JPH05213102A - シートのエアサスペンション装置 - Google Patents

シートのエアサスペンション装置

Info

Publication number
JPH05213102A
JPH05213102A JP4211992A JP4211992A JPH05213102A JP H05213102 A JPH05213102 A JP H05213102A JP 4211992 A JP4211992 A JP 4211992A JP 4211992 A JP4211992 A JP 4211992A JP H05213102 A JPH05213102 A JP H05213102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
air
seat
switching
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4211992A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kurabe
進 倉部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP4211992A priority Critical patent/JPH05213102A/ja
Publication of JPH05213102A publication Critical patent/JPH05213102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートのエアサスペンション装置における、
着座者の乗降車性および安全性の改善をはかる。 【構成】 切換制御弁14より大径のオリフィスを持つ手
動制御弁58が、コンプレッサ16、切換制御弁間に介在さ
れている。また、切換制御弁14を介することなく、空気
ばね12への圧縮空気の給気、排気の可能なバイパス68
が、手動制御弁58、空気ばね間に設けられている。そし
て、手動制御弁58を介する、空気ばね12への大量の圧縮
空気の給気、排気によって、シート18が急速に昇降可能
となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リンクの伸縮に連動
して、空気ばねへの圧縮空気の給気、排気を切換え、空
気ばねの内圧を自動的に調整して、シートの荷重に対応
したサスペンション力のもとで上枠を下枠に対して懸
架、支持するシートのエアサスペンション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】たとえば、上方への偏倚力(サスペンシ
ョン)力のもとで、シートの載置された上枠を下枠に対
して懸架、支持し、床面に伝達された衝撃、振動等を減
衰させるシートサスペンション装置が、車両等のシート
に装着されている。
【0003】この種のシートサスペンション装置とし
て、たとえば、空気ばねを利用して、着座者の体重と無
関係に、シートの高さ(ヒップポイント)を所定のポジ
ション(ニュートラルポジション)に維持可能に構成さ
れた、いわゆるエアサスペンション装置が知られてい
る。
【0004】このようなエアサスペンション装置におい
ては、通常、略X形状に組立てられた一対の内方リンク
アーム、外方リンクアームからなる伸縮自在のリンク
が、上枠、下枠間に介在されるとともに、各リンクアー
ムを立上げ方向に偏倚する空気ばねが、たとえば、上
枠、下枠間に設けられている。そして、空気ばねからの
偏倚力を下枠に対するサスペンション力として上枠に作
用させ、空気ばねからのサスペンション力のもとで、上
枠、つまりはシートを懸架、支持可能に、エアサスペン
ション装置が構成されている。
【0005】ここで、エアサスペンション装置として、
たとえば、シートの高さの変動によって、空気ばねへの
圧縮空気の給気、排気を自動的に調整可能な構成が、広
く知られている。このような構成においては、通常、圧
縮空気の給気、排気を切換える切換制御弁が空気ばね、
空気供給源間に介在され、リンクの伸縮に連動するカム
等からなる切換手段によって、切換制御弁が、シートの
高さに応じて切換え可能となっている。
【0006】そして、リンクの伸縮に連動する切換制御
弁の切換えによって、空気ばねの内圧が調整され、シー
トの荷重に対応する内圧のもとで、シートが所定のニュ
ートラルポジションに維持される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
エアサスペンション装置は、荷重に対応した空気ばねの
内圧、つまりはサスペンション力のもとで、シートをニ
ュートラルポジションに維持するため、着座状態におい
ては、着座者の体重に対応する空気ばねのサスペンショ
ン力のもとで、シートがニュートラルポジションに維持
される。
【0008】そのため、降車の際に、着座者がシートか
ら尻部を離反させようとすると、無負荷状態となったシ
ートが、着座時のサスペンション力のもとで着座者の尻
部に追従して浮き上がり、着座者の降車を妨害する虞れ
がある。
【0009】ここで、シートのニュートラルポジション
は、通常、着座者の視点の高さ(アイポイント)を基準
として予め設定されるため、比較的高いポジションとな
りやすい。そのため、ドライバーシートにおいては、シ
ート、ステアリングホイール間に十分な間隔が確保でき
ず、降車の際に、ステアリングホイールに着座者の大腿
部が接触して、降車時における着座者の安全性を損なう
虞れがある。
【0010】また、非着座状態、つまり、シートの無負
荷状態では、サスペンション力が極めて小さく設定され
るため、乗車の際においては、着座に伴う荷重の付加に
より、シートが一旦沈み込む。そのため、着座者はバラ
ンスを崩しやすく、乗車時における、着座者の安全性を
損なう虞れがある。
【0011】そして、着座により沈み込んだシートは、
切換制御弁の切換えに伴う、空気供給源からの圧縮空気
の給気により、空気ばねの内圧が加圧されて、シートが
ニュートラルポジションに戻される。
【0012】しかし、公知の構成においては、切換制御
弁による圧縮空気の給気、排気のもとで、空気ばねの内
圧の微調整を行なうため、切換制御弁の圧縮空気の流
路、つまり、オリフィスは、少量の圧縮空気を流通させ
るように、通常、小径に形成されている。そのため、着
座に伴う沈み込みからニュートラルポジションへの復帰
までに相当の時間を要し、着座姿勢の安定化が迅速、容
易に行なえない。
【0013】つまり、公知の構成においては、乗降車性
の低下、および、乗降車時の着座者の安全性の低下が避
けられない。
【0014】この発明は、着座者の乗降車性および安全
性の改善をはかるシートのエアサスペンション装置の提
供を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、切換制御弁より大径のオリフィ
スを持つ手動制御弁が空気供給源、切換制御弁間に介在
されている。また、切換制御弁を介することなく、空気
供給源からの圧縮空気を空気ばねに給気可能、かつ、空
気ばね内の圧縮空気を排気して手動制御弁から大気中に
放出可能なバイパスが、手動制御弁、空気ばね間に設け
られている。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
について詳細に説明する。
【0017】図1に示すように、この発明に係るシート
のエアサスペンション装置10においては、空気ばね12
が、切換制御弁14を介して空気供給源16に接続され、切
換制御弁による、空気供給源からの圧縮空気の給気、排
気の切換えによって、空気ばねの内圧、つまりはサスペ
ンション力が自動的に調整可能となっている。
【0018】図2、図3を見るとわかるように、エアサ
スペンション装置10は、たとえば、一対の内方リンクア
ーム24a 、外方リンクアーム24b からなる伸縮自在のリ
ンク24を備えている。そして、シート18を載置する上枠
(アッパーフレーム)20が、車床等に取付られる下枠
(ロアフレーム)22に、リンク24および空気ばね12を介
して昇降可能に取付けられて、空気ばねからのサスペン
ション力のもとでシートを懸架、支持するエアサスペン
ション装置10が構成されている。
【0019】リンク24は、たとえば、段付ボルト等から
なる枢支ピン26による、リンクアーム24a、24b のほぼ中
央の連結(枢着)により、上下方向に伸縮可能な略X形
状に組立てられるとともに、上枠20、下枠22間で左右サ
イドに離間して配設されている。そして、左右に配設さ
れた内方リンクアーム24a の前端間、外方リンクアーム
24b の前端間が、(フロント)コネクティングロッド2
8、29 によってそれぞれ連結されるとともに、内方リン
クアームの後端間、外方リンクアームの後端間が、(リ
ヤ)コネクティングロッド32、33 によってそれぞれ連結
されている。
【0020】図2、図3に示すように、このように組立
てられたリンク24の内方リンクアーム24a の前端、後端
が上枠20の前端部、下枠22の後端部にそれぞれ取付けら
れるとともに、外方リンクアーム24b の前端、後端が下
枠の前端部、上枠の後端部にそれぞれ取付けられて、リ
ンクが上枠、下枠間に介在されている。
【0021】ここで、このようなリンク24においては、
たとえば、リンクアーム24a、24b の後端のコネクティン
グロッド32、33 が上枠20、下枠22にそれぞれ枢着される
のに対して、各リンクアームの前端のコネクティングロ
ッド28、29 が下枠、上枠に、ローラ36を介して前後移動
可能にそれぞれ取付けられている。ローラ36は、たとえ
ば、コネクティングロッド28、29 の各端末に回転可能に
設けられ、ローラガイド38となる上枠20、下枠22の内部
にそれぞれ転動可能に配設されている。
【0022】このような構成では、リンクアーム24a、24
b の前端、つまり、リンク24の前端24F が、リンクの基
端(後端)24R に対して前後方向に移動するリンクの可
動端として形成される。そして、ローラ36の転動を伴
う、リヤのコネクティングロッド32、33 を中心としたリ
ンクアーム24a、24b の回動、つまり、リンク24の伸縮に
よって、可動端(前端)24F が基端(後端)24R に対し
て前後方向に移動し、上枠20のコネクティングロッド2
8、33 間、下枠22のコネクティングロッド29、32 間の間
隔の変化をそれぞれ保障している。
【0023】なお、実施例において、リンク24は、後端
24R を基端、前端24F を可動端として具体化されている
が、これとは逆に、前端を基端、後端を可動端として、
リンク24を形成してもよい。また、リンク24は、上枠20
を昇降可能に支持すれば足りるため、シート18の前後方
向への可動端の移動に限定されず、たとえば、リンクア
ーム24a、24b をシートの前後に離間して配設し、シート
の左右方向への可動端の移動のもとで伸縮可能に、リン
クを構成してもよい。
【0024】また、図3を見るとわかるように、上枠2
0、下枠22に作用する衝撃、振動等を減衰可能なショッ
クアブソーバ40が、上枠、下枠間に架設、枢着されてい
る。そして、たとえば、段付ボルト等からなる枢支ピン
42、43 による、上枠20のブラケット46、下枠22のブラケ
ット48への一端、他端のそれぞれの枢着によって、ショ
ックアブソーバ40が上枠、下枠に対してそれぞれ回動可
能に取付けられている。
【0025】このような構成では、下枠22に対する上枠
20の昇降に合せて、ショックアブソーバ40が揺動しなが
ら伸縮し、上枠、下枠に作用する衝撃、振動等を吸収、
減衰して、着座者への衝撃、振動等の伝達を十分に抑制
している。
【0026】なお、ショックアブソーバ40は公知の構成
とされ、その構成はこの発明の趣旨でないため、詳細に
説明しない。
【0027】そして、図2、図3を見るとわかるよう
に、たとえば、左右サイドの内方リンクアーム24a 間、
および、下枠22の左右サイド間に、一対のブラケット5
0、52 がそれぞれ架設、固定され、一対のブラケット間
に、空気ばね12が張設されている。このような構成で
は、空気ばね12からの偏倚力が、下枠22に対する上枠20
へのサスペンション力として、リンク24の伸縮を利用し
て上枠に付与され、空気ばねからのサスペンション力の
もとで、上枠、つまりはシート18が下枠に対して懸架、
支持される。
【0028】図1を見るとわかるように、このようなエ
アサスペンション装置10の空気ばね12は、たとえば、切
換制御弁14を介して空気供給源16に接続され、切換制御
弁による圧縮空気の給気、排気の切換えによって、空気
ばねの内圧、つまりはサスペンション力が調整可能とな
っている。空気供給源16として、通常、コンプレッサが
利用される。
【0029】切換制御弁14として、たとえば、流入口(I
N)、流出口(OUT) および放出口(EXH) を有して形成さ
れ、給気ピン54、排気ピン56の押圧、押力解除によっ
て、流入口、流出口間、および、流出口、放出口間の連
通、遮断の切換えられるスプリングオフセット形の3ポ
ート3位置弁が利用できる。
【0030】そして、図1に示すように、切換制御弁14
の流入口(IN)が、たとえば、後述する手動制御弁58を介
して、コンプレッサ(空気供給源)16に接続されるとと
もに、切換制御弁の流出口(OUT) が空気ばね12に接続さ
れている。
【0031】このような切換制御弁14による、空気ばね
12への圧縮空気の給気、排気の切換えは、たとえば、リ
ンク24の伸縮に連動する切換手段60によって行なわれ
る。図2、図3を見るとわかるように、切換手段60とし
て、たとえば、リンク24の枢支ピン26に回動可能に取付
けられたカムが利用でき、カムは、外方リンクアーム24
b の内面に突設された係合ピン62との係合によって、リ
ンク24の伸縮に連動して回動可能となっている。なお、
切換制御弁14は、給気ピン54、排気ピン56をカム60のカ
ム面に対向させて、たとえば、内方リンクアーム24b に
固定されている。
【0032】このような構成では、リンク24の伸縮に伴
うカム(切換手段)60の回動により、切換制御弁14の対
応するサイドの給気ピン54、排気ピン56のいずれかが押
圧される。そして、切換制御弁14の給気ピン54、排気ピ
ン56のいずれかの押圧に伴う、空気ばね12への圧縮空気
の給気、排気の切換えによって、空気ばねの内圧、つま
りはサスペンション力がシート18の荷重に対応して調整
され、サスペンション力の自動的な調整によって、シー
トが所定の高さのニュートラルポジションに維持可能と
なっている。
【0033】なお、シート18のニュートラルポジション
は、通常、着座者の視線の高さ(アイポイント)を基準
として、予め設定される。
【0034】ここで、実施例においては、切換手段60が
カムとして具体化されているが、シートの昇降、つまり
はリンク24の伸縮に連動して切換制御弁14を切換えれば
足りるため、カムに限定されず、他の手段から切換手段
を構成してもよい。
【0035】たとえば、図3に示すシート18のニュート
ラルポジションにおいては、図1に示すように、切換制
御弁14の流入口(IN)、流出口(OUT) 間、および、流出
口、放出口(EXH) 間がそれぞれ遮断されて、圧縮空気が
空気ばね12に封じ込められ、シート18の荷重に対応する
サスペンション力が維持される。
【0036】そして、走行中の振動やシート18からの着
座者の尻部の離反等によって、シートがニュートラルポ
ジションから浮き上がると、リンク24の伸長に伴うカム
60の回動によって、排気制御弁の排気ピン56が押圧され
る。すると、図4に示すように、切換制御弁14の流出口
(OUT) 、放出口(EXH) 間が連通し、空気ばね12の圧縮空
気が排気されて切換制御弁の放出口から大気中に放出さ
れ、空気ばね内の内圧の減圧により、空気ばねからのサ
スペンション力が減少し、シート18が下降する。
【0037】そして、空気ばね12の減圧に伴ってリンク
24が縮小し、カム60による排気ピン56の押力が解除され
ると、図1に示すように、切換制御弁14の流出口(OUT)
、放出口(EXH) 間が遮断され、空気ばねからの圧縮空
気の排気が阻止されて、シート18が、たとえば、無負荷
状態でのサスペンション力のもとで、ニュートラルポジ
ションに維持される。
【0038】また、これとは逆に、たとえば、走行中の
振動や無負荷状態からの荷重の作用等により、シート18
がニュートラルポジションから沈み込むと、リンク24の
縮小に伴うカム60の回動によって、切換制御弁14の給気
ピン54が押圧される。すると、図5に示すように、切換
制御弁14の流入口(IN)、流出口(OUT) 間が連通し、コン
プレッサ16からの圧縮空気が空気ばね12に給気され、空
気ばねの内圧の加圧によって、空気ばねのサスペンショ
ン力が増加して、シート18が上昇される。
【0039】そして、空気ばね12の加圧に伴ってリンク
24が伸長し、カム60による給気ピン54の押力が解除され
ると、図1に示すように、切換制御弁14の流入口(IN)、
流出口(OUT) 間が遮断される。すると、空気ばね12への
コンプレッサ16からの圧縮空気の給気が阻止されるとと
もに、空気ばね内に流入した圧縮空気が封じ込められ
て、シート18が、たとえば、着座者からの荷重(体重)
に対応したサスペンション力のもとで、ニュートラルポ
ジションに維持される。
【0040】つまり、このような構成によれば、カム60
による切換制御弁14の切換えによって、空気ばね12の内
圧が自動的に加減され、シート18の荷重に対応するサス
ペンション力のもとで、シートがニュートラルポジショ
ンに維持される。
【0041】ここで、図1を見るとわかるように、この
発明のシートのエアサスペンション装置10においては、
大量の圧縮空気の流通可能な流路、つまりは切換制御弁
14より大径のオリフィスを有する手動制御弁58が、コン
プレッサ16、切換制御弁間に介在されている。そして、
この発明のエアサスペンション装置10によれば、手動制
御弁58による、空気ばね12への大量の圧縮空気の給気、
排気によって、シート18の急速な昇降が可能となってい
る。
【0042】手動制御弁58として、たとえば、流入口(I
N)、第1、第2の流出口(OUT1、OUT2) 、および、放出口
(EXH) を持ち、操作レバー64の切換え操作のもとで流入
口、第1流出口(OUT1)間、第2流出口(OUT2)、放出口
間、および、流入口、第2流出口(OUT2)間の連通、遮断
の切換えられる自己保持型の4ポート3位置弁が利用で
きる。手動制御弁58は、切換制御弁14に比較して大径の
オリフィスを有して形成され、切換制御弁より大量の圧
縮空気が、手動制御弁を介して流通可能となっている。
【0043】図2、図3に示すように、手動制御弁58
は、着座者の操作可能な位置、たとえば、上枠18の前端
中央に取付けられている。
【0044】このような構成においては、図1に示すよ
うに、たとえば、コンプレッサ16が手動制御弁58の流入
口(IN)に接続されるとともに、手動制御弁の第1流出口
(OUT1)が切換制御弁14の流入口(IN)に接続されている。
そして、空気ばね12は、たとえば、三方継手66を介し
て、切換制御弁14の流出口(OUT) および手動制御弁58の
第2流出口(OUT2)にそれぞれ接続されている。
【0045】つまり、この発明においては、空気ばね1
2、手動制御弁58の第2流出口(OUT2)間の流路68が、切
換制御弁14を介することなく圧縮空気を空気ばね、手動
制御弁間で流通させるバイパスとして形成されている。
【0046】なお、手動制御弁58においては、通常、流
入口(IN)、第1流出口(OUT1)間の連通した状態がノーマ
ルポジションとして設定され、操作レバー64の操作方向
に対応して、第2流出口(OUT2)、放出口(EXH) 間の連
通、および、流入口、第2流出口(OUT2)間の連通のいず
れかに切換えられる(図6、図7参照)。つまり、操作
レバー64の非操作時おいては、コンプレッサ16からの圧
縮空気が手動制御弁58を介して切換制御弁14の流入口(I
N)に流されるため、切換制御弁による圧縮空気の給気、
排気の切換えを妨げることがない。
【0047】たとえば、図1に示すシート18のニュート
ラルポジションから、図6に示すように、操作レバー64
を所定の方向に切換えて、手動制御弁58の第2流出口(O
UT2)、放出口(EXH) 間を連通させると、空気ばね12の圧
縮空気が排気され、手動制御弁の放出口(EXH) から大気
中に大量に放出される。すると、空気ばね12の急速な減
圧に伴って、シート18が急速に下降し、ニュートラルポ
ジションより下方の下降ポジションにシートが強制的に
設定される。
【0048】つまり、このように、乗降車時において、
手動制御弁58を切換えて、空気ばね12の圧縮空気を急速
に排気すれば、シート18が下降ポジションに強制的に設
定されるため、着座者は、シートの下降ポジションにお
いて離着席、つまりは乗降車を行えばよい。
【0049】そのため、乗車の際のシート18の沈み込み
や降車の際の浮き上がりが確実に防止でき、自動車等へ
の乗降車が容易に行える。従って、エアサスペンション
装置10における、乗降車性が十分に改善される。
【0050】そして、ステアリングホイール等による乗
降車の妨害や乗車時におけるバランスの崩れが確実に防
止できるため、着座者の安全性が十分に改善される。
【0051】また、たとえば、シート18の下降ポジショ
ンでの乗車、着座の後、手動制御弁58の操作レバー64を
対応する方向に切換えると、図7に示すように、手動制
御弁の流入口(IN)、第2流出口(OUT2)間が連通する。す
ると、コンプレッサ16からの圧縮空気が、手動制御弁5
8、流路(バイパス)68を介して、空気ばね12に大量に
給気され、大量の圧縮空気のもとで、空気ばねが急速に
加圧される。
【0052】そして、シート18のニュートラルポジショ
ン付近において、手動制御弁の操作レバー64をノーマル
ポジションに切換えれば、図1に示すように、手動制御
弁の流入口(IN)、第1流出口(OUT1)間が連通したノーマ
ルポジションに戻される。
【0053】すると、ニュートラルポジションに対する
シート18のポジションに応じて、切換制御弁14がカム60
の回動のもとで切換えられて、シートが、空気ばね12か
らの最適なサスペンション力のもとで、ニュートラルポ
ジションに自動的に復帰し、維持される。
【0054】このような構成では、下降ポジションから
のニュートラルポジションへのシート18の復帰が、手動
制御弁58によるコンプレッサ16からの圧縮空気の大量の
圧縮空気の給気のもとで、急速に行われる。
【0055】つまり、この発明によれば、手動制御弁58
の切換えのもとでの、空気ばね12への大量の圧縮空気の
給気、排気により、シート18の急速な昇降が可能となっ
ている。そのため、シート18が短時間で昇降でき、降車
の際のシートの下降、および、乗車後の着座姿勢の設
定、安定化が迅速、容易に行え、この点からも、乗降車
性の改善が十分にはかられる。
【0056】ここで、手動制御弁58の切換え操作に伴う
空気ばね12の減圧によって、シート18が急速に下降する
と、リンク24の縮小に伴うカム60の回動によって、切換
制御弁14の給気ピン54が押圧され、図6に一点鎖線で示
すように、切換制御弁の入口(IN)、流出口(OUT) 間が連
通される。しかしながら、図6を見るとよくわかるよう
に、操作レバー64の切換えによって、手動制御弁58の流
入口(IN)、第1流出口(OUT1)間が遮断されているため、
コンプレッサ16からの圧縮空気は空気ばね12に給気され
ず、シート18は上昇しない。
【0057】そして、カム60の回動によって、切換制御
弁14の流入口(IN)、流出口(OUT) 間が連通しても、手動
制御弁58の流入口(IN)は閉塞状態にあるため、シート18
の急速下降時における、コンプレッサ16からの圧縮空気
の、いわゆる空気漏れが阻止される。そのため、コンプ
レッサ16の圧縮空気のムダな消費が確実に防止でき、圧
縮空気の消費量の抑制が十分にはかられる。
【0058】また、実施例において、手動制御弁58は4
ポート3位置弁として具体化されているが、切換制御弁
14より大径のオリフィスを持ち、コンプレッサ16からの
圧縮空気の急速な給気、および、空気ばね12の圧縮空気
の急速な排気を可能とすれば足りるため、これに限定さ
れない。
【0059】しかしながら、実施例のように、4ポート
3位置弁から手動制御弁58を形成すれば、手動制御弁お
よびエアサスペンション装置10の全体的な構成を複雑化
することもないため、構成の簡素化が容易にはかられ
る。
【0060】そして、このような4ポート3位置弁から
なる手動制御弁58によれば、第2流出口(OUT2)、放出口
(EXH) 間の連通とともに流入口(IN)、第1流出口(OUT1)
間が遮断されて、流入口が閉塞状態となる。そのため、
コンプレッサ16からの圧縮空気の空気漏れが確実に阻止
でき、圧縮空気の消費量の抑制が十分にはかられる。
【0061】なお、この発明のシートのエアサスペンシ
ョン装置は、自動車等のドライバーシートに適するとは
いえ、これに限定されず、アシスタントシートや他の車
両のシート、たとえば、電車、飛行機、船舶等のシート
に装着してもよい。
【0062】上述した実施例は、この発明を説明するた
めのものであり、この発明を何等限定するものでなく、
この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも
全てこの発明に包含されることはいうまでもない。
【0063】
【発明の効果】上記のように、この発明に係るシートの
エアサスペンション装置によれば、手動制御弁の切換え
操作による、空気ばねへの大量の圧縮空気の給気、排気
によって、シートの急速な昇降を可能としている。その
ため、乗降車に伴うシートへの離着席が、シートの下降
ポジションにおいて行なえ、降車の際におけるシートの
浮き上がりや乗車の際におけるシートの沈み込みが防止
できる。従って、シートへの着座、つまり、自動車等へ
の乗降車が容易に行なえ、乗降車性が十分に改善され
る。
【0064】そして、ステアリングホイール等による乗
降車の妨害や乗車時におけるバランスの崩れが確実に防
止できるため、着座者の安全性が十分に改善される。
【0065】更に、切換制御弁より大径のオリフィスを
持つ手動制御弁の切換え操作のもとでの、空気ばねへの
大量の圧縮空気の給気、排気により、シートの急速な昇
降が可能となっている。そのため、シートの短時間の昇
降により、降車の際のシートの下降、および、乗車後の
着座姿勢の設定が迅速、容易に行なえ、この点からも、
乗降車性の改善が十分にはかられる。
【0066】そして、4ポート3位置弁から手動制御弁
を形成すれば、手動制御弁およびエアサスペンション装
置の全体的な構成を複雑化することもないため、構成の
簡素化が容易にはかられる。
【0067】また、4ポート3位置弁からなる手動制御
弁によれば、第2流出口、放出口間の連通とともに流入
口、第1流出口間が遮断されて、流入口が閉塞状態とな
る。そのため、空気供給源からの圧縮空気の空気漏れが
確実に阻止でき、圧縮空気の消費量の抑制が十分にはか
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ニュートラルポジションにおける、この発明に
係るシートのエアサスペンション装置の作動回路図であ
る。
【図2】シートのエアサスペンション装置の一部破断の
概略斜視図である。
【図3】シートのニュートラルポジションにおける、シ
ートのエアサスペンション装置の概略縦断面図である。
【図4】ニュートラルポジションを基準とした上昇ポジ
ションにおける、シートのエアサスペンション装置の作
動回路図である。
【図5】ニュートラルポジションを基準とした下降ポジ
ションにおける、シートのエアサスペンション装置の作
動回路図である。
【図6】急速下降時における、シートのエアサスペンシ
ョン装置の作動回路図である。
【図7】急速上昇時における、シートのエアサスペンシ
ョン装置の作動回路図である。
【符号の説明】
10 シートのエアサスペンション装置 12 空気ばね 14 切換制御弁 16 空気供給源(コンプレッサ) 18 シート 20 上枠(アッパーフレーム) 22 下枠(ロアフレーム) 24 リンク 58 手動制御弁 60 切換手段(カム) 64 操作レバー 66 三方継手 68 流路(バイパス)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮自在なリンクを介して、シートを載
    置した上枠が下枠に昇降可能に支持されるとともに、切
    換制御弁を介して空気供給源に接続された空気ばねが上
    枠、下枠間に介在され、リンクの伸縮に連動した切換制
    御弁による圧縮空気の給気、排気の切換えによって、シ
    ートの荷重に対応したサスペンション力を維持するシー
    トのエアサスペンション装置において、 切換制御弁より大径のオリフィスを持つ手動制御弁が空
    気供給源、切換制御弁間に介在されるとともに、切換制
    御弁を介することなく、空気供給源からの圧縮空気を空
    気ばねに給気可能、かつ、空気ばね内の圧縮空気を排気
    して手動制御弁から大気中に放出可能なバイパスが、手
    動制御弁、空気ばね間に設けられ、 切換制御弁による圧縮空気の給気、排気の自動的な切換
    えに加えて、手動制御弁の切換え操作による空気供給源
    から空気ばねへの圧縮空気の急速な給気および排気を可
    能としたことを特徴とするシートのエアサスペンション
    装置。
  2. 【請求項2】 手動制御弁が、流入口、第1、第2の流
    出口、および、放出口をそれぞれ有し、操作レバーの切
    換え操作のもとで、流入口、第1流出口間、第2流出
    口、放出口間、および、流入口、第2流出口間の連通、
    遮断をそれぞれ切換え可能に形成された自己保持型の4
    ポート3位置弁である請求項1記載のシートのエアサス
    ペンション装置。
JP4211992A 1992-01-31 1992-01-31 シートのエアサスペンション装置 Pending JPH05213102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211992A JPH05213102A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 シートのエアサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211992A JPH05213102A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 シートのエアサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213102A true JPH05213102A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12627069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211992A Pending JPH05213102A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 シートのエアサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230323A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Autoliv Development Ab 腰部拘束装置及び車両用シート
US7770974B2 (en) * 2007-02-15 2010-08-10 Festo Ag & Co. Kg Height adjustment device of a vehicle seat and a vehicle seat fitted with it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230323A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Autoliv Development Ab 腰部拘束装置及び車両用シート
US7770974B2 (en) * 2007-02-15 2010-08-10 Festo Ag & Co. Kg Height adjustment device of a vehicle seat and a vehicle seat fitted with it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946145A (en) Air suspension device for vehicle seat
JPH053080Y2 (ja)
US3371359A (en) Mattress suspension system
US5607204A (en) Adjustable vehicle seat
EP0051206B1 (en) Vehicle seat having height adjustment, automatic weight adjustment and protected ride zone
GB2309894A (en) Pneumatic suspension for seats
WO1992015465A1 (en) Vehicle height adjusting device
JP2010201958A (ja) 車両用エアサスペンション式シート支持装置
JPH05213102A (ja) シートのエアサスペンション装置
JP2009067316A (ja) エアサスペンション装置
CA1276202C (en) Liftable axle with load control
JPH057864Y2 (ja)
WO2008057036A1 (en) Vehicle seat
EP3526076B1 (en) Adjustable seat
EP0915796B1 (en) Cab suspension
JPH05131869A (ja) 車両用シートのエアサスペンシヨン装置
JP2007002430A (ja) 作業機械における運転室
JP2505266Y2 (ja) 車両用シ―トのエア―サスペンション
JP2855477B2 (ja) シートのエアーサスペンション
JP2505267Y2 (ja) 車両用シ―トのエア―サスペンション
KR100273801B1 (ko) 차량용 시트 균형 유지 시스템
JPH05178139A (ja) シートのエアサスペンション制御方法およびエアサスペンション制御装置
JPH0920165A (ja) 車両用シートのエアサスペンション機構の構造
CN213082965U (zh) 一种特种车座椅
JPH08282485A (ja) アクティブ制御台車及びそのフェイルバックアップ装置