JPH05212904A - プリンタ用光源の光量制御回路 - Google Patents

プリンタ用光源の光量制御回路

Info

Publication number
JPH05212904A
JPH05212904A JP4019098A JP1909892A JPH05212904A JP H05212904 A JPH05212904 A JP H05212904A JP 4019098 A JP4019098 A JP 4019098A JP 1909892 A JP1909892 A JP 1909892A JP H05212904 A JPH05212904 A JP H05212904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image data
dot
light emitting
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4019098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kobori
洋一 小堀
Yukihiko Shimizu
幸彦 清水
Hiroshi Watanabe
寛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP4019098A priority Critical patent/JPH05212904A/ja
Publication of JPH05212904A publication Critical patent/JPH05212904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の発光ドットを有するプリンタ用光源に
おいて、各発光ドットの光量を均一にし、入力された画
像データの分解能に対応した階調表現を実現する。 【構成】 プリンタ用光源1の多数の発光ドットを同一
条件でそれぞれ発光させて光量データXを得る。光量デ
ータXの最大値Xmax と最小値Xmin の比R=X max
min を計算する。各ドットごとに、補正率S=Xmin
/Xを計算する。比Rと補正率Sをメモリ6に記憶させ
る。演算部7において、画像データLには比Rと補正率
Sがかけられて補正画像データL’が算出される。各ド
ットは、拡大された階調数のなかで元の分解能を維持で
き、光量も補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体に潜像を形成す
る多数の発光ドットを備えたプリンタ用光源に適用さ
れ、特に各発光ドットの光量を均一化し、入力された輝
度データの分解能に対応した階調表現を実現できる光量
制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の光源を利用した光プリンタ
が提案されている。一般的な光プリンタは、記録媒体と
しての感光ドラムと、多数の発光ドットを有する光源を
有しており、感光ドラムの回転に同期して各発光ドット
から照射されるドット状の光によって感光ドラムに所望
の文字・図形等の潜像を形成するようになっている。こ
の潜像は現像され、転写用紙に感熱転写される。
【0003】多数の発光ドットを有する前記光源として
は、多数のLEDを一直線上に列設したLEDアレイ
や、本出願人が特願昭60−174997号で提案した
蛍光表示管の原理を応用した真空蛍光管が利用できる。
この真空蛍光管は、発光部として蛍光体を被着した複数
本の帯状の陽極を有しており、その上方には陽極と斜め
に交差するスリットがそれぞれ形成された複数枚の制御
電極を備えている。更に制御電極の上方には線状陰極が
配設されている。そして各制御電極のスリットで陽極を
区画することにより、各スリットに沿って複数の発光ド
ットが並ぶようになっている。そして感光ドラムの駆動
にあわせて各発光ドットの発光タイミングを調整するこ
とで、感光ドラムの表面の回転軸に平行な一直線上に、
各発光ドットからの光を並べて照射することができる。
【0004】前述したような真空蛍光管の原理を応用し
たプリンタ用光源では、各発光ドットを同一の光量で発
光させなければ均一なプリントができない。しかしなが
ら多数の発光ドットの発光特性には発光面積や前記各電
極間の距離等にばらつきがあるので、同一の駆動条件
(駆動パルス幅)で駆動しても光量は同じにはならなか
った。
【0005】このため従来は、同一駆動条件下で各発光
ドットの光量を実測し、最も光量の低い発光ドットのレ
ベルに他の光量の高い発光ドットを合せるように、他の
発光ドットの光量を減じる補正を行なっていた。具体的
には、同一の駆動パルス幅で各発光ドットを発光させて
光量データXを得、そのなかの光量の最小値Xmin を1
00%として各発光ドットごとに補正値Xmin /Xを求
め、各発光ドットに与えられる画像データ(輝度デー
タ)にそれぞれ補正値を乗じて、光量の最小値X min
同一な光量になるように光量補正を行なっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したような光量補
正を行なうと、次のような問題が生じる。すなわちある
プリンタ用光源において同一駆動パルス幅で発光させた
とき、発光ドットの光量の最大値Xmax を例えば100
とし、光量の最小値Xmin を80とすると、光量100
の発光ドットのパルス幅を小さくして光量が80となる
ように光量補正を行うことになる。しかしてこの発光ド
ットで白の表示を行うには画像データ(輝度データ)の
一例として256/256階調の画像データは、前記光
量補正をした結果20%光量が低下したのでその輝度デ
ータも20%低下し、205/256階調となってしま
う。このように256階調あった分解能が、光量が20
%低下した場合には205階調に圧縮されてしまうこと
になる。このように補正された画像データは補正前のデ
ータに比べて階調分解能が減少してしまい、もとの画像
データに応じた階調表現ができなくなるという問題があ
った。
【0007】本発明は、各発光ドットの光量を均一に補
正するとともに入力された画像データの分解能に対応し
た階調表現を実現できるプリンタ用光源の光量制御回路
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタ用
光源の光量制御回路は、パルス幅が可変の駆動信号を発
生する駆動回路に駆動されて記録媒体に潜像を形成する
複数の発光ドットを備えたプリンタ用光源の光量制御回
路において、同一パルス幅で発光させた前記各発光ドッ
トの光量を示す光量データXの最大値Xmax と最小値X
min の比Xmax/Xmin を画像データLに乗じ、光量デ
ータXと最小値Xmin から得られる各発光ドットごとの
補正率Xmin /Xを前記演算の結果に乗じて補正画像デ
ータL’を算出する演算部を具備している。
【0009】
【作用】各発光ドットに与えられる画像データLは、各
発光ドットの光量データXの最小値に合せた補正値でそ
れぞれ光量補正されるが、また光量データの最大値と最
小値の比によっても補正されるので、補正画像データ
L’はもとの画像データL以上の階調分解能を確保でき
る。
【0010】
【実施例】図1は本実施例のブロック図を示している。
本実施例のプリンタ用光源1の発光管部は、蛍光体を被
着した複数本の帯状の陽極と、陽極と斜めに交差するス
リットがそれぞれ1本づつ形成された複数枚の制御電極
とを有しており、各スリットで各陽極を区画することに
よって多数の発光ドットを構成している。より具体的に
は、前記陽極は8本であり、304枚の制御電極の各ス
リットごとに8個の発光ドットが陽極の長手方向と斜め
に並設されており、全部で8×304=2432ドット
の発光ドットが構成されている。前記制御電極の上方に
は線状陰極が電子源として配設されている。
【0011】プリンタ用光源1には、ドライバ2と制御
回路3からなる駆動回路4が接続されている。駆動回路
4は、後述するように補正された画像データL’を受け
てこれに対応したパルス幅の駆動信号を出力し、前記プ
リンタ用光源1の各発光ドットを駆動するようになって
いる。
【0012】前記駆動回路4に接続された光量制御回路
5において、画像データLは各発光ドットの輝度を与え
るデータであり、例えば256階調までの分解能で表す
ことができる。また、この画像データLにはγ補正のデ
ータ等も含まれている。
【0013】メモリ6には、各発光ドットの光量を均一
にするために各発光ドットの光量データX及び光量の最
小値Xmin から得られた補正用のデータが格納されてい
る。まず、このメモリ6の内容とその算出方法について
説明する。
【0014】まず、前記プリンタ用光源1の各発光ドッ
トを共通の駆動条件で発光させる。即ち、パルス幅の等
しい駆動信号により各発光ドットを同じ時間づつ発光さ
せる。この時の各発光ドットの光量を光量分布測定器で
測定し、各発光ドットごとの光量データXを得る。
【0015】前記光量データXをコンピュータ等のデー
タ処理手段により処理する。まず、発光ドットの光量の
下限値をデータ処理手段に設定する。
【0016】次に、データ処理手段において、入力され
た前記データXを比較し、その最大値Xmax と最小値X
min をみつける。
【0017】次に、前記最小値Xmin と、設定した光量
の下限値を比較する。ここで、最小値Xmin が下限値を
下回っていたら、前記プリンタ用光源1は光量不足の不
良品と判断され、NGとなる。
【0018】最小値Xmin が前記下限値よりも大であれ
ば、各発光ドットに与えられる画像データLの階調数
(分解能)を調整するため、次式に従って各発光ドット
ごとに補正率Sが算出される。
【0019】S=最小値Xmin /光量データX
【0020】画像データLにこの補正率Sを乗ずること
により、各発光ドットの光量は最小値Xmin のレベルに
落ち、各発光ドットの光量が均一になる。
【0021】画像データLに補正率Sをかけると、光量
は補正されるが階調数が低下して画像データLに対応し
た階調表現ができなくなってしまう。そこで、前記画像
データの元の階調数が確保されるように、画像データL
に乗ずる他の補正データとして光量データXの最大値X
max と最小値の比R=Xmax /Xmin を算出しておく。
【0022】次に、以上のようにして算出した各発光ド
ットごとの補正率Sと、光量データXの最大最小の比R
を、ROMライタを用いて前記メモリ6に記憶させる。
【0023】光量制御回路5の演算部7には、画像デー
タLとメモリ6のデータが入力する。演算部7は画像デ
ータLに比Rをかけ、さらに補正率Sをかけて補正画像
データL’を得る。この補正画像データL’は前記駆動
回路4の制御回路3に与えられる。
【0024】次に、以上の構成における作用を説明す
る。図2に示すように、各発光ドットごとに画像データ
Lが演算部7に与えられる。本実施例では、画像データ
Lの階調数は最大256であり、各発光ドットごとの補
正率Sは図2に示すようにメモリ6に記憶されている。
また、最大値Xmaxと最小値Xmin の比R=2とする。
【0025】演算部7においては、光量データXの最大
最小の比R=2が画像データLに乗ぜられて階調数がそ
れぞれ2倍になり、これが補正率Sで補正される。
【0026】画像データLを補正率Sで補正しただけだ
と、図2に示すように制御回路3に入るデータの分解能
が低下して画像データLの階調表現ができなくなる。と
ころが本実施例によれば、補正画像データL’は画像デ
ータLに対応した階調表現のできる分解能になってい
る。
【0027】例えば、発光ドットNo.3の場合、補正
率Sが0.5なので、256階調の画像データLが従来
は補正すると128に落ちてしまったが、本実施例では
256階調を維持できる。また、最も暗い発光ドットN
o.1は512階調のなかで元の階調数256を実現で
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係るプリンタ用光源の光量制御
回路によれば、画像データの分解能をおとすことなくば
らつきのある多数の発光ドットの光量を均一にそろえる
ことができ、光プリンタの印字品位を高めることができ
る。また、使用中に光量分布が変化した場合には、再度
光量を測定してメモリのデータを設定し直せばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の機能を表わすブロック図で
ある。
【図2】同実施例における画像データの補正を各発光ド
ットごとに従来と比較して示した表である。
【符号の説明】
1 プリンタ用光源 4 駆動回路 5 光量制御回路 7 演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 63/06 9057−5E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス幅が可変の駆動信号を発生する駆
    動回路に駆動されて記録媒体に潜像を形成する複数の発
    光ドットを備えたプリンタ用光源の光量制御回路におい
    て、同一パルス幅で発光させた前記各発光ドットの光量
    を示す光量データXの最大値Xmax と最小値Xmin の比
    max /Xmin を画像データLに乗じ、光量データXと
    最小値Xmin から得られる各発光ドットごとの補正率X
    min /Xを前記演算の結果に乗じて補正画像データL’
    を算出する演算部を具備するプリンタ用光源の光量制御
    回路。
JP4019098A 1992-02-04 1992-02-04 プリンタ用光源の光量制御回路 Pending JPH05212904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019098A JPH05212904A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 プリンタ用光源の光量制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019098A JPH05212904A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 プリンタ用光源の光量制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212904A true JPH05212904A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11990001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019098A Pending JPH05212904A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 プリンタ用光源の光量制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048840A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'images
KR100365588B1 (ko) * 1997-06-18 2003-03-17 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 광프린터
DE19935971B4 (de) * 1998-07-31 2013-07-04 Ricoh Company, Ltd. Bildaufzeichnungsvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264378A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ドアレイのドライバ出力調整方法
JPH03147860A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Mitsubishi Electric Corp Ledヘッドの光量補正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264378A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ドアレイのドライバ出力調整方法
JPH03147860A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Mitsubishi Electric Corp Ledヘッドの光量補正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365588B1 (ko) * 1997-06-18 2003-03-17 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 광프린터
DE19935971B4 (de) * 1998-07-31 2013-07-04 Ricoh Company, Ltd. Bildaufzeichnungsvorrichtung
WO2000048840A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181916A (ja) 表示装置の駆動回路
JP4154423B2 (ja) 画像表示装置
KR20040110965A (ko) 표시 장치
JPH05212904A (ja) プリンタ用光源の光量制御回路
JP2008158285A (ja) 画像表示装置
US4701670A (en) Optical write device
JP3269425B2 (ja) 発光ドットの光量測定および光量補正方法、および、プリンタ用光源
JP2529016B2 (ja) プリンタ用光源
JP4265005B2 (ja) 光プリントヘッドの光量制御方法および光プリントヘッド
US20070176865A1 (en) Light-emitting device, electronic apparatus and image processing device
KR20030088295A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR960008920B1 (ko) 정전잠상의 아우트라인을 보정하는 노광방법 및 노광장치
JP4477392B2 (ja) 露光装置及び露光装置の光量補正方法
US5527651A (en) Field emission device light source for xerographic printing process
JPH10337904A (ja) 露光装置
JP3975384B2 (ja) 輝度補正係数の算出方法とデジタル光プリンタ
JP3726945B2 (ja) 蛍光ビーム式露光装置
JP4378582B2 (ja) デジタル光プリンタ及びデジタル光プリンタのための輝度補正係数決定方法
JPH0524256A (ja) 露光方法及び露光装置
KR100727304B1 (ko) 전계방출표시소자의 구동방법
JPH07256921A (ja) 蛍光ヘッドの光量補正装置
JPH0820129A (ja) 画像形成装置
JPH05124261A (ja) 光書き込み装置
JPH11320959A (ja) 蛍光プリンタ
JP2000313136A (ja) 光プリントヘッド及びその光量補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060103

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees