JPH052118U - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH052118U
JPH052118U JP4656491U JP4656491U JPH052118U JP H052118 U JPH052118 U JP H052118U JP 4656491 U JP4656491 U JP 4656491U JP 4656491 U JP4656491 U JP 4656491U JP H052118 U JPH052118 U JP H052118U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
harmonic
windshield
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4656491U
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 伊丹
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP4656491U priority Critical patent/JPH052118U/ja
Publication of JPH052118U publication Critical patent/JPH052118U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外光が表示像の表示面に入射しても、いわゆ
るウォッシュアウト現象のおこらない車両用表示装置の
提供を目的とする。 【構成】 ダッシュボード2内に赤外線レーザスキャナ
1を配置する。赤外線レーザスキャナ1でスクリーン
(表示部)3面に表示像を形成し、該表示像の光を第2
高調波発生器4で可視光に変換して運転者視点Eに導き
視認させるようにする。ウインドシールド5の外側に赤
外線を反射する波長選択反射膜6を設けて、スクリーン
3に入射する外光の赤外線を反射させる。反射せずに透
過した光は更にウインドシールド5を透過し第2高調波
発生器4で第2高調波にされて可視光外となりスクリー
ン3に入射する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両用表示装置に係り、詳しくは車両の車速等の運転情報を表示す る像を赤外線により形成し、該表示像の赤外線を第2高調波である可視光に変換 して運転者視点に導き視認させるようにした車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両用表示装置として表示器の表示像を直接視認するようにしたもの が多数用いられている。これは、運転情報を表示する表示器をダッシュボードの 運転者側の面に配置したものであるが、車両前方の外景を見ていた運転者が表示 器の表示像を見るためには視線を一々大きく移動しなければならないという問題 がある。特に、高速走行中は遠方の外景を見ているために視線の移動がより大き くなるという問題がある。
【0003】 このため、視線の移動を極力少なくしようとして、いわゆるヘッドアップディ スプレイ装置が提案されかつ用いられている。その一例として、図3に示すよう に、ダッシュボード12内に蛍光表示管等からなる表示器11をその表示面を上 に向けて配置し、その表示像から出射した表示光をダッシュボード12に設けら れた開口部を通してウインドシールド13内面で反射させて運転者視点Eに導き 、ウインドシールド13の前方の外景に重畳して表示像の虚像Xを視認させるよ うにしたものがある。
【0004】 また、図4に示すように、ダッシュボード12内に表示器11をその表示面を 車両前方に向けて配置し、該表示器11からの表示光を一度ミラー14で反射さ せ、更にウインドシールド13内面で反射させて運転者視点Eに導き、ウインド シールド3の前方の外景に重畳して表示像の虚像Xを視認させるようにしたもの がある。この場合は、表示器11から運転者視点Eまでの距離が図3に示すもの より更に長くとれるので、目の焦点が合わせやすくなる。
【0005】 また更に、図5に示すように、表示器11の表示面を上に向け、その上に凸レ ンズ15を配置して、虚像Xを更に遠方表示させるようにしたものがある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した構造の表示装置はいずれもウインドシールド13から 外光(太陽光)が表示器11に入射しやすく、表示器11の表面がいわゆるウォ ッシュアウト現象をおこして表示像が非常に見ずらくなるという問題がある。
【0007】 本考案は、外光が表示像の表示面に入射しても、いわゆるウォッシュアウト現 象のおこらない車両用表示装置の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る車両用表示装置は、運転情報等の表示像を、第2高調波が可視光 となる波長の赤外線により表示する表示部と、該表示部に表示された表示像の表 示光を反射して運転者視点に導く半透過性反射部材と、該半透過性反射部材と前 記表示部との間に介在し、入射する光の第2高調波を発生する第2高調波発生手 段と、前記半透過性反射部材の外側に配置され、赤外線を反射する波長選択反射 膜とを備えたことを特徴としている。
【0009】
【作用】
上述構成に基づき、車速、エンジン回転数、ワーニング等の運転情報が表示部 に表示されると、該表示像の赤外線は第2高調波発生手段を透過して波長が半分 の可視光になり、更に半透過性反射部材により反射されて運転者視点に導かれる 。このため、視点から見ると半透過性反射部材の後側(車両前方)に表示像の虚 像を視認することができる。また、この状態で、太陽光等の外光が表示部に入射 しようとすると、先ず波長選択反射膜によって赤外線が反射されて除かれ、可視 光が半透過性反射部材を透過して入射してくる。該可視光は、更に第2高調波発 生手段を透過するが、このとき波長が半分になって表示部面に入射する。この光 は可視光の下限以下の波長のため人の目に見えず、このため、表示部の表面がウ ォッシュアウト現象をおこす恐れはなく、高品位の表示像を視認することができ る。
【0010】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の実施例について説明する。
【0011】 本考案に係る車両用表示装置は、図1に示すように、ダッシュボード2内に赤 外線スキャナ1を有しており、該スキャナ1は波長1064nmのレーザを発振 するYAGレーザスキャナ1で構成されている。該レーザスキャナ1は入力した 運転情報、例えば車速やワーニング等の信号に応じてレーザをパルス状に出力し 、かつレーザを水平・垂直に走査する。
【0012】 また、該レーザスキャナ1の前面にはレーザを受光するスクリーン3が配置さ れており、レーザスキャナ1から放射されたレーザは該スクリーン3面上に運転 情報の表示像を形成する。該スクリーン3は本考案中の表示部の一例であり、こ こに表示された表示像は赤外線により形成されているので、肉眼では直接見るこ とができない。
【0013】 なお、上述したように、運転情報等の表示をスクリーン3面にレーザを走査す ることにより表示像として形成するようにしているが、この他に、レーザスキャ ナ1を使用しないで、スクリーン3面自体に第2高調波が可視光となる多数の赤 外線発光LEDを配置して、入力する情報に基づいて表示像を形成するようにし てもよい。
【0014】 また、ダッシュボード2の上面の開口部2aには、非線形光学素子である結晶 状の第2高調波発生器4が配置されている。非線形光学素子の結晶に対して、あ る角度から光を入射させると、基本波の2倍の高調波が発生することが知られて おり、本実施例においてもスクリーン3面に形成された表示像のレーザがこのよ な角度で入射するように第2高調波発生器4を配置している。
【0015】 また、ダッシュボード2の上には、該ダッシュボード2の上面に対して斜めに 、本考案の半透過性反射部材の一例であるウインドシールド(フロントガラス) 5が配設されている。更に、該ウインドシールド5の外側には波長選択反射膜6 が設けられている。該波長選択反射膜6は干渉フィルタの一種であって、TiO 2 等の誘電体多層膜からなり、ウインドシールド5の外面にコーティングするこ とにより形成されたもので、図2に示すように、赤外線を反射し可視光線を透過 させる特性を有している。一般に、熱線反射ミラーといわれている。
【0016】 これらスクリーン3、第2高調波発生器4、ウインドシールド5の配置関係は 、レーザスキャナ1から放射されたレーザの光がスクリーン3に当たって反射さ れ第2高調波発生器4を透過してウインドシールド5の内面で反射されて運転者 視点Eに導かれるような関係になっている。また、波長選択反射膜6は、太陽光 (外光)がウインドシールド5から入射して第2高調波発生器4を透過してスク リーン3に当たるようなウインドシールド5の位置に配置されている。すなわち 、波長選択反射膜6は、スクリーン3から第2高調波発生器4へ至る光軸の延長 線上の近傍のウインドシールド5の外側に設けられている。
【0017】 本実施例はこのように構成されているため、レーザスキャナ1から放射されス クリーン3上に形成された波長1064nmからなる表示像の赤外線は、第2高 調波発生器4を透過して532nmの波長となり、ウインドシールド5の内面で 反射され運転者視点Eに導かれる。したがって、運転者視点Eから見るとスクリ ーン3上の表示像はウインドシールド5の後方(車両前方)に緑色の像として視 認されることになる。
【0018】 一方、車両の上方からウインドシールド5を通してスクリーン3に入射しよう とする太陽光は、ウインドシールド5の外側に設けられた波長選択反射膜6によ って赤外線が反射されてしまい、波長選択反射膜6を透過することができる光は 可視光及びそれ以下の波長、すなわち略800nm以下の波長の光のみとなる。 この光はウインドシールド5を透過して第2高調波発生器4に入射し、第2高調 波に変換され400nm以下の波長となってスクリーン3面に入射する。この波 長の光は可視光の限界波長以下となるため、運転情報が表示されているスクリー ン3面に入射しても、表示像に対してウォッシュアウト現象を起こす恐れが全く ない。
【0019】 また、ウインドシールド5面に赤外線を反射する波長選択反射膜6が設けられ ているので、車内に熱線が入らないため車内温度の上昇が軽減されるという利点 も生じる。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によると、表示部に赤外線で表示像を形成し、該 表示像の光を第2高調波発生手段で可視光に変換して運転者視点に導き視認させ るようにし、かつ表示部に入射する外光を波長選択反射膜で赤外線を反射させる とともに透過光を第2高調波発生手段で第2高調波にしたので、表示部にこの透 過光が入射しても表示像がウォッシュアウト現象を起こす恐れがないため、高品 位の表示像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の車両用表示装置の側面図であ
る。
【図2】波長選択反射膜の波長と反射率との関係を示す
図である。
【図3】従来の車両用表示装置の側面図である。
【図4】同じく他の従来の車両用表示装置の側面図であ
る。
【図5】更に他の従来の車両用表示装置の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 赤外線レーザスキャナ 2 ダッシュボード 3 表示部(スクリーン) 4 第2高調波発生手段(第2高調波発生器) 5 半透過性反射部材(ウインドシールド) 6 波長選択反射膜 E 視点

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 第2高調波が可視光となる波長の赤外線
    により情報表示する表示部と、該表示部に表示された表
    示像の表示光を反射して運転者視点に導く半透過性反射
    部材と、該半透過性反射部材と前記表示部との間に介在
    し、入射する光の第2高調波を発生する第2高調波発生
    手段と、前記半透過性反射部材の外側に配置され、赤外
    線を反射する波長選択反射膜とを備えたことを特徴とす
    る車両用表示装置。
JP4656491U 1991-06-20 1991-06-20 車両用表示装置 Withdrawn JPH052118U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4656491U JPH052118U (ja) 1991-06-20 1991-06-20 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4656491U JPH052118U (ja) 1991-06-20 1991-06-20 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052118U true JPH052118U (ja) 1993-01-14

Family

ID=12750818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4656491U Withdrawn JPH052118U (ja) 1991-06-20 1991-06-20 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052118U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129861A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2018047522A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とそのための映像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129861A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2018047522A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とそのための映像表示装置
JPWO2018047522A1 (ja) * 2016-09-06 2019-07-04 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置とそのための映像表示装置
US11571952B2 (en) 2016-09-06 2023-02-07 Maxell, Ltd. Head up display device and image display apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081021B2 (ja) 情報表示装置
JPH08175263A (ja) 表示装置内蔵室内鏡
JP6558017B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH0497193A (ja) 車両用表示装置
JP6940361B2 (ja) 情報表示装置
JPH0628993B2 (ja) 車両用表示装置
US6674493B2 (en) Head mounted display using single display including only one liquid crystal shutter
JP2018203245A (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JPH06144083A (ja) 車両用表示装置
JP2982824B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3095768B2 (ja) 車両用表示装置
JPH052118U (ja) 車両用表示装置
JP2870550B2 (ja) へッドアップディスプレイ装置
JP3351474B2 (ja) 車両用表示装置
JP2505384Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2005107038A (ja) 網膜走査表示装置
WO2021047411A1 (zh) 一种光学薄膜以及光学成像系统
JPH0626435Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH04249213A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3788809B2 (ja) 車両用表示装置
JP6697747B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP3077851B2 (ja) 車両用表示装置
WO2020218070A1 (ja) ホログラフィック表示装置
JP2587828B2 (ja) 車両用表示装置
KR19990038918A (ko) 자동차용 헤드업 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950907