JPH05210099A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05210099A
JPH05210099A JP4016669A JP1666992A JPH05210099A JP H05210099 A JPH05210099 A JP H05210099A JP 4016669 A JP4016669 A JP 4016669A JP 1666992 A JP1666992 A JP 1666992A JP H05210099 A JPH05210099 A JP H05210099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
substrate
alignment film
minute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4016669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806673B2 (ja
Inventor
Yoshiro Koike
善郎 小池
Takashi Tsuyuki
俊 露木
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4016669A priority Critical patent/JP2806673B2/ja
Priority to DE69221102T priority patent/DE69221102T2/de
Priority to US07/993,390 priority patent/US5473455A/en
Priority to EP92311605A priority patent/EP0549283B1/en
Priority to KR1019920024902A priority patent/KR970009406B1/ko
Publication of JPH05210099A publication Critical patent/JPH05210099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806673B2 publication Critical patent/JP2806673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置に関し、液晶の配向状態が微小
な領域毎に異なるような配向処理を容易且つ確実に行う
ことができるようにすることを目的とする。 【構成】 第1及び第2の対向する基板16、18と、
該第1の基板の内面に設けられた電極21及び配向膜2
2と、該第2の基板の内面に設けられた電極24及び配
向膜26と、該第1及び第2の基板の間に挿入された液
晶20とからなり、液晶の配向状態が微小な領域毎に異
なるように該第1の基板の配向膜22及び該第2の基板
の配向膜26が微小な領域に区分して配向処理され、該
微小な領域における該第1の基板の配向膜22及び該第
2第1の基板の配向膜26の各々に接する液晶の分子が
隣接する微小な領域における該第1の基板の配向膜22
及び該第2の基板の配向膜26の各々に接する液晶の分
子との配向方向が同じでプレチルトが異なるようにした
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶の配向状態が微小な
領域毎に異なるようにした液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一対の対向する透明な
基板の間に液晶を挿入した液晶パネルからなる。一方の
ガラス基板の内面には共通電極及び配向膜が設けられ、
他方の基板の内面には画素電極及び配向膜が設けられ
る。最近では、後者の基板に画素電極とともにアクティ
ブマトリクス回路を形成することが多くなっている。さ
らに、これらの基板の外側にはそれぞれ偏光板が設けら
れる。通常、これらの偏光板は偏光の透過軸が互いに直
交するように配置される。以下、このノーマリホワイト
モードを例に取り説明するが、ノーマリブラックモード
(偏光板平行)においても、技術的に同様のものについ
ては、適用されることは言うまでもない。
【0003】液晶表示パネルではツイストネマチック型
の液晶がよく使用される。液晶分子は両基板の配向膜の
ラビング方向に従って配向し、プレチルトする。すなわ
ち、液晶の分子の長軸方向が基板の配向膜のラビング方
向と平行に延び、両基板の配向膜のラビング方向は相互
にほぼ垂直になっているので、液晶の分子は一方の基板
から他方の基板に向かうにつれて螺旋状にツイストして
いく。また、液晶の配向は、例えば配向膜を斜め蒸着に
より形成することでも支配できる。
【0004】液晶に電圧を印加しないときに、液晶の分
子は初期のツイスト及びプレチルトを維持した状態にあ
り、入射光は液晶のツイストに沿って旋回しながら進
み、液晶セルから出射する。このときに、ノーマリホワ
イトモードでは白表示が得られる。電圧を印加すると、
液晶が立ち上がり、液晶の複屈折作用が弱くなり、上記
した光の旋回作用が弱くなって、入射光が液晶セルを透
過しにくくなり、黒表示が得られるようになる。このよ
うにして、液晶への印加電圧を制御しながら、全体で明
暗のコントラストのある画像を形成する。
【0005】液晶に電圧を印加したときには、液晶の分
子はプレチルトのままの傾斜で立ち上がる。実際には、
電圧を印加したときに全ての液晶の分子が同様に立ち上
がるのではなく、基板の配向膜の近くに位置する液晶の
分子は配向膜に規制されてわずかしか立ち上がらず、両
基板の中間部に位置する液晶の分子が最も大きく立ち上
がる。従って、電圧印加時に黒表示を形成するのは、主
として両基板の中間部に位置する液晶の分子の挙動によ
る。
【0006】液晶の分子は長い棒状の形状をしており、
屈折率の異方性を有するため、その長軸に平行に偏光が
入射した場合と垂直に入射した場合とでは、複屈折の効
果が異なる。電圧を印加したときに液晶の分子は基板の
表面に垂直になるまで立ち上がるわけではなく、基板の
表面に対してある程度の角度まで立ち上がる。従って、
電圧印加により液晶の分子が基板の表面に対してある角
度まで立ち上がったとき、観視者は、画面を見る方向に
より、液晶の分子の長軸方向との位置関係が異なり、光
の透過率の差が発生して得られる黒表示の程度が異な
る。このため、観視者の位置によっては、画像の明暗の
コントラストが低下する。これは、液晶表示装置の視角
特性として一般に認識されている。
【0007】このような問題点を解決するために、特開
昭54─5754号公報は、液晶の微小な領域毎に液晶
の分子のツイスト方向が異なるようにすることを提案し
ている。また、特開昭63─106624号公報は、1
画素内で液晶の分子の配向方向の異なる2つの液晶配向
領域を形成することを提案している。これらの提案によ
れば、ある視角特性の液晶配向領域と別の異なる視角特
性の液晶配向領域とを混合することにより、全体として
の視覚特性の向上を図ることができる。
【0008】図6はそのような従来の液晶表示装置の配
向処理を示し、これは液晶の分子の配向状態が異なる2
つの液晶配向領域A、Bを有する。このうちの一方の液
晶配向領域Aの特徴が図8に示されている。図8は、液
晶20が下側の配向膜22と上側の配向膜26との間に
挿入され(C)、光が下側の配向膜22から入射し、液
晶を透過して上側の配向膜26へ出射するのを、上側の
配向膜26から見る場合を示している。図8の(A)か
ら(C)において、20Lは下側の配向膜22の近くに
位置する液晶の分子を示し、20Cは下側の配向膜22
と上側の配向膜26の間の中間部(液晶層の中央)に位
置する液晶の分子を示し、20Uは上側の配向膜26の
近くに位置する液晶の分子を示している。また、図8は
液晶が左回りのツイストをするように配向処理された例
を示し、(B)に示されるように、下側の配向膜22は
実線の矢印で示されるラビング方向22aにラビングさ
れ、上側の配向膜26は破線の矢印で示されるラビング
方向26aにラビングされる。
【0009】図8の(A)は、下側の配向膜22に近い
液晶の分子(下分子)20L、中間部の液晶の分子(中
間分子)20C、上側の配向膜26に近い液晶の分子
(上分子)20Uを取り出して示した図である。図8の
(A)の左側半分はこれらの液晶の分子20L、20
C、20Uを上側の基板の表面から見た平面図であり、
右側半分はこれらの液晶の分子20L、20C、20U
を上下の配向膜22、26とともに見た断面図である。
なお、この断面図は、左側の図の矢印の方向から見たも
のである。
【0010】図8の(A)を参照すると、液晶の下分子
20Lは、(B)のラビング方向矢印22aと同じく平
面図で右下から左上へ45度の方向へ延び、断面図で左
端部が下配向膜22に対して上がるプレチルトを示して
いる。液晶の中間分子20Cは、平面図で下から上へ垂
直に延び、断面図で左端部が上がるプレチルトを示して
いる。液晶の上分子20Uは、平面図で左下から右上へ
45度の方向へ延び、断面図で右端部が上配向膜26に
対して上がるプレチルトを示している。
【0011】ここで、下側の配向膜22と上側の配向膜
26の間の中間部に位置する液晶の中間分子20Cに注
目すると、液晶の中間分子20Cは電圧を印加しないと
きには上下の液晶の分子20U、20Lと同じようにほ
ぼ水平に配向しているが、電圧を印加すると破線で示さ
れるようにある程度の傾斜角度まで立ち上がる。図8の
(C)は液晶の中間分子20Cと視角方向との関係を示
し、矢印EC は液晶パネルを法線方向から見る場合を示
し、矢印EL 、EU はそれぞれ下方及び上方から見る場
合を示している。
【0012】液晶パネルを矢印EU の方から見ると、液
晶の中間分子20Cの複屈折率の大きさは比較的小さく
なり、電圧印加時に濃い黒表示を見ることになる。逆
に、これを矢印EL の方から見ると、液晶の中間分子2
0Cの複屈折の大きさは比較的大きな値を示し、この場
合の光の透過量は多いので、より明るい黒表示を見るこ
とになる。このように、一方の液晶配向区分Aの場合に
は、上方から見る画像は暗く、下方から見る画像は明る
くなる。
【0013】液晶配向領域Aの視角特性が、図9の一点
鎖線C及び破線L、Uで示されている。図9の一点鎖線
Cは真正面から見た場合の電圧─透過率曲線である。破
線L、Uは角度40度の斜め上方及び斜め下方から見た
場合の電圧─透過率曲線である。破線Lの場合には、電
圧を高くしても透過率の低下が少ないので、黒い表示を
得ようとしても、比較的に明るい表示になってしまう。
破線Uの場合には、電圧をわずかにかけると透過率が大
幅に低下し、コントラスト比の大きい画像が得られる。
これを良視角方向と呼び、図8の(B)に太線矢印によ
って示されている。他の図においても、このような良視
角方向が太線矢印によって示されている。ただし、破線
Uの場合には、さらに電圧が上がると再び透過率が上昇
し、電圧と透過率の対応関係が反転し、白と黒の間の中
間色を得るのに不都合なことがある。
【0014】このため、図6に示されるように、液晶配
向領域Aと相補的な特徴をもつ液晶配向領域Bを設け、
液晶配向領域Aと液晶配向領域Bを隣り合わせて配置す
る。液晶配向領域Bの配向膜22、26のラビング方向
22a、26aは相互に垂直であるとともに、液晶配向
領域Aの配向膜22、26のラビング方向22a、26
aに対してそれぞれ逆になっている。従って、液晶配向
領域Bの中間分子20Cは、電圧印加時の立ち上がり方
が、液晶配向領域Aの場合と逆になる。従って、液晶配
向領域Bの視角特性は、液晶配向領域Aとは逆に、上方
から見たときに明るいものとなり、下方から見たときに
暗いものとなる。すなわち、良視角方向は下方向にな
る。
【0015】液晶配向領域Aと液晶配向領域Bを隣り合
わせて配置すると、図9の実線Iの特性が得られる。実
線Iの特性は破線Lと破線Uの特性を加えて2で割った
ものになり、法線方向から見た一点鎖線Cの特性に近く
なり、極端に透過率の高い視角方向と極端に透過率の低
い視角方向とがなくなって視角特性が改善される。液晶
配向領域A及び液晶配向領域Bは、一画素の面積、ある
いは一画素の面積の数倍又は逆数倍に相当するような微
小な領域毎に設けられる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような液
晶表示装置を得るためには、一方の基板の配向膜を例え
ば一画素領域に相当するような微小な領域毎に区分して
ラビングすることが必要である。例えば図6の下側の配
向膜22については、液晶配向領域Aではラビング方向
22aにラビングを行い、且つ隣接する液晶配向領域B
では前者とは逆のラビング22aにラビングを行うこと
が必要である。同様に、上側の配向膜についても、液晶
配向領域Aと液晶配向領域Bとで逆方向のラビングを行
うことが必要である。
【0017】このようなラビングを行うためには、微小
な液晶配向領域A、Bにそれぞれ相当する開口部を有す
るマスクを使用してラビングすることが考えられてお
り、マスクとしてレジストが使用される。この場合、最
初に基板に配向膜を塗布し、配向膜の上にレジストを塗
布し、フォトリソグラフィにより液晶配向領域A(又は
B)に相当する開口部をレジストに設け、そこでレジス
トから露出した液晶配向領域Aに所定の方向のラビング
を行う。次に、そのレジストを剥離し、配向膜の上に別
のレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより液晶配
向領域Bに相当する開口部をレジストに設け、そこでレ
ジストから露出した液晶配向領域Bに所定の方向のラビ
ングを行う。次に、レジストを剥離する。
【0018】液晶の配向状態が微小な領域毎に異なるよ
うに配向処理することは、上記したように多くの工程を
必要とするという問題点があった。また、従来は最初に
ラビングを行った部分が、その後の一連のフォトリソ工
程(レジスト塗布、露光、現像、剥離)により乱された
り、経時変化したりして、液晶の配向性能が低下するこ
とがあった。本発明の目的は、液晶の配向状態が微小な
領域毎に異なるような配向処理を容易且つ確実に行うこ
とができる液晶表示装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、第1及び第2の対向する基板16、18と、該第
1の基板の内面に設けられた電極21及び配向膜22
と、該第2の基板の内面に設けられた電極24及び配向
膜26と、該第1及び第2の基板の間に挿入された液晶
20とからなり、液晶の配向状態が微小な領域毎に異な
るように該第1の基板の配向膜22及び該第2の基板の
配向膜26が微小な領域に区分して配向処理され、該微
小な領域における該第1の基板の配向膜22及び該第2
第1の基板の配向膜26の各々に接する液晶の分子が隣
接する微小な領域における該第1の基板の配向膜22及
び該第2の基板の配向膜26の各々に接する液晶の分子
と配向方向が同じでプレチルトが異なるようにしたこと
を特徴とするものである。
【0020】
【作用】上記した構成においては、微小な領域における
該第1の基板の配向膜22及び該第2第1の基板の配向
膜26の各々に接する液晶の分子が隣接する微小な領域
における該第1の基板の配向膜22及び該第2第1の基
板の配向膜26の各々に接する液晶の分子と配向方向が
同じでプレチルトが異なるようにされている。例えば、
一方の基板は、ある微小な領域においては第1のプレチ
ルトが得られ、隣接する微小な領域においては異なる第
2のプレチルトが得られるように配向処理される。この
場合、前記ある微小な領域及び前記隣接する微小な領域
のラビング方向は同じでよい。また、もう一方の基板に
おいては、前記ある微小な領域に対向する微小な領域に
おいては第2のプレチルトが得られ、前記隣接する微小
な領域に対向する微小な領域においては第1のプレチル
トが得られるように配向処理しておく。この場合も、両
微小な領域のラビング方向は同じでよい。それによっ
て、両基板とも、1回のラビング処理工程で、液晶の配
向状態が異なる二つの微小な領域をもった液晶表示装置
を形成することができる。
【0021】
【実施例】図1及び図2は本発明の実施例を示す図であ
る。図1は、本発明の実施例の液晶表示装置の液晶パネ
ル10を示し、この液晶パネル10の両側には偏光板
(図示せず)がノーマリホワイトモードのときに垂直な
関係で、あるいはノーマリブラックモードのときに平行
な関係で配置される。液晶パネル10は、一対の透明な
ガラス基板16、18の間に液晶20を封入したもので
ある。液晶20はツイストネマチック型液晶を使用して
いる。図示しない光源からの光は矢印Lの方から液晶パ
ネル10に入射し、観視者Eは入射方向とは逆の方向か
ら液晶パネル10を見るものとし、以後の説明において
は、光の入射側の基板16を下基板と呼び、観視者側の
基板18を上基板と呼ぶことにする。
【0022】下基板16の内面にはカラーフィルタ層1
9、ITOの共通電極21及び配向膜22が設けられ、
上基板18の内面には画素電極24及び配向膜26が設
けられる。上基板18に設けられた画素電極24はアク
ティブマトリクス回路に接続される。図3に示されるよ
うに、アクティブマトリクス回路は縦、横にマトリクス
状に延びるデータバスライン30及びゲートバスライン
32を含み、画素電極24は薄膜トランジスタ(TF
T)34を介してデータバスライン30及びゲートバス
ライン32に接続される。図4は下基板16のカラーフ
ィルタ層19を示し、これは画素電極24と対応して設
けられたカラーフィルタ(R、G、B)19aと、カラ
ーフィルタ19aを開口させるブラックマトリクス19
bとからなる。
【0023】図1に示されるように、下基板16の配向
膜22及び上基板18の配向膜26は、液晶20の配向
状態が微小な領域毎に異なるように配向処理されたもの
である。より詳細には、下基板16の配向膜22及び上
基板18の配向膜26は、それぞれ積層して設けられた
下層側の配向剤層51と上層側の配向剤層53とからな
り、上層側の配向剤層53が一つの微小な領域に対応す
る開口部を有するようにパターニングされたものであ
る。そして、上層側の配向剤層53及び下層側の配向剤
層51が同時にラビングされ、それによってある微小な
領域における下基板16の配向膜22及び上基板18の
配向膜26の各々に接する液晶の分子が隣接する微小な
領域における下基板16の配向膜22及び上基板18の
配向膜26の各々に接する液晶の分子と配向方向が同じ
でプレチルトが異なるようになっている。
【0024】図1では、下基板16の配向膜22の上層
側の配向剤層53と、上基板18の配向膜26の上層側
の配向剤層53から露出した下層側の配向剤層51と
で、微小な領域Aを形成している。微小な領域Aに隣接
して、下基板16の配向膜22の上層側の配向剤層53
から露出した下層側の配向剤層51と、上基板18の配
向膜26の上層側の配向剤層53とで、微小な領域Bを
形成している。
【0025】図1には、微小な領域A、Bの液晶20の
分子がツイストしていく様子が示されており、液晶の分
子は図1の平面に対して手前側に見えている端部に丸印
を付けて示されている。微小な領域Aにおいては、下基
板16の配向膜22の上層側の配向剤層53に接する液
晶の分子は、右奥から左手前に向かう配向方向になって
おり、且つ角度α2 でプレチルトしている。中間部の液
晶の分子は図1の平面とほぼ平行な配向方向になってお
り、そして、上基板18の配向膜26の下層側の配向剤
層51に接する液晶の分子は、左奥から右手前に向かう
配向方向になっており、且つ角度α1 でプレチルトして
いる。この場合、角度α1 の方が角度α 2 よりも大き
い。本発明は、α1 とα2 の大小関係が、逆の場合にも
当然、同様の効果を生じる。
【0026】一方、 微小な領域Bにおいては、下基板
16の配向膜22の下層側の配向剤層51に接する液晶
の分子は、右奥から左手前に向かう配向方向になってお
り、且つ角度α1 でプレチルトしている。中間部の液晶
の分子は図1の平面とほぼ平行な配向方向になってお
り、そして、上基板18の配向膜26の上層側の配向剤
層53に接する液晶の分子は、左奥から右手前に向かう
配向方向になっており、且つ角度α2 でプレチルトして
いる。この場合も、角度α1 の方が角度α2 よりも大き
い。
【0027】これを例えば上基板18の配向膜26につ
いて見ると、微小な領域Aにおける配向膜26の下層側
の配向剤層51に接する液晶の分子は、左奥から右手前
に向かう配向方向になっており、且つ角度α1 でプレチ
ルトしている。微小な領域Bにおける配向膜26の上層
側の配向剤層51に接する液晶の分子は左奥から右手前
に向かう配向方向になっており、且つ角度α2 でプレチ
ルトしている。すなわち、上基板18については、微小
な領域A、Bにおいて上基板18の配向膜26に接する
液晶の分子はともに左奥から右手前に向かう配向方向に
なっているが、プレチルト角度がα1 とα2 とで異なっ
ている。この関係は下基板16の配向膜22についても
同じである。
【0028】図2は、下層側の配向剤層51と上層側の
配向剤層53とからなる上基板18の配向膜26の形成
工程を示す図である。下基板16の配向膜22も同様の
工程で形成できる。(A)に示されるように、上基板1
8の画素電極24及びゲートバスライン30等の上から
下層側の配向剤層51及び上層側の配向剤層53をそれ
ぞれ全面的に塗布する。下層側の配向剤層51は、例え
ばSiO2 /TiO2 等の無機系の配向剤からなり、上
層側の配向剤層53はイミド化率100パーセントのポ
リイミド等の有機系の配向剤からなる。下層側の配向剤
層51及び上層側の配向剤層53の膜厚は500A程度
でよい。次に(B)に示されるように、レジスト55を
マスクとして上層側の配向剤層53をエッチングにより
パターニングする。レジスト55は市販のポジ型フォト
レジストを使用し、エッチング液はアルカリ性のものを
用いる。実際は、レジスト現像時に、現像液によりエッ
チングされてしまう。ポリイミドの上層側の配向剤層5
3はアルカリ性のエッチング液に容易に溶けるが、下層
側の配向剤層51はエッチング液に溶けない。
【0029】それから、レジスト55を剥離した後で、
(C)に示されるように、下層側の配向剤層51及び上
層側の配向剤層53を同時にラビングする。ラビングは
繊維等のラビング材を巻き付けたラビングローラ57を
上基板16の配向膜26上で矢印の方向に回転させなが
ら進めることにより行われる。
【0030】従って、上層側の配向剤層53、及び上層
側の配向剤層53から露出した下層側の配向剤層51は
同じ方向にラビングされる。しかし、液晶の分子が上層
側の配向剤層53に接しているか、あるいは下層側の配
向剤層51に接しているかによってプレチルトの角度は
異なる。試験では、上層側の配向剤層53に接している
液晶の分子は角度が約4度程度(α1 )までプレチルト
し、下層側の配向剤層51に接している液晶の分子は角
度が約1度程度(α2 )までプレチルトすることが確認
された。また、上記説明では、上層側の配向剤層53を
エッチングによりパターニングしたが、上層側の配向剤
層53を印刷等により形成してもよい。又、配向膜を、
2層としなくても、何らかの方法(例えば紫外線を部分
的に照射する等)により、プレチルトを、変えることが
出来れば良い。また、透明電極(画素電極及び共通電
極)を下層配向膜として利用し、上層配向膜としてポリ
イミドを塗布し、パターニング、ラビングすることもで
きる。
【0031】図5は、このように微小な領域A、Bの配
向状態を簡単化して示したものである。図5の微小な領
域Aにおいては、上基板18の配向膜22の上層側の配
向剤層53の配向方向が破線の矢印26aで示されてお
り、上記説明から分かるようにこの上基板18側の液晶
の分子が大きい角度α1 でプレチルトする。また、微小
な領域Bにおいては、下基板16の配向膜22の上層側
の配向剤層53の配向方向が実線の矢印22aで示され
ており、この上基板18側の液晶の分子が大きい角度α
1 でプレチルトする。
【0032】このように、微小な領域A、Bにおいて、
液晶の分子が対向する基板のうちの一方の基板16(1
8)側では大きい角度α1 でプレチルトし、他方の基板
18(16)側では小さい角度α2 でプレチルトしてい
る場合、電圧を印加したときには、中間部の液晶の分子
は図1の矢印で示されるようにプレチルト角度の大きい
方向に立ち上がる。従って、図5の微小な領域Aにおい
ては、液晶の立ち上がりは破線の矢印26aで示された
上基板18の配向処理に従うものとなる。また、微小な
領域Bにおいては、液晶の立ち上がりは実線の矢印22
aで示された下基板16の配向処理に従うものとなる。
【0033】従って、図5の微小な領域Aの液晶の立ち
上がりは、図6に示した液晶配向領域Aと同じである。
なぜなら、図6の液晶の立ち上がりも破線の矢印26a
に従ったものだからである。同様に、図5の微小な領域
Bの液晶の立ち上がりは、図6に示した液晶配向領域B
と同じである。しかし、図5の微小な領域Aの下基板1
6側のラビング方向を示す矢印22aは図6の液晶配向
領域Aの下基板16側のラビング方向を示す矢印22a
とは逆の方向を向いている。従って、図5の液晶の分子
は図6の液晶の分子と平行に配向し、プレチルトの方向
が逆になっている。このため、図5の微小な領域Aの液
晶の分子は図6の液晶配向区分Aの液晶の分子と同様に
ツイストする。微小な領域Bについても同様である。
【0034】ただし、上基板18の配向膜26に接する
液晶の分子のプレチルトは下基板16の配向膜22に接
する液晶の分子のプレチルトとは逆であるので、電圧の
印加により液晶がプレチルト角度の大きい方に立ち上が
るときに、逆を向いたプレチルト角度の小さい液晶の分
子の挙動は不安定になると思われる。それにもかかわら
ず、本発明による液晶表示装置では、図6のようにして
形成した液晶表示装置よりもはるかに明瞭な画像を形成
することができることが確認された。その理由は、本発
明では、図2を参照して説明したように、複数の配向状
態を形成するのに、配向処理の終わり近くにラビング処
理工程を1回だけ行えばよいことによるものである。こ
のラビング作業から時間をおくことなく、さらに、他の
処理、プロセスを、経ることなく、いわゆるホットな状
態で下基板16及び下基板18を組立て、そしてすぐに
液晶20を注入できるので、ラビング処理の経時変化が
でない状態で液晶20を封入できるからと思われる。す
なわち従来のように、最初のラビングを行った後で露光
やエッチングを行い、その後で2回目のラビングを行う
場合よりも、本発明によればラビング処理が乱されるこ
とがなく、ラビング効果が安定するためと思われる。
【0035】さらに、例えば図5の微小な領域Aでは、
液晶の立ち上がりは主として上基板18側の配向処理に
従うものであり、下基板16側の配向処理の効果は二次
的であるように思われるであろう。その場合、下基板1
6側の配向処理を全く行わなくてもよのではないかとの
疑問があるかもしれない。しかし、一方の基板だけ配向
処理され、他方の基板が配向処理されていない場合に
は、液晶の材料と液晶層の厚さとの関係を非常に厳密に
規定しないと液晶がちょうど90度ツイストするように
ならない。本発明では、例えば図5の微小な領域Aのラ
ビング方向22aは、図6の液晶配向領域Aの矢印22
aと平行であるので、下基板16側の配向処理は上基板
18側の配向処理と関連して少なくとも液晶がちょうど
90度ツイストするのを助けるものである。
【0036】図3及び4は、液晶の配向状態の異なる微
小な領域A、Bの設定例を示す図である。上記したよう
に、上基板18の内面には、縦、横にマトリクス状に延
びるデータバスライン30及びゲートバスライン32の
各区画に画素電極24が設けられる。下基板16には、
画素電極24と対応してカラーフィルタ(R、G、B)
19aが設けられる。カラーフィルタ(R、G、B)1
9aはブラックマトリクス19bで囲まれている。この
ような構成において、液晶の配向状態の異なる微小な領
域A、Bは、画素電極24(及びカラーフィルタ(R、
G、B)19a)のほぼ中央を通る線で区分されてい
る。画素電極24がデータバスライン30と平行な方向
に長く形成されている場合には、液晶の配向状態の異な
る微小な領域A、Bは各画素電極24を横方向に横切る
ようにゲートバスライン32と平行にストライプ状に設
けられる。
【0037】図7に示されるように、液晶の配向状態の
異なる微小な領域A、Bは、隣接する画素電極24の間
を通る線で区分されることもできる。より詳細には、液
晶の配向状態の異なる微小な領域A、Bはデータバスラ
イン30と平行にストライプ状に形成され、データバス
ライン30上を通る線で区分される。
【0038】図10は、ノーマリホワイトモードでの視
角に対するコントラスト比を示す図である。丸点をプロ
ットした曲線が一様な配向をした従来の液晶表示装置の
コントラスト比であり、バツ点をプロットした曲線が本
発明により微小な領域毎に液晶の配向状態を異ならせた
液晶表示装置のコントラスト比である。本発明では広い
視角でコントラスト比を向上することができる。なお、
丸点をプロットした曲線の右側の部分はコントラスト比
が高いが、この部分には図9を参照して説明したように
明暗が反転する部分が含まれる。
【0039】図11はノーマリブラックモードで用いた
場合のコントラスト比を示す図である。同様に、丸点の
プロット曲線が一様な配向をした従来の液晶表示装置の
コントラスト比であり、バツ点のプロット曲線が本発明
により微小な領域毎に液晶の配向状態を異ならせた液晶
表示装置のコントラスト比である。本発明では広い視角
でコントラスト比を向上することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶の配向状態が微小な領域毎に異なるような配向処理
を容易且つ確実に行うことができ、視角特性及びコント
ラストの優れた液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】図1の配向処理を示す図であり、(A)は2層
の配向剤層を形成するところを示し、(B)は上層側の
配向剤層をパターニングするところを示し、(C)はラ
ビングするところを示す図である。
【図3】一方の基板の配向処理の一例を示す図である。
【図4】他方の基板の配向処理の一例を示す図である。
【図5】図1の配向処理を簡単に示す図である。
【図6】従来の配向処理を簡単に示す図である。
【図7】一方の基板の配向処理の他の例を示す図であ
る。
【図8】図6の液晶配向領域の一つを示す図であり、
(A)は各部の液晶分子の配向状態を示す図であり、
(B)は(A)の簡略図であり、(C)は(B)のY−
Y´線断面図である。
【図9】液晶表示装置の視角特性を示す図である。
【図10】ノーマリホワイトモードでのコントラスト比
を示す図である。
【図11】ノーマリブラックモードでのコントラスト比
を示す図である。
【符号の説明】
16、18…基板 20…液晶 21、24…電極 22、26…配向膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の対向する基板(16、1
    8)と、該第1の基板の内面に設けられた電極(21)
    及び配向膜(22)と、該第2の基板の内面に設けられ
    た電極(24)及び配向膜(26)と、該第1及び第2
    の基板の間に挿入された液晶(20)とからなり、液晶
    の配向状態が微小な領域毎に異なるように該第1の基板
    の配向膜(22)及び該第2の基板の配向膜(26)が
    微小な領域に区分して配向処理され、該微小な領域にお
    ける該第1の基板の配向膜(22)及び該第2の基板の
    配向膜(26)の各々に接する液晶の分子が隣接する微
    小な領域における該第1の基板の配向膜(22)及び該
    第2第1の基板の配向膜(26)の各々に接する液晶の
    分子と配向方向が同じでプレチルトが異なるようにした
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 該第1の基板の配向膜(22)及び該第
    2の基板の配向膜(26)がそれぞれ積層して設けられ
    た下層側の配向剤層(51)と上層側の配向剤層(5
    3)とからなり、該上層側の配向剤層(53)が該微小
    な領域に応じて開口するようにパターニングされ、該上
    層側の配向剤層(53)及び該下層側の配向剤層(5
    1)が同時にラビングされることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該下層側の配向剤層(51)が無機系の
    配向剤からなり、該上層側の配向剤層(53)が有機系
    の配向剤からなることを特徴とする請求項2に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 該第1及び第2の基板の一方の電極が共
    通電極であり、該第1及び第2の基板の他方の電極が画
    素電極であり、該液晶の配向状態の異なる微小な領域が
    該画素電極のほぼ中央を通る線で区分されている請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 該第1及び第2の基板の一方の電極が共
    通電極であり、該第1及び第2の基板の他方の電極が画
    素電極であり、該液晶の配向状態の異なる微小な領域が
    隣接する該画素電極の間を通る線で区分されている請求
    項1に記載の液晶表示装置。
JP4016669A 1991-12-20 1992-01-31 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2806673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016669A JP2806673B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 液晶表示装置及びその製造方法
DE69221102T DE69221102T2 (de) 1991-12-20 1992-12-18 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit verschiedenen aufgeteilten Orientierungsbereichen
US07/993,390 US5473455A (en) 1991-12-20 1992-12-18 Domain divided liquid crystal display device with particular pretilt angles and directions in each domain
EP92311605A EP0549283B1 (en) 1991-12-20 1992-12-18 Liquid crystal display device with differing alignment domains
KR1019920024902A KR970009406B1 (ko) 1991-12-20 1992-12-21 액정디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016669A JP2806673B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210099A true JPH05210099A (ja) 1993-08-20
JP2806673B2 JP2806673B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=11922731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016669A Expired - Lifetime JP2806673B2 (ja) 1991-12-20 1992-01-31 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806673B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587821A (en) * 1993-12-27 1996-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a particular compensator
US5654780A (en) * 1994-06-30 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a liquid crystal display including performing orientation relaxation treatment on a portion of the orientation film.
US5721600A (en) * 1995-10-06 1998-02-24 Nec Corporation Reflective liquid crystal display with optical compensation plates
US5796458A (en) * 1992-09-01 1998-08-18 Fujitsu Limited Element division liquid crystal display device and its manufacturing method
US6081314A (en) * 1994-04-19 2000-06-27 Nec Corporation Liquid crystal display cell
US6226061B1 (en) 1997-03-25 2001-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having phase different plates
US6909481B2 (en) 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482016A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fujitsu Ltd Liquid crystal color display element
JPH055886A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482016A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fujitsu Ltd Liquid crystal color display element
JPH055886A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796458A (en) * 1992-09-01 1998-08-18 Fujitsu Limited Element division liquid crystal display device and its manufacturing method
US5587821A (en) * 1993-12-27 1996-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a particular compensator
US6081314A (en) * 1994-04-19 2000-06-27 Nec Corporation Liquid crystal display cell
US6323922B1 (en) 1994-04-19 2001-11-27 Nec Corporation Liquid crystal display cell
US5654780A (en) * 1994-06-30 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a liquid crystal display including performing orientation relaxation treatment on a portion of the orientation film.
US5721600A (en) * 1995-10-06 1998-02-24 Nec Corporation Reflective liquid crystal display with optical compensation plates
US6226061B1 (en) 1997-03-25 2001-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having phase different plates
US7538839B2 (en) 1999-12-03 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
US6909481B2 (en) 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
US7352420B2 (en) 2000-11-07 2008-04-01 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
US7583338B2 (en) 2000-11-07 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806673B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3068376B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3087193B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000047238A (ja) 液晶表示装置
JPH05173138A (ja) 液晶表示装置
JPH07225389A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2806673B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3356273B2 (ja) 液晶表示装置
JP3549177B2 (ja) 液晶表示装置
JP3937587B2 (ja) 液晶素子
KR0182415B1 (ko) 액정표시용 기판의 제조방법
JPH05173135A (ja) 液晶表示装置
JP3159757B2 (ja) 液晶表示装置
JP3077096B2 (ja) 液晶表示装置
JP2828128B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0815678A (ja) 液晶表示素子
JP2748951B2 (ja) 液晶表示装置
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JPH06337419A (ja) 液晶表示装置
JPH10105084A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0682784A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2930228B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14