JPH05210117A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH05210117A JPH05210117A JP4049592A JP4049592A JPH05210117A JP H05210117 A JPH05210117 A JP H05210117A JP 4049592 A JP4049592 A JP 4049592A JP 4049592 A JP4049592 A JP 4049592A JP H05210117 A JPH05210117 A JP H05210117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- tft
- display device
- single crystal
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 表示部のスイッチング素子であるTFTのド
レイン領域と画素電極の接続不良を解決し、信頼性の高
い液晶表示装置を提供する。 【構成】 TFTの画素電極と接続するドレイン領域上
に、先ずAlを成膜して接続部分の埋め込みを行った
後、ITOを堆積し、確実にITOとドレイン領域との
接続を図る。
レイン領域と画素電極の接続不良を解決し、信頼性の高
い液晶表示装置を提供する。 【構成】 TFTの画素電極と接続するドレイン領域上
に、先ずAlを成膜して接続部分の埋め込みを行った
後、ITOを堆積し、確実にITOとドレイン領域との
接続を図る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像等画像表示を行う液
晶表示装置に関するものである。
晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像等を表示する液晶表示装置では、解
像度を高めて精細な表示を行うために、1画面をできる
限り多くの画素に分割する必要があり、この膨大な画素
を効率良く駆動するために、各画素毎にスイッチング素
子を配置して該スイッチング素子をマトリクス駆動する
ことにより、画素電極のオン−オフを行う、アクティブ
マトリクス方式が広く用いられている。
像度を高めて精細な表示を行うために、1画面をできる
限り多くの画素に分割する必要があり、この膨大な画素
を効率良く駆動するために、各画素毎にスイッチング素
子を配置して該スイッチング素子をマトリクス駆動する
ことにより、画素電極のオン−オフを行う、アクティブ
マトリクス方式が広く用いられている。
【0003】このアクティブマトリクス方式は用いるス
イッチング素子の種類により三端子方式と二端子方式に
大別されるが、三端子素子、中でもアモルファスSiや
多結晶Siを用いた薄膜トランジスタ(以下「TFT」
と記す)素子を用いた液晶表示装置が広く研究・開発さ
れている。
イッチング素子の種類により三端子方式と二端子方式に
大別されるが、三端子素子、中でもアモルファスSiや
多結晶Siを用いた薄膜トランジスタ(以下「TFT」
と記す)素子を用いた液晶表示装置が広く研究・開発さ
れている。
【0004】図4に従来のTFTを用いた液晶表示装置
の表示部における断面の該略図を示した。図中1はガラ
ス等透明基板、2〜4はTFTの活性層であり、説明上
2をソース領域、3をドレイン領域とする。4はチャネ
ル部である。5はTFTのゲート、6はソース線でAl
の金属やITO(Indium Tin Oxide)
が用いられる。7は画素電極で通常ITOが用いられ
る。画素電極7はTFTのドレイン領域3に接続されて
いる。9、9’、9”は絶縁層であり、10は液晶を配
向させるための配向制御膜である。この基板と対向し
て、透明電極を有する基板(不図示)がスペーサを介し
て配置し、液晶を挟持して液晶セルを形成する。
の表示部における断面の該略図を示した。図中1はガラ
ス等透明基板、2〜4はTFTの活性層であり、説明上
2をソース領域、3をドレイン領域とする。4はチャネ
ル部である。5はTFTのゲート、6はソース線でAl
の金属やITO(Indium Tin Oxide)
が用いられる。7は画素電極で通常ITOが用いられ
る。画素電極7はTFTのドレイン領域3に接続されて
いる。9、9’、9”は絶縁層であり、10は液晶を配
向させるための配向制御膜である。この基板と対向し
て、透明電極を有する基板(不図示)がスペーサを介し
て配置し、液晶を挟持して液晶セルを形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成のT
FTにおいて、それぞれソース領域2及びドレイン領域
3とソース線(信号線)配線及び画素電極とを接続する
部分つまりコンタクト部は、周囲を絶縁層9、9’に囲
まれた深い井戸状を呈しており、接続しにくい。特に、
透明性が必須条件の画素電極で用いられるITOは、成
膜温度が約150〜300℃と低いためにこの部分に入
り込んで(以下「ステップカバレッジ」と記す)ドレイ
ン領域に達するのが困難で接続不良を起こし易い、又は
コンタクト抵抗が増大するという問題が有った。さらに
コンタクト部での段差が大きく、液晶の配向特性が乱れ
表示特性が劣化するという問題も生じる。また、ソース
線にITOを用いた場合には当然画素電極と条件が同じ
になり、製造上の歩留が低くなってしまう。
FTにおいて、それぞれソース領域2及びドレイン領域
3とソース線(信号線)配線及び画素電極とを接続する
部分つまりコンタクト部は、周囲を絶縁層9、9’に囲
まれた深い井戸状を呈しており、接続しにくい。特に、
透明性が必須条件の画素電極で用いられるITOは、成
膜温度が約150〜300℃と低いためにこの部分に入
り込んで(以下「ステップカバレッジ」と記す)ドレイ
ン領域に達するのが困難で接続不良を起こし易い、又は
コンタクト抵抗が増大するという問題が有った。さらに
コンタクト部での段差が大きく、液晶の配向特性が乱れ
表示特性が劣化するという問題も生じる。また、ソース
線にITOを用いた場合には当然画素電極と条件が同じ
になり、製造上の歩留が低くなってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上記問
題を解決し、トランジスタのソース及びドレイン領域の
接続、特に画素電極側の接続を確実にして信頼性を高
め、且つTFT上部又はその周辺部をより平坦化し液晶
の配向特性を向上させた、液晶表示装置を提供するもの
である。
題を解決し、トランジスタのソース及びドレイン領域の
接続、特に画素電極側の接続を確実にして信頼性を高
め、且つTFT上部又はその周辺部をより平坦化し液晶
の配向特性を向上させた、液晶表示装置を提供するもの
である。
【0007】即ち本発明は、スイッチング素子としてT
FTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置
であって、少なくとも画素電極側の上記トランジスタの
接続部分に埋め込み金属層を有することを特徴とする液
晶表示装置。
FTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置
であって、少なくとも画素電極側の上記トランジスタの
接続部分に埋め込み金属層を有することを特徴とする液
晶表示装置。
【0008】本発明において、上記埋め込み金属層を設
ける部分は少なくとも画素電極側のTFTの接続部分で
あるが、好ましくはソース、ドレイン両領域の接続部分
に設けることにより、信頼性がより高まる。
ける部分は少なくとも画素電極側のTFTの接続部分で
あるが、好ましくはソース、ドレイン両領域の接続部分
に設けることにより、信頼性がより高まる。
【0009】また、本発明において、上記埋め込み金属
層に用いる金属としては、ITOよりも成膜時のステッ
プカバレッジに優れ、導電性の良いものであれば特に限
定されないが、好ましくはW又はAlが挙げられる。さ
らに、埋め込み金属層として、先ずTiN等のバリヤメ
タルを成膜した後、Al等金属を埋め込んだ構造として
も良い。このバリヤメタルにより酸素がトランジスタ側
へ拡散するのが防止される。
層に用いる金属としては、ITOよりも成膜時のステッ
プカバレッジに優れ、導電性の良いものであれば特に限
定されないが、好ましくはW又はAlが挙げられる。さ
らに、埋め込み金属層として、先ずTiN等のバリヤメ
タルを成膜した後、Al等金属を埋め込んだ構造として
も良い。このバリヤメタルにより酸素がトランジスタ側
へ拡散するのが防止される。
【0010】本発明に係る埋め込み金属層は、特にTF
Tが単結晶Si薄膜をLOCOS(Local Oxi
dation of Silicon)酸化により分離
した場合に有効に作用する。即ち、LOCOS酸化によ
って、画素電極下の絶縁層が厚くなるため、ドレイン領
域の接続部分がより狭く、またより深くなる可能性が高
いためである。上記単結晶Si薄膜としては、例えば多
孔質Si基体を用いて形成されたものが、結晶欠陥がほ
とんどなく、また、ガラス等透明基板の上に良好に形成
できることから特に好ましく用いられる。以下にこの単
結晶Si薄膜に製造方法について説明する。
Tが単結晶Si薄膜をLOCOS(Local Oxi
dation of Silicon)酸化により分離
した場合に有効に作用する。即ち、LOCOS酸化によ
って、画素電極下の絶縁層が厚くなるため、ドレイン領
域の接続部分がより狭く、またより深くなる可能性が高
いためである。上記単結晶Si薄膜としては、例えば多
孔質Si基体を用いて形成されたものが、結晶欠陥がほ
とんどなく、また、ガラス等透明基板の上に良好に形成
できることから特に好ましく用いられる。以下にこの単
結晶Si薄膜に製造方法について説明する。
【0011】この多孔質Si基体には、透過型電子顕微
鏡による観察によれば、平均約600Å程度の径の孔が
形成されており、その密度は単結晶Siに比べると、半
分以下になるにもかかわらず、その単結晶性は維持され
ており、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャ
ル成長させることも可能である。ただし、1000℃以
上では、内部の孔の再配列が起こり、増速エッチングの
特性が損なわれる。このため、Si層のエピタキシャル
成長には、分子線エピタキシャル成長法、プラズマCV
D法、熱CVD法、光CVD法、バイアス・スパッタ
法、液晶成長法等の低温成長が好適とされる。
鏡による観察によれば、平均約600Å程度の径の孔が
形成されており、その密度は単結晶Siに比べると、半
分以下になるにもかかわらず、その単結晶性は維持され
ており、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャ
ル成長させることも可能である。ただし、1000℃以
上では、内部の孔の再配列が起こり、増速エッチングの
特性が損なわれる。このため、Si層のエピタキシャル
成長には、分子線エピタキシャル成長法、プラズマCV
D法、熱CVD法、光CVD法、バイアス・スパッタ
法、液晶成長法等の低温成長が好適とされる。
【0012】ここでP型Siを多孔質化した後に単結晶
層をエピタキシャル成長させる方法について説明する。
層をエピタキシャル成長させる方法について説明する。
【0013】先ず、Si単結晶基体を用意し、それをH
F溶液を用いた陽極化成法によって、多孔質化する。単
結晶Siの密度は2.33g/cm3 であるが、多孔質
Si基体の密度はHF溶液濃度を20〜50重量%に変
化させることで、0.6〜1.1g/cm3 に変化させ
ることができる。この多孔質層は下記の理由により、P
型Si基体に形成され易い。
F溶液を用いた陽極化成法によって、多孔質化する。単
結晶Siの密度は2.33g/cm3 であるが、多孔質
Si基体の密度はHF溶液濃度を20〜50重量%に変
化させることで、0.6〜1.1g/cm3 に変化させ
ることができる。この多孔質層は下記の理由により、P
型Si基体に形成され易い。
【0014】多孔質Siは半導体の電解研磨の研究過程
において発見されたものであり、陽極化成におけるSi
の溶解反応において、HF溶液中のSiの陽極反応には
正孔が必要であり、その反応は、次のように示される。
において発見されたものであり、陽極化成におけるSi
の溶解反応において、HF溶液中のSiの陽極反応には
正孔が必要であり、その反応は、次のように示される。
【0015】 Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2 +2H+ +n
e- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
e- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここで、e+ 及び、e- はそれぞれ、正孔と電子を表し
ている。また、n及びλはそれぞれSi1原子が溶解す
るために必要な正孔の数であり、n>2又は、λ>4な
る条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとし
ている。
e- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
e- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここで、e+ 及び、e- はそれぞれ、正孔と電子を表し
ている。また、n及びλはそれぞれSi1原子が溶解す
るために必要な正孔の数であり、n>2又は、λ>4な
る条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとし
ている。
【0016】以上のことから、正孔の存在するP型Si
は、多孔質化され易いと言える。
は、多孔質化され易いと言える。
【0017】一方、高濃度N型Siも多孔質化されうる
ことが報告されているおり、従って、P型、N型の別に
こだわらずに多孔質化を行うことができる。
ことが報告されているおり、従って、P型、N型の別に
こだわらずに多孔質化を行うことができる。
【0018】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されているために、密度が半分以下に減少する。そ
の結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、
その化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチン
グ速度に比べて著しく増速される。
形成されているために、密度が半分以下に減少する。そ
の結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、
その化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチン
グ速度に比べて著しく増速される。
【0019】単結晶Siを陽極化成によって多孔質化す
る条件を以下に示す。尚、陽極化成によって形成する多
孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるもので
はなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
る条件を以下に示す。尚、陽極化成によって形成する多
孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるもので
はなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0020】印加電圧: 2.6(V) 電流密度: 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2 O:C2 H5 OH=1:
1:1 時間: 2.4(時間) 多孔質Siの厚み: 300(μm) Porosity: 56(%) このようにして形成した多孔質化Si基体の上にSiを
エピタキシャル成長させて単結晶Si薄膜を形成する。
単結晶Si薄膜の厚さは好ましくは5μm以下、さらに
好ましくは2μm以下である。
1:1 時間: 2.4(時間) 多孔質Siの厚み: 300(μm) Porosity: 56(%) このようにして形成した多孔質化Si基体の上にSiを
エピタキシャル成長させて単結晶Si薄膜を形成する。
単結晶Si薄膜の厚さは好ましくは5μm以下、さらに
好ましくは2μm以下である。
【0021】次に上記単結晶Si薄膜表面を酸化した
後、最終的に基板を構成することになる基体を用意し、
単結晶Si表面の酸化膜と上記基体を貼り合わせる。或
いは新たに用意した単結晶Si基体の表面を酸化した
後、上記多孔質Si基体上の単結晶Si層と貼り合わせ
る。この酸化膜を基体と単結晶Si層の間に設ける理由
は、例えば本発明の液晶表示装置の表示部においては透
明性が要求されるために基体としてガラスを用いるが、
この場合、Si活性層の下地界面により発生する界面準
位は上記ガラス界面に比べて、酸化膜界面の方が準位を
低くできるため、電子デバイスの特性を、著しく向上さ
せることができるためである。さらに、後述する選択エ
ッチングにより多孔質Si気体をエッチング除去した単
結晶Si薄膜のみを新しい基体に貼り合わせても良い。
貼り合わせはそれぞれの表面を洗浄後に室温で接触させ
るだけでファン デル ワールス力で簡単には剥すこと
ができない程充分に密着しているが、これをさらに20
0〜900℃、好ましくは600〜900℃の温度で窒
素雰囲気下熱処理し完全に貼り合わせる。
後、最終的に基板を構成することになる基体を用意し、
単結晶Si表面の酸化膜と上記基体を貼り合わせる。或
いは新たに用意した単結晶Si基体の表面を酸化した
後、上記多孔質Si基体上の単結晶Si層と貼り合わせ
る。この酸化膜を基体と単結晶Si層の間に設ける理由
は、例えば本発明の液晶表示装置の表示部においては透
明性が要求されるために基体としてガラスを用いるが、
この場合、Si活性層の下地界面により発生する界面準
位は上記ガラス界面に比べて、酸化膜界面の方が準位を
低くできるため、電子デバイスの特性を、著しく向上さ
せることができるためである。さらに、後述する選択エ
ッチングにより多孔質Si気体をエッチング除去した単
結晶Si薄膜のみを新しい基体に貼り合わせても良い。
貼り合わせはそれぞれの表面を洗浄後に室温で接触させ
るだけでファン デル ワールス力で簡単には剥すこと
ができない程充分に密着しているが、これをさらに20
0〜900℃、好ましくは600〜900℃の温度で窒
素雰囲気下熱処理し完全に貼り合わせる。
【0022】さらに、上記の貼り合わせた2枚の基体全
体にSi3 N4 層をエッチング防止膜として堆積し、多
孔質Si基体の表面上のSi3 N4 層のみを除去する。
このSi3 N4 層の代わりにアピエゾンワックスを用い
ても良い。この後、多孔質Si基体を全部エッチング等
の手段で除去することにより薄膜単結晶Si層を有する
半導体基板が得られる。
体にSi3 N4 層をエッチング防止膜として堆積し、多
孔質Si基体の表面上のSi3 N4 層のみを除去する。
このSi3 N4 層の代わりにアピエゾンワックスを用い
ても良い。この後、多孔質Si基体を全部エッチング等
の手段で除去することにより薄膜単結晶Si層を有する
半導体基板が得られる。
【0023】この多孔質Si基体のみを無電解湿式エッ
チングする選択エッチング法について説明する。
チングする選択エッチング法について説明する。
【0024】結晶Siに対してはエッチング作用を持た
ず、多孔質Siのみを選択エッチング可能なエッチング
液としては、弗酸、フッ化アンモニウム(NH4 F)や
フッ化水素(HF)等バッファード弗酸、過酸化水素水
を加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、アルコー
ルを加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、過酸化
水素水とアルコールとを加えた弗酸又はバッファード弗
酸の混合液が好適に用いられる。これらの溶液に貼り合
わせた基板を湿潤させてエッチングを行う。エッチング
速度は弗酸、バッファード弗酸、過酸化水素水の溶液濃
度及び温度に依存する。過酸化水素水を添加することに
よって、Siの酸化を増速し、反応速度を無添加に比べ
て増速することが可能となり、さらに過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。またアルコールを添加することにより、エッチ
ングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエッチング表
面から攪拌することなく除去でき、均一に且つ効率よく
多孔質Siをエッチングすることができる。
ず、多孔質Siのみを選択エッチング可能なエッチング
液としては、弗酸、フッ化アンモニウム(NH4 F)や
フッ化水素(HF)等バッファード弗酸、過酸化水素水
を加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、アルコー
ルを加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、過酸化
水素水とアルコールとを加えた弗酸又はバッファード弗
酸の混合液が好適に用いられる。これらの溶液に貼り合
わせた基板を湿潤させてエッチングを行う。エッチング
速度は弗酸、バッファード弗酸、過酸化水素水の溶液濃
度及び温度に依存する。過酸化水素水を添加することに
よって、Siの酸化を増速し、反応速度を無添加に比べ
て増速することが可能となり、さらに過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。またアルコールを添加することにより、エッチ
ングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエッチング表
面から攪拌することなく除去でき、均一に且つ効率よく
多孔質Siをエッチングすることができる。
【0025】バッファード弗酸中のHF濃度は、エッチ
ング液に対して、好ましくは1〜95重量%、より好ま
しくは1〜85重量%、さらに好ましくは1〜70重量
%の範囲で設定され、バッファード弗酸中のNH4 F濃
度は、エッチング液に対して、好ましくは1〜95重量
%、より好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは
5〜80重量%の範囲で設定される。
ング液に対して、好ましくは1〜95重量%、より好ま
しくは1〜85重量%、さらに好ましくは1〜70重量
%の範囲で設定され、バッファード弗酸中のNH4 F濃
度は、エッチング液に対して、好ましくは1〜95重量
%、より好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは
5〜80重量%の範囲で設定される。
【0026】HF濃度は、エッチング液に対して、好ま
しくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
%、さらに好ましくは5〜80重量%の範囲で設定され
る。
しくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
%、さらに好ましくは5〜80重量%の範囲で設定され
る。
【0027】H2 O2 濃度は、エッチング液に対して、
好ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重
量%、さらに好ましくは10〜80重量%で、且つ上記
過酸化水素水の効果を奏する範囲で設定される。
好ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重
量%、さらに好ましくは10〜80重量%で、且つ上記
過酸化水素水の効果を奏する範囲で設定される。
【0028】アルコール濃度は、エッチング液に対し
て、好ましくは80重量%、より好ましくは60重量%
以下、さらに好ましくは40重量%以下で、且つ上記ア
ルコールの効果を奏する範囲で設定される。
て、好ましくは80重量%、より好ましくは60重量%
以下、さらに好ましくは40重量%以下で、且つ上記ア
ルコールの効果を奏する範囲で設定される。
【0029】温度は、好ましくは0〜100℃、より好
ましくは5〜80℃、さらに好ましくは5〜60℃の範
囲で設定される。
ましくは5〜80℃、さらに好ましくは5〜60℃の範
囲で設定される。
【0030】本工程に用いられるアルコールはエチルア
ルコールの他、イソプロピルアルコールなど製造工程等
に実用上差し支えなく、さらに上記アルコール添加効果
を望むことのできるアルコールを用いることができる。
ルコールの他、イソプロピルアルコールなど製造工程等
に実用上差し支えなく、さらに上記アルコール添加効果
を望むことのできるアルコールを用いることができる。
【0031】このようにして得られた半導体基板は、通
常のSiウエハーと同等な単結晶Si層が平坦にしかも
均一に薄層化されて基板全域に大面積に形成されてい
る。
常のSiウエハーと同等な単結晶Si層が平坦にしかも
均一に薄層化されて基板全域に大面積に形成されてい
る。
【0032】この半導体基板の単結晶Si層をLOCO
S酸化することにより、前記したように分離することが
できる。
S酸化することにより、前記したように分離することが
できる。
【0033】係る単結晶Si薄膜はLOCOS酸化する
場合だけではなく、エッチング等により分離を行っても
良く、該単結晶Si薄膜を用いることにより、スイッチ
ング素子の高速駆動が可能となり液晶表示装置としての
性能も高めることができる。
場合だけではなく、エッチング等により分離を行っても
良く、該単結晶Si薄膜を用いることにより、スイッチ
ング素子の高速駆動が可能となり液晶表示装置としての
性能も高めることができる。
【0034】上記のように、本発明においては単結晶S
i薄膜を用いることが望ましいが、必須条件ではなく、
ガラス基板上にCVD法により多結晶Siを堆積させ、
TFTを作製しソース、ドレイン領域へのコンタクト穴
にAl,W等の埋め込みを行っても良い。
i薄膜を用いることが望ましいが、必須条件ではなく、
ガラス基板上にCVD法により多結晶Siを堆積させ、
TFTを作製しソース、ドレイン領域へのコンタクト穴
にAl,W等の埋め込みを行っても良い。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明がこれらにより限定されるものではない。
るが、本発明がこれらにより限定されるものではない。
【0036】実施例1 図1に本発明の第1の実施例の表示部のTFT付近断面
図を示した。
図を示した。
【0037】本実施例においては、ソース領域2及びド
レイン領域3の両方の接続部分にAlの埋め込み金属層
8及び8’を設けたものである。この埋め込み金属層
8、8’は例えばAl−CVDにより得られる。 Al−CVD条件 成膜ガス:DMAH(ジメチルアル
ミニウムハイドライド,[(CH3 )2 AlH] 圧:1.2〜3Torr DMAH分圧:1.1〜12.6×10-3Torr 温度:270〜290℃ このように埋め込み易い金属をTFTの接続部分に予め
成膜しておくことにより、ITO等画素電極やソース線
はフラットな状態で確実にTFTに接続することができ
る。ここで、接続部分の深さは約0.5〜1μm、コン
タクト面積は0.6〜5μm□、ソース線は従来通り、
Al,Al−Si−Ca等の材料でスパッタ、CVD等
で形成される。
レイン領域3の両方の接続部分にAlの埋め込み金属層
8及び8’を設けたものである。この埋め込み金属層
8、8’は例えばAl−CVDにより得られる。 Al−CVD条件 成膜ガス:DMAH(ジメチルアル
ミニウムハイドライド,[(CH3 )2 AlH] 圧:1.2〜3Torr DMAH分圧:1.1〜12.6×10-3Torr 温度:270〜290℃ このように埋め込み易い金属をTFTの接続部分に予め
成膜しておくことにより、ITO等画素電極やソース線
はフラットな状態で確実にTFTに接続することができ
る。ここで、接続部分の深さは約0.5〜1μm、コン
タクト面積は0.6〜5μm□、ソース線は従来通り、
Al,Al−Si−Ca等の材料でスパッタ、CVD等
で形成される。
【0038】実施例2 図2にガラス基板上に前記した単結晶Si薄膜を形成
し、LOCOS酸化により分離してTFTを形成した、
本発明第2の実施例の表示部のTFT付近断面図を示
す。図中11がLOCOS酸化により形成したSiO2
層であり、このように本来の膜厚(トランジスタの活性
層と同じ)よりも厚くなるため、画素電極7を上にシフ
トする形になり、画素電極がTFT部分と同じ高さにな
り、最終的にTFTを形成した側の基板の液晶側表面が
平坦になり、液晶の配向特性が向上する。しかしなが
ら、画素電極側の絶縁層が厚くなることにより、ドレイ
ン領域の接続部分はより深く及び又は狭くなる恐れも大
きい。本発明では、本実施例の如く埋め込み金属層8、
8’を予め成膜して接続部分を平坦にした上で画素電極
やソース線を形成するため接続が確実に行われる。
し、LOCOS酸化により分離してTFTを形成した、
本発明第2の実施例の表示部のTFT付近断面図を示
す。図中11がLOCOS酸化により形成したSiO2
層であり、このように本来の膜厚(トランジスタの活性
層と同じ)よりも厚くなるため、画素電極7を上にシフ
トする形になり、画素電極がTFT部分と同じ高さにな
り、最終的にTFTを形成した側の基板の液晶側表面が
平坦になり、液晶の配向特性が向上する。しかしなが
ら、画素電極側の絶縁層が厚くなることにより、ドレイ
ン領域の接続部分はより深く及び又は狭くなる恐れも大
きい。本発明では、本実施例の如く埋め込み金属層8、
8’を予め成膜して接続部分を平坦にした上で画素電極
やソース線を形成するため接続が確実に行われる。
【0039】実施例3 図3に本発明第3の実施例を示す。本実施例において
は、埋め込み金属層が2段構成になっており、先ずTi
Nをスパッタで1000〜2500Å厚に成膜し、パタ
ーニング後、Al−CVDでTiNの表面のみAlを埋
め込み、埋め込み金属層とする。
は、埋め込み金属層が2段構成になっており、先ずTi
Nをスパッタで1000〜2500Å厚に成膜し、パタ
ーニング後、Al−CVDでTiNの表面のみAlを埋
め込み、埋め込み金属層とする。
【0040】実施例4 実施例1のAlの代わりにWを用いて成膜埋め込み金属
層を形成する。この場合、WF6 /SiH4 /H2 系を
用い、WをSi部のみ選択成長させる。SiH6 /WF
6 :0.6〜0.8、基板温度:300℃、圧:0.1
Torrの条件で良好に形成することができる。
層を形成する。この場合、WF6 /SiH4 /H2 系を
用い、WをSi部のみ選択成長させる。SiH6 /WF
6 :0.6〜0.8、基板温度:300℃、圧:0.1
Torrの条件で良好に形成することができる。
【0041】実施例5 実施例1のAlの代わりにTiN/Al/TiNの三層
構成を取ることにより、ITOと単結晶Siとのオーミ
ック性を向上させることができる。透明電極材として通
常使用されるITOは、酸素が含まれており、直接Al
と接触すると、そのITO中の酸素原子によりAl表面
が酸化されAl2 O3 等の絶縁層ができる。このためコ
ンタクト抵抗が増大する可能性が有る。本実施例の構成
によりこれが防止され良好なオーミック性が得られる。
構成を取ることにより、ITOと単結晶Siとのオーミ
ック性を向上させることができる。透明電極材として通
常使用されるITOは、酸素が含まれており、直接Al
と接触すると、そのITO中の酸素原子によりAl表面
が酸化されAl2 O3 等の絶縁層ができる。このためコ
ンタクト抵抗が増大する可能性が有る。本実施例の構成
によりこれが防止され良好なオーミック性が得られる。
【0042】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置においては、少な
くとも画素電極側のトランジスタの接続が、埋め込み金
属層を介して行われているためにトランジスタと画素電
極との接続が確実で、この接続部分における断線による
故障や不良品を出す心配がなく、ひじょうに信頼性が高
い。
くとも画素電極側のトランジスタの接続が、埋め込み金
属層を介して行われているためにトランジスタと画素電
極との接続が確実で、この接続部分における断線による
故障や不良品を出す心配がなく、ひじょうに信頼性が高
い。
【図1】本発明第1の実施例のTFT部の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明第2の実施例のTFT部の断面図であ
る。
る。
【図3】本発明第3の実施例のTFT部の断面図であ
る。
る。
【図4】従来の液晶表示装置のTFT部の断面図であ
る。
る。
1 ガラス基板 2 ソース領域 3 ドレイン領域 4 チャネル部 5 ゲート 6 ソース線 7 画素電極 8、8’ 埋め込み金属層 9、9’、9” 絶縁層 10 配向制御膜 11 LOCOS SiO2 層 12、12’ バリヤメタル 13、13’ Al層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784
Claims (4)
- 【請求項1】 スイッチング素子として薄膜トランジス
タを用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置で
あって、少なくとも画素電極側の上記トランジスタの接
続部分に埋め込み金属層を有することを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項2】 薄膜トランジスタの活性層が、単結晶S
i薄膜をLOCOS酸化により分離形成したことを特徴
とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 埋め込み金属層がW又はAlであること
を特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 埋め込み金属層が、バリヤメタルとAl
からなることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表
示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049592A JP3101779B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 液晶表示装置 |
EP19930300568 EP0554060A3 (en) | 1992-01-31 | 1993-01-27 | Liquid crystal display apparatus |
US08/675,807 US5644370A (en) | 1992-01-31 | 1996-07-05 | Liquid crystal display apparatus with a plural layer connection between the TFT drains and the pixel electrodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049592A JP3101779B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05210117A true JPH05210117A (ja) | 1993-08-20 |
JP3101779B2 JP3101779B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=12582156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4049592A Expired - Fee Related JP3101779B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3101779B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6448612B1 (en) | 1992-12-09 | 2002-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pixel thin film transistor and a driver circuit for driving the pixel thin film transistor |
JP2004170908A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2010072661A (ja) * | 2002-10-31 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
US9884598B2 (en) | 2014-11-21 | 2018-02-06 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Bumper device for a vehicle |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP4049592A patent/JP3101779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6448612B1 (en) | 1992-12-09 | 2002-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pixel thin film transistor and a driver circuit for driving the pixel thin film transistor |
US6608353B2 (en) | 1992-12-09 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor having pixel electrode connected to a laminate structure |
US7045399B2 (en) | 1992-12-09 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit |
US7061016B2 (en) | 1992-12-09 | 2006-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit |
US7105898B2 (en) | 1992-12-09 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit |
JP2004170908A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2010072661A (ja) * | 2002-10-31 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4506133B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US9884598B2 (en) | 2014-11-21 | 2018-02-06 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Bumper device for a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3101779B2 (ja) | 2000-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3191972B2 (ja) | 半導体基板の作製方法及び半導体基板 | |
US5317433A (en) | Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side | |
US5633182A (en) | Method of manufacturing an image display device with reduced cell gap variation | |
US7696020B2 (en) | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display | |
US6891578B2 (en) | Method of manufacturing a thin-film semiconductor device used for a display region and peripheral circuit region | |
US5644370A (en) | Liquid crystal display apparatus with a plural layer connection between the TFT drains and the pixel electrodes | |
US5650664A (en) | Connector effecting an improved electrical connection and a semiconductor apparatus using such connector | |
US5714790A (en) | Semiconductor device with an indium-tin-oxide in contact with a semiconductor or metal | |
JPH05210110A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP3101779B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05241200A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05241139A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06214241A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05210090A (ja) | 信号入力方法 | |
JPH05210116A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3128077B2 (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH05241183A (ja) | 液晶表示体 | |
JPH05210115A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3098815B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3291069B2 (ja) | 半導体装置とその作製方法 | |
JPH05218326A (ja) | 半導体装置及び液晶表示装置 | |
EP0558055B1 (en) | Semiconductor device comprising an ITO film | |
JPH05218018A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05232482A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3595568B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000711 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |