JPH05210160A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05210160A
JPH05210160A JP3836692A JP3836692A JPH05210160A JP H05210160 A JPH05210160 A JP H05210160A JP 3836692 A JP3836692 A JP 3836692A JP 3836692 A JP3836692 A JP 3836692A JP H05210160 A JPH05210160 A JP H05210160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewinding
camera
use state
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3836692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Amano
謙一郎 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3836692A priority Critical patent/JPH05210160A/ja
Publication of JPH05210160A publication Critical patent/JPH05210160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給送時におけるフィルムの疵を許容範囲に抑
え、かつ、フィルムの再利用の回数を制限するようにし
たカメラを設けることである。 【構成】 フィルムカ−トリッジを途中取り出し後、再
装填した頻度を点数としてフィルムに書き込み、その点
数が一定以上の場合には、途中取り出し時にもフィルム
使用状態表示を全駒露出済とし、再装填を禁止して、そ
の点数をカメラにより異ならせたり、また、フィルムを
ある範囲で数ブロックに区切り、1つの範囲内で途中巻
き戻しされた場合には、その範囲内の駒もすべて露光済
とみなすようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録部付フィルム
を用いるカメラに関するものであり、特に一度使用した
フィルムを再利用可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記憶部付フィルムを用い、撮
影途中で巻戻す手段を有し、フィルムが途中で巻戻され
た場合には、どの駒まで撮影したかをフィルムに記録
し、途中巻戻しフィルムを再度カメラに装填したときに
は、その記録を読出すことにより、フィルムを撮影して
いない駒まで自動的に給送し、その駒から再び撮影が可
能になるという方式のカメラが米国特許第4,878,
075号等により提案されている。
【0003】また、特願平3−94923号においては
磁気記憶部付フィルムを収納し、フィルムの使用状態を
表示する表示手段を有するフィルムカートリッジを使用
し、途中巻戻しすることが可能なカメラにおいて、途中
巻戻しした回数をフィルムに記録し、次にそのフィルム
を使用するときに、記録されている途中巻戻し回数を読
取り、所定回数以上の場合には、フィルムを強制的に巻
戻し、カートリッジの表示を「撮影済」と表示させるカ
メラが提案されている。
【0004】また、特願平3−94924号において
は、フィルムの種類に応じて所定回数を変化させるカメ
ラが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、フィルム
の途中巻戻しができるカメラでは、カメラの使用者が望
めば撮影していない駒が1駒でも残っている限り、何回
でもカメラへの装填及び途中巻戻しが可能であるが、フ
ィルムがカメラに装填され、給送されるときには、フィ
ルムは、カートリッジのフィルム出入り口や、圧板とレ
ール面の間でこすられながら進み、またスプールの押付
けローラ等により、強い摩擦力を受けるため、フィルム
面には細かい疵がついてしまい、その疵が、上記途中巻
戻し回数に比例して増加していくため、フィルムを現
像、焼付け、さらに引伸ばしをした場合に、その疵が目
立ってしまい、せっかくの写真を台無しにしてしまう可
能性があった。
【0006】また、後者の従来例の場合には途中巻戻し
の回数に制限はあるものの、カメラによる疵のつき方の
度合いについては考慮されていないため、疵のつきやす
いカメラにおいては、つきにくいカメラに比べて同じ回
数で制限をかけた場合に、疵のつき方にバラツキが生じ
てしまう欠点があった。
【0007】さらに、本出願人は特願平3−94923
号において、磁気記憶部付フィルムの磁気記憶部へフィ
ルムを途中巻戻しした回数を記録し、また、記録された
途中巻戻し回数を読取ったときにその回数が疵のつき具
合が許容される所定回数以上になっている場合には、フ
ィルムを強制的に巻戻すことにより、フィルムにつく疵
を許容範囲内に押さえる、という提案をしている。
【0008】しかし、上記提案では、フィルムの特定箇
所に巻戻した回数を記録し、それを読取る構成であるた
め、そのために回数を書込むための磁気記録手段及び回
数を読込むための磁気情報読込手段を別に設ける必要が
あった。
【0009】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたもので、給送時におけるフィルムの疵を許容範囲内
に抑え、かつ、フィルムの再利用の回数を制限するよう
にしたカメラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明のカメラは請求項1においてはフィルム
が途中巻戻しされた際には、フィルム巻戻し回数をフィ
ルムの磁気記憶部へ書込む手段と、フィルムに記憶され
ている途中巻戻し回数が、所定回数以上の場合には、フ
ィルムカートリッジのフィルム使用状態表示手段を表示
切換手段により全駒露光済と表示させ、フィルム巻戻し
回数(点数)をカメラの種類により可変する手段を有す
るものであり、請求項2においては全駒露光済と表示さ
せた際、フィルムの巻戻し回数(点数)をフィルムが途
中巻戻しされた際のフレーム位置により可変する手段を
有するものであり、また請求項3においては、全駒露光
済と表示させた際、途中巻戻し回数が所定回数以下の場
合でも巻戻動作の前に警告を行う手段を有するものであ
る。
【0011】さらに請求項4においてはフィルムを複数
のブロックに分割する分割手段と、前記分割されたブロ
ックのうちA番目(但し、Aは正の整数)のブロックの
うちの1つのフレームまで撮影された後、途中巻戻しが
行われた際には、再装填時に、(A+1)番目のブロッ
クの先頭まで給送を行う給送手段を有するものであり、
また請求項5においてはA番目のブロックが最終ブロッ
クであるとき、途中巻戻しが行われた際には、フィルム
の使用状態表示手段を全駒露光済の位置にするものであ
る。
【0012】
【作用】本発明によれば、フィルムの再利用を行いたい
場合には、カメラのランクや途中巻戻し時のフレーム位
置に従って、途中巻戻しの書込回数を変化させることに
より、許容制限値に達するまでの回数を変化させ、フィ
ルムの疵をある一定以内に抑えることができる。また、
途中巻戻しが最終となる動作時に警告を行わせる手段を
設けることにより、使用者にフィルムの再装填不可能と
なることを知らせている。
【0013】さらに、フィルムを複数のブロックに分割
する分割手段と、ブロック中に途中巻戻しが行われた際
には、再装填時に次のブロックの先頭まで給送を行う給
送手段とを設けたことにより、特別の磁気書込/読込手
段を設けることなく、各駒の露光済/未露光の検出を行
うための書込/読込手段を有するのみでフィルム再利用
の回数を制限するようにした。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
であり、1はカメラ全体の制御を司るマイクロコンピュ
ータ等からなる制御部、2はフィルムに設けられた磁気
記憶部への情報の書込み、及び読出しを行う磁気ヘッ
ド、3は磁気ヘッド2の制御を行う磁気記録回路、4は
磁気ヘッド2をフィルムに当接させる位置とフィルム面
から退避した位置とに移動させるヘッド退避駆動回路、
5はフィルム巻上げ巻戻しを行う給送用モータ(不図
示)を駆動するフィルム給送駆動回路、6は測光回路、
7は測距回路、8はシャッタ制御回路、9は絞り制御回
路、10はフォトリフレクタ等によりフィルムのパーフ
ォーレーションをカウントするパーフォーレーション検
出回路、11はフィルムが全駒撮影済か、一部の駒のみ
撮影済か、全駒未露光かを検出するフィルム使用状態検
出回路、12はカメラの絞り、シャッタースピード、フ
ィルム感度、各種の警告を表示するための表示部であ
る。また、13は測光開始スイッチ、14は露光開始ス
イッチで、これらは1つのスイッチ部材の第一ストロー
ク、第二ストロークでオンするように構成されたスイッ
チである。また、15はカメラにフィルムカートリッジ
が装填されたことを検出するパトローネスイッチ、16
は背蓋が閉成されたことを検出する背蓋スイッチであ
り、17は途中でフィルムを巻戻すための途中巻戻しス
イッチである。
【0015】図2は、米国特許第4,947,197号
により公知のフィルムカートリッジを示した斜視図であ
り、20はフィルムカートリッジ本体、20aはフィル
ムが全駒未露光(以下UNと略す)であることを示す表
示、20bは一部の駒のみ撮影済(以下PAと略す)で
あることを示す表示、20cは全駒撮影済(以下EXと
略す)であることを示す表示であり、20dはフィルム
の引出口である。21はカートリッジ内のフィルムスプ
ールと一体に構成され、カメラのフォークと係合するこ
とによりフィルムの押出し、巻戻しを可能にするフォー
ク係合部、22は矢印を印刷したテーパ部22aを含む
指標リングであり、フォーク係合部21、指標リング2
2は、フィルムカートリッジ本体20に対し、それぞれ
独立して回転可能なように構成されている。
【0016】図3はフィルムカートリッジ本体20を改
良した本実施例に使用するフィルムカートリッジの上面
図で、フィルムカートリッジ30はフォーク係合部31
と指標リング31aが一体で構成されているため、カメ
ラのフォークの停止位置により表示を切換えることがで
きるようになっている。図3において、32はカメラの
パトローネ室内に設けられたフォトリフレクタであり、
このフォトリフレクタ32からの信号をフィルムの使用
状態検出回路11へ入力することによりフィルムの使用
状態を判別することができる。
【0017】図4は、図3のフィルムカートリッジ30
からフィルム33を引出した状態を示す図であり、3
4,35は撮影画面、38,39はそれぞれの撮影画面
の情報を磁気記録する磁気記録領域、36は実際には撮
影されることはないデータフレーム、40はフィルム全
体の情報、例えば、フィルムのID及び途中巻戻しされ
た場合に、どの駒が未露光かを表す情報、または本実施
例における途中巻戻しした回数が記録されている磁気記
録領域である。37はフィルム33に設けられたパーフ
ォーレーションである。
【0018】図5は、本実施例のカメラの背面図で、背
蓋をはずした状態になっている。図中、41はカメラ本
体、42はファインダ、43はフィルムカートリッジ3
0を装填するパトローネ室、44はフィルムカートリッ
ジ30のフォーク係合部31と係合し、フィルムを巻上
げ、巻戻しするためのフォーク、45はフィルム33の
パーフォーレーション37を検出するためのフォトリフ
レクタで、46は磁気ヘッド2がフィルム面に圧接され
る位置を示している。47はアパーチャ、48はフィル
ムをガイドするレール、49はスプール室で、50はフ
ィルム33を巻取るスプールであり、51は途中巻戻し
釦で、この釦を押すと、途中巻戻しスイッチ17がオン
する。
【0019】次に、図1の制御回路の動作を示す図6、
図7のフローチャートに従って、本実施例の動作を説明
する。図6はプリワインド方式のカメラにおけるフィル
ムカートリッジ装填から撮影準備完了までの動作を示
し、フィルムカートリッジ30が、カメラのパトローネ
室43に装填されると、パトローネスイッチ15がオン
し(ステップ101:以下S101と略す)、さらに背
蓋が閉められると背蓋スイッチ16がオン(S102)
する。そしてS103において、図3の検出方法によ
り、フィルムの使用状態が判別され、EX(全駒撮影
済)状態と判別された場合には、S113へ進み、表示
部12により、フィルムが使用できないことを警告す
る。また、フィルムの使用状態がUN(全駒未露光)状
態と判別された場合には、S121へ進み、フィルム給
送駆動回路5により、フィルム給送用モータを駆動し、
プリワインドを開始する。次にS122に進み、パーフ
ォーレーション検出回路10により、フィルムのパーフ
ォーレーションをカウントし、S123において、所定
のパーフォーレーションをカウントし、プリワインドが
終了したかどうかを判定し、完了していない場合にはS
122へ戻り、完了している場合は、S124へ進み、
フィルム給送駆動回路5によりフィルム給送用モータを
停止させる。
【0020】また、S103においてフィルムの使用状
態がPA(一部の駒のみ撮影済)と判定された場合は、
S104へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィル
ム給送用モータを駆動し、プリワインドを開始する。次
にS105において、パーフォーレーション検出回路1
0により、フィルムの先端を検出し、検知された場合に
は、S106によりタイマ時間t1経過後、S107に
おいて、磁気ヘッド退避駆動回路4により、磁気ヘッド
2をフィルム面に当接させる。
【0021】次に、S108において磁気記録回路3に
より、フィルム33の磁気記録領域40のデータから途
中巻戻し回数を読取り、その値をXとする。次にS10
9において、途中巻戻し回数が所定回数Nより小さいか
どうか判定し、肯定された場合は、S110へ進み、S
108において読取ったデータのうち未露光の駒に関す
るデータにより、未露光の駒数と、パーフォーレーショ
ン検出回路10により、検出した駒数が一致したかどう
かを判別することにより、フィルムが未露光の駒の先端
まで到達したかどうかを判定し、到達した場合には、S
111へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム
給送用モータを停止させる。さらに、S112におい
て、磁気ヘッド退避駆動回路4により、磁気ヘッド2を
フィルム面から退避させる。
【0022】また、S109において、途中巻戻し回数
Xが所定の回数N以上の場合には、S114へ進み、フ
ィルム給送駆動回路5によりフィルム給送用モータを逆
転させ、フィルム巻戻しを開始する。次にS115にお
いてパーフォーレーション検出回路10によりフィルム
の先端を検知し、検知した場合は、S116により、タ
イマ時間t2経過後、S117において、フィルムの使
用状態検出回路11により、フィルムの指標リングの指
標31aの位置を検出し、PAを指していれば、S11
8へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム給送
用モータを停止させ、巻戻しを終了する。なお、タイマ
時間t2は、フィルムをカートリッジの中に完全に巻込
むのに必要な時間である。さらにS119において、磁
気ヘッド2をフィルム面から退避させ、S120におい
て、表示部12によりフィルムが使用できないことを警
告する。
【0023】図7、図8は撮影から巻戻しまでの動作を
表す。S201において、測光スイッチ13がオンして
いるかどうかを調べ、オンしていればS202へ進み、
測光回路6及び測距回路7を動作させ、これらの回路に
より得られる情報に基づいて測光・測距動作を行う。次
にS203において、露光スイッチ14がオンしている
かどうかを調べ、オンしていればS204へ進み、シャ
ッタ制御回路8及び絞り制御回路9を動作させ、露光動
作を開始する。次にS205において、露光動作が終了
したかどうかを調べ、終了していればS206へ進み、
ヘッド退避駆動回路4を動作させ、磁気ヘッド2をフィ
ルム面に当接させる。なお、露光動作が終了したかどう
かを検出する方法は、例えば、シャッタ後幕走行完了信
号等公知の方法による。次にS207でフィルム給送駆
動回路5を動作させ、フィルム33の巻戻しを開始さ
せ、S208で磁気記録回路3の動作により、フィルム
33に撮影条件、任意のコメント等のデータを記録す
る。次にS209において、パーフォーレーション検出
回路10によりパーフォーレーションの数をカウント
し、1駒分のパーフォーレーションがカウントされたか
どうかを調べ(S210),1駒送りが完了された場合
にはS211へ進み、撮影された駒が最終駒かどうかを
フィルム33の磁気記録領域40に記録されている撮影
可能な駒数とパ−フォ−レーション検出回路10により
検出した駒数が一致しているかどうかを判別することに
より、撮影された駒かどうかを調べ、否定された場合に
はS212へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィ
ルムの巻戻しを停止させる。次にS213で途中巻戻し
スイッチ17がオンされたかどうかを検出し、否定され
ればS201へ戻り、201〜213までの撮影動作を
繰り返す。
【0024】また、S211において、最終駒であるこ
とが検出された場合はS225へ進み、図4におけるデ
ータフレーム36の磁気記録領域40へ磁気記録回路3
によるデータ記録が行われる。次にS226において、
パーフォーレーション検出回路によりフィルムの先端が
通過したかどうかを調べ、通過を検知した場合はS22
7により、タイマ時間t2経過後S228において、フ
ィルムの使用状態検出回路11によりフィルムの指標リ
ングの指標31aの位置を検知し、指標リング31aが
EXを指していればS229へ進み、フィルム給送駆動
回路5により、フィルム給送用モータを停止させ巻戻し
を終了する。さらにS230において、磁気ヘッド2を
フィルム面から退避させる。
【0025】また、S213において、途中巻戻しスイ
ッチ17がオンしたことを検知した場合には、S231
へ進み、途中巻戻し回数Xと今回巻戻した回数α(αに
ついては後述)の和(X+α)が所定の回数Nより大き
くなるか否か判定する。もし、(X+α)がNより小さ
い場合にはS232において、表示部12により、警告
を行う。これは、このまま途中巻戻しを行うと、フィル
ムが残っているにもかかわらず、フィルム使用状態表示
を”全駒使用済”にして、フィルムの残りを使用不可能
となることを使用者に知らせるためのものである。その
後、S233にてスイッチのセンスを行い、再び途中巻
戻し釦が操作された場合には、巻戻し動作を続行するた
め、S214へ進み、また、他のスイッチが操作された
場合には巻戻し動作を実行しないでS201へ戻る。S
214ではフィルム給送駆動回路5により、フィルム給
送用モータを駆動し、フィルムの巻戻しを開始する。
【0026】次に、S215でパーフォーレーション検
出回路10によりパーフォーレーションの数をカウント
し、データフレーム36と、アパーチャ47が対向して
いることを調べ(S216)、肯定された場合には、S
217へ進み、データフレーム36の磁気記録領域40
へ途中巻戻し回数X´=X+αを記録する。ここでαは
通常の場合は1、疵のつきやすいカメラでは2、また特
に疵のつきやすいカメラでは3として、カメラによりそ
の値は異なる。次にS218へ進み、パーフォーレーシ
ョン検出回路により、フィルムの先端が通過したかどう
か調べ、フィルムの先端の通過を検知した場合は、S2
19によりタイマ時間t2経過後、S234へ進み、巻
戻し回数X´(=X+α)と所定の回数Nとの比較を行
う。X´がNより小の場合には、S220において、フ
ィルムの使用状態検出回路11により、フィルムの指標
リング31aの指標位置を検出し、指標リング31aが
PAを指していればS221へ進む。また、X´がNよ
り大か等しい場合には、S220´において、S220
と同様にして、指標リング31aがEXを指していれば
S221へ進む。S221では、フィルム給送駆動回路
51により、フィルム給送用モータを停止させ、巻戻し
を終了する。さらに、S222において磁気ヘッド2を
フィルム面から退避させる。
【0027】次にS223では、S217で記録した途
中巻戻し回数X´が、所定の回数Nとの大小を比較し、
もし小の場合は動作は終了するが、等しいか大の場合に
はS224へ進み、表示部12により、フィルムが再度
使用することは不可であることを警告する。
【0028】なお、本実施例では、書込点数αをカメラ
のランクに応じて変化させるようにしたが、これは途中
巻戻しするまでのフレーム数に応じて変更するようにし
てもよい。これは、図8のS217においてαの値を例
えば36枚どりフィルムの場合にはフレーム数1〜12
の時α=1、13〜24の時α=2、25〜36の時α
=3というようにすればよい。
【0029】次に、図1の制御回路の動作を示す図9、
図10のフロ−チャ−トに従って本実施例の動作を説明
する。図9はプリワインド方式のカメラにおけるフィル
ムカ−トリッジ装填から撮影準備完了までの動作を示
し、フィルムカ−トリッジ30が、カメラのパトロ−ネ
室43に装填されると、パトロ−ネスイッチ15がオン
し(S101)、更に背蓋が閉められると背蓋スイッチ
16がオン(S102)する。そしてS103におい
て、図3の検出方法により、フィルムの使用状態が判別
され、EX(全駒撮影済)状態と判別された場合には、
S113へ進み、表示部12により、フィルムが使用で
きないことを警告する。また、フィルムの使用状態がU
N(全駒未露光)状態と判別された場合には、S121
へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム給送用
モ−タを駆動し、プリワインドを開始する。次にS12
2に進み、パ−フォ−レ−ション検出回路10により、
フィルムのパ−フォレ−ションをカウントし、プリワイ
ンドが終了したかどうかを判別し、完了していない場合
にはS122に戻り、完了している場合は、S124へ
進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム給送用モ
−タを停止させる。
【0030】また、S103において、フィルムの使用
状態がPA(一部の駒のみ撮影済)と判別された場合
は、S104へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフ
ィルム給送用モ−タを駆動し、プリワインドを開始す
る。次にS105において、パ−フォレ−ション検出回
路10により、フィルムの先端を検出し、検知された場
合には、S106によりタイマ時間t1経過後、S10
7において、磁気ヘッド退避駆動回路4により、磁気ヘ
ッド2をフィルム面に当接させる。
【0031】次に、S108において、磁気記録回路3
により、フィルム33の磁気記録領域40のデ−タを読
み取り、その中からフィルム枚数をNとする。次に、S
110へ進みパ−フォレ−ション検出回路10により駒
数を検出し、また、磁気記録回路3により、各駒の露光
済/未露光かを読み取ることにより、フィルムが未露光
の駒の先端まで到達したかどうかを判定し、到達した場
合にはS125へ進む。
【0032】S125では、フレ−ム数が1〜N/3
(N=36の場合1〜12フレ−ム、ここでは第一ブロ
ックと呼ぶことにする)の場合には、S126において
(N/3)+1枚目(N=36の場合には13フレ−ム
目)まで巻き戻す。また、S127においては、(N/
3)+1〜(2/3)N(N=36の場合には13〜2
4フレ−ム、ここでは第二ブロックと呼ぶことにする)
の場合には、S128において(2/3)N+1枚目
(N=36の場合には25フレ−ム目)まで巻き戻す。
その後S111へ進み、フィルム給送駆動回路5により
フィルム給送用モ−タを停止させる。更に、S112に
おいて、磁気ヘッド退避駆動回路4により磁気ヘッド2
をフィルム面から退避させる。また、S125,127
でどちらもNOの場合には、例えばN=36の場合25
〜36枚目(ここでは第三ブロックと呼ぶ)であるの
で、S114へ進み、フィルム給送駆動回路5により、
フィルム給送用モ−タを逆転させ、フィルム巻き戻しを
開始する。次に、S115において、パ−フォ−レ−シ
ョン検出回路10により、フィルムの先端を検知し、検
知した場合は、S116によりタイマ時間t2経過後、
S117において、フィルムの使用状態検出経路11に
より、フィルムの指標リングの指標31aの位置を検出
し、EXを指していれば、S118へ進み、フィルム給
送駆動回路5により、フィルム給送用モ−タを停止さ
せ、巻き戻しを終了する。なお、タイマ時間t2は、フ
ィルムをカ−トリッジの中に完全に巻き込むのに必要な
時間である。更に、S119において、磁気ヘッド2を
フィルム面から退避させ、S120において、表示部1
2によりフィルムが使用できないことを警告する。
【0033】図10は、撮影から巻き戻しまでの動作を
表す。S201において、測光スイッチ13がオンして
いるかどうかを調べ、オンしていればS202へ進み、
測光回路6及び測距回路7を動作させ、これらの回路に
より得られる情報に基づいて測光・測距動作を行う。次
にS203において、露光スイッチ14がオンしている
かどうかを調べ、オンしていればS204へ進み、シャ
ッタ制御回路8及び絞り制御回路9を動作させ、露光動
作を開始する。次にS205において、露光動作が終了
したかどうかを調べ、終了していればS206へ進み、
ヘッド退避駆動回路4を動作させ、磁気ヘッド2をフィ
ルム面に当接させる。なお、露光動作が終了したかどう
かを検出する方法は、例えば、シャッタ後幕走行完了信
号等公知の方法による。次にS207でフィルム給送駆
動回路5を動作させフィルム33の巻き戻しを開始さ
せ、S208で磁気記録回路3の動作により、フィルム
33に撮影条件、任意のコメント等のデ−タを記録す
る。次にS209においてパ−フォ−レ−ション検出回
路10によりパ−フォ−レ−ションの数をカウントし、
1駒分のパ−フォ−レションがカウントされたかどうか
を調べ、(S210)、1駒送りが完了された場合には
S211へ進み、撮影された駒が最終駒かどうかをフィ
ルム33の磁気記録領域40に記録されている撮影可能
な駒数とパ−フォレ−ソン検出回路10により検出した
駒数が一致しているかどうかを判別することにより、撮
影された駒かどうかを調べ、否定された場合にはS21
2へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルムの巻
き戻しを停止させる。次にS213で途中巻き戻しスイ
ッチ17がオンされたかどうかを検出し、否定されれば
S201へ戻り、201〜213までの撮影動作を繰り
返す。
【0034】また、S211において、最終駒であるこ
とが検出された場合はS225へ進み、図4におけるデ
−タフレ−ム36の磁気記録領域40へ磁気記録回路3
によるデ−タ記録が行われる。次にS226において、
パ−フォ−レ−ション検出回路によりフィルムの先端が
通過したかどうかを調べ、通過を検知した場合はS22
7により、タイマ時間t2経過後S228において、フ
ィルムの使用状態検出回路11によりフィルムの指標リ
ングの指標31aの位置を検出し、指標リング31aが
EXを指していればS229へ進み、フィルム給送駆動
回路5により、フィルム給送用モ−タを停止させ巻き戻
しを終了する。さらにS230において、磁気ヘッド2
をフィルム面から退避させる。
【0035】また、S213において、途中巻き戻しス
イッチ17がオンしたことを検知した場合はS214へ
進み、フィルム給送駆動回路5によりフィルム給送用モ
−タを駆動し、フィルムの巻き戻しを開始する。
【0036】次にS218へ進み、パ−フォ−レ−ショ
ン検出回路によりフィルムの先端が通過したかどうかを
調べ、通過を検知した場合はS219により、タイマ時
間t2経過後S220において、フィルムの使用状態検
出回路11により、フィルムの指標リング31aの指標
位置を検出し、指標リング31aがPAを指していれば
S221へ進み、フィルム給送駆動回路51により、フ
ィルム給送用モ−タを停止させ巻き戻しを終了する。更
にS222において、磁気ヘッド2をフィルム面から退
避させる。
【0037】次に、本発明の他の実施例について図1
1,図12,図13のフロ−チャ−トにもとずいて説明
する。
【0038】図11はプリワインド方式のカメラにおけ
るフィルムカ−トリッジ装填から撮影準備完了までの動
作を示し、フィルムカ−トリッジ30がカメラのパトロ
−ネ室43に装填されると、パトロ−ネスイッチ15が
オンし(S101)、更に背蓋が閉められると背蓋スイ
ッチ16がオン(S102)する。そしてS103にお
いて、図3の検出方法により、フィルムの使用状態が判
別され、EX(全駒撮影済)状態と判別された場合に
は、S113へ進み表示部12により、フィルムが使用
できないことを警告する。また、フィルムの使用状態が
UN(全駒未露光)状態と判別された場合には、S12
1へ進み、フィルム給送駆動回路5により、フィルム給
送用モ−タを駆動し、プリワインドを開始する。次にS
122に進み、パ−フォ−レ−ション検出回路10によ
り、フィルムのパ−フォ−レ−ションをカウントし、S
123において、所定のパ−フォ−レ−ションをカウン
トし、プリワインドが終了したかどうかを判定し、完了
していない場合にはS122へ戻り、完了している場合
は、S124へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフ
ィルム給送モ−タを停止させる。
【0039】また、S103において、フィルムの使用
状態がPA(一部の駒のみ撮影済)と判定された場合
は、S104へ進みフィルム給送駆動回路5によりフィ
ルム給送用モ−タを駆動し、プリワインドを開始する。
次にS105において、パ−フォ−レ−ション検出回路
10により、フィルムの先端を検出し、検知された場合
には、S106によりタイマ時間t1経過後、S107
において、磁気ヘッド退避駆動回路4により、磁気ヘッ
ド2をフィルム面に当接させる。
【0040】次に、S108において、磁気記録回路3
によりフィルム33の磁気記録領域40のデ−タを読み
取りその中からフィルム枚数をNとする。次にS110
へ進みパ−フォ−レ−ション検出回路10により駒数を
検出し、また、磁気記録回路3により、各駒の露光済/
未露光かを読み取ることにより、フィルムが未露光の駒
の先端まで到達したかどうかを判定し、到達した場合に
はS111へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフィ
ルム給送用モ−タを停止させる。更に、S112におい
て、磁気ヘッド退避駆動回路4により、磁気ヘッド2を
フィルム面から退避させる。
【0041】図12,図13は、撮影から巻き戻しまで
の動作を表す。S201において、測光スイッチ13が
オンしているかどうかを調べ、オンしていればS202
へ進み、測光回路6及び測距回路7を動作させ、これら
の回路により得られる情報に基づいて測光・測距動作を
行う。次にS203において、露光スイッチ14がオン
しているかどうかを調べ、オンしていればS204へ進
み、シャッタ制御回路8及び絞り制御回路9を動作さ
せ、露光動作を開始する。次にS205において、露光
動作が終了したかどうかを調べ、終了していればS20
6へ進み、ヘッド退避駆動回路4を動作させ、磁気ヘッ
ド2をフィルム面に当接させる。尚、露光動作が終了し
たかどうかを検出する方法は、例えば、シャッタ後幕走
行完了信号等公知の方法による。次にS207でフィル
ム給送駆動回路5を動作させフィルム33の巻き戻しを
開始させ、S208で磁気記録回路3の動作により、フ
ィルム33に撮影条件、任意のコメント等のデ−タを記
録する。次にS209において、パ−フォ−レ−ション
検出回路10によりパ−フォ−レ−ションの数をカウン
トし、1駒分のパ−フォ−レ−ションがカウントされた
かどうかを調べ(S210)、1駒送りが完了された場
合にはS211へ進み、撮影された駒が最終駒かどうか
をフィルム33の磁気記録領域40に記録されている撮
影可能な駒数とパ−フォ−レ−ション検出回路10によ
り検出した駒数が一致しているかどうかを判別すること
により、撮影された駒かどうかを調べ、否定された場合
にはS212へ進み、フィルム給送駆動回路5によりフ
ィルムの巻き戻しを停止させる。次にS213で途中巻
き戻しスイッチ17がオンされたかどうかを検出し、否
定されればS201へ戻り、201〜213までの撮影
動作を繰り返す。
【0042】また、S211において最終駒であること
が検出された場合はS225へ進み、図4におけるデ−
タフレ−ム36の磁気記録領域40へ磁気記録回路3に
よるデ−タ記録が行われる。次にS226において、パ
−フォ−レ−ション検出回路によりフィルムの先端が通
過したかどうかを調べ、通過を検知した場合はS227
により、タイマ時間t2経過後S228において、フィ
ルムの使用状態検出回路11によりフィルムの指標リン
グの指標31aの位置を検出し、指標リング31aがE
Xを指していればS229へ進み、フィルム給送駆動回
路5により、フィルム給送用モ−タを停止させ巻き戻し
を終了する。更にS230において磁気ヘッド2をフィ
ルム面から退避させる。
【0043】また、S213において、途中巻き戻しス
イッチ17がオンしたことを検知した場合はS231へ
進み、まず、フレ−ム数が1〜(N/3)(N=36の
場合、1〜12フレ−ムでこれを第一ブロックとす
る。)の範囲にある時はS232によりフィルム給送駆
動回路5によりフィルム給送用モ−タを駆動し、フィル
ムの巻き戻しを開始する。次にS233でパ−フォレ−
ション検出回路10によりパ−フォ−レ−ションの数を
カウントし、フレ−ム数が(N/3)+1(N=36の
場合13枚目)になるまでフィルムを巻き戻し(S23
4)、その間S235により露光済とみなせるようにす
るためにダミ−のデ−タ記録を行う。
【0044】また、S236において、フレ−ンム数が
(N/3)+1〜(2/3)N(N=36の場合には1
3〜24フレ−ムでこれを第二ブロックとする)の範囲
にある時は、S237により、フィルム給送駆動回路5
によりフィルム給送用モ−タを駆動し、フィルムの巻き
戻しを開始する。次にS238でパ−フォ−レ−ション
検出回路により、パ−フォ−レ−ションの数をカウント
し、フレ−ム数が(2/3)N+1(N=36の場合2
5枚目)になるまでフィルムを巻き戻し(S239)、
その間S240により、露光済とみなせるようにするた
めに、ダミ−のデ−タ記録を行う。
【0045】またS231,236共にNOの場合に
は、N=36の場合、25〜36枚目(ここでは第三ブ
ロックと呼ぶ)であるのでS241へ進み、パ−フォ−
レ−ション検出回路によりフィルムの先端が通過したか
どうかを調べ、通過を検知した場合はS242により、
タイマ時間t2通過後S243において、フィルムの使
用状態検出回路11によりフィルムの指標リング31a
の指標位置を検出し、指標リング31aがEXを指して
いればS244へ進み、フィルム給送駆動回路51によ
り、フィルム給送用モ−タを停止させ、巻き戻しを終了
する。更にS245において、磁気ヘッド2をフィルム
面から退避させる。
【0046】一方、S234または239でYESの場
合には、S218へ進み、パ−フォ−レ−ション検出回
路によりフィルムの先端が通過したかどうかを調べ、通
過を検知した場合はS219によりタイマ時間t2経過
後S220において、フィルムの使用状態検出回路11
により、フィルムの指標リング31aの指標位置を検出
し、指標リング31aがPAを指していればS221へ
進み、フィルム給送駆動回路51により、フィルム給送
用モ−タを停止させ巻き戻しを終了する。更にS222
において、磁気ヘッド2をフィルム面から退避させる。
【0047】図14は本発明に用いられるフィルムの再
装填後の使用について示したものであり、この場合、フ
レ−ム数36、分割数3の場合の例である。
【0048】図14(a)は、フレ−ム1から11まで
撮影済の後、途中巻き戻しをした場合であり、この場
合、再装填後は第二ブロックの先頭、すなわちフレ−ム
13から撮影を再開する(フレ−ムには未撮影のままと
なる)。
【0049】図14(b)は、フレ−ム1から13まで
撮影済の後、途中巻き戻しをした場合であり、この場
合、再装填後は第三ブロックの先頭、すなわちフレ−ム
25から撮影を再開する(フレ−ム14〜24は未撮影
のままとなる)。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はフィルム
の再利用回数に制限を設けることにより、給送時におけ
るフィルムの疵を許容範囲内に抑えることができる。
【0051】また、カメラの状態により、疵がつきにく
いカメラ、疵が比較的つきやすいカメラがあるので、そ
れぞれのカメラにより、許容点数の重みづけを変えるよ
うにしたので傷がつきにくいカメラでは許容巻き戻し回
数が多く疵が比較的つきやすいカメラでは許容巻き戻し
回数が少なくなり疵のつき方を一定に抑えることができ
る効果がある。
【0052】さらに、途中巻き戻し時のフレ−ム位置に
従って、許容点数の重みづけを変えるようにしたので、
同様に疵のつき方を一定におさえることができる効果が
ある。
【0053】さらに、途中巻き戻しが最終となる動作時
に警告を行わせる手段を設けたことにより、使用者にフ
ィルムの再装填不可能となることを知らしめる効果があ
る。
【0054】また、フィルムを複数のブロックに分割す
る分割手段とブロック中に途中巻き戻しが行われた際に
は、再装填時に次のブロックの先頭まで給送を行う給送
手段とを設けたことにより、各駒の露光済/未露光の検
出を行うための書き込み/読み込み手段を有するのみ
で、フィルム再利用の回数を制限するようにし、フィル
ムの疵を許容範囲内に抑える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の主要構成を示すブロック図
である。
【図2】従来より公知のフィルムカ−トリッジを示す斜
視図である。
【図3】本発明の一実施例であるフィルムカ−トリッジ
の上面図である。
【図4】図3のカ−トリッジからフィルムを引き出した
状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施例カメラの背面図である。
【図6】本発明の一実施例のカ−トリッジ装填から撮影
準備までの動作を示すフロ−チャ−トである。
【図7】本発明の一実施例の撮影から巻き戻しまでの動
作を示すフロ−チャ−トである。
【図8】本発明の一実施例の撮影から巻き戻しまでの動
作を示すフロ−チャ−トである。
【図9】本発明の他の実施例であるカ−トリッジ装填か
ら撮影準備までの動作を示すフロ−チャ−トである。
【図10】本発明の他の実施例である撮影から巻き戻し
までの動作を示すフロ−チャ−トである。
【図11】本発明のさらに他の実施例であるカ−トリッ
ジ装填から撮影準備までの動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図12】本発明のさらに他の実施例である撮影から巻
き戻しまでの動作を示すフロ−チャ−トである。
【図13】本発明のさらに他の実施例である撮影から巻
き戻しまでの動作を示すフロ−チャ−トである。
【図14】本発明に用いられるフィルムを途中取り出し
た状態について示した図である。
【符号の説明】
1 カメラの制御部 2 磁気ヘッド 3 磁気記録回路 5 フィルム給送駆動回路 11 フィルムの使用状態検出回路 17 途中巻き戻しスイッチ 30 フィルムカ−トリッジ 41 カメラ本体 44 フォ−ク 47 アパ−チャ 50 スプ−ル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に磁気記憶部付のフィルムを有し、
    かつフィルム巻取りスプールと一体に回転することによ
    り、前記フィルムの使用状態を表示する表示手段を備え
    たフィルムカートリッジを用い、前記フィルムの磁気記
    憶部に対する情報の書込み、及び読出しを行う磁気ヘッ
    ドと、フィルムを撮影途中で巻戻す、途中巻戻し手段と
    を具備したカメラにおいて、フィルムが途中巻戻しされ
    た際には、フィルム巻戻し回数をフィルムの磁気記憶部
    へ書込む手段と、フィルムに記憶されている途中巻戻し
    回数が、所定回数以上の場合には、フィルムカートリッ
    ジのフィルム使用状態表示手段を表示切換手段により全
    駒露光済と表示させ、フィルム巻戻し回数をカメラの種
    類により可変する手段を有することを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 内部に磁気記憶部付のフィルムを有し、
    かつフィルム巻取りスプールと一体に回転することによ
    り、前記フィルムの使用状態を表示する表示手段を備え
    たフィルムカートリッジを用い、前記フィルムの磁気記
    憶部に対する情報の書込み、及び読出しを行う磁気ヘッ
    ドと、フィルムを撮影途中で巻戻す、途中巻戻し手段と
    を具備したカメラにおいて、フィルムが途中巻戻しされ
    た際には、フィルム巻戻し回数をフィルムの磁気記憶部
    へ書込む手段と、フィルムに記憶されている途中巻戻し
    回数が、所定回数以上の場合には、フィルムカートリッ
    ジのフィルム使用状態表示手段を表示切換手段により全
    駒露光済と表示させ、前記フィルム巻戻し回数を、フィ
    ルムが途中巻戻しされた際のフレーム位置により可変す
    る手段を有することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 内部に磁気記憶部付のフィルムを有し、
    かつフィルム巻取りスプールと一体に回転することによ
    り、前記フィルムの使用状態を表示する表示手段を備え
    たフィルムカートリッジを用い、前記フィルムの磁気記
    憶部に対する情報の書込み、及び読出しを行う磁気ヘッ
    ドと、フィルムを撮影途中で巻戻す、途中巻戻し手段と
    を具備したカメラにおいて、フィルムが途中巻戻しされ
    た際には、フィルム巻戻し回数をフィルムの磁気記憶部
    へ書込む手段と、フィルムに記憶されている途中巻戻し
    回数が、所定回数以上の場合には、フィルムカートリッ
    ジのフィルム使用状態表示手段を表示切換手段により全
    駒露光済と表示させる手段と、途中巻戻し回数が所定回
    数以下の場合でも巻戻動作の前に警告を行う手段を有す
    ることを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 内部に磁気記憶部付のフィルムを有し、
    かつフィルム巻取りスプールと一体に回転することによ
    り、前記フィルムの使用状態を表示する表示手段を備え
    たフィルムカートリッジを用い、前記フィルムの磁気記
    憶部に対する情報の書込み、及び読出しを行う磁気ヘッ
    ドと、フィルムを撮影途中で巻戻す、途中巻戻し手段と
    を具備したカメラにおいて、フィルムを複数のブロック
    に分割する分割手段と、前記分割されたブロックのうち
    A番目(但し、Aは正の整数)のブロックのうちの1つ
    のフレームまで撮影された後、途中巻戻しが行われた際
    には、再装填時に、(A+1)番目のブロックの先頭ま
    で給送を行う給送手段を有することを特徴とするカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のカメラにおいて、A番目
    のブロックが最終ブロックであるとき、途中巻戻しが行
    われた際には、フィルムの使用状態表示手段を全駒露光
    済の位置にすることを特徴とするカメラ。
JP3836692A 1992-01-30 1992-01-30 カメラ Pending JPH05210160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836692A JPH05210160A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836692A JPH05210160A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210160A true JPH05210160A (ja) 1993-08-20

Family

ID=12523287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3836692A Pending JPH05210160A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864332A (en) Camera apparatus for magnetically encoding a film leader
EP0414037B1 (en) Camera for use with film cassette having film-exposure status indicator
EP0446750A1 (en) Camera apparatus for preventing double-exposure of film returned to a self-thrusting cassette
JPH05210160A (ja) カメラ
JPH07175118A (ja) 情報記録可能なカメラ
JP2791611B2 (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
JP2791612B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH05281604A (ja) カメラ
EP0745887B1 (en) Apparatus for precisely positioning film in a camera
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JPH04304439A (ja) カメラ
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH0580411A (ja) カメラ
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH0580413A (ja) カメラ
US6295417B1 (en) Camera capable of using film having magnetic recording part
JP4681703B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH07218981A (ja) カメラ
JPH05333424A (ja) カメラ
JPH07333673A (ja) カメラ
JP2000010146A (ja) カメラ
JPH07287292A (ja) 磁気ヘッド付カメラ及びクリーニングフィルム