JPH05211322A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH05211322A
JPH05211322A JP3296877A JP29687791A JPH05211322A JP H05211322 A JPH05211322 A JP H05211322A JP 3296877 A JP3296877 A JP 3296877A JP 29687791 A JP29687791 A JP 29687791A JP H05211322 A JPH05211322 A JP H05211322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity layer
photoelectric conversion
type
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3296877A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamamoto
淳一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3296877A priority Critical patent/JPH05211322A/ja
Publication of JPH05211322A publication Critical patent/JPH05211322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分光感度特性を保ちながら光電変換部における
信号電荷の蓄積容量を増加させ、飽和出力電圧を向上さ
せる。 【構成】光電変換部1のN型不純物層4を、拡散係数が
異なる二つの元素により下層のN型中濃度層5と上層の
+ 型高濃度層6とで二層に構成する。光電変換部のポ
テンシャルは基板表面近くで最大になり、空乏層の容量
が増加し、飽和出力電圧が向上する。また、N型不純物
層4は従来と同様の深さに形成しているため、不純物層
よりも深い位置に到達した入射光による光電変換電荷を
信号電荷として捕えることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像素子に関し、特
に電荷結合素子(CCD)を用いた固体撮像素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の固体撮像素子、例えばCC
Dラインセンサの光電変換部の断面図である。同図にお
いて、3はP型シリコン基板、4はN型不純物層、7は
+ 型不純物層、8は各領域を分離するP++型チャネル
ストッパ、9は埋込みチャネルCCD部のN- 型不純物
層、10は絶縁膜、11はトランスファゲート電極、1
2はCCDレジスタ電極である。
【0003】N型不純物層4とP+ 型不純物層7とその
周囲のP型シリコン基板3で光電変換部1を構成し、N
- 型不純物層9とトランスファゲート電極11とCCD
レジスタ電極12で電荷転送部(電荷結合部)2を構成
している。
【0004】図4は図3のCCDラインセンサの動作を
説明するためのポテンシャル図である。t=t1 のと
き、N型不純物層4およびその周囲の空乏層内に入射し
た光は、ここで光電変換されて信号電荷となり、光電変
換部1に蓄積される。このときトランスファゲート電極
11直下のポテンシャルは光電変換部1のポテンシャル
よりも小さい。
【0005】t=t2 のとき、トランスファゲート電極
11直下のポテンシャルは光電変換部1のポテンシャル
よりも大きくなり、光電変換部1に蓄積されていた信号
電荷はトランスファゲート電極11の直下を通って電荷
転送部2へ送り込まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構造で
は、入射光を光電変換するN型不純物層4を深く形成し
た時、光電変換部1の基板表面からの空乏層の幅が広が
り、光電変換部の電荷蓄積容量が小さくなるため、飽和
信号電荷量が少ないという問題がある。
【0007】逆に、N型不純物層4の空乏化ポテンシャ
ルを同一で浅く形成すると、幅が狭くなり、この不純物
層より深い位置に到達した入射光による光電変換電荷を
信号電荷として捕えることが困難になり、感度の劣化を
招く。
【0008】本発明の目的は、感度の劣化および飽和信
号電荷量の低下を防止した固体撮像素子を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一導電
型の半導体基板に逆導電型の不純物層を形成し、かつこ
の不純物層の表面部に一導電型の不純物層を形成した光
電変換部を備える固体撮像素子において、一導電型の不
純物層下の逆導電型の不純物層は二つの異なる不純物元
素を逆導電型の不純物として含んでいる固体撮像素子を
得る。
【0010】
【作用】本発明によれば、光電変換部の逆導電型の不純
物層を所要の深さに形成し、かつその上層を高濃度に形
成することで、基板内における入射光に対する感度特性
を犠牲にすることなく、電荷蓄積容量を増大することが
できる。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1は本発明の一実施例の断面図である。
同図において、1は光電変換部であり、ここではP型シ
リコン基板3にN型不純物層4を形成している。このN
型不純物層4は下層のN型中濃度層5と、上層のN+
高濃度層6とで二層に構成している。また、このN型不
純物層4の表面部にはP+ 型不純物層7と、各領域を分
離するP++型チャネルストッパ8とを形成している。
【0013】一方、N型不純物層4と隣接する位置に
は、電荷転送部(電荷結合部)2が構成され、P型シリ
コン基板3に埋込みチャネルCCD部としてのN- 型不
純物層9を形成している。そして、P型シリコン基板3
の表面に絶縁膜10を形成し、この上にトランスファゲ
ート電極11とCCDレジスタ電極12を形成してい
る。
【0014】図2は図1の素子の製造工程を示す断面図
である。
【0015】まず、図2(a)のように、P型シリコン
基板3の表面に燐イオン注入領域13を2.5×1012
cm-2のイオン注入により、また、砒素イオン注入領域
14を1.2×1012cm-2のイオン注入により形成す
る。このとき、燐イオン注入領域13上層側の砒素イオ
ン注入領域14は、砒素イオン濃度が加算されてN+
となる。
【0016】次に、図2(b)のように、燐と砒素をP
型シリコン基板3内に拡散させて、燐原子と砒素原子の
拡散係数の違いによりN型中濃度層5を深さ1.2μm
に、N+ 型高濃度層6を深さ0.4μmに形成する。こ
れによりN型不純物層4は、上層のN+ 型高濃度層6と
下層のN型中濃度層5とで2層に構成される。
【0017】以下、図示は省略するが、P+ 型不純物層
7,P++型チャネルストッパ8,絶縁膜10,トランス
ファゲート電極11,CCDレジスタ電極12を形成す
ることで、図1の構成を得ることができる。
【0018】この構成によれば、光電変換動作および電
荷転送動作は図3に示した従来例の場合と同じである
が、ここでは光電変換部1を構成するN型不純物層4を
所要の深さに形成するとともに、その上層部にN+ 型高
濃度層6を形成してその不純物濃度を高めているので、
ポテンシャル井戸の最深部が基板表面近くに位置するこ
とになり、空乏層の容量が増加し、従来と比較して飽和
出力電圧が向上する。また、N型不純物層4は従来と同
様の深さに形成しているため、深い位置に到達した入射
光による光電変換電荷を信号電荷として捕えることも可
能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光電変
換部を構成する不純物層を拡散係数等が異なる二つの不
純物元素により形成することで下層の中濃度層と、上層
の高濃度層とで二層に構成しているので、基板内深い部
分で光電変換される入射光に対する感度特性を犠牲にす
るこなく、光電変換部における信号電荷の蓄積容量を増
加させることができる。これにより、所要の分光感度特
性を保ちながら、飽和出力電圧を向上させるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】(a),(b)は本発明の一実施例の構造を得
るための製造工程の主要部を示す縦断面図。
【図3】従来の固体撮像素子の縦断面図。
【図4】CCDの動作を説明するポテンシャル図。
【符号の説明】
1 光電変換部 2 電荷転送部 3 P型シリコン基板 4 N型不純物層 5 N型中濃度層 6 N+ 型高濃度層 7 P+ 型不純物層 8 P++型チャネルストッパ 9 N- 型不純物層 10 絶縁膜 11 トランスファゲート電極 12 CCDレジスタ電極 13 燐イオン注入領域 14 砒素イオン注入領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板に逆導電型の不純
    物層を形成し、かつこの不純物層の表面部に一導電型の
    不純物層を形成した光電変換部を備える固体撮像素子に
    おいて、前記一導電型の不純物層下の前記逆導電型の不
    純物層は前記逆導電型の二つの異なる不純物元素により
    形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
JP3296877A 1991-11-13 1991-11-13 固体撮像素子 Pending JPH05211322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296877A JPH05211322A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296877A JPH05211322A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211322A true JPH05211322A (ja) 1993-08-20

Family

ID=17839323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296877A Pending JPH05211322A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05211322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004193A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004193A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649951B2 (en) Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP4270742B2 (ja) 固体撮像装置
JP3702854B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04355964A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0578191B2 (ja)
JPH02100363A (ja) 固体撮像素子
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP2964571B2 (ja) 固体撮像素子
JP3621273B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08255888A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05211322A (ja) 固体撮像素子
JPH02278874A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007208052A (ja) 固体撮像素子
JP4250857B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6351545B2 (ja)
JP4700919B2 (ja) 固体撮像素子
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
JPH06275809A (ja) 固体撮像素子
JPH05145056A (ja) 固体撮像素子
JP2576813B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0424872B2 (ja)
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JP2897284B2 (ja) 固体撮像素子
JPH06296004A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991214