JPH05211376A - モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法 - Google Patents

モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法

Info

Publication number
JPH05211376A
JPH05211376A JP4219151A JP21915192A JPH05211376A JP H05211376 A JPH05211376 A JP H05211376A JP 4219151 A JP4219151 A JP 4219151A JP 21915192 A JP21915192 A JP 21915192A JP H05211376 A JPH05211376 A JP H05211376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
amplifier
optical
active region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4219151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306104B2 (ja
Inventor
Thomas L Paoli
エル パオリー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05211376A publication Critical patent/JPH05211376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306104B2 publication Critical patent/JP3306104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06243Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the position or direction of the emitted beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2036Broad area lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積型の半導体レーザ及びパワー増幅器にお
けるビーム制御を改善する。 【構成】 コヒーレント放射線の生成及び増幅のために
少なくとも1つの活性層を含む複数のヘテロ構造層を有
する半導体レーザは、集積された増幅器部分を有し、こ
の増幅器部分は、注入されるキャリヤの制御によって該
増幅器部分の活性領域内に横利得プロフィールを成形す
るため、接点の組及びマスク層を有する。成形された横
利得プロフィールは半導体レーザの基本モードに整合
し、これにより、モードゆがみが減少し、効率が改善さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザに関し、更
に詳細には、ダイオードレーザと進行波半導体光増幅器
とが集積され、前記増幅器は、出力ビームの制御を改善
するために空間的に成形された利得プロフィールを有
し、且つその出力部にレンズ部分を組み込んでいるとい
う構成のモノリシック半導体構造、及びかかる半導体構
造から放出されるコヒーレント放射線の発散を制御する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体レーザは、特殊化されたT
Eモード特性を有するコヒーレント放射を放出する。多
くの適用に対して、放出されるこのコヒーレント放射線
は、最小の要求量に適合するための十分なパワーを提供
しないので、不十分なものである。一般に、TEO,O
呼ばれるモードは、提供するパワーが最も大きく、且つ
他の望ましい特質を有しており、それで、この基本モー
ドを有する放射線を放出する半導体レーザの動作は望ま
しいものである。もっと強力なポンピングによって半導
体レーザのパワー出力を増加させると、不所望な高次の
モードがこのレーザの出力ビームに加わる場合がしばし
ばある。この不所望なモードのため、前記のようにして
出力パワーを増加させるという有効性が制限される。
【0003】基本モードのパワーを大きくするという要
望にこたえ、半導体レーザの設計者は、半導体レーザの
出力部に結合されてこの半導体レーザからの有効パワー
出力を増強する増幅器を提供している。この増幅器は、
出力パワーを効果的に増強するが、結合損失のため、効
率的ではない。この増幅器はまた、この増幅器部への入
口に、または増幅器部の利得になんらかのモード不整合
があると、レーザからの基本モード出力をゆがめる可能
性がある。適当する増幅器の提供を困難にするものとし
て、レーザビームの発散についてのきびしさがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
難点を解決し、集積された半導体レーザ及びパワー増幅
器におけるビーム制御を改善するための方法及び装置を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様にお
いては、モノリシック半導体構造を分割してレーザ部分
及び増幅器部分となす。これらレーザ部分及び増幅器部
分は、基体上に堆積された複数の半導体ヘテロ構造層を
有す。各部分の少なくとも1つの層は、レーザ作用条件
の下での光の増幅及び伝播のための活性領域であり、空
間的に分布された振幅最大値及び最小値によって特徴づ
けられる特定のモードを有する放射線すなわち電磁波を
生じさせる。
【0006】2組の接点が前記集積されたレーザ部分及
び増幅器部分の動作を制御する。前記レーザ部分の第1
及び第2の面を結合する第1の接点の組は、第1の電圧
を受け取り、そしてレーザ部分の層への第1の電気的順
バイアスの印加を助長し、レーザ部分をして前記特定の
モードを有する電磁波を放出させる。前記増幅器部分の
第1及び第2の面を結合する第2の接点の組は、第2の
電圧を受け取り、そして増幅器部分の層への第2の電気
的順バイアスの印加を助長し、増幅器部分の活性領域を
して複数のキャリヤの反転分布を生じさせる。このキャ
リヤは、前記電磁波が前記活性領域を通る伝播中に展開
するときに、該電磁波を増幅する。一実施例において
は、前記第2の接点の組を、レーザ部分から放出される
コヒーレント放射の発散ビームに整合するように成形す
る。
【0007】この実施例においては、前記第2の接点の
組の一つの接点と増幅器部分の活性領域との間にマスク
を配置する。このマスクは、増幅器部分の活性領域の空
間的利得プロフィールを整形し、活性領域における複数
のキャリアの不均一な空間的分布を提供する。この複数
のキャリヤの不均一な空間的分布の結果として可変密度
が生じ、この空間的分布の成形は、前記特定のモードの
電磁波の振幅最大値に対応する最高密度の領域を生成す
る。前記複数のキャリヤの最低密度は、特定の所望のモ
ードの電磁波の振幅最小値に対応する。
【0008】本発明の他の実施例においては、増幅器部
分の出力部にレンズを集積する。このレンズは、増幅器
部分の出力平面を該レンズの焦点に置くことにより、増
幅器部分の出力を視準する。或いはまた、このレンズ
は、該レンズを適切に成形することにより、ビームを、
レンズからの特定の距離においてレーザ出力の拡大像に
合焦する。
【0009】本発明の他の態様においては、レンズ部分
及び増幅器部分を集積し、レンズ部分に分離接点を設け
る。追加の接点がレンズの焦点距離を制御する。相異な
るバイアス電圧の電気通信により、レンズ部に注入され
る複数のキャリヤを制御し、これにより、レンズ部分の
屈折率を変化させる。この変化する屈折率により、レー
ザ出力、即ち増幅器入力の像を、電子的に制御可能な距
離に合焦させることができる。
【0010】
【作用】増幅器を半導体レーザと共に集積したことによ
り、増幅器部の効率が改善される。増幅器部、特に増幅
器部の接点の独特の成形、及び増幅器部の利得プロフィ
ールの空間的整形により、出力ビームのパワー性能が改
善され、出力ビームのモードゆがみが減る。増幅器部の
出力部にレンズを集積することにより、出力ビームを視
準または集束することが可能になる。一実施例において
は、この集積されたレンズは制御可能な可変焦点距離を
有す。
【0011】以下、本発明をその実施例について図面を
参照して詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1は半導体ヘテロ構造10の拡大側面図で
ある。ヘテロ構造10は基体20上にエピタキシャル堆
積層22ないし28を有す。半導体レーザ構造の一例と
して、ヘテロ構造10は代表的なものであるが、他のレ
ーザ半導体構造も本発明に対して使用可能である。本実
施例において、ヘテロ構造10は、エピタキシャル層2
2ないし28を連続的に堆積させているn形 GaAs で作
られた基体20を有す。業界に知られているように、そ
れらエピタキシャル層はMO−CVD反応器で形成され
る。本実施例のエピタキシャル層は、第1のクラッド層
22、活性領域24、第2のクラッド層26、及びキャ
ップ層28を含んでいる。例えば、n形 Ga1-yAly As
(yは、0.4と0.8との間で変化し、好ましくは約0.4
0に等しい)が第1のクラッド層22を形成している。
例えば、 GaAs 、 Ga1-xAlx As、GaAs ノ単一量子井戸
層、または、 GaAs 及び Ga1-xAlx Asもしくは Ga1-xAl
xAs及び Ga1-zAlz As(ここに、y>z>x)のいずれ
かの交番層の複数の量子井戸層、のうちのどれかの一つ
の層が活性領域24を形成している。例えば、p形Ga
1-yAly Asが第2のクラッド層26を形成し、p+形 Ga
As の層がキャップ層28を形成している。
【0013】本実施例は、 Ga1-zAlz As(zは約0.20
に等しい)の3つの6nm障壁によって分離された Ga1-x
Alx As(xは約0.05に等しい)の4つの12nm量子井
戸を含んでいる。活性領域24は約66nmの厚さを有
す。第1の金属膜30及び第2の金属膜32がヘテロ構
造10に対する1組の電気接点を形成している。業界に
周知のように、これらの膜は種々の材料で作ることがで
きる。
【0014】図2は集積型半導体レーザヘテロ構造10
及び集積型半導体光増幅器部分10′の実施例の上面図
である。半導体レーザ部分に対応するヘテロ構造10、
及び増幅器部分に対応するヘテロ構造10′は、互いに
集積されており、そして、以下に説明する差異をのぞ
き、事実上同構造である。ヘテロ構造10は、業界に周
知のように、上部接点30に特定のバイアス電圧を加え
ることによって動作してヘテロ構造10の活性領域24
内のキャリヤの反転分布を作る分布帰還形(DFB)ま
たは分布ブラッグ反射形(DBR)レーザを提供する。
十分なポンピングが行なわれると、ヘテロ構造10の構
造要素によって確立されるモード特性のような特定の特
性を有するコヒーレント放射の出力ビームが作られる。
【0015】前記レーザ部分には、ヘテロ構造10′を
有する増幅器部分が集積されている。境界部32がヘテ
ロ構造10′の上部接点30′をヘテロ構造10の上部
接点30から分離している。境界部32があるので、要
すれば、ヘテロ構造10の前記特定のバイアス電圧とは
異なる第2の特定のバイアス電圧を加え、レーザ部分と
は別に,増幅器部分の動作を制御することができる。図
2に示すように、光導波路36は、レーザ部分の長さに
わたって比較的一定の幅を保持している。これにより、
レーザ部分に対して適切な共振空洞が提供される。光導
波路36′の幅は可変幅Wi である、幅Wi は、増幅器
部分を通って放出される放射線の形に整合するように展
開する。半導体レーザは比較的大きな展開角を有し、従
って、幅Wi は増幅器部分の長さに沿ってかなり変化し
ている。前記光導波路は、米国特許第4,870,65
2号に記載されているような層不規則化によって形成す
ることができる。光導波路36及び36′の外側のキャ
ップ層の部分は、例えば、業界に周知の陽子打込みによ
り、電気抵抗性となり、キャリヤを領域36′及び36
のみに閉じ込めるようになっている。
【0016】図3は、増幅器部分の上部接点30′と活
性層24との間に介挿されたマスク層40を示す集積型
半導体増幅器部分10′の拡大側面図である。この実施
例においては、キャップ層28及びクラッド層26の一
部におけるこのパターンを陽子打込みで作り、高抵抗率
領域を生成する。図3の側面図は、導波路36′の幅W
i に対し、増幅器の長さに沿う任意の点において採った
ものである。マスク層40の目的は、レーザ放射線が増
幅器部分を通って伝播するときに、該放射線に対し、ヘ
テロ構造10′の活性領域24の横利得プロフィールを
成形するということである。本実施例においては、上部
接点30′及びマスク層40を通る注入電流が、横利得
プロフィールを成形し、レーザ放射線が増幅器部分内で
展開するときに前記プロフィールが該レーザ放射のモー
ド形状に整合するようにする。このマスク層40′の形
状は、増幅器部分の屈折率及び利得プロフィールを考慮
したものである。本実施例は、レーザ導波路36から増
幅器導波路36′までのなめらかな遷移(不連続部のな
い)を提供する。不連続部があると、モード不整合から
の不所望な反射が生ずる可能性がある。パターン付けさ
れたキャップ層28は、局部電流密度を制御するため、
及び展開するレーザビームの幅を横切る局部電流密度を
変化させるため、任意の数の形状であってよい。
【0017】図4はマスク層40またはパターン付きキ
ャップ層28に対する一実施例を示す上面図であり、こ
の層は、増幅器部分の活性領域24内のキャリヤ密度を
制御するため、変化する大きさ及び密度の複数の散開ド
ットを用いる。例えば、H2SO4 : H2O2 : H2O::1:
8:40のような適当な試薬でp+ 形GaAs キャップ層
28をエッチングして図4のパターンに類似のパターン
を作ると、増幅器部分内のキャリヤの空間的整形のため
の交番構造が得られる。しかし、図4に示すパターン
は、増幅器部分内で展開しつつあるビームと整合する形
状にはなっておらず、ビーム展開に対して要求される形
付けの前のパターンを略示するだけのものである。光導
波路36′は、これもまた増幅器部分内のレーザビーム
の展開プロフィールに整合するものであり、このマスク
層40の下に横たわっている。本実施例においては、接
点層30′の金属はキャップ層28に対する注入用オー
ム接点を形成しており、この場所においてはキャップ層
28はエッチング除去されていない。キャップ層28が
エッチング除去されている領域においては、接点30′
の金属はクラッド層26に対するショットキーブロッキ
ング接点を形成する。変化する注入密度の結果生ずる活
性領域の利得の空間的整形は、左から右へ増加してマス
ク層40の中点において最大になり、この点から再び減
少する。利得プロフィールにおけるこのピークは、TE
O,O 波の、該波が増幅器部分内で伝播して展開するとき
の振幅最大値と合致する。
【0018】図5はマスク層40′に対する他の実施例
を示すものである。マスク層40′を作るためにキャッ
プ層28をエッチングまたは陽子衝撃すると、増幅器部
分の幅を横切って空間的に変化する利得プロフィールが
また作られる。このプロフィールは、図4のマスク層4
0によって作られるプロフィールと同じように、レーザ
ビームの、該ビームが増幅器部分を通って伝播するとき
の基本モードに整合する。図5においては、図4と異な
り、マスク層40′を、増幅器部分の展開しつつあるレ
ーザビームのプロフィールに順応する形状で示してあ
る。上部接点30′を、キャップ層28をエッチングす
ることなしに、図4及び図5においてマスク層に対して
示したパターンに対応するように形成することも可能で
ある。キャップ層28の厚さ、及びクラッド層26は、
増幅器部分の活性領域において得られる最終的利得プロ
フィールの平滑化に寄与する。他のマスクパターンもキ
ャリヤ密度を制御することが可能である。
【0019】この方法の一例が、エレクトロニクス・レ
ターズ(Electronics Letters)誌、第21巻、第16号
(1985年8月)、第671頁に所載のリンゼイ(Li
ndsey)等にかかる論文「単一ローブ回折制限ファーフィ
ールドパターン具備の整形利得広域半導体レーザ」(TA
ILORED-GAIN BROAD-AREA SEMICONDUCTOR LASER WITHSIN
GLE-LOBED DIFFRAC-TION-LIMITED FAR-FIELD PATTERN)
に記載されている。
【0020】他の実施例においては、例えば図5に示す
ような、展開モードの輪郭と平行に走る間隔及び大きさ
が可変のストライプ状接点を用いる。他の接点パターン
もキャリヤ密度を制御することが可能である。図6の
(A)〜(C)は増幅器部分の活性領域24に関する独
特の現象を示す曲線図である。図6の(A)は、ヘテロ
構造10の活性領域24によって放出されるTEO,O
本波の曲線図であり、幅Wi を持つ導波路36′を有す
る増幅器部分10′の或る特定の横断面における振幅対
空間的位置の関係を示すものである。半導体レーザの多
くの使用においては、TEO,O 基本モードの放出及び増
幅がパワー及び効率を最大にするということが要求され
る。この基本モードは、レーザビームの中央において振
幅最大値を有し、そして振幅は減少してビームの縁にお
いて最小値となる。
【0021】図6の(B)は図6の(A)の曲線図に対
応する曲線図であり、上部接点30′の下にある増幅器
部分10′の活性層24内の電子または正孔の濃度と、
マスク層40のない増幅器部分10′に対する空間的位
置との関係を略示するものである。図示のように、電子
または正孔の密度は、横利得プロフィール成形がない場
合、増幅器部分の幅を横切って一様である。電子または
正孔の濃度は利得に直接対応する。即ち、誘導放出によ
って再結合し、レーザビームが増幅器部分の活性領域2
4を通って伝播するときに該レーザビームを増幅するの
はこれらキャリヤであるからである。図6の(B)の利
得プロフィールは非効率的であり、伝播するレーザビー
ムのモードをゆがませる。即ち、このプロフィールは、
特にWiが増大すると、展開しつつあるガウス状モード
の形状に整合しないからである。
【0022】図6の(C)は(A)の曲線図に対応する
曲線図であり、上部接点30′の下にある増幅器部分1
0′の活性層24内のキャリヤ(電子または正孔)の濃
度と、本発明にかかるマスク層40を有する増幅器部分
10′に対する空間的位置との関係を示すものである。
図6の(C)において、整形済み利得プロフィールに対
応する所望のキャリヤ密度はレーザビームの所望モード
に整合し、これは、本実施例においては、図6の(A)
に示すビームの形状である。本実施例は、基本モードに
整合すべき整形に限定されるものではない。他のモード
が所望である場合には、増幅器部分の該当の部分に注入
されるキャリヤ密度を適切に制御することにより、増幅
器部分を横切る横方向における振幅最大値及び最小値を
成形することができる。
【0023】図7は本発明の一実施例の上面図であり、
集積型半導体レーザヘテロ構造10、及び出力ビームを
視準するために増幅器ヘテロ構造10′に集積された出
力レンズ50を有する集積型半導体増幅器ヘテロ構造1
0′を示すものである。出力レーザビームの視準は、焦
点fを持つように増幅器ヘテロ構造10′の出力面を成
形することの結果として生ずる。レーザヘテロ構造10
の出力平面を焦点fに置くことにより(即ち、この増幅
器ヘテロ構造の長さをこの焦点距離にほぼ等しくす
る)、視準が生ずる。一般的にいうと、(n−n′)/
n*f(nは増幅器ヘテロ構造の屈折率であり、n′
は、増幅器ヘテロ構造10′がレーザ放射を放出して入
射させる媒体の屈折率である)にほぼ等しい曲線半径R
を持つ出力レンズを有する増幅器ヘテロ構造10′が設
けられる。この構造10′はレーザ放射線を発生する。
例えば、 GaAs から空気内へ放射線を平行にするため、
Rは焦点距離の0.72倍にほぼ等しくされている。
【0024】図8は、集積型半導体レーザヘテロ構造1
0、及び出力ビームを集束するために増幅器部分10′
に集積された出力レンズ50′を持つ集積型半導体増幅
器部分10′を示す本発明の一実施例の上面図である。
図8において、出力レンズ50′は仮想境界部34に出
力レーザ平面の拡大像を提供する。例えば、出力平面を
(n+n′)*fに置くと、図8に示すように出力平面
像が合焦され、物体距離及び像距離が等しくなる。理論
的倍率は1よりも小さいので、スポットサイズを計算す
るにはコヒーレント波伝播原理を用いるべきである。5
00μm にほぼ等しい焦点距離を有する GaAs 装置に対
しては、出力レンズ50′の曲率半径は約360μm と
なる。この構成により、物体距離にほぼ等しい像距離が
提供され、これらはいずれも640μm にほぼ等しい。
【0025】増幅器ヘテロ構造内に集積される出力レン
ズに対する他の形状及び構成も本発明の利益を奏するこ
とができる。図7及び図8の出力レンズに対し、湿式化
学薬品、反応性イオンまたはプラズマも用いる任意の数
の周知の手法によるエッチングで出力レンズのための所
望の形状が作られる。他の形状を持つ出力レンズに対す
る利用法としては、増幅器ヘテロ構造10′の利得媒体
からの波面ゆがみの補正がある。或る場合には、上に開
示した実施例のレンズの凹面からの反射を減少すること
が望ましい。出力レンズ上に反射防止被覆を行なって前
記反射を減少することができる。
【0026】図9は、集積型半導体レーザヘテロ構造1
0、及び焦点距離を電子的に変化させるための分離接点
の組62を具備する出力レンズ60を有する集積型半導
体増幅器部分10′を示す本発明実施例の上面図であ
る。独立にアドレス可能な上部接点62は、出力レンズ
60に対して屈折率を変化させる機構を提供する。出力
レンズ60の活性領域24内に注入されるキャリヤの密
度を制御することにより、屈折率が変化させられる。凹
平レンズである出力レンズ60の形状により、出力ビー
ムの集束長の約30Rから約86Rまでにわたる所望の
制御が行なわれる(Rは凹レンズの曲率半径であり、3
00〜400μm にほぼ等しい)。半導体材料内の価電
子帯から伝導帯への電子の励起によって生ずるレンズに
おける過大な損失を避けるため、出力レンズ60の活性
層24の禁止帯幅エネルギーを増加させることが必要に
なる場合がある。要すれば、禁止帯幅エネルギーを増加
させるための方法の例として、米国特許第4,802,
182号記載されているような成長後の不純物誘発不規
則化、または米国特許第4,962,057号に記載さ
れているような成長中のその場レーザ誘発脱着がある。
電子的に制御可能な焦点距離により、像距離の動的補正
及び焦点スポットサイズの調整のが可能となる。集積型
レンズを用いるこれら実施例は、例えば印字に適用して
有用である。図7ないし図9に示すレンズの形状は代表
的な実施例として示したものであり、本発明においては
他の効果のための他の形状の設計も可能である。他の設
計により、例えば、像距離またはスポットサイズまたは
その両方の制御を増大することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、増幅器部分内のキャリ
ヤの密度を変化させ、このキャリヤ密度強度をレーザ放
射線のビームの特定のモードの特性に整合させることに
より、従来の装置にまさるいくつかの利点が得られる。
モード最大値に対応する最高密度キャリヤを持つ領域、
及びモード最小値に対応する最小密度キャリヤを持つ領
域により、モードゆがみは最小となり、増幅器の効率は
増大する。集積されたレンズにより、効率的な視準また
は集束が得られ、このレンズに対する電子的に制御可能
な焦点距離により、像距離の動的補正及び焦点スポット
サイズの調整が可能となる。この動的補正及び調整は多
くの印字用適用において有用である。
【0028】即ち、本発明によれば、モードゆがみを引
き起こすことなしに増幅効率を改善することができる。
以上、本発明をその実施例について説明したが、本発明
の範囲内で種々の代替物使用、変形、及び等価物使用を
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体ヘテロ構造10の拡大側面図である。
【図2】集積型半導体レーザヘテロ構造10及び集積型
半導体増幅器部分10′を示す本発明実施例の上面図で
ある。
【図3】増幅器部分の上部接点30′とキャップ層28
との間に介装されたマスク層40を示す集積型半導体増
幅器部分10′の拡大側面図である。
【図4】増幅器部分の活性領域24内のキャリヤ密度を
制御するため、大きさ及び密度が変化する複数の散開ド
ットを用いるマスク層40に対する実施例の上面図であ
る。
【図5】本発明にかかるマスク層40′に対する他の実
施例を示す図である。
【図6】(A)は、増幅器部分の活性層24に関する特
定の現象を示すため、振幅と、幅Wi を持つ上部接点3
0′を有する増幅器部分10′の特定の横断領域におけ
る空間的位置との関係を示すためのヘテロ構造10の活
性領域24によって放出される型のTEO,O 基本波の曲
線図を示しており、(B)は、増幅器部分の活性層24
に関する特定の現象を示すため、上部接点30′の下に
ある増幅器部分10′の活性層24内のキャリヤの濃度
と、マスク層40なしの増幅器部分10′に対する空間
的位置との関係を示すための(A)の曲線図に対応する
曲線図を示しており、(C)は、増幅器部分の活性層2
4に関する特定の現象を示すため、上部接点30′の下
にある増幅器部分10′の活性層24内のキャリヤの濃
度と、本発明にかかるマスク層40を有する増幅器部分
10′に対する空間的位置との関係を示すための(A)
の曲線図に対応する曲線図を示している。
【図7】集積型半導体レーザヘテロ構造10、及び出力
ビームを視準するために増幅器部分10′に集積された
出力レンズ50を有する集積型半導体光増幅器部分1
0′を示す本発明実施例の上面図である。
【図8】集積型半導体レーザヘテロ構造10、及び出力
ビームを合焦するために増幅器部分10′に集積された
出力レンズ50′を有する集積型半導体光増幅器部分1
0′を示す本発明実施例の上面図である。
【図9】集積型半導体レーザヘテロ構造10、及び電子
的に制御可能な焦点距離に対する分離接点の組を具備す
る出力レンズ60を有する集積型半導体光増幅器部分1
0′を示す本発明実施例の上面図である。
【符号の説明】
10 集積型半導体レーザ部分 10′ 集積型半導体光増幅器部分 20 基体 22、26 クラッド層 24 活性層 28 キャップ層 30、30′ 接点 36、36′ 光導波路 40、40′ マスク層 50、50′、60 出力レンズ 62 分離接点

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ部分と光学部分とを有する半導体
    構造によって放出されるコヒーレント放射線の発散を制
    御するための方法において、前記レーザ部分及び光学部
    分は基体上に堆積された複数の半導体ヘテロ構造層を有
    し、各前記部分の前記層のうちの少なくとも1つはレー
    ザ作用条件の下での光の増幅及び伝播のための活性領域
    であり、 前記レーザ部分及び光学部分をモノリシック構造内に集
    積する段階と、 特定のモードを有するレーザビームを放出するように前
    記レーザ部分を助長するため、前記レーザ部分内の層に
    電気的順バイアスを加える段階と、 前記光学部分における展開中に前記レーザビームの前記
    特定のモードのモード形に整合させるため、前記光学部
    分の空間的に変化する屈折率プロフィールを生じさせる
    段階とから成ることを特徴とするコヒーレント放射線の
    発散制御方法。
  2. 【請求項2】 光学部分は、前記光学部分における展開
    中にレーザビームの特定のモードのモード形に整合する
    ための空間的に変化する利得プロフィールを有する増幅
    器部分である請求項1記載の制御方法。
  3. 【請求項3】 光学部分は透明導波路部である請求項1
    記載の制御方法。
  4. 【請求項4】 光学部分の出力面を成形することによっ
    てレーザビームを平行にする段階を有する請求項1記載
    の制御方法。
  5. 【請求項5】 光学部分の出力面を成形することによっ
    てレーザビームを集束する段階を有する請求項1記載の
    制御方法。
  6. 【請求項6】 光学部分の出力面を成形することによっ
    てレーザビームを発散させる段階を有する請求項1記載
    の制御方法。
  7. 【請求項7】 基体上に堆積された複数の半導体ヘテロ
    構造層を有する半導体レーザによって放出されるコヒー
    レント放射線の発散を制御する方法において、前記層の
    うちの少なくとも1つはレーザ作用条件の下での光の増
    幅及び伝播のための活性領域であり、 モノリシック構造上に前記レーザ部分と共に光学部分を
    集積し、前記レーザ部分の出力部を前記光学部分の入力
    部に対して設ける段階と、 前記レーザ部分内の層に電気的順バイアスを加え、特定
    のモードを有するレーザビームを放出するように前記レ
    ーザ部分を助長する段階と、 前記レーザビームを前記光学部分内で展開させ、前記光
    学部分における展開中に前記レーザビームの前記特定の
    モードのモード形に整合させるため、前記光学部分の空
    間的に変化する屈折率プロフィールを持つ段階と、 前記光学部分の出力面を成形することによって前記レー
    ザビームの波面を改変する段階とを有することを特徴と
    するコヒーレント放射線の発散制御方法。
  8. 【請求項8】 光学部分は、前記光学部分における展開
    中にレーザビームの特定のモードのモード形に整合する
    ための空間的に変化する利得プロフィールを有する増幅
    器部分である請求項7記載の制御方法。
  9. 【請求項9】 基体上に堆積された複数の半導体ヘテロ
    構造層を有する半導体レーザによって放出されるコヒー
    レント放射線の発散を動的に制御する方法において、前
    記層のうちの少なくとも1つはレーザ作用条件の下での
    光の増幅及び伝播のための活性領域であり、 モノリシック構造上に前記レーザ部分と共に光学部分及
    びレンズ部分を集積し、前記レーザ部分の出力部を前記
    光学部分の入力部に対して設け、及び前記光学部分の出
    力部を前記レンズ部分に対して設ける段階と、 前記レーザ部分内の層に電気的順バイアスを加え、特定
    のモードを有するレーザビームを放出するように前記レ
    ーザ部分を助長する段階と、 前記レーザビームを前記光学部分内で展開させ、前記光
    学部分における展開中に前記レーザビームの前記特定の
    モードのモード形に整合するための前記光学部分の空間
    的に変化する屈折率プロフィールを持つ段階と、 前記レンズ部分の屈折率を動的に制御することによって
    前記レンズ部分から出力されるレーザビームの波面発散
    を改変する段階とを有することを特徴とするコヒーレン
    ト放射線の発散制御方法。
  10. 【請求項10】 光学部分は、前記光学部分における展
    開中のレーザビームの特定のモードのモード形に整合す
    るための空間的に変化する利得プロフィールを有する増
    幅器部分である請求項9記載の制御方法。
  11. 【請求項11】 レンズ部分は光学部分とは独立に制御
    される請求項9記載の制御方法。
  12. 【請求項12】 レーザ部分と共に集積された半導体光
    増幅器内に利得プロフィールを成形するための方法にお
    いて、 前記増幅器内の展開モードの強度プロフィールに整合す
    るための空間的に変化する利得プロフィールを生じさせ
    るため、前記増幅器に注入される電流を制御する段階を
    有することを特徴とする利得プロフィール成形方法。
  13. 【請求項13】 注入電流を制御する段階は、マスク層
    内の窓の大きさ及び密度を成形する段階を構成する請求
    項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 レーザ部分及び増幅器部分を備え、前
    記レーザ部分及び増幅器部分は基体上に堆積された複数
    の半導体ヘテロ構造層を有し、各前記部分の前記層のう
    ちの少なくとも1つはレーザ作用条件の下での光の増幅
    及び伝播のための活性領域であり、更に、 前記レーザ部分内の前記層に電気的順バイアスを加えて
    前記レーザ部分をして特定のモードを有する放射線を放
    出させるため、前記レーザ部分にのみ電気的に結合され
    ている手段と、 前記増幅器部分における展開中に前記レーザ部分の前記
    特定のモードのモード形に整合するための前記増幅器部
    分の空間的に変化する利得プロフィールを生じさせるた
    め、前記増幅器部分にのみ電気的に結合されている手段
    とを備えて成るモノリシック半導体構造。
  15. 【請求項15】 増幅器部分は、前記増幅器部分におけ
    る展開中のモード形を可変的に制御するための光導波路
    を含んでいる請求項14記載の半導体構造。
  16. 【請求項16】 特定のモードはTEO,O 波である請求
    項14記載の半導体構造。
  17. 【請求項17】 利得プロフィールを生じさせるための
    手段は、増幅器部分を横切る局部電流を可変的に制御す
    るための大きさ及び密度の変化を有する複数の散開ドッ
    トを有する前記増幅器部分に対する接点を含んでいる請
    求項14記載の半導体構造。
  18. 【請求項18】 利得プロフィールを生じさせるための
    手段は、特定のモードが増幅器部分において展開すると
    きに該特定のモードの選択された形状と平行に走る複数
    のストライプを有する前記増幅器部分に対する接点を含
    んでおり、前記複数のストライプは、前記増幅器部分を
    横切る局部電流を可変的に制御するための幅及び間隔の
    変化を有している請求項14記載の半導体構造。
  19. 【請求項19】 レーザ部分及び増幅器部分を備え、前
    記レーザ部分及び増幅器部分は基体上に堆積された複数
    の半導体ヘテロ構造層を有し、各前記部分の前記層のう
    ちの少なくとも1つはレーザ作用条件の下での光の増幅
    及び伝播のための活性領域であり、前記増幅器部分は該
    増幅器部分の出力部にレンズ部分を集積しており、更
    に、 前記レーザ部分内の前記層に電気的順バイアスを加えて
    前記レーザ部分をして特定のモードを有する放射を放出
    させるため、前記レーザ部分にのみ電気的に結合されて
    いる手段と、 前記増幅器部分における展開中に前記レーザ部分の前記
    特定のモードのモード形に整合するための前記増幅器部
    分の空間的に変化する利得プロフィールを生じさせるた
    め、前記増幅器部分にのみ電気的に結合されている手段
    とを備えて成るモノリシック半導体構造。
  20. 【請求項20】 増幅器部分は、前記増幅器部分におけ
    る展開中にモード形を可変的に制御するための光導波路
    を含んでいる請求項19記載の半導体構造。
  21. 【請求項21】 レンズ部分は、増幅器部分の出力部か
    ら放出される放射線を平行にするため、前記増幅器部分
    の長さに等しい焦点距離を有している請求項19記載の
    半導体構造。
  22. 【請求項22】 レンズ部分は、増幅器部分の出力部か
    ら放出される放射線を集束するため、前記増幅器部分の
    長さよりも小さい焦点距離を有している請求項19記載
    の半導体構造。
  23. 【請求項23】 レンズ部分は、増幅器部分の出力部か
    ら放出される放射線を分散させるため、前記増幅器部分
    の長さよりも大きい焦点距離を有している請求項19記
    載の半導体構造。
  24. 【請求項24】 レーザ部分及び増幅器部分を備え、前
    記レーザ部分及び増幅器部分は基体上に堆積された複数
    の半導体ヘテロ構造層を有し、各前記部分の前記層のう
    ちの少なくとも1つはレーザ作用条件の下での光の増幅
    及び伝播のための活性領域であり、前記増幅器部分は該
    増幅器部分の出力部にレンズ部分を集積しており、更
    に、 前記レーザ部分内の前記層に電気的順バイアスを加えて
    前記レーザ部分をして特定のモードを有する放射線を放
    出させるため、前記レーザ部分にのみ電気的に結合され
    ている手段と、 前記増幅器部分における展開中に前記レーザ部分の前記
    特定のモードのモード形に整合するための前記増幅器部
    分の空間的に変化する利得プロフィールを生じさせるた
    め、前記増幅器部分にのみ電気的に結合されている手段
    と、 前記レンズ部分の屈折率を動的に変化させることによっ
    て前記レンズ部分の焦点を制御するため、前記レンズ部
    分にのみ電気的に結合されている手段とを備えて成るモ
    ノリシック半導体構造。
  25. 【請求項25】 増幅器部分は、前記増幅器部分におけ
    る展開中にモード形を可変的に制御するための光導波路
    を含んでいる請求項24記載の半導体構造。
  26. 【請求項26】 レーザ部分及び増幅器部分を備え、前
    記レーザ部分及び増幅器部分は基体上に堆積された複数
    の半導体ヘテロ構造層を有し、各前記部分の前記層のう
    ちの少なくとも1つは、空間的に分布された振幅最大値
    及び最小値によって特徴づけられる特定のモードを有す
    る電磁波を生じさせるため、レーザ作用条件の下での光
    の増幅及び伝播のための活性領域であり、更に、 第1の電圧を受け取り、及び前記レーザ部分内の前記層
    に第1の電気的順バイアスを加えて前記レーザ部分をし
    て前記特定のモードを有する前記電磁波を放出させるた
    め、前記レーザ部分の第1及び第2の面にのみ電気的に
    結合されている第1の接点の組と、 第2の電圧を受け取り、及び前記増幅器部分の前記層に
    第2の電気的順バイアスを加えて前記増幅器部分の前記
    活性領域をして、前記電磁波が前記活性領域を通る伝播
    中に展開するときに前記電磁波を増幅する複数のキャリ
    ヤの反転分布を作らせるため、前記増幅器部分の第1及
    び第2の面にのみ電気的に結合されている第2の接点の
    組と、 前記活性領域内の前記複数のキャリヤの不均一な空間的
    分布を提供するための前記増幅器部分の前記活性領域の
    空間的利得プロフィールを整形するため、前記第2の接
    点の組の1つの接点と前記増幅器部の前記活性領域との
    間に配置されているマスクとを備えて成り、前記複数の
    キャリヤは可変密度を有し、前記活性領域内の前記複数
    のキャリヤの最高密度は前記電磁波の前記特定のモード
    の前記振幅最大値に対応し、前記複数のキャリヤの最低
    密度は前記電磁波の前記特定のモードの前記振幅最小値
    に対応することを特徴とするモノリシック半導体構造。
  27. 【請求項27】 複数の半導体ヘテロ構造層を有する単
    一モノリシック構造上にレーザ部分と共に増幅器部分を
    集積する段階を有し、前記層のうちの少なくとも1つ
    は、電磁波を生じさせるため、レーザ作用条件の下での
    光の増幅及び伝播のための活性層であり、前記電磁波
    は、空間的に分布された振幅最大値及び最小値によって
    特徴づけられる特定のモード(レーザ内の光導波路によ
    って生ずる)を有し、及び前記増幅器の前記活性領域に
    おける利得の特定のプロフィールによって増幅され、 前記増幅器の前記活性領域は、前記特定のモードに対応
    するキャリヤ密度プロフィールを制御することによって
    前記利得の前記特定のプロフィールを制御することを特
    徴とするコヒーレント放射線を増幅する方法。
  28. 【請求項28】 基体上に堆積された複数の半導体ヘテ
    ロ構造層を有するモノリシック半導体構造を含む半導体
    レーザを用いる動作のための半導体レーザ増幅器におい
    て、前記層のうちの少なくとも1つは、空間的に分布さ
    れた振幅最大値及び最小値によって特徴づけられる特定
    のモードを有する電磁波を生じさせるため、レーザ作用
    条件の下での光の増幅及び伝播のための活性領域であ
    り、 前記半導体レーザと共に集積された増幅器部分を備え、
    前記増幅器部分は基体上に堆積された複数の半導体ヘテ
    ロ構造層を含み、前記層のうちの少なくとも1つはレー
    ザ作用条件の下での光の増幅及び伝播のための活性領域
    であり、更に、前記増幅器部分の出力部内に集積された
    レンズ部分を備えて成る半導体レーザ増幅器。
  29. 【請求項29】 レーザ部分及び増幅器部分を備え、前
    記レーザ部分及び増幅器部分は基体上に堆積された複数
    の半導体ヘテロ構造層を有し、各前記部分の前記層のう
    ちの少なくとも1つはレーザ作用条件の下での光の増幅
    及び伝播のための活性領域であり、更に、 起電力を受け取り及び前記レーザ部分のバイアスとは無
    関係に前記増幅器部分の前記層内に電気的順バイアスを
    誘導し、前記増幅器部分をして前記レーザ部分から受け
    取ったレーザビームを増幅させるため、前記増幅器部分
    に結合されている電気接点と、 前記活性領域内に変化する密度のキャリヤを生じさせる
    ことによって前記レーザビームの特定のモードの強度プ
    ロフィールに近づくための前記増幅器部分の活性領域の
    利得プロフィールを成形するため、前記増幅器部分の前
    記活性領域と相互作用し且つ前記起電力に応答するマス
    ク層とを備えて成り、前記密度は前記特定のモードの振
    幅最大値に対応する領域において最大であり、及び前記
    密度は前記特定のモードの振幅最小値に対応する領域に
    おいて最小であることを特徴とするモノリシック半導体
    構造。
JP21915192A 1991-08-27 1992-08-18 モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法 Expired - Lifetime JP3306104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/750382 1991-08-27
US07/750,382 US5228049A (en) 1991-08-27 1991-08-27 Beam control in integrated diode laser and power amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211376A true JPH05211376A (ja) 1993-08-20
JP3306104B2 JP3306104B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=25017642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21915192A Expired - Lifetime JP3306104B2 (ja) 1991-08-27 1992-08-18 モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5228049A (ja)
EP (1) EP0529817B1 (ja)
JP (1) JP3306104B2 (ja)
DE (1) DE69220434T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017803A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体レーザおよび光モジュール
JP2008219014A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh 集積テーパードレーザー装置および集積テーパードレーザー装置の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228049A (en) * 1991-08-27 1993-07-13 Xerox Corporation Beam control in integrated diode laser and power amplifier
US5461637A (en) * 1994-03-16 1995-10-24 Micracor, Inc. High brightness, vertical cavity semiconductor lasers
US5457569A (en) * 1994-06-30 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Semiconductor amplifier or laser having integrated lens
US5517517A (en) * 1994-06-30 1996-05-14 At&T Corp. Semiconductor laser having integrated waveguiding lens
DE19717571A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Fraunhofer Ges Forschung Diodenlaser-Oszillator oder- Verstärker mit wenigstens einer lichtleitenden Halbleiterschicht
JP3339369B2 (ja) * 1997-05-30 2002-10-28 株式会社デンソー レーザダイオード
FR2768524B1 (fr) * 1997-09-12 1999-10-22 France Telecom Amplificateur a large surface avec recombineur a interferences multimodes
US6122299A (en) * 1997-12-31 2000-09-19 Sdl, Inc. Angled distributed reflector optical device with enhanced light confinement
IES990510A2 (en) * 1998-06-18 2001-01-10 Univ Cork A semi-conductor device and a method for varying current density in an active region of a junction of the semi-conductor device
JP4100792B2 (ja) * 1998-12-18 2008-06-11 シャープ株式会社 スポットサイズ変換器付き半導体レーザ装置、及びその製造方法
GB0018576D0 (en) * 2000-07-27 2000-09-13 Univ Glasgow Improved semiconductor laser
JP2002158394A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 露光ヘッドおよび画像記録装置
CN1311595C (zh) * 2001-06-06 2007-04-18 昆特森斯光电技术公司 带有内部镜面的激光二极管
US7139299B2 (en) * 2002-03-04 2006-11-21 Quintessence Photonics Corporation De-tuned distributed feedback laser diode
DE102008014093B4 (de) * 2007-12-27 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaserchip mit zumindest einer Strombarriere
DE102008014092A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaserchip mit einem strukturierten Kontaktstreifen
JP4444368B1 (ja) * 2009-07-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
JP5323648B2 (ja) * 2009-11-17 2013-10-23 古河電気工業株式会社 半導体光増幅素子
US20110134957A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Emcore Corporation Low Chirp Coherent Light Source
CN103875140B (zh) * 2011-10-11 2016-04-27 恩耐公司 具有相位匹配光学元件的高功率半导体激光器
US9306672B2 (en) 2013-03-14 2016-04-05 Encore Corporation Method of fabricating and operating an optical modulator
US9059801B1 (en) 2013-03-14 2015-06-16 Emcore Corporation Optical modulator
US9306372B2 (en) 2013-03-14 2016-04-05 Emcore Corporation Method of fabricating and operating an optical modulator
US9166369B2 (en) 2013-04-09 2015-10-20 Nlight Photonics Corporation Flared laser oscillator waveguide
US9214786B2 (en) 2013-04-09 2015-12-15 Nlight Photonics Corporation Diode laser packages with flared laser oscillator waveguides
US9564733B2 (en) 2014-09-15 2017-02-07 Emcore Corporation Method of fabricating and operating an optical modulator
US10186836B2 (en) 2014-10-10 2019-01-22 Nlight, Inc. Multiple flared laser oscillator waveguide
US10270224B2 (en) 2015-06-04 2019-04-23 Nlight, Inc. Angled DBR-grating laser/amplifier with one or more mode-hopping regions
US9864139B1 (en) * 2016-01-22 2018-01-09 Seagate Technology Llc Uniform laser direct writing for waveguides
US10074959B2 (en) 2016-08-03 2018-09-11 Emcore Corporation Modulated laser source and methods of its fabrication and operation
JP7147356B2 (ja) * 2018-08-14 2022-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791646A (en) * 1985-07-31 1988-12-13 California Institute Of Technology Method for tailoring the two-dimensional spatial gain distribution in optoelectronic devices and its application to tailored gain broad area semiconductor lasers capable of high power operation with very narrow single lobed farfield patterns
JPS62213188A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ素子
US4744089A (en) * 1986-05-19 1988-05-10 The Perkin-Elmer Corporation Monolithic semiconductor laser and optical amplifier
US4878724A (en) * 1987-07-30 1989-11-07 Trw Inc. Electrooptically tunable phase-locked laser array
DE3836802A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Siemens Ag Halbleiterlaseranordnung fuer hohe ausgangsleistungen im lateralen grundmodus
US4980893A (en) * 1989-05-25 1990-12-25 Xerox Corporation Monolithic high density arrays of independently addressable offset semiconductor laser sources
US5003550A (en) * 1990-03-09 1991-03-26 Spectra Diode Laboratories, Inc. Integrated laser-amplifier with steerable beam
US5228049A (en) * 1991-08-27 1993-07-13 Xerox Corporation Beam control in integrated diode laser and power amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017803A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体レーザおよび光モジュール
JP2008219014A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh 集積テーパードレーザー装置および集積テーパードレーザー装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0529817A1 (en) 1993-03-03
US5228049A (en) 1993-07-13
DE69220434D1 (de) 1997-07-24
JP3306104B2 (ja) 2002-07-24
DE69220434T2 (de) 1997-12-11
EP0529817B1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306104B2 (ja) モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法
US5175643A (en) Monolithic integrated master oscillator power amplifier
US4594718A (en) Combination index/gain guided semiconductor lasers
KR0131920B1 (ko) 원형 그레이팅 표면 방출형 레이저 다이오드 어레이
US5835261A (en) Semiconductor optical amplifier device capable of deflecting output laser beam
JP2959902B2 (ja) 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法
JP2692913B2 (ja) グレーティング結合型表面発光レーザ素子およびその変調方法
JP2768672B2 (ja) 面発光半導体レーザ
US5345466A (en) Curved grating surface emitting distributed feedback semiconductor laser
US6075801A (en) Semiconductor laser with wide side of tapered light gain region
Zmudzinski et al. Three-core ARROW-type diode laser: novel high-power, single-mode device, and effective master oscillator for flared antiguided MOPA's
US4852113A (en) Laser array with wide-waveguide coupling region
US5023882A (en) Phased locked arrays with single lobe output beam
US6137625A (en) Semiconductor optical amplifier and integrated laser source information
JPS6140159B2 (ja)
US5063570A (en) Semiconductor laser arrays using leaky wave interarray coupling
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
EP0611016B1 (en) Improved coupling structures for a phase-locked laser array
US5727016A (en) Spatially coherent diode laser with lenslike media and feedback from straight-toothed gratings
JPH054835B2 (ja)
JPS63150981A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3215180B2 (ja) 半導体レーザアレイ
US5442650A (en) Distributed talbot filter surface-emitting distributed feedback laser
KR20040101270A (ko) 변화하는 굴절율을 가진 증폭 섹션을 가진 레이저 다이오드
JP2005517281A (ja) 内部ミラーをもつレーザ・ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020327

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11