JPH05209031A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05209031A
JPH05209031A JP1435492A JP1435492A JPH05209031A JP H05209031 A JPH05209031 A JP H05209031A JP 1435492 A JP1435492 A JP 1435492A JP 1435492 A JP1435492 A JP 1435492A JP H05209031 A JPH05209031 A JP H05209031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsaturated
groups
isocyanate
graft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1435492A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsui
二三雄 松井
Nobuo Uotani
信夫 魚谷
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Atsushi Hasegawa
淳 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1435492A priority Critical patent/JPH05209031A/ja
Publication of JPH05209031A publication Critical patent/JPH05209031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容易に硬化させることができ、硬化被膜は耐候
性、耐汚染性、硬度、耐擦傷性について優れた樹脂組成
物を提供する。 【構成】ABC成分および必要に応じて加えられるD成
分からなる樹脂組成物。(A)一般式(I)で示される
ポリオルガノシルセスキオキサン、(B)(1)所定の
シリコン樹脂、(2)イソシアナートと反応可能な活性
水素を有する重合性単量体、および(3)(1)または
(2)の不飽和基と共重合可能な重合体単量体を所定の
割合で共重合して得られる活性水素を有するグラフトポ
リマーに対して、不飽和イソシアナート化合物を反応さ
せて得られる硬化しうるグラフトポリマー、(C)光増
感剤及び/またはラジカル重合開始剤、(D)下記一般
式(II)で示されるポリ(メタ)アクリレート 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に高度な耐候性を有
する塗料用、クリヤーコート用等に有用な樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】近年、含フッ素モノマーを利
用した共重合ポリマーが耐候性を有する塗料として活用
されており、高価ではあってもメンテナンスコストを考
慮した観点から、その需要が増加してきている。溶剤可
溶型の含フッ素ポリマーをベースとした塗膜は、耐変色
性、耐クラック性等において優れた性質を示すが、耐汚
染性、表面硬さ等は必ずしも満足されていないのが現状
である。
【0003】上記の欠点を補うべく、アクリル樹脂をシ
リコーン変性したものが提案され実用化されているが、
硬度、耐汚染性について未だ満足しうるレベルには至っ
ていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高度な耐
候性に加えて、硬度、耐汚染性について満足できる塗料
用樹脂の研究を重ねた結果 (A)下記一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1 , R2 の50〜95モル%が
メチル基であり、5〜50モル%が(メタ)アクリロキ
シ結合を含む基であり、残りは炭素原子数2ないし3個
のアルキル基か置換または非置換フェニル基を示す。n
は重合度を示す。)で示されるポリオルガノシルセスキ
オキサン、 (B)(1)末端基がヒドロキシル基であるジメチルポ
リシロキサンのヒドロキシル基1当量に対し、0.01
〜1当量の不飽和イソシアナートのイソシアナート基を
反応させて得られる末端基の0.01〜1当量が不飽和
結合であるシリコン樹脂10〜90重量%、(2)イソ
シアナートと反応可能な活性水素を有する重合性単量体
1〜30重量%、および(3)(1)または(2)の不
飽和基と共重合可能な重合性単量体10〜80重量%を
共重合して得られる、活性水素を有するグラフトポリマ
ーに対して、不飽和イソシアナート化合物を反応させて
得られる硬化しうるグラフトポリマー、 (C)光増感剤及び/またはラジカル重合開始剤、 (D)必要に応じて下記一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】(式中R3 は水素原子またはメチル基であ
り、R4 は多価炭化水素残基または多価アルコールと多
塩基酸とで構成されるエステルの残基を示し、mは2以
上の数である。)で示されるポリ(メタ)アクリレー
ト、を含有してなる、硬化しうる樹脂組成物により、上
記の課題を解決しうることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0009】本発明において、(A)成分として使用さ
れるポリオルガノシルセスキオキサンは、上述したよう
に下記一般式(I)で示されるシルセスキオキサン単位
から構成されるものである。
【0010】
【化5】
【0011】ここで一般式(I)中、R1 , R2 は同じ
基であっても別種の基であってもよい。R1 , R2 の5
0〜95モル%はメチル基であり、好ましくは60〜8
5モル%である。メチル基が50モル%未満では硬化後
の樹脂の硬度が不充分となる。メチル基が95モル%よ
り多い場合は、(メタ)アクリロキシ結合を含む基が少
なすぎて、耐溶剤性や耐汚染性が不充分となる。またR
1 , 及びR2 の一部は下記一般式(III )に示される
(メタ)アクリロキシ結合を含む基である。
【0012】
【化6】
【0013】一般式(III )中、R5 は水素原子または
メチル基であり、R6 は炭素原子数1〜12の非置換ま
たは置換二価炭化水素基である。R6 の非置換炭化水素
基の例としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、等のアルキレン基があげられ、またR
6 の置換基の例としてはアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、シクロアルキル基またはこれらの基の炭素原
子に結合した水素原子の一部をハロゲン原子、シアノ
基、等で置換した基等があげられる。一般式(I)中の
1 ,R2 における一般式(III)で示される(メタ)
アクリロキシ結合を含む基の比率は5〜50モル%がよ
く、好ましくは10〜30モル%である。5モル%未満
では耐溶剤性や耐汚染性が不充分となり本発明の目的に
は適しない。また、50モル%より多い場合は、硬化後
の樹脂の硬度、耐擦傷性が本発明の目的とするレベルを
実現しえなくなる。一般式(I)におけるR1 , R2
おいて、メチル基、(メタ)アクリロキシ結合を含む基
以外の残りは炭素原子数2ないし3個のアルキル基か置
換または非置換フェニル基からなるものである。R1 ,
2 として炭素原子数4以上のアルキル基が含まれてい
ると、硬度、耐候性共に低下し本発明の目的には不適と
なる。本発明において、(A)成分のポリオルガノシル
セスキオキサンの数平均分子量は1000〜100, 0
00程度が好ましく、これはゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)装置と標準分子量物質とを用
いる事で測定しうる。また本発明のポリオルガノシルセ
スキオキサンの末端基は、合成時の原料に由来してアル
コキシ基または水酸基からなるが、末端基を例えばトリ
メチルクロロシラン、トリメチルメトキシシランなどを
用いてキャッピングして保存安定性を高めて使用するこ
とも可能である。次に本発明の(B)成分の理解を助け
るために、〔B〕成分を得るために用いられる活性基水
素を有するグラフトポリマー〔B′〕を合成するまでの
工程を以下に模式的に例示する。なおこの模式図中の重
合はラジカル発生剤の存在下、不活性ガス気流中で既存
の諸方法によって行うことができる。
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】活性水素を有するグラフトポリマー
〔B′〕を、さらに模式的に示せば図1に示すとおりで
ある。上記のグラフトポリマー中の活性水素に対して、
不飽和イソシアナート化合物を反応させれば、本発明の
硬化しうるグラフトポリマー〔B〕が得られる。
【0017】〔B〕成分を合成する際に利用可能な末端
基がヒドロキシル基であるジメチルポリシロキサンの具
体例としては、例えば次の種類があげられる。 信越化学(株)製 KF−6001 水酸価 62 分子量 1800 KF−6002 水酸価 35 分子量 3200 KF−6003 水酸価 20 分子量 5600
【0018】他方、ヒドロキシル基と反応させ、ジメチ
ルポリシロキサンの末端基を不飽和結合化するための不
飽和イソシアナートとしては、次のものを例示できる。
(イ)同一分子中に不飽和基とイソシアナート基とを共
有するタイプ 例えばイソシアナートエチルメタクリレート
【0019】
【化9】
【0020】(ロ)ジイソシアナートに不飽和アルコー
ルを反応させた種類のもの
【0021】
【化10】
【0022】この場合、2個のイソシアナート基の反応
性の異なるイソボロンジイソシアナート、2, 4−トリ
レンジイソシアナート等が望ましい。また、耐候性が問
題とされる用途には、脂肪族または環状脂肪族のジイソ
シアナート化合物が黄変防止の点で好都合である。
【0023】ジイソシアナートを不飽和イソシアナート
とするために用いる活性水素を有する重合性単量体とし
ての不飽和アルコールは、前記の式で例示したような
(メタ)アクリロイル基を有するタイプが、重合性の点
で優れており便利である。このような不飽和アルコール
の例には、モノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸と
の付加物があり、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシ2′フェノキシエチル
メタアクリレートがあげられる。ヒドロキシル基とイソ
シアナート基の反応は常法により行われ、溶剤は用いて
もよく、あるいはジメチルポリシロキサンの粘度が低い
場合には用いなくともよい。重合性単量体中での反応
は、反応終了後直ちに次の重合工程に移れるので便利で
ある。
【0024】(共重合可能な重合性単量体)末端不飽和
基のシリコン樹脂と共重合してグラフトポリマー化する
ための重合性単量体類は、特にその種類を限定する必要
はないが、一般に用いられているタイプ、例えばスチレ
ン、ビニルトルエン、メタクリル酸メチルを始めとする
メタクリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、アク
リロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。
【0025】(不飽和イソシアナート化合物)グラフト
ポリマー〔B′〕中の活性水素に対して反応させ、グラ
フトポリマー〔B〕を得るための不飽和イソシアナート
化合物は、(ジメチルポリシロキサン)の項中で説明し
た不飽和イソシアナートと同じものを使用することが可
能である。ジメチルポリシロキサンのヒドロキシル基
と、不飽和イソシアナートのイソシアナート基の反応割
合は、重合率、末端不飽和基のシリコン樹脂とビニルモ
ノマー等の共重合可能な重合性単量体との配合割合によ
っても相違するが、ヒドロキシル基1当量に対してイソ
シアナート基が0.01〜1当量である。0.01当量
未満の不飽和イソシアナートの使用は、末端不飽和基の
シリコン樹脂とビニル重合により得られたポリマー(ビ
ニルポリマー)とが相溶せず2相に分離する。また、1
当量を越えるとゲル化の危険性が著しく増大する。不飽
和イソシアナートの、より適当な使用割合は、イソシア
ナート基として0.1〜0.8当量である。0.5当量
以上を使用する時は、反応中のゲル化を避けるために、
重合調節剤、例えばメルカプタン類の使用割合を増加さ
せる必要がある。
【0026】末端不飽和基のシリコン樹脂とビニルモノ
マー等の共重合可能な重合性単量体との配合割合は、末
端不飽和基のシリコン樹脂と共重合可能な重合性単量体
との合計量に対して末端不飽和基のシリコン樹脂10〜
90重量%(以下重量を省略)である。末端不飽和基の
シリコン樹脂が10重量%未満では、本発明の樹脂組成
物の硬化体の耐候性が不満となり、また90重量%を越
えると(他の部分が以上から越えるに直されていました
のでここでも越えると書いておきました)本発明の樹脂
組成物における(A)成分との相溶性が不良となる。特
に好適な範囲は30〜70%である。
【0027】重合は一般にラジカル発生剤、例えばアゾ
ビスイソブチロニトリルの存在下、不活性ガス気流中で
行われ、既存の諸方法によって行うことができる。
【0028】グラフトポリマー〔B′〕に反応させる不
飽和イソシアナート化合物のモル比は、活性水素のモル
比とほぼ等しくする事が好ましく、未反応の活性水素や
イソシアナートが多量に残ることは、本発明の目的とす
る効果にとって、悪影響をもたらす。
【0029】次に本発明において、必要に応じて用いら
れる(D)成分について記述する。(D)成分は、下記
一般式(II)で示されるポリ(メタ)アクリレートであ
【0030】
【化11】
【0031】一般式(II)中、R3 は水素原子またはメ
チル基であり、R4 は異なる炭素原子に結合した多価炭
化水素残基または多価アルコールと多塩基酸とで構成さ
れるエステルの残基を示し、mは2以上の数である。こ
の場合、R4 として異なる炭素原子に結合した多価炭化
水素残基を有するポリ(メタ)アクリレートは、有機多
価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエス
テル化反応を公知の条件下に反応させることにより製造
することができる。なお、有機多価アルコールとして
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2,
2, 4−トリメチル−1, 3−ペンタンジオール、ジプ
ロピレングリコール、プロピレングリコール、平均分子
量約150〜約600を有するポリプロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1, 4−シクロヘキサン
ジメタノール、ネオペンチルグリコール、2, 2−ジメ
チル−3−ヒドロキシプロピル、2, 2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロパナート、平均分子量約150〜約6
00を有するポリエチレングリコール、2, 2−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、2, 2−ビス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)
フェニル〕プロパン、トリエタノールアミン、2, 3−
ブタンジオール、テトラエチレングリコール、2, 2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1, 4−ブタンジオー
ル、約1.5当量のカプロラクトンを含むトリメチロー
ルプロパンのポリカプロラクトンエステル、約3.6当
量のカプロラクトンを含むトリメチロールプロパンのポ
リカプロラクトンエステル、2−エチル−1, 3−ヘキ
サンジオール、1, 5−ペンタンジオール、トリプロピ
レングリコール、2, 2−ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)プロパン、1, 2, 6−ヘキサントリオー
ル、1, 3−プロパンジオール、1, 6−ヘキサンジオ
ール等があげられ、これらの一種または二種以上が使用
し得る。このようなポリ(メタ)アクリレートとして
は、特に限定されるものではないが、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート及びトリメチロールプロパントリメタ
クリレート等があげられる。また、R4 として多価アル
コールと多塩基酸とで構成されるエステルの残基を有す
るポリ(メタ)アクリレートを得る場合、多価アルコー
ルとしては、例えばエチレングリコール、1, 2−プロ
ピレングリコール、1, 6−ヘキサンジオール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、1, 2, 6−ヘキサン
トリオール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール等があげられる。一方、多塩基酸とし
ては、例えばフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ハイミ
ック酸、コハク酸、アジピン酸、ドデカン酸、セバチン
酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、ピロメリッ
ト酸、トリメリット酸等の多塩基酸またはその無水物等
がある。なお、エステル残基R4は一種の多価アルコー
ルと一種の多塩基酸であることを必要とせず、それぞれ
二種以上の多塩基酸から構成されていてもよい。このよ
うなポリメタアクリレートの具体例としては、
【0032】
【化12】 等があげられる。
【0033】本発明における(A), (B), (D)成
分の配合量(合計で100重量部)は、(A)成分20
〜90重量部、好ましくは30〜70重量部、(B)成
分10〜80重量部、好ましくは20〜70重量部、
(D)成分0〜60重量部、好ましくは5〜50重量部
である。この(A)成分が90重量部を越えると、硬化
体の基材に対する追随性が乏しくなり、クラックを生じ
やすくなる。また20重量部未満では目的とする硬度、
耐擦傷性が得られない。(B)成分が80重量部を越え
る場合は硬度が不充分となり、一方10重量部未満では
基材に対する追随性やクラック性の面で問題を生ずる。
(D)成分が60重量部を越える場合は耐候性が不満足
となる。
【0034】本発明における(C)成分は光増感剤及び
/またはラジカル重合開始剤であり、光増感剤として
は、従来公知とされている種々のものを使用することが
でき、具体的にはアセトフェノン、プロピオフェノン、
ベンゾフェノン、キサントール、フルオレノン、ベンズ
アルデヒド、フルオレン、アンスラキノン、3−メチル
アセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4, 4′
−ジメトキシベンゾフェノン等が例示される。これらの
光重合開始剤は一種類を単独でもしくは二種類以上を混
合して使用することができる。また、本発明においては
上記の光増感剤と共に3級アミン等のいわゆる増感助剤
を用いて紫外線硬化性を一層高めることも可能である。
3級アミンとしては脂肪族、芳香族の各種3級アミンが
使用可能であり、N−ジメタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエチ
ルアミン、P−ジメチルアミノ安息香酸エチル等が例示
される。ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物、
ジアゾ化合物等従来公知とされている種々のものを使用
することができ、例示するならば、以下のようなものが
挙げられる。アゾビスイソブチロニトリル、 ベン
ゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾ
エート、 t−ブチルハイドロパーオキサイド。ま
たこれらのラジカル重合開始剤と共に、これらのラジカ
ル重合開始剤をレドックス反応によって分解しラジカル
の発生を容易にするいわゆる促進剤を併用することもで
き、促進剤としては次のようなものが例示しうる。ラウ
リルメルカプタン、 N−ブチルサルファイド、ナフタ
ン酸コバルト、 ナフテン酸マンガン、オクトエ酸バ
ナジル。
【0035】本発明においては、(A), (B),
(C), 必要に応じて用いる(D)成分の他に重合性の
単官能性の不飽和基を有する化合物を併用し、希釈によ
る粘度調整、基材に対する密着性、帯電防止性、その他
の性質を改良することも可能である。この種の重合性の
単官能性の不飽和基を有する化合物としては幅広い選択
が可能であるが、メチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシ
エチル−アシッドホスフェート、メタクリル酸、スチレ
ン等が例示し得る。また本発明の硬化性樹脂組成物には
硬化物の物性の改質を目的として、あるいは硬化物の用
途等に応じて、種々の物質や化合物を配合して硬化させ
ることができる。これらの添加物としては熱重合防止剤
としてハイドロキノン、P−メトキシフェノール等、着
色顔料としてフタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、チタンホワイト等、増粘剤としてシリカ、炭酸
カルシウム、カオリン、クレー、コロイダルシリカ等、
各種の紫外線吸収剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
また上記のような樹脂組成物を使用するに際しては、作
業性を良好ならしめるため、または膜厚をコントロール
するために溶剤で稀釈して使用してもよい。また、溶剤
の代りにいわゆる反応性稀釈剤を用いることもできる。
使用される溶剤としては、プロパノール、ブタノール等
のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンのようなケトン類、セロソルブアセテート、メ
チルセロソルブのようなエーテル類、酢酸エチル、酢酸
ブチルのようなエステル類、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類があげられる。これらの溶剤は、2
種以上を混合して使用してもよい。また、使用される反
応性稀釈剤としては、N−ビニルピロリドン、ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イ
ソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニロキシエチ
ルアクリレート、フェノキシエチルアクリレートのよう
な単官能化合物があげられる。これらの反応性稀釈剤
は、2種以上を混合して使用してもよい。溶剤と反応性
稀釈剤は、混合して使用してもよい。
【0036】本発明による硬化性樹脂組成物を基材表面
に適用するには従来公知の各種の方法を採用することが
できる。またこのとき、基材との密着性を更に向上させ
るために、プライマーまたはシランカップリング剤を使
用してもよい。本発明の樹脂組成物を硬化させるには紫
外線等の放射線を照射させるか、加熱を一定時間行う。
必要なら両者を併用してもよい。
【0037】
【作用】本発明の(A)成分であるポリオルガノシルセ
スキオキサンはその分子構造に由来して、表面硬度、耐
汚染性等の面で優れているが、反面、基材の動きには追
随できず、耐クラック性の面で問題があった。ポリオル
ガノシルセスキオキサンに可撓性にすぐれたジメチルポ
リシロキサンを複合して性能のバランス化を図ろうとし
ても、この両者は全く相溶しない。本発明によりジメチ
ルポリシロキサンにウレタン結合を介して、アクリル樹
脂をグラフトさせたポリマーは、ポリオルガノシルセス
キオキサンと相溶する事が明らかとなり、これによって
従来知られていない高シリコン含有の樹脂組成物が実現
しうるところとなった。ハードセグメントとしてのラダ
ー骨格とソフトセグメントとしてのジメチシロキサン骨
格とを硬化体中にバランスよく存在させることができる
結果、良好な物性、耐久性につながったものと解釈され
る。
【0038】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明する。実施例及び比較例中の「部」は特に断り
のない限り、「重量部」を示す。
【0039】なお、実施例及び比較例中の各物性値は下
記の方法に従って測定した。 〔耐摩耗性〕太さ#0000のスチールウールの束を荷
重500gをかけながら硬化被膜を15往復こすり、そ
の後被膜についた傷の程度を調べ、下記のように4ラン
クに分けて評価した。 A:全く傷がつかない B:10本以内の傷がつく C:10本以上の傷がつくが、なお光沢を保持している D:無数の傷で光沢を失う 〔表面硬度〕塗料用鉛筆引かき試験機を用いて、JIS
K5401に準じて測定した。 〔耐候性・耐汚染性〕JIS B7753の規定に従
い、カーボンアークサンシャインウェザーメーター試験
を行った。判定は2000時間後の試験体の表面を試験
前のものと比較観察することで下した。
【0040】((A)成分の合成)温度計、撹拌装置、
還流冷却器を取りつけた1リットルのフラスコに、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン149g
(0.6モル)、メチルトリエトキシシラン392g
(2.2モル)、フェニルトリメトキシシラン40g
(0.2モル)、塩酸0.0015モル、水108g
(6モル)、P−メトキシフェノール0.01gを仕込
み、フラスコ内の温度を60℃まで昇温し、撹拌しなが
ら30分間保持した。続いて70℃に昇温し、1時間反
応させた後、n−ブチルアミン0.6g(0.0082
モル)を滴下し、更に45分間反応せしめた後、蟻酸
0.4g(0.0087モル)を滴下し、70℃で30
分間保持した。水洗した後、無水硫酸ナトリウムで脱水
後、ロータリーエバポレータを用いて脱溶媒したとこ
ろ、25℃の粘度が500cpsの粘稠な(A)成分3
15gが得られた。この(A)成分の分子量をGPCに
より求めたところ数平均分子量6, 300、重量平均分
子量14, 800であった。本合成例の(A)成分にお
いては側鎖のメチル基とメタクリル基とフェニル基との
モル比が73:20:7であった。この(A)成分をA
−1とする。
【0041】次に、原料アルコキシシランの反応モル比
を変えることで、側鎖がメチル基とメタクリル基とから
構成され、そのモル比が60:40、数平均分子量1
2, 000、重量平均分子量77, 000の(A)成分
を合成した。これをA−2とする。
【0042】また比較のために側鎖がメチル基とメタク
リル基とから構成され、そのモル比が98:2で数平均
分子量8, 000、重量平均分子量21, 000のもの
を合成し、A−3とした。また更に比較のために側鎖が
メチル基とフェニル基とから構成され、そのモル比が4
5:55で数平均分子量が7, 200、重量平均分子量
18, 300のものを合成しA−4とした。
【0043】((B)成分の合成)撹拌機、還流コンデ
ンサー、温度計、ガス導入管を付した1リットルセパラ
ブルフラスコに、ヒドロキシル基含有ジメチルポリシロ
キサンとして、信越化学(株)製KF6002を250
g、イソシアナートエチルメタクリレート18g、ジブ
チル錫ジラウレート0.25gを仕込み、窒素気流中4
0℃で2時間反応すると、赤外分析の結果遊離のイソシ
アナート基は消失したことが確認された。次いでメタク
リル酸メチル270g、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート35g、t−ブチルドデカンチオール12g、ア
ゾビスイソブチロニトリル5g、酢酸エチル400gを
加え、60℃で12時間重合した。数平均分子量約1
2, 000、重量平均分子量約120, 000のグラフ
トポリマーが得られた。グラフトポリマー100部に酢
酸エチル20部、イソシアナートエチルメタクリレート
8部、ジブチル錫ジラウレート0.2部を加え、40℃
で3時間反応させグラフトポリマーB−1を得た。
【0044】次に同じ装置を用いて、ヒドロキシル基含
有シリコン樹脂として信越化学(株)製KF−6003
を280g、イソホロンジイソシアナートと2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートの1:1(モル)の付加物
を37g、ジブチル錫ジラウレート0.8gを加え、5
0℃で2時間反応すると、赤外分析の結果遊離のイソシ
アナート基は消失したものと判断された。次いでスチレ
ン283g、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3
0g、ラウリルメルカプタン10gを加え120℃で5
時間熱重合を行った。重合率はほぼ43〜45(%)、
シラップ状でやや白濁したグラフトポリマーが得られ
た。ついでこれにイソシアナートエチルメタクリレート
31g、ジブチル錫ジラウレート1gを加え、60℃3
時間反応させ、グラフトポリマーB−2を得た。
【0045】実施例1 A−1成分 35部 B−1成分 25部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 30部 N−ビニル−2−ピロリドン 7部 ベンゾフェノン 1.5部 P−ジメチルアミノ安息香酸エチル 1.5部 トルエン 20部 酢酸エチル 10部 を混合し、紫外線硬化性組成物を調製した。スレート板
に水ガラス系複層模様吹付け剤を塗布し、焼付けた基板
を下地材料とし、この上に上記組成物をスプレーガンを
用いて厚さ30μmにコーティングし、次に高圧水銀灯
を用いて紫外線照射量が1J/cm2 になるよう均一に
照射を行ない、被膜を硬化させた。この結果、もとの基
板が無機系塗膜特有の白っぽく不鮮明な外観であったも
のが、このトップコートを施すことにより色鮮やかで釉
薬調の光沢ある外観に一変した。この硬化被膜の諸物性
を表1に示す。
【0046】比較例1 実施例1のA−1成分をA−3とする以外は全て実施例
1と同じ処方、操作により、硬化被膜を作成した。この
ものの諸物性を表1に示す。
【0047】比較例2 実施例1のA−1成分をA−4とする以外は、全て実施
例1と同じ処方、操作により硬化被膜を作成し、その諸
物性を表1に示す。
【0048】実施例2 A−2成分 25部 B−2成分 40部 カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート 20部 2−フェノキシエチルアクリレート 15部 メチルエチルケトンパーオキシド 1.5部 を混合したものをボンデライト鋼板上に70μm厚にな
るように塗装し、初め40℃1時間、次いで80℃30
分、150℃30分の焼付けを行った。得られた塗膜の
諸物性を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】実施例3 A−1成分 55部 B−1成分 25部 2−フェノキシエチルアクリレート 10部 トルエン 15部 メチルイソブチルケトン 5部 メチルエチルケトンパーオキシド 1.5部 を混合したものを、実施例2と同じ操作、処法によりボ
ンデラィト鋼板上に塗装、焼付けを行った。得られた塗
膜の所物性を表1に示す。
【0051】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、光照射または加
熱により容易に硬化させることができ、またその硬化被
膜は耐候性、耐汚染性に優れるのみならず、硬度、耐擦
傷性についても、従来にない優れた特性を示す。このた
め建築、家電、自動車等の幅広い分野に広く使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グラフトポリマーの構造を模式的に示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝山 栄一郎 神奈川県鎌倉市西鎌倉4−12−4 (72)発明者 長谷川 淳 埼玉県熊谷市大字肥塚37−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1 , R2 の50〜95モル%がメチル基であ
    り、5〜50モル%が(メタ)アクリロキシ結合を含む
    基であり、残りは炭素原子数2ないし3個のアルキル基
    か置換または非置換フェニル基を示す。nは重合度を示
    す。)で示されるポリオルガノシルセスキオキサン、 (B)(1)末端基がヒドロキシル基であるジメチルポ
    リシロキサンのヒドロキシル基1当量に対し、0.01
    〜1当量の不飽和イソシアナートのイソシアナート基を
    反応させて得られる末端基の0.01〜1当量が不飽和
    結合であるシリコン樹脂10〜90重量%、(2)イソ
    シアナートと反応可能な活性水素を有する重合性単量体
    1〜30重量%、および(3)(1)または(2)の不
    飽和基と共重合可能な重合性単量体10〜80重量%を
    共重合して得られる活性水素を有するグラフトポリマー
    に対して、不飽和イソシアナート化合物を反応させて得
    られる硬化しうるグラフトポリマー、 (C)光増感剤及び/またはラジカル重合開始剤を含有
    してなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(D)下記一般式(II) 【化2】 (式中R3 は水素原子またはメチル基であり、R4 は多
    価炭化水素残基または多価アルコールと多塩基酸とで構
    成されるエステルの残基を示し、mは2以上の数であ
    る。)で示されるポリ(メタ)アクリレートを含有して
    なる請求項1記載の樹脂組成物。
JP1435492A 1992-01-29 1992-01-29 樹脂組成物 Pending JPH05209031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435492A JPH05209031A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435492A JPH05209031A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209031A true JPH05209031A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11858736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1435492A Pending JPH05209031A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209031A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873593A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Showa Denko Kk ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JP2009191268A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Dongjin Semichem Co Ltd 保護膜として有用な有機・無機複合体樹脂組成物
WO2011105401A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 新日鐵化学株式会社 コーティング剤組成物
CN106977688A (zh) * 2017-03-24 2017-07-25 武汉铌欧能源材料有限公司 一种有机‑无机杂化高分子复合材料及其制备方法
JPWO2019235072A1 (ja) * 2018-06-06 2021-04-08 富士フイルム株式会社 組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873593A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Showa Denko Kk ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JP2009191268A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Dongjin Semichem Co Ltd 保護膜として有用な有機・無機複合体樹脂組成物
WO2011105401A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 新日鐵化学株式会社 コーティング剤組成物
CN106977688A (zh) * 2017-03-24 2017-07-25 武汉铌欧能源材料有限公司 一种有机‑无机杂化高分子复合材料及其制备方法
JPWO2019235072A1 (ja) * 2018-06-06 2021-04-08 富士フイルム株式会社 組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533829A (ja) 光硬化性高光沢オーバープリントワニス組成物
JP2006306994A (ja) 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法
WO2006095686A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
TWI506099B (zh) Coating composition
JPH11505881A (ja) ヒドロキシル基含有ポリアクリレート樹脂をベースとする被覆材料及び多層塗装の製造方法におけるその使用
US11359110B2 (en) Radiation curable compositions with anti-stain properties
JPH05179145A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05209031A (ja) 樹脂組成物
JP3331667B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂
JP2915480B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
KR20150135243A (ko) 활성 에너지선 경화형 도료 조성물
JP3911832B2 (ja) 光硬化性塗料組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP2012183519A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP3819245B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、および自動車用外板
JPH08245903A (ja) 銀被覆用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2007077188A (ja) 放射線硬化型組成物
JP2001240620A (ja) ハイソリッドアクリル樹脂組成物原料組成物、ハイソリッドアクリル樹脂組成物、ハイソリッドアクリル樹脂組成物を含有する塗料及びハイソリッドアクリル樹脂組成物の製造方法
JP2762275B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2975402B2 (ja) コーティング膜の製造方法
JP3184328B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JP2862243B2 (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP2011218332A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2002129098A (ja) 弱溶剤系下地調整用塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313