、 上記一対の回路のうち他方の回路の2個の差動
    的に接続された一方のトランジスタのベースには
    上記τだけ遅らされた入力信号がそのまま供給さ
    れるとともに他方のトランジスタには上記合成信
    号が減衰手段を通じて供給され、これら供給信号
    の差がとられて下側輪郭補正信号が得られ、 上記上側輪郭補正信号と上記下側輪郭補正信号
    が合成されると共にベースノイズが除去され、上
    記入力信号が輪郭強調されて上記出力端子より得
    られるようにされたことを特徴とする輪郭強調回
    路。
JP58014185A 1983-01-31 1983-01-31 輪郭強調回路 Granted JPS59140778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014185A JPS59140778A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 輪郭強調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014185A JPS59140778A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 輪郭強調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140778A JPS59140778A (ja) 1984-08-13
JPH0521391B2 true JPH0521391B2 (ja) 1993-03-24

Family

ID=11854063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014185A Granted JPS59140778A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 輪郭強調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552968B2 (en) 2008-10-23 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Plasma cleaning apparatus and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628764U (ja) * 1985-06-28 1987-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552968B2 (en) 2008-10-23 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Plasma cleaning apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140778A (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
JPH0514469B2 (ja)
EP0241246B1 (en) Apparatus for enhancing contours of television signal
US4811100A (en) Picture-quality correction circuit
JPH0521391B2 (ja)
JP2551205B2 (ja) 輪郭補正回路
JPS6320072B2 (ja)
JP3011413B2 (ja) 輪郭強調量調整回路およびテレビジョン受像機
EP0125724A1 (en) Movement-adaptive transversal-recursive noise suppression circuit for a television signal
JPH06292218A (ja) Rgbエンコーダ
JP2946597B2 (ja) ノイズ除去回路
JPH05344385A (ja) 画像輪郭強調回路
JPH0514468B2 (ja)
JPS62200995A (ja) 色雑音低減回路
JPH079483Y2 (ja) ノイズ軽減回路
JPH01212973A (ja) アパーチャ回路
JP2914766B2 (ja) 波形整形回路
JPS628621Y2 (ja)
JPS63242089A (ja) 垂直輪郭補正回路
JPS6374384A (ja) 色ノイズ低減回路
JPS60130291A (ja) 多方式テレビジヨン受像機
JPS60192465A (ja) 画質調整装置
JPH06319063A (ja) 画像輪郭強調回路
EP0680228A2 (en) Video signal processing circuit
JPH02231890A (ja) 雑音低減回路