JPH0521058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521058B2
JPH0521058B2 JP59266017A JP26601784A JPH0521058B2 JP H0521058 B2 JPH0521058 B2 JP H0521058B2 JP 59266017 A JP59266017 A JP 59266017A JP 26601784 A JP26601784 A JP 26601784A JP H0521058 B2 JPH0521058 B2 JP H0521058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
ply
plies
rubber
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59266017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143143A (ja
Inventor
Yukitaka Okafuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59266017A priority Critical patent/JPS61143143A/ja
Publication of JPS61143143A publication Critical patent/JPS61143143A/ja
Publication of JPH0521058B2 publication Critical patent/JPH0521058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、2枚以上の帯状ゴム状材料を互い
にずらして貼り合わせる貼り合わせ装置に関す
る。
従来の技術 一般に、タイヤはインナーライナー、カーカス
プライ、ベルト等の帯状ゴム状材料を回転中の成
形ドラムに次々と貼り付けて成形するようにして
いる。ここで、カーカスを例にとると、該カーカ
スが2枚のプライから構成されている場合には、
まず成形ドラムを1回転して1枚目のプライを貼
り付け、次に、接合部の重なり合いを防止するた
めに成形ドラムを半回転した後、成形ドラムを1
回転して2枚目のプライを貼り付けるようにして
いる。したがつて、カーカスが2枚のプライから
構成されている場合には、成形ドラムは2回転半
しなければならず、また、3枚のプライから構成
されている場合には3回転と2/3だけ回転しなけ
ればならず、この結果、貼り付け作業のサイクル
タイムが長くなつて作業能率が低くなるという問
題点がある。このような問題点を解決するため
に、予め複数のプライ同士を所定位相だけずらし
た状態で貼り合わせ、該貼り合わされたプライを
成形ドラムに供給することも考えられる。このよ
うにすれば、カーカスが2枚のプライから構成さ
れている場合には、成形ドラムは1回転半の回転
で貼り付けが完了し、また3枚のプライから構成
されている場合には1回転と2/3の回転で貼り付
けが完了するのである。しかしながら、このよう
に複数のプライ同士を予め貼り合わせる場合に
は、プライ同士が搬送中の振動等に拘らず高精度
でセンタリング、即ちプライの幅方向中央同士が
合致、されていることが、また、この貼り合わせ
が簡単な設備で自動的に行なわれることが要求さ
れる。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、簡単な設備で自動的に帯状ゴム状
材料を高いセンタリング精度で貼り合わせるとい
う要求を達成するものである。
問題点を解決するための手段 このような要求は、第1帯状ゴム状材料を間欠
的に搬送する第1コンベアと、第1コンベアの直
上にその下流端が位置し、第2帯状ゴム状材料を
第1コンベアに向かつて間欠的に搬送する第2コ
ンベアと、第1帯状ゴム状材料上に第2帯状ゴム
状材料が供給されて重ね合わされたとき、これら
第1、第2帯状ゴム状材料同士を互いに貼り合わ
せる貼り合わせ手段と、を備えた帯状ゴム状材料
の貼り合わせ装置であつて、前記第1、第2コン
ベアが、第1、第2帯状ゴム状材料を拘束してそ
れらの相対位置を一定に保持する第1、第2保持
手段をそれぞれ有することにより解決することが
できる。
作 用 まず、高精度にセンタリングされた第1帯状ゴ
ム状材料および第2帯状ゴム状材料を第1コンベ
アおよび第2コンベアにそれぞれ搬入する。次
に、第1、第2コンベアを走行するが、このと
き、第1、第2帯状ゴム状材料は第1、第2保持
手段により第1、第2コンベアにそれぞれ拘束さ
れ相対位置が一定に保持されるので、第1、第2
帯状ゴム状材料は第1、第2コンベアの振動等に
よつてもその幅方向位置は変化することなく下流
に向かつて搬送される。これにより、第1帯状ゴ
ム状材料の先端は第1コンベアの下流端から離れ
て第2コンベア上の第2帯状ゴム状材料に到達す
る。このとき、第1帯状ゴム状材料の先端と第2
帯状ゴム状材料の先端とは所定位相分だけずれて
おり、また、第1帯状ゴム状材料と第2帯状ゴム
状材料とは搬入時のセンタリング精度が維持され
ているので、両者間のセンタリング精度は高いも
のとなる。次に、第1、第2コンベアが走行する
と、重ね合わされた第1、第2帯状ゴム状材料は
貼り合わせ手段によつて次々と高いセンタリング
精度で自動的に貼り合わされる。そして、このよ
うに貼り合わされた第1、第2帯状ゴム状材料は
例えば成形ドラムに送られ、高能率で自動的に貼
り付けられる。
実施例 以下、この発明の第1実施例を図面に基づいて
説明する。
第1,2図において、1はメインフレームであ
り、このメインフレーム1には軸2,3が回転可
能に支持されている。各軸2,3にはそれぞれ複
数のスプロケツト4,5が取り付けられ、これら
スプロケツト4,5間には複数のチエーン6が掛
け渡されている。7は前記軸3を駆動回転させる
パルスモータであり、このパルスモータ7の作動
により前記チエーン6は間欠的に走行する。前述
した軸2,3、スプロケツト4,5、チエーン6
は全体として第1コンベア8を構成し、この第1
コンベア8は第1帯状ゴム状材料としての第1プ
ライP1を矢印方向に間欠的に搬送する。なお、
9は前記第1コンベア8に接続された供給コンベ
アであり、この供給コンベア9は後述する貼り合
わされたプライを図示していない成形ドラムに供
給する。11は前記メインフレーム1に下端が固
定された傾斜フレームであり、この傾斜フレーム
11の下端部には第1コンベア8の中央部直上に
位置する軸12が、また上端部には軸13が回転
可能に支持されている。これらの軸12,13に
は複数(6個)のスプロケツト14,15がそれ
ぞれ取り付けられ、これらのスプロケツト14,
15間にはそれぞれチエーン16が掛け渡されて
いる。前記軸13はパルスモータ17により駆動
回転され、これにより、チエーン16は間欠的に
走行する。前述した軸12,13、スプロケツト
14,15、チエーン16は全体として第1コン
ベア8の中央部直上にその下流端が位置する第2
コンベア18を構成し、この第2コンベア18は
第2帯状ゴム状材料としての第2プライP2を前
記第1コンベア8に向かつて間欠的に搬送する。
前記軸12には、第3図に示すように、複数のス
ポンジローラ19が取り付けられ、これらのスポ
ンジローラ19は前記スプロケツト14間にそれ
ぞれ配置されるとともに、その外径はスプロケツ
ト14の外径より大きい。これにより、第2プラ
イP2は、第2コンベア18の下流端まで到達し
たとき、スポンジローラ19上に乗り上げてチエ
ーン16から引き離される。再び、第1,2図に
おいて、21は両端が傾斜フレーム11に固定さ
れることにより該傾斜フレーム11を平行に保持
するステーであり、このステー21には軸22が
回転可能に支持されている。この軸22の両端部
には、への字形に折れ曲がつた一対の側板23の
基端部が揺動可能に支持され、これら側板23の
折れ曲がり部同士はステー21に平行なステー2
4により連結されている。前述した側板23およ
びステー24は全体として揺動フレーム25を構
成する。前記ステー21には一対のシリンダ26
のヘツド側がブラケツト27を介して連結され、
これらシリンダ26のピストンロツド29の先端
は金具30を介して前記ステー24に連結されて
いる。31はピストンロツド29と金具30との
間に介装されたストローク調節用のスペーサであ
り、これらのスペーサ31の厚さを調節すれば、
揺動フレーム25の揺動範囲を調節することがで
きる。そして、この揺動フレーム25は、シリン
ダ26の作動により軸22を中心として揺動し、
下降限まで揺動してストツパー28に当接したと
き、その先端部が第1コンベア8と平行となり、
その基端部が第2コンベア18と平行となる。前
記揺動フレーム25の先端部および基端部にはそ
れぞれ軸32および33が回転可能に支持され、
これらの軸32,33にはそれぞれ複数(6個)
のスプロケツト34,35が取り付けられてい
る。前記スプロケツト34,35間にはそれぞれ
チエーン36が掛け渡されている。前記ステー2
4に回転可能に支持された軸37および揺動フレ
ーム25の折れ曲がり部に回転可能に支持された
軸38にはそれぞれ複数のスプロケツト39およ
び40が取り付けられ、これらのスプロケツト3
9,40に前記チエーン36が係合することによ
り、該チエーン36は側板23に沿つて折れ曲が
る。前記軸32は揺動フレーム25の先端部に形
成された長孔45内に挿入されているので、ボル
ト46のねじ込み量を調節することにより、この
軸32は長孔45に沿つて移動することができ、
これにより、チエーン36の張力が調節される。
また、前記軸32には複数のスポンジローラ47
が固定され、これらのスポンジローラ47は前記
スプロケツト34間にそれぞれ配置されている。
そして、これらのスポンジローラ47の外径は前
記スプロケツト34の外径より大きく、この結
果、これらスポンジローラ47は第2プライP2
をチエーン36から引き離すとともに第1プライ
P1に押し付けて貼り合わせる機能を有する。前
記軸22および軸33にはそれぞれタイミングプ
ーリ48および49が固定され、これらのタイミ
ングプーリ48,49間にはタイミングベルト5
0が掛け渡されている。軸13直上の傾斜フレー
ム11に回転可能に支持された軸55にはタイミ
ングプーリ56が固定され、このタイミングプー
リ56と前記軸22に固定されたタイミングプー
リ57との間にはタイミングベルト58が掛け渡
されている。また、前記軸55には反転ギア59
が固定され、この反転ギア59と前記軸13に固
定された反転ギア60とが噛み合い、これによ
り、前記チエーン36は前記チエーン16と逆方
向に駆動されて走行する。前述したスプロケツト
34,35,39,40、チエーン36は全体と
してへの字形に折れ曲がつた第3コンベア61を
構成する。また、この第3コンベア61、スポン
ジローラ47、揺動フレーム25、シリンダ26
は全体として貼り合わせ手段62を構成し、この
貼り合わせ手段62は第1プライP1上に第2プ
ライP2が供給されて重ね合わされたとき、これ
ら第1プライP1、第2プライP2を第1コンベ
ア8に押し付けて連続的に高精度で貼り合わせ
る。前記第1コンベア8、第2コンベア18、第
3コンベア61のチエーン6,16,36および
供給コンベア9のチエーンの両側には、第4図に
示すように、長手方向に互いに等間隔離れたL字
形の支持体63が多数固定され、各支持体63の
外面には第1プライP1、第2プライP2を突き
刺す針64が固定されている。そして、前記第1
コンベア8、第2コンベア18、第3コンベア6
1、供給コンベア9の針64は、これら第1、第
2プライP1,P2を拘束し、これら第1、第2
プライP1,P2と第1コンベア8、第2コンベ
ア18、第3コンベア61、供給コンベア9との
相対位置を一定に保持する第1、第2、第3、供
給保持手段をそれぞれ構成する。再び、第1,2
図において、65は第2コンベア18の下流端と
第1コンベア8の中央部との間に配置されたガイ
ドプレートであり、このガイドプレート65は前
記第2コンベア18の搬送側の延長線上に位置し
ている。このガイドプレート65の第2プライP
2に接触する上面にはチエーン16と平行な複数
の溝が形成され、これらの溝のガイドにより前記
第2プライP2は幅方向の変位が規制されながら
第1コンベア8に送り込まれる。また、66は前
記第2コンベア18の搬送側を下方から支持する
スライドプレートである。67は供給コンベア9
の直上に設置された光電子スイツチであり、この
光電子スイツチ67は第1プライP1の先端を検
知するとともにパルスモータ7の作動を制御す
る。また、68はガイドプレート65の直上に設
置された光電子スイツチであり、この光電子スイ
ツチ68は第2プライP2の先端を検知するとと
もにパルスモータ17の作動を制御する。
次に、この発明の第1実施例の作用について説
明する。
まず、第1段階において、第5図aに示すよう
に、シリンダ26のピストンロツド29を引つ込
め、揺動フレーム25を上方に揺動して第3コン
ベア61を第1コンベア8、ガイドプレート6
5、第2コンベア18から離隔させておく。次
に、センタリングされた第1プライP1および第
2プライP2を第1コンベア8および第2コンベ
ア18の上流端にそれぞれ搬入する。このとき、
第1コンベア8の針64および第2コンベア18
の針64が第1プライP1および第2プライP2
にそれぞれ突き刺さり、第1プライP1および第
2プライP2が第1コンベア8および第2コンベ
ア18にそれぞれ拘束される。
次に、第2段階において、第5図bに示すよう
に、パルスモータ7,17をそれぞれ作動して第
1、第2コンベア8,18を走行させる。これに
より、第1、第2プライP1,P2は第1、第2
コンベア8,18の下流に向かつてそれぞれ搬送
される。この搬送の際、第1、第2プライP1,
P2には第1、第2コンベア8,18の針64が
それぞれ突き刺さつているので、搬送中の振動等
によつてもこれら第1、第2プライP1,P2が
幅方向に変位してセンタリング精度が低下するよ
うなことはない。ここで、第2プライP2の先端
部がスポンジローラ19の直上まで搬送される
と、第2プライP2はスポンジローラ19により
持ち上げられてチエーン16から引き離され、こ
れにより、第2コンベア18の針64が第2プラ
イP2から抜け出る。次に、第1、第2プライP
1,P2の先端が光電子スイツチ67,68の直
下までそれぞれ到達すると、光電子スイツチ6
7,68はパルスモータ7,17にそれぞれ信号
を送り、該パルスモータ7,17の作動、即ち第
1、第2コンベア8,18の作動、を停止させ
る。
次に、第3段階において、第5図cに示すよう
に、シリンダ26のピストンロツド29を突出さ
せて揺動フレーム25をストツパー28に当接す
るまで下方に揺動させる。これにより、第3コン
ベア61の先端部は第1コンベア8と平行とな
り、一方、その基端部は第2コンベア18および
ガイドプレート65と平行となる。このとき、第
2プライP2は第2コンベア18、ガイドプレー
ト65と第3コンベア61との間に挟持されると
ともに、第3コンベア61の針64によつて上方
から突き刺される。
次に、第4段階において、第5図dに示すよう
に、パルスモータ7,17を作動して第1、第2
コンベア8,18および第3コンベア61を走行
させる。これにより、第2コンベア18と第3コ
ンベア61との間の第2プライP2は第2コンベ
ア18および第3コンベア61の針64により両
側から拘束されながら、また、第3コンベア61
とガイドプレート65との間の第2プライP2は
ガイドプレート65の溝にガイドされ、かつ第3
コンベア61の針64により拘束されながら搬送
される。この結果、第2プライP2が第2コンベ
ア18から第1コンベア8まで移動する間に変に
変形したりセンタリング精度が低下することはな
い。次に、第2プライP2の先端が第1プライP
1に接触するが、このとき、第2プライP2の先
端は第1プライP1の先端から第1プライP1の
半分の長さだけずれて、換言すれば成形ドラム上
において180度だけ位相が遅れて、いる。そして、
前記第1、第2プライP1,P2がさらに搬送さ
れると、これら第1、第2プライP1,P2は第
1コンベア8上で重なり合う。このとき、前述の
ように、第1、第2プライP1,P2は高精度の
センタリング精度を維持した状態で重なり合うの
で、両者間のセンタリング精度は高いものとな
る。次に、これら重なり合つた第1、第2プライ
P1,P2が第3コンベア61のスポンジローラ
47の直下まで到達すると、これら第1、第2プ
ライP1,P2は、チエーン36から引き離され
て第3コンベア61の針64が抜け出るととも
に、第1コンベア8に押し付けられて互いに貼り
合わされる。このようにして貼り合わされた第1
プライP1、P2は供給コンベア9により成形ド
ラムに送られる。次に、パルスモータ7,17の
作動が停止して前記第1段階に戻る。
以上がこの発明の第1実施例の作用の1サイク
ルであり、以後このサイクルが繰り返される。
第6図は、この発明の第2実施例を示す図であ
る。この実施例においては、貼り合わせ手段とし
て、ガイドプレート65の前方に設置され外周に
多数の針71が固定された貼り合わせローラ70
を使用している。この貼り合わせローラ70はメ
インフレーム1に取り付けられた支持フレーム7
2の長孔73内にその軸74が挿入されること
で、支持フレーム72に回転可能かつ昇降可能に
支持されている。このような貼り合わせローラ7
0を使用した場合には、第2プライP2が第2コ
ンベア18から第1コンベア8に移動する間の幅
方向規制は、第2コンベア18の針64にその大
部分に突き刺さり、また、ガイドプレート65の
溝によつてガイドされることで行なわれ、また、
第1、第2プライP1,P2の貼り合わせは貼り
合わせローラ70の自重によつて行なわれる。こ
のような実施例は第1実施例のものより構造が簡
単となり安価に製作できる。
第7図は、この発明の第3実施例の一部を示す
図である。この実施例においては、第2、第3コ
ンベア18,61のスポンジローラ19,47の
代わりに、剥がしプレート76をそれら第2、第
3コンベア18,61の下流端に設置したもので
ある。この剥がしプレート76にはチエーン1
6,36の延長線上に複数の溝77が形成され、
各溝77には第2、第3コンベア18,61のス
プロケツト14,34の一部が挿入されている。
そして、第2、第3コンベア18,61の針64
は、第2プライP2が剥がしプレート76により
チエーン16,36から引き離されることで、第
2プライP2から抜け出る。
第8図は、この発明の第4実施例の一部を示す
図である。この実施例は、第1、第2保持手段と
して、針64の代わりに第1、第2コンベア8,
18内に設置されたマグネツト81を使用してい
る。このようなマグネツト81は第1、第2プラ
イP1,P2がスチールコードによつて補強され
たプライである場合に有効であり、このスチール
コードをマグネツト81が吸着することで第1、
第2プライP1,P2は第1、第2コンベア8,
18にそれぞれ拘束される。なお、第1、第2保
持手段として、このマグネツト81の位置にバキ
ユームボツクスを設置し、このバキユームボツク
スのバキユームにより第1、第2プライP1,P
2を吸引して拘束するようにしてもよい。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、簡単
な設備で自動的に帯状ゴム状材料を高いセンタリ
ング精度で貼り合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す概略側面
図、第2図はその要部斜視図、第3図は第1図の
−矢視図、第4図は保持手段(針)近傍の正
面図、第5図a〜dは第1実施例の作用を説明す
る説明図、第6図はこの発明の第2実施例を示す
概略側面図、第7図はこの発明の第3実施例を示
す要部斜視図、第8図はこの発明の第4実施例を
示す要部側面図である。 8…第1コンベア、18…第2コンベア、62
…貼り合わせ手段、64…第1、第2保持手段
(針)、P1…第1帯状ゴム状材料(第1プライ)、
P2…第2帯状ゴム状材料(第2プライ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1帯状ゴム状材料を間欠的に搬送する第1
    コンベアと、第1コンベアの直上にその下流端が
    位置し、第2帯状ゴム状材料を第1コンベアに向
    かつて間欠的に搬送する第2コンベアと、第1帯
    状ゴム状材料上に第2帯状ゴム状材料が供給され
    て重ね合わされたとき、これら第1、第2帯状ゴ
    ム状材料同士を互いに貼り合わせる貼り合わせ手
    段と、を備えた帯状ゴム状材料の貼り合わせ装置
    であつて、前記第1、第2コンベアは、第1、第
    2帯状ゴム状材料を拘束してそれらの相対位置を
    一定に保持する第1、第2保持手段をそれぞれ有
    することを特徴とする帯状ゴム状材料の貼り合わ
    せ装置。
JP59266017A 1984-12-17 1984-12-17 帯状ゴム状材料の貼り合わせ装置 Granted JPS61143143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266017A JPS61143143A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 帯状ゴム状材料の貼り合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266017A JPS61143143A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 帯状ゴム状材料の貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143143A JPS61143143A (ja) 1986-06-30
JPH0521058B2 true JPH0521058B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=17425215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266017A Granted JPS61143143A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 帯状ゴム状材料の貼り合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143143A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565507B2 (ja) * 1987-06-26 1996-12-18 山九株式会社 搬送材とシ−ト材との位置設定装置
JP2685753B2 (ja) * 1987-06-26 1997-12-03 山九株式会社 防食用シート材の予備成形装置
EP1731294B1 (en) 2005-06-06 2012-05-02 Fuji Shoji Co., Ltd. Rubber sheet jointing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143143A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315476B2 (ja) タイヤ補強層の形成方法および装置
JP2553999B2 (ja) 物品の幅寄せ搬送方法および装置
US4411724A (en) Process of and apparatus for splicing cord ply segments at their end faces
JPH0220330A (ja) 第二段階タイヤ製造装置及び方法
WO2016170695A1 (ja) 包装機
US4961813A (en) Servicer for tire building machine
US5901832A (en) Apparatus for conveying bags
US4650060A (en) Feed conveyor for machine for forming leads of electronic components
JPH0521058B2 (ja)
US4398988A (en) Tire building apparatus
US3319765A (en) Production line spacing method and apparatus
JP3853070B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置
JPH07277548A (ja) コンベア装置
US4666030A (en) Apparatus for arraying and conveying web-like material
CN108482739B (zh) 一种带式输送与捆扎系统
US3541907A (en) Method and apparatus for loading and unloading a material cutting machine
US5403429A (en) Apparatus for joining the ends of belt-shaped members
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
US4913018A (en) Apparatus to cut and align material in a tire building machine
JPH10156964A (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JPH01252394A (ja) フィルムに対するスプリットの形成装置
JPH09278163A (ja) 長尺材整列装置
JP3007113B2 (ja) 帯状ゴム部材の貼付け方法および装置
JPS60118571A (ja) フアブリツク切断用バイアスカツタ−
JPS6153286B2 (ja)