JPH0520862B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0520862B2 JPH0520862B2 JP61102340A JP10234086A JPH0520862B2 JP H0520862 B2 JPH0520862 B2 JP H0520862B2 JP 61102340 A JP61102340 A JP 61102340A JP 10234086 A JP10234086 A JP 10234086A JP H0520862 B2 JPH0520862 B2 JP H0520862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- solid electrolyte
- positive electrode
- batteries
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 25
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 16
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910019540 RbCu4I1.5Cl3.5 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 6
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910021589 Copper(I) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017267 Mo 6 S 8 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003092 TiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/581—Chalcogenides or intercalation compounds thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、常温で高イオン導電性を有する固体
電解質を用いたオール・ソリツド・ステイトの固
体電解質二次電池に関し、さらに詳しくは、銅を
主体とする負極とCu+イオン導電性固体電解質を
有する固体電解質二次電池に関する。 従来の技術 常温でイオン導電性を有する固体電解質を用い
た電池は、電池のオール・ソリツド・ステイト化
が可能なことから、液もれが本質的になく、保存
中の自己放電のきわめて少ない高信頼性の電池と
なる。 このような電池については、従来一回の放電で
寿命が尽きてしまう一次電池がもつぱら提案され
ていた。 しかし、電子機器の小形化が進む中で電源であ
る電池にも小形化が要求されている。電池は小形
化すればするほど容量が小さくなるから、一回の
放電で寿命が尽きてしまう一次電池に代り、くり
返し使用のできる二次電池の出現が望まれてい
た。 このような、二次電池を構成する際必要となる
要件は、正極材料および負極材料が、電池の充・
放電に際して可逆的な電気化学反応を行う能力を
有することである。 特に、正極材料としては、液体電解質を用いた
電池では、金属カルコゲン化合物が有用であるこ
とが知られており、金属カルコゲン化合物を固体
電解質二次電池の正極に用いる試みが近年盛んに
行われ始めている。 固体電解質としてCu+イオン導電性固体電解
質、例えばRbCu4I1.5Cl3.5、RbCu4I1.25Cl3.75等を
用いる場合、可逆性に優れた正極材料として金属
カルコゲン化物のうち、本発明者らにより二硫化
チタン(TiS2)が有用であることが明らかにさ
れている。TiS2は、層状結晶構造を有しており、
電池放電に際しては、負極で溶出したCu+イオン
を層間に吸蔵し、充電に際してはCu+イオンを層
間より放出することで可逆的に電池反応を行うこ
とができる特徴を有している。 発明が解決しようとする問題点 一般に、TiS2は熱的に不安定であり、30〜50
℃で加熱すると容易に硫黄を遊離する。通常の電
子部品では、60〜80℃の耐熱性が要求されること
から、実際の電池で使用される場合60〜80℃の高
温雰囲気下におかれることは避けがたく、電池使
用に際して必然的にTiS2硫黄の遊離が起こる。 本発明者らが、第2図に示した構造の電池につ
いて行つた高温保存実験によれば、この電池を60
℃の高温雰囲気下においたところ、約2〜5日後
に、Cu負極3側から成長した黒色物が、TiS2正
極1に達して内部短絡による電池電圧の急激な低
下が起こる現象を見い出した。なお、第2図にお
いて、2はRbCu4I1.5Cl3.5より成る固体電解質層、
4は導電性カーボンフイルムより成る正極集電
体、5は同じく導電性カーボンフイルムより成る
負極集電体、6はエポキシ樹脂よりなる被覆層、
7は電極リードである。 この黒色物について、X線マイクロアナライザ
ーで分析を行なつたところ、該物質は硫化銅を主
体とする物質であることが判明した。すなわち、
高温保存中に、TiS2正極1より遊離した硫黄は、
エポキシ樹脂被覆層6と電池側面との間隙を通つ
てCu負極3に達し、Cu負極3のCuと反応して硫
化銅を生成する。このようにして生成した硫化銅
を主体とする黒色物は電気の良導体であり、正極
と負極との間を電気的に接続し、内部短絡による
電池電圧の急激な低下をもたらすことが判明し
た。 本発明は、上記問題を解決し、高温保存中の急
激な電池電圧の低下の起こり難い固体電解質二次
電池を提供するものである。 問題点を解決するための手段 本発明は、Cuを主体とする負極と、Cu+イオン
導電性固体電解質を有する固体電解質二次電池の
正極材料として、TiS2の一部をニオブ(Nb)で
置換した Ti1-yNbyS2(ただしy=0.05〜0.50) を用いることで、TiS2正極を用いた電池に較べ、
充・放電性能は同程度で、かつ高温保存特性の格
段に改良された固体電解質二次電池を提供するも
のである。 作 用 第1図は、Ti1-yNbyS2のy値を0から0.5まで
変化させた正極材料粉末1重量部と、RbCu4I1.5
Cl3.5粉末1重量部とを混合した正極合剤粉末の熱
分解温度yとの関係を示したものである。この熱
分解温度は、窒素気流中で室温から昇温速度5
℃/分で正極合剤粉末を徐々に加熱した際、0.5
重量%の加熱重量減を与えた温度である。第1図
から明らかなように、yが0.05以上で熱分解温度
は急激に上昇し、80℃を越える値を示す。一方、
第1図中☆印は、TiS2を用いた正極合剤の熱分
解温度を示しており、34℃というきわめて低い値
を示す。すなわち、本発明に従う正極材料である
Ti1-yNbyS2は、電池が実際に使用される60〜80
℃の高温においてもきわめて硫黄を遊離しにくい
材料であり、この正極材料を用いることで、前述
した遊離硫黄による内部短絡の起こり難い高温保
存特性に優れた固体電解質二次電池を提供でき
る。 本発明に従う新規な正極材料である、Ti1-y
NbyS2は、金属Ti粉末と金属Nb粉末とを所定の
割合で混合したもの、あるいはTiとNbの合金粉
末を収納した石英ガラス容器に、硫黄蒸気を徐々
に送り込み、900℃で加熱反応させることで得る
ことができる。 yの値を0.50以下としたのは、yの値が0.50を
越えると、放電特性がNbS2が単独に存在する場
合の性能とほとんど変らないか、あるいはそれよ
り悪くなるからである。この原因は恐らくy>
0.5では、Ti1-yNbyS2は、単一相としては存在し
ておらず、TiS2とNbS2の2相に分かれており、
放電性能は、このうち大部分を占めるNbS2で決
定されてしまい、TiS2が有効に作用しなくなる
ものと考えられる。ちなみに、y>0.5の正極材
料を用いた電池では、開路電圧はNbS2開路電圧
に近い0.62Vを与えるが、一方、y=0.05〜0.50
では、TiS2の開路電圧に近い0.56Vを与える。 以下、実施例により詳細に説明する。 実施例 y値が、原料仕込み量で0.05、0.10、0.20、
0.50であるTi1−yNbyS2を合成し、これらを正極
材料とする第2図に示した断面構造を有する直径
7mmの固体電解質二次電池を構成した。 正極(粉末):Ti1-yNbyS2+RbCu4I1.5Cl3.5(重量
比1:1) ……0.06gr 固体電解質(粉末):RbCu4I1.5Cl3.5 ……0.05gr 負極(粉末):Cu+Cu1.59S+RbCu4I1.5Cl3.5(重量
比1:3.4:1.2) ……0.075gr 上記正極粉末と固体電解質粉末と負極粉末とを
層状に三層に重ね、約3トンの圧力でプレスして
電池ペレツトとし、次に、正極および負極に導電
性カーボンフイルムより成る集電体4,5と電極
リード7とを熱圧着した後、電池全体をエポキシ
樹脂で被覆して電池を作つた。 比較例 y値が0であるTiS2を正極材料とした以外は、
実施例と同様の方法で電池を組み立てた。 以上、実施例および比較例の電池について各10
全角づつ60℃で無負荷で放置する高温保存試験を
行つた。保在は、シリカゲルを入れたデシケータ
中で行つた。 保存中の開路電圧は電池を20℃で2時間放置後
測定し、開路電圧が0.35V以上である内部短絡に
よる電池電圧低下のない電池の個数を数えた。そ
の結果を下表に示す。
電解質を用いたオール・ソリツド・ステイトの固
体電解質二次電池に関し、さらに詳しくは、銅を
主体とする負極とCu+イオン導電性固体電解質を
有する固体電解質二次電池に関する。 従来の技術 常温でイオン導電性を有する固体電解質を用い
た電池は、電池のオール・ソリツド・ステイト化
が可能なことから、液もれが本質的になく、保存
中の自己放電のきわめて少ない高信頼性の電池と
なる。 このような電池については、従来一回の放電で
寿命が尽きてしまう一次電池がもつぱら提案され
ていた。 しかし、電子機器の小形化が進む中で電源であ
る電池にも小形化が要求されている。電池は小形
化すればするほど容量が小さくなるから、一回の
放電で寿命が尽きてしまう一次電池に代り、くり
返し使用のできる二次電池の出現が望まれてい
た。 このような、二次電池を構成する際必要となる
要件は、正極材料および負極材料が、電池の充・
放電に際して可逆的な電気化学反応を行う能力を
有することである。 特に、正極材料としては、液体電解質を用いた
電池では、金属カルコゲン化合物が有用であるこ
とが知られており、金属カルコゲン化合物を固体
電解質二次電池の正極に用いる試みが近年盛んに
行われ始めている。 固体電解質としてCu+イオン導電性固体電解
質、例えばRbCu4I1.5Cl3.5、RbCu4I1.25Cl3.75等を
用いる場合、可逆性に優れた正極材料として金属
カルコゲン化物のうち、本発明者らにより二硫化
チタン(TiS2)が有用であることが明らかにさ
れている。TiS2は、層状結晶構造を有しており、
電池放電に際しては、負極で溶出したCu+イオン
を層間に吸蔵し、充電に際してはCu+イオンを層
間より放出することで可逆的に電池反応を行うこ
とができる特徴を有している。 発明が解決しようとする問題点 一般に、TiS2は熱的に不安定であり、30〜50
℃で加熱すると容易に硫黄を遊離する。通常の電
子部品では、60〜80℃の耐熱性が要求されること
から、実際の電池で使用される場合60〜80℃の高
温雰囲気下におかれることは避けがたく、電池使
用に際して必然的にTiS2硫黄の遊離が起こる。 本発明者らが、第2図に示した構造の電池につ
いて行つた高温保存実験によれば、この電池を60
℃の高温雰囲気下においたところ、約2〜5日後
に、Cu負極3側から成長した黒色物が、TiS2正
極1に達して内部短絡による電池電圧の急激な低
下が起こる現象を見い出した。なお、第2図にお
いて、2はRbCu4I1.5Cl3.5より成る固体電解質層、
4は導電性カーボンフイルムより成る正極集電
体、5は同じく導電性カーボンフイルムより成る
負極集電体、6はエポキシ樹脂よりなる被覆層、
7は電極リードである。 この黒色物について、X線マイクロアナライザ
ーで分析を行なつたところ、該物質は硫化銅を主
体とする物質であることが判明した。すなわち、
高温保存中に、TiS2正極1より遊離した硫黄は、
エポキシ樹脂被覆層6と電池側面との間隙を通つ
てCu負極3に達し、Cu負極3のCuと反応して硫
化銅を生成する。このようにして生成した硫化銅
を主体とする黒色物は電気の良導体であり、正極
と負極との間を電気的に接続し、内部短絡による
電池電圧の急激な低下をもたらすことが判明し
た。 本発明は、上記問題を解決し、高温保存中の急
激な電池電圧の低下の起こり難い固体電解質二次
電池を提供するものである。 問題点を解決するための手段 本発明は、Cuを主体とする負極と、Cu+イオン
導電性固体電解質を有する固体電解質二次電池の
正極材料として、TiS2の一部をニオブ(Nb)で
置換した Ti1-yNbyS2(ただしy=0.05〜0.50) を用いることで、TiS2正極を用いた電池に較べ、
充・放電性能は同程度で、かつ高温保存特性の格
段に改良された固体電解質二次電池を提供するも
のである。 作 用 第1図は、Ti1-yNbyS2のy値を0から0.5まで
変化させた正極材料粉末1重量部と、RbCu4I1.5
Cl3.5粉末1重量部とを混合した正極合剤粉末の熱
分解温度yとの関係を示したものである。この熱
分解温度は、窒素気流中で室温から昇温速度5
℃/分で正極合剤粉末を徐々に加熱した際、0.5
重量%の加熱重量減を与えた温度である。第1図
から明らかなように、yが0.05以上で熱分解温度
は急激に上昇し、80℃を越える値を示す。一方、
第1図中☆印は、TiS2を用いた正極合剤の熱分
解温度を示しており、34℃というきわめて低い値
を示す。すなわち、本発明に従う正極材料である
Ti1-yNbyS2は、電池が実際に使用される60〜80
℃の高温においてもきわめて硫黄を遊離しにくい
材料であり、この正極材料を用いることで、前述
した遊離硫黄による内部短絡の起こり難い高温保
存特性に優れた固体電解質二次電池を提供でき
る。 本発明に従う新規な正極材料である、Ti1-y
NbyS2は、金属Ti粉末と金属Nb粉末とを所定の
割合で混合したもの、あるいはTiとNbの合金粉
末を収納した石英ガラス容器に、硫黄蒸気を徐々
に送り込み、900℃で加熱反応させることで得る
ことができる。 yの値を0.50以下としたのは、yの値が0.50を
越えると、放電特性がNbS2が単独に存在する場
合の性能とほとんど変らないか、あるいはそれよ
り悪くなるからである。この原因は恐らくy>
0.5では、Ti1-yNbyS2は、単一相としては存在し
ておらず、TiS2とNbS2の2相に分かれており、
放電性能は、このうち大部分を占めるNbS2で決
定されてしまい、TiS2が有効に作用しなくなる
ものと考えられる。ちなみに、y>0.5の正極材
料を用いた電池では、開路電圧はNbS2開路電圧
に近い0.62Vを与えるが、一方、y=0.05〜0.50
では、TiS2の開路電圧に近い0.56Vを与える。 以下、実施例により詳細に説明する。 実施例 y値が、原料仕込み量で0.05、0.10、0.20、
0.50であるTi1−yNbyS2を合成し、これらを正極
材料とする第2図に示した断面構造を有する直径
7mmの固体電解質二次電池を構成した。 正極(粉末):Ti1-yNbyS2+RbCu4I1.5Cl3.5(重量
比1:1) ……0.06gr 固体電解質(粉末):RbCu4I1.5Cl3.5 ……0.05gr 負極(粉末):Cu+Cu1.59S+RbCu4I1.5Cl3.5(重量
比1:3.4:1.2) ……0.075gr 上記正極粉末と固体電解質粉末と負極粉末とを
層状に三層に重ね、約3トンの圧力でプレスして
電池ペレツトとし、次に、正極および負極に導電
性カーボンフイルムより成る集電体4,5と電極
リード7とを熱圧着した後、電池全体をエポキシ
樹脂で被覆して電池を作つた。 比較例 y値が0であるTiS2を正極材料とした以外は、
実施例と同様の方法で電池を組み立てた。 以上、実施例および比較例の電池について各10
全角づつ60℃で無負荷で放置する高温保存試験を
行つた。保在は、シリカゲルを入れたデシケータ
中で行つた。 保存中の開路電圧は電池を20℃で2時間放置後
測定し、開路電圧が0.35V以上である内部短絡に
よる電池電圧低下のない電池の個数を数えた。そ
の結果を下表に示す。
【表】
表の結果から明らかなように、本発明に従う実
施例の電池は、保存40日後であつても、開路電圧
0.35V以下となる電池の個数はわずかであり、本
発明の正極材料が有効に作用している。一方、比
較例の電池では、保存2〜5日後から、かなりの
個数の電池が0.35V以下の開路電圧となり、40日
後に至つては、全数が0.35V以下となつている。 なお、保存性能の評価方法として開路電圧を
0.35V以下としたのは、0.35V以下では、正極材
料の層状構造がくずれはじめ可逆的にCu+イオン
を出し入れ出来ない立方晶構造となりはじめ、二
次電池として作用しにくくなることによる。 本発明の実施例においては、Cu+イオン導電性
固体電解質として、RbCu4I1.5Cl3.5を用いたが、
他のCu+イオン導電性固体電解質、例えば
RbCu4I1.25Cl3.75、RbCu4I1.25Cl3.25、Rb0.75K0.25
Cu4I1.5Cl3.5、CuBrにヘキサメチレンテトラミン
等の第4級アンモニウム塩を添加した固体電解質
等を用いても同様の効果が得られることは言うま
でもない。 さらに、Cuを主体とする負極として、Cu+
Cu1.59S+Cu+イオン導電性固体電解質RbCu4I1.5
Cl3.5よりなる混合物の他に、Cu+Cu+イオン導電
性固体電解質より成る混合物、Cu5Mo6S8+Cu+
イオン導電性固体電解質より成る混合物等を用い
ても、同様の効果が得られることは言うまでもな
い。 また、Ti1−yNbyS2中の硫黄の割合は、この化
学式中ではTi+Nb=1に対し、化表値として2
と表わしているが、0.8〜2.1程度内であれば、実
質的に電池特性に与える効果は変りはない。 発明の効果 本発明の正極材料として、Ti1−yNbyS2(y=
0.05〜0.50)を用い、Cuを主体とする負極と、
Cu+イオン導電性固体電解質とで構成される固体
電解質二次電池は、高温保存時において内部短絡
による電池電圧の急激な低下の起こり難い優れた
保存性能を与える。
施例の電池は、保存40日後であつても、開路電圧
0.35V以下となる電池の個数はわずかであり、本
発明の正極材料が有効に作用している。一方、比
較例の電池では、保存2〜5日後から、かなりの
個数の電池が0.35V以下の開路電圧となり、40日
後に至つては、全数が0.35V以下となつている。 なお、保存性能の評価方法として開路電圧を
0.35V以下としたのは、0.35V以下では、正極材
料の層状構造がくずれはじめ可逆的にCu+イオン
を出し入れ出来ない立方晶構造となりはじめ、二
次電池として作用しにくくなることによる。 本発明の実施例においては、Cu+イオン導電性
固体電解質として、RbCu4I1.5Cl3.5を用いたが、
他のCu+イオン導電性固体電解質、例えば
RbCu4I1.25Cl3.75、RbCu4I1.25Cl3.25、Rb0.75K0.25
Cu4I1.5Cl3.5、CuBrにヘキサメチレンテトラミン
等の第4級アンモニウム塩を添加した固体電解質
等を用いても同様の効果が得られることは言うま
でもない。 さらに、Cuを主体とする負極として、Cu+
Cu1.59S+Cu+イオン導電性固体電解質RbCu4I1.5
Cl3.5よりなる混合物の他に、Cu+Cu+イオン導電
性固体電解質より成る混合物、Cu5Mo6S8+Cu+
イオン導電性固体電解質より成る混合物等を用い
ても、同様の効果が得られることは言うまでもな
い。 また、Ti1−yNbyS2中の硫黄の割合は、この化
学式中ではTi+Nb=1に対し、化表値として2
と表わしているが、0.8〜2.1程度内であれば、実
質的に電池特性に与える効果は変りはない。 発明の効果 本発明の正極材料として、Ti1−yNbyS2(y=
0.05〜0.50)を用い、Cuを主体とする負極と、
Cu+イオン導電性固体電解質とで構成される固体
電解質二次電池は、高温保存時において内部短絡
による電池電圧の急激な低下の起こり難い優れた
保存性能を与える。
第1図は本発明の固体電解質二次電池の正極材
料の熱分解温度と正極材料の組成との関係を示す
図、第2図は同電池の構造を示す断面図である。 1……正極層、2……固体電解質層、3……負
極層。
料の熱分解温度と正極材料の組成との関係を示す
図、第2図は同電池の構造を示す断面図である。 1……正極層、2……固体電解質層、3……負
極層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 銅を主体とする負極と、Cu+イオン導電性固
体電解質と、 Ti1-yNbyS2 で表わされる硫化物(ただし、y=0.05〜0.50)
を主体とする正極より構成したことを特徴とする
固体電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61102340A JPS62259348A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 固体電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61102340A JPS62259348A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 固体電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62259348A JPS62259348A (ja) | 1987-11-11 |
JPH0520862B2 true JPH0520862B2 (ja) | 1993-03-22 |
Family
ID=14324773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61102340A Granted JPS62259348A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 固体電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62259348A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105531232B (zh) * | 2013-10-04 | 2019-04-26 | 独立行政法人产业技术综合研究所 | 非晶性的(锂)铌硫化物或(锂)钛铌硫化物 |
-
1986
- 1986-05-02 JP JP61102340A patent/JPS62259348A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62259348A (ja) | 1987-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4022889B2 (ja) | 電解液および電池 | |
EP0829913B1 (en) | Solid state rechargeable lithium battery, battery assembly, and charging method of the same | |
CA2686890C (en) | Plastic crystal electrolyte with a broad potential window | |
JP2008147015A (ja) | 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法 | |
JPH06231749A (ja) | 蓄電素子 | |
Croce et al. | Ambient Temperature Lithium Polymer Rocking‐Chair Batteries | |
US5194342A (en) | Solid-state voltage storage cell | |
JP3446205B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS63239773A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP2830365B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US5030528A (en) | Mixed solvent electrolytes for ambient temperature secondary lithium cells | |
JP2000149996A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
Takada et al. | Lithium ion conductive glass and its application to solid state batteries | |
JPS5875779A (ja) | 固体電解質電池 | |
Pershina et al. | Cathode half-cell of all-solid-state battery, modified with LiPO 3 glass | |
JPH0520862B2 (ja) | ||
JPH0520863B2 (ja) | ||
JPH0424828B2 (ja) | ||
JPS6012677A (ja) | 固体電解質二次電池 | |
JPH0350385B2 (ja) | ||
JPH0424829B2 (ja) | ||
JP3840390B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0473269B2 (ja) | ||
JPH0534780B2 (ja) | ||
JPH0534779B2 (ja) |