JPH05212552A - 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法 - Google Patents

高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法

Info

Publication number
JPH05212552A
JPH05212552A JP4217292A JP4217292A JPH05212552A JP H05212552 A JPH05212552 A JP H05212552A JP 4217292 A JP4217292 A JP 4217292A JP 4217292 A JP4217292 A JP 4217292A JP H05212552 A JPH05212552 A JP H05212552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
sintered alloy
based sintered
welding
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4217292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kobayashi
和也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4217292A priority Critical patent/JPH05212552A/ja
Publication of JPH05212552A publication Critical patent/JPH05212552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高炭素Fe基焼結合金からなる機械構造部品
を溶接により製造する。 【構成】 接合部材の一方が0.5重量%以上の炭素を
含有する高炭素Fe基焼結合金からなり、他方が0.3
重量%以下の炭素を含有する低炭素Fe基焼結合金また
は低炭素Fe基溶解合金からなる要素部材、あるいは接
合部材の両方が0.5重量%以上の炭素を含有する高炭
素Fe基焼結合金からなる要素部材をプロジェクション
溶接により接合して機械構造部品を製造するに際して、
上記高炭素Fe基焼結合金からなる要素部材の接合面部
分を、0.3重量%以下の炭素を含有する低炭素Fe基
焼結合金で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高炭素Fe基焼結合
金で構成された機械構造部品のプロジェクション溶接に
よる製造を可能ならしめる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、機械構造部品が、重量%
で(以下同じ)、C:0.3%以下の低炭素Fe基焼結
合金からなる場合、これの要素部材をプロジェクション
溶接を用いて接合することにより製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の各種機械
装置の軽量化は時代のすう勢であり、これに伴ない機械
構造部品の薄肉化および小型化が強く望まれているが、
これには強度向上が不可欠であり、そのための1つの手
段として、これを構成するFe基焼結合金の炭素含有量
を0.5%以上に高くすることが行なわれている。しか
し、機械構造部品が、C:0.5%以上含有の高炭素F
e基焼結合金で構成される場合、これのプロジェクショ
ン溶接を用いての溶接による製造は、炭素含有量が高い
ために溶接接合部が著しく脆化し、割れが発生し易くな
って実用に供し得ないという理由で不可能であり、した
がって切削加工により製造しているのが通常であり、省
力化および量産化の点で問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、C:0.5%以上含有の高炭素
Fe基焼結合金からなる機械構造部品のプロジェクショ
ン溶接を用いての製造を可能ならしめるべく研究を行な
った結果、接合部材のいずれか一方、または両方がC:
0.5%以上含有の高炭素Fe基焼結合金からなる要素
部材である場合、これの通常の粉末冶金法による製造に
際して、その接合面部分をC:0.3%以下含有の低炭
素Fe基焼結合金にしておくと、プロジェクション溶接
に際して、熱影響の及ぶ領域はきわめて小さく、これが
高炭素Fe基焼結合金部分に及ぶことはなく、この結果
前記高炭素Fe基焼結合金のもつ特性(高強度)はその
まま保持されると共に、前記低炭素Fe基焼結合金の接
合面部分には低炭素ゆえに溶接による脆化の現象は起ら
ないことから、健全な機械構造部品の溶接による製造が
可能になるという研究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、接合部材の一方が0.5%以上
の炭素を含有する高炭素Fe基焼結合金からなり、他方
が0.3%以下の炭素を含有する低炭素Fe基焼結合金
または低炭素Fe基溶解合金からなる要素部材、あるい
は接合部材の両方が0.5%以上の炭素を含有する高炭
素Fe基焼結合金からなる要素部材をプロジェクション
溶接により接合して機械構造部品を製造するに際して、
上記高炭素Fe基焼結合金からなる要素部材の接合面部
分を、0.3%以下の炭素を含有する低炭素Fe基焼結
合金で構成することによりC:0.5%以上含有の高炭
素Fe基焼結合金からなる機械構造部品の溶接による製
造を可能ならしめる方法に特徴を有するものである。
【0006】なお、この発明の方法において、高炭素F
e基焼結合金からなる要素部材のC含有量を0.5%以
上としたのは、C含有量が0.5%未満では薄肉化およ
び小型化に十分対応することができるに足る高強度を確
保するのが困難であるという理由によるものであり、ま
た前記要素部材の接合面部分を構成する低炭素Fe基焼
結合金のC含有量を0.3%以下としたのは、C含有量
が0.3%を越えると、溶接時に脆化が起り、接合部に
割れが発生し易くなるという理由にもとづくものであ
る。
【0007】
【実施例】つぎに、この発明の方法を実施例により具体
的に説明する。接合部材として、図1に概略縦断面図で
示される形状、並びに円筒部の外径:60mm×円筒部の
内径:54mm×円筒部の長さ:32mm×全体長さ:48
mmの寸法を有し、かつ表1に示される通り、本体が高炭
素Fe基焼結合金からなり、頂部が周縁にそって長さ:
2mmに亘って低炭素Fe基焼結合金からなる一体焼結の
円筒部材、さらに比較の目的で全体が同じ組成の高炭素
Fe基焼結合金からなる円筒部材と、図1に示される形
状、並びに外径:66mm×内径:54mm×厚さ:2mmの
寸法を有し、かつ同じく表1に示される通り、外側が
幅:3mmに亘って高炭素Fe基焼結合金からなり、内側
が同じく幅:3mmに亘って低炭素Fe基焼結合金からな
る一体焼結のリング部材、全体が軟鋼冷延板、低炭素F
e基焼結合金、および高炭素Fe基焼結合金からなるリ
ング部材とを用意し、これら円筒部材の頂部にリング部
材を図示される通りに載置した状態で、リング部材の上
面、内側から1.5mmの等間隔4箇所に、 電流値:23KA、 圧下力:1000kg、 電圧値:300V、 の条件でプロジェクション溶接を施すことにより本発明
法1〜6および比較法1〜6をそれぞれ実施し、機械構
造部品としてのフランジ付プーリー部品を製造した。
【0008】
【表1】
【0009】なお、表1において、 (1) 「0.5%C焼結合金」は、Fe−0.5%C
−3%Ni−1.5%Cuの組成を有する高炭素Fe基
焼結合金、(2) 「0.9%C焼結合金」は、Fe−
0.9%C−3%Cuの組成を有する高炭素Fe基焼結
合金、(3) 「1.0%C焼結合金」は、Fe−1%
C−3%Ni−1.5%Cuの組成を有する高炭素Fe
基焼結合金、(4) 「1.2%C焼結合金」は、Fe
−1.2%C−3%Cuの組成を有する高炭素Fe基焼
結合金、(5) 「0.1%C焼結合金」は、Fe−
0.1%C−2%Cuの組成を有する低炭素Fe基焼結
合金、(6) 「0.15%C焼結合金」は、Fe−
0.15%C−3%Niの組成を有する低炭素Fe基焼
結合金、(7) 「0.2%C焼結合金」は、Fe−
0.2%C−3%Ni−1.5%Cuの組成を有する低
炭素Fe基焼結合金、(8) 「0.3%C焼結合金」
は、Fe−0.3%Cの組成を有する低炭素Fe基焼結
合金、をそれぞれ示すものである。
【0010】つぎに、この結果得られた各種のフランジ
付プーリー部品について、図1に示される通り、これを
円筒状受台上にセットし、円筒部分の底部に上方より荷
重を加えて円筒部材とリング部材間の破壊強度を測定
し、溶接接合強度を評価した。これらの測定結果を表1
に示した。
【0011】
【発明の効果】表1に示される結果から、円筒部材とリ
ング部材の接合面部分のいずれもがC:0.3%以下の
低炭素Fe基焼結合金または軟鋼冷延板(C:0.10
%,Mn:0.36%,P:0.013%,S:0.0
16%)からなる本発明法1〜6においては、いずれも
きわめて高い接合強度を示すのに対して、比較法1〜6
に見られるように、円筒部材およびリング部材のうちの
少なくともいずれかの接合面部分がC:0.5%以上の
高炭素Fe基焼結合金からなる場合には、接合部が脆化
し、著しく低い接合強度しか示さないことが明らかであ
る。
【0012】上述のように、この発明の方法によれば、
機械構造部品が高炭素Fe基焼結合金で構成されていて
も、その製造に際して、接合面部分をC:0.3%以下
含有のFe基焼結合金としておけば、これにプロジェク
ション溶接を施しても接合部に脆化の発生はなく、接合
強度の高い接合部が形成されるようになり、したがって
高炭素Fe基焼結合金からなる機械構造部品の溶接によ
る製造が可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械構造部材としてのフランジ付プーリー部品
の製造態様並びに溶接接合強度測定態様を示す概略縦断
面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合部材の一方が0.5重量%以上の炭
    素を含有する高炭素Fe基焼結合金からなり、他方が
    0.3重量%以下の炭素を含有する低炭素Fe基焼結合
    金または低炭素Fe基溶解合金からなる要素部材、ある
    いは接合部材の両方が0.5重量%以上の炭素を含有す
    る高炭素Fe基焼結合金からなる要素部材をプロジェク
    ション溶接により接合して機械構造部品を製造するに際
    して、上記高炭素Fe基焼結合金からなる要素部材の接
    合面部分を、0.3重量%以下の炭素を含有する低炭素
    Fe基焼結合金で構成したことを特徴とする高炭素Fe
    基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法。
JP4217292A 1992-01-31 1992-01-31 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法 Withdrawn JPH05212552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217292A JPH05212552A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217292A JPH05212552A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212552A true JPH05212552A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12628556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217292A Withdrawn JPH05212552A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642471B2 (en) * 2000-02-06 2003-11-04 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Method for the projection welding of high-carbon steels and high-tension low-alloy steels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642471B2 (en) * 2000-02-06 2003-11-04 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Method for the projection welding of high-carbon steels and high-tension low-alloy steels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2204344C (en) Metal-core weld wire with reduced core fill percentage
JPH05212552A (ja) 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法
JPH0475783A (ja) 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼の潜弧溶接方法
JP4680082B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6018485B2 (ja) 複合超硬合金製熱間圧延ロ−ル
JPH0780652A (ja) 高炭素Fe基合金製機械構造部品の溶接による製造方法
JPH05185259A (ja) 高炭素Fe基焼結合金製機械構造部品の溶接による製造方法
JP3717644B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6137423B1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JP3652499B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用シームレスフラックス入りワイヤ
CA1070772A (en) Submerged arc welding process including a plurality of superimposed weld metal layers
JP3020649B2 (ja) クラツド鋼の製造方法
JPS61264159A (ja) 55kgf/mm↑2級直流バツト溶接用高強度熱延鋼板
JP3281097B2 (ja) 相対向するレールのアーク溶接法
JPH0760483A (ja) 球状黒鉛鋳鉄/鋼用溶接ワイヤ
JP6794006B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手、抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2006305630A (ja) 疲労特性に優れる溶接継手の作製方法
JP2002307189A (ja) 高靭性低温変態フラックス入りワイヤ
JP4672563B2 (ja) フラックス入りワイヤ用鉄系Mn−B合金粉
JPS6246702A (ja) リヤアクスルハウジング
JP3307235B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の正極容器材および正極容器
JP2874395B2 (ja) 純クロムと異種金属の溶接方法
JPH05220587A (ja) クラッド鋼の製造方法
JPH02165877A (ja) 低合金鋼類の電子ビーム溶接方法
JPH0489196A (ja) エレクトロガスアーク溶接用複合ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408