JPH0520809Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520809Y2
JPH0520809Y2 JP18054987U JP18054987U JPH0520809Y2 JP H0520809 Y2 JPH0520809 Y2 JP H0520809Y2 JP 18054987 U JP18054987 U JP 18054987U JP 18054987 U JP18054987 U JP 18054987U JP H0520809 Y2 JPH0520809 Y2 JP H0520809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fixed
spherical
shaped body
upper structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18054987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0183801U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18054987U priority Critical patent/JPH0520809Y2/ja
Publication of JPH0183801U publication Critical patent/JPH0183801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520809Y2 publication Critical patent/JPH0520809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 [産業上の利用分野] この考案は、建築物等の上部構造と基礎等の下
部構造に介装されて地震時の振動を吸収する免震
装置に関する。特には、一般住宅などの比較的鉛
直荷重の小さな場合の免震装置に関する。
[従来技術の問題点] 積層ゴム体等の免震装置を建築物と基礎との間
に介装し、地震時の振動を吸収することは近年注
目されつつあり、一般住宅もその例外ではない。
しかしながら、積層ゴム体を使用した場合、鉛
直荷重の小さな一般住宅などの建築物においては
その横断面積に比し丈高い構造となり、従つて座
屈を生じ易い構造となり、実用上問題点を残して
いる。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上記実情に鑑み、積層ゴム体に依ら
ず、鉛直荷重の小さい一般住宅用に適した新規な
免震装置を提供することを目的(技術的課題)と
する。
本考案はこのため、弾性棒状体の荷重支持機能
と復元力を利用するとともに、粘性せん断抵抗に
よるエネルギー吸収特性を付加することに着目し
てなされたものである。
B 考案の構成 [問題点を解決するための手段] 本考案の軽荷重用免震装置は上記目的を達成す
るための、次の構成(技術的手段)を採る。すな
わち、上部構造と下部構造との間に介装され、
これらの構造物のうち一方の構造物に植設され
横方向荷重に対して弾性復元する棒状体の端部を
凸球面状となし、この端部で他方の構造物に固定
した前記凸球面と球面接触する凹部が形成された
球面受けを介して上記構造の荷重を支持してなる
鉛直荷重支持水平ばね装置と、前記下部構造に
固定されるとともに前記棒状体回りに配され、上
面が平面に形成された基台と、この基台の上面外
周に液密に固設された囲壁と、前記球面受けが上
部構造に固定されている場合には該球面受けの外
側に摺接し、該球面受けが下部構造に固定されて
いる場合には前記棒状体を囲んで上部構造に固定
された反力受けの外側に摺接し、上下動自在に係
合するとともにその下面が該基台の上面と微小間
隙を存して相対して配された水平抵抗体と、前記
囲壁内に充填され、少くとも該微小間隙を満たす
粘性体とからなる粘性せん断抵抗装置とからな
る、ことを特徴とする。
上記構成において、鉛直荷重支持水平ばね装置
の弾性棒状部材は垂直荷重を支持するとともに、
所定の横方向の外力により変形してばね復元特性
を発揮するものであり、鋼棒その他の適宜の弾性
素材が使用される。
粘性せん断抵抗装置において、基台の上面と水
平抵抗板の下面との微小間隙sには粘性体が介在
してそこに粘性せん断抵抗発生部が構成されてい
る。粘性せん断抵抗装置内に充填される粘性体と
しては通常の粘性体、例えばシリコン油の他に、
特に減衰特性の向上を図るべく高粘度粘性体、例
えばポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テンなどの高分子粘性体、あるいはアスフアルト
などが使用される。
[作用] 常時においては、上部構造の荷重は球面受け並
びに棒状体を介して下部構造に伝達され、本装置
自体で上部構造の荷重を支持する。
構造物が地震等の強力かつ急激な外力を受けて
強制振動を起こすと、この振動は構造物と基礎と
の間に介装された本装置に伝達される。本装置は
水平方向に移動可能となつているので、上記相対
変位は結局、粘性せん断抵抗部の粘性せん断抵抗
発生部の相対変位となつて現われる。この相対変
位によつて当該抵抗発生部には粘性せん断抵抗力
が生じ、該抵抗力によつてこの強制振動は吸収さ
れることになる。
[実施例] 本考案の軽荷重用免震装置の実施例を図面に基
づいて説明する。
第1図ないし第4図はその一実施例(第1実施
例)を示す。すなわち、第1図及び第2図はこの
実施例装置Hの全体構造を示し、第3図及び第4
図はその部分構造を示す。
図において、Gは建築物等の上部構造、Bは基
礎等の地盤に連なる下部構造である。
本免震装置Hは上部構造Gと下部構造Bとの間
に介装され、鉛直荷重支持水平ばね装置2とこれ
に付置される粘性せん断抵抗装置4とを含む。
鉛直荷重支持水平ばね装置(以下「支持装置」
という)2は、基端11が基礎Bに埋設固定され
た弾性棒状体10の上端部12を凸球面状とな
し、この端部12で上部構造Gに固定した球面受
け14を介して上部構造Gの荷重を支持してなる
ものである。
もつと詳しくは、弾性棒状体10は等断面の円
柱状部材で、それ自体で上部構造Gの荷重を支持
し得るとともに、水平力に対し弾性復元性すなわ
ちばね特性を示す。該棒状体10は鋼材その他の
金属素材よりなる。該棒状体10の下端11は凹
凸面を有するアンカー部に形成され、基礎B内に
埋設固定される。なお、棒状体10の上端部12
の凸球面は小さな曲率半径rを有する。
球面受け14は大径の円柱体よりなり、下面部
には下方に向つて開く凹面状の凹部15が凹設さ
れ、この凹部15に前述の棒状体10の上端部1
2を受け入れる。凹部15の曲率半径Rは前記し
た凸球面の曲率半径rより大きくされる。またそ
の外周面16は平滑に仕上げられている。そし
て、アンカー部材17を介して上部構造Gの下面
に固設される。
粘性せん断抵抗装置4はこの支持装置2の周り
に付置され、その上面20Aが平面に形成された
基台20と、前記球面受け14に上下動自在に係
合するとともにその下面35Aが該基台20の上
面20Aと微小間隙sを存して相対して配された
水平抵抗体35と、該微小間隙sに充填された粘
性体Lとを含む。
もつと詳しくは、基台20は内部に鉛直方向に
内孔21を有する円筒部22と、この円筒部22
の上部において外方に張設された円板状の上板2
3と、円筒部22の下部において外方に張設され
た円板状の下板24とからなり、上板23と下板
24との間にリブ部材25が円周方向に適宜数固
設されている。
この基台20は円孔21の軸心を棒状体10の
軸心に合致して基礎B上に配されるとともに、基
礎Bとはボルト27及びナツト28からなるアン
カー部材29によつて基礎Bに碇着固定される。
また、円孔21の底部には充填される粘性体の密
封を図るシール部材30が装填されている。
第3図にこのシール部材30の詳細構造が示さ
れる。すなわち、本体部31はゴム等の弾性素材
により環状に形成され、棒状体10と基台20の
円孔21との環状空間に 挿され、この本体部3
1の内周面及び外周面にはそれぞれ複数のシール
溝が円周方向に凹設されている。これらのシール
溝に円周側及び外周側にOリング32が装着さ
れ、その弾性により液密を保つている。
基台20の上板23上の外周部には円筒状の囲
壁33が固設され、かつ、この囲壁33を密封す
る円筒状シール部材34が上部構造Gの下面に固
設されている。
水平抵抗体35は有底の2重壁よりなる円環体
をなす。すなわち、円筒状の内周壁36及び外周
壁37とこれらの下端を接続する円板状の底板3
8とからなり、内周壁36の内側面39は前述し
た球面受け14の外側面16と上下に摺動自在に
係合している。これにより、水平抵抗体35は上
下に移動自在であるが、水平方向は移動が規制さ
れることになる。
水平抵抗体35の下面35Aすなわち底板38
の下面にはすべり材40が固設される。このすべ
り材40は、銅合金、薄鋼板上に黒鉛を含有した
銅系焼結合金層を一体に被着形成した複層材、あ
るいた耐摩耗性の合成樹脂素材などが使用され、
これらは底板38の下面に溶接、接着あるいは一
部を突出させて埋設するなどの方法によつて固定
される。
これにより、水平抵抗体35の下面35Aと基
台20の上面20Aとは微小間隙sに保持され、
かつ、この微小間隙s内に充填される粘性体Lに
よつて「粘性せん断抵抗発生部」が構成されるこ
とになる。
第4図にはこのすべり材40を底板38に埋設
させた固定態様を示す。また、同図において、す
べり材40の下面40aは円弧状に形成され、基
台20の上面20Aとの接触は点接触とされ、不
要な摩擦抵抗を避けている。
また、この水平抵抗体35の中空部には円周方
向に適宜間隙を保つて複数個のコイルばね42が
上部構造Gの下面と水平抵抗体35の底板38と
の間に介装され、該水平抵抗体35を常時下方に
付勢している。
なお、粘性体Lは、この粘性せん断抵抗装置4
の囲壁33内の上部にまで充填されている。
この免震装置Hに併置してトリガー装置が上部
構造Gと下部構造B間に設置されうる。すなわ
ち、上部構造Gに作用する風荷重あるいは微小地
震に対する上・下部構造G,Bの相対的変位を抑
止するため、一定横荷重までは破断しないせん断
ピン方式、摩擦力により横荷重を拘束する摩擦方
式等の種々のトリガー装置が設置されるものであ
る。
上記した構成よりなる本実施例の免震装置Hの
作動について述べる。
常時において、上部構造Gの荷重は球面受け1
4並びに棒状体10を介して下部構造Bに伝達さ
れ、上部構造Gは他の荷重支持装置を要すること
なく、本免震装置Hによつて支持される。
温度変化により棒状体10は軸方向に伸縮し、
これにより粘性せん断抵抗装置4の間隙部sに変
化がもたらされるが、抵抗体35は上下方向に移
動自在であるとともにコイルばね42により下方
に付勢されているので微小間隙sに変化はない。
地震による強制振動力が作用すると、下部構造
Bは地震動に応じて振動するが、下部構造Bと上
部構造Gとの間に介装されている本装置Hによ
り、その棒状部材10は横方向変位に対して弾性
を有するので、地震動の短周期成分が除かれ、長
周期成分のみを上部構造Gに伝える。これによ
り、上部構造Gは固有の振動周期で揺れることに
なる。これに伴い、本装置Hの棒状体10は上部
構造Gの振動に追従して変位することになる。
上部構造Gと下部構造Bとの相対運動に応じ
て、今、上部構造Gが第1図において右方向に移
動したとすると、これに伴い水平抵抗体35も同
方向へ変位し、水平抵抗体35の下面35Aと基
台20の上面20Aとの間に相対的運動が生じ、
この2面間に介在する粘性流体Lによつて粘性せ
ん断抵抗が運動の逆方向すなわち左方向に発生
し、上部構造Gの運動を阻止する方向に働く。
また、棒状体10も上部構造Gとともにその頭
部が右方向へ振れるが、棒状体10の有する靱性
により棒状体10自体も横方向変位に抵抗する。
次に、上部構造Gが振れ戻しにより左方向に変
化すると、これに棒状体10の復元力も加わり、
水平抵抗体35も同方向に変位し、前述と同様に
粘性せん断抵抗が右方向に働き、上部構造Gの運
動を阻止することになる。
この変位は棒状体10の中立位置を通過して左
方向に至るが、その最大幅は前述の粘性せん断抵
抗を受けて当初の振幅よりも格段に小さくなつて
いる。
このようにして上部構造Gは棒状体10の中立
軸を境にして左右に振動するが、この振動に伴い
発生する粘性せん断抵抗力により上部構造Gの振
動は急速に吸収される。
なお、トリガー装置が併置されていると風荷重
に対して上部構造Gは揺れることはない。また、
微小地震に対して上部構造Gは下部構造Bと一体
的に揺れる。
上述した実施例装置Hの作動において、粘性せ
ん断抵抗発生部に生ずる粘性せん断力は、一般に
粘性体の粘性係数、粘性体を介して相対運動を行
う二面間の面積及びその相対速度にそれぞれ比例
し、二面間の間隙距離に反比例する。
しかして、本免震装置Hにおいては二面20
A,35Aの間隙距離は微小間隙sに形成され、
かつ板面20A,35Aによる相対面積が大きい
ので、二面間に働く抵抗力は極めて大きく、構造
物間の急激な運動は直ちに拘束される。そして、
粘性体に高粘度の高分子粘性体を用いるとき、上
述した傾向は一層顕著になる。すなわち、この粘
性体は非ニユートン流体特性、すなわち擬塑性流
体特性(流体の速度が大きくなる程高粘度から低
粘度に変化して流動し易く、抵抗力の増加の度合
が小さくなる現象。抵抗力は速度のほぼ0.5〜0.6
乗に比例する。)を示し、その抵抗力の発生は同
一速度であれば変位振幅、振動数によらず一定で
あり、一定速度が与えられると該抵抗力は矩形波
的な立上りを示すので、振動に対し極めて敏感で
あり、即答性に優れた特徴を有する。
第5図は本考案の他の実施例(第2実施例)を
示す。図において、先の第1実施例と同等の部材
については同一の符号が付されている。
この第2実施例の免震装置Iは支持装置2を第
1実施例のものと逆に配したことを特徴とする。
すなわち、弾性棒状体10はその基端11が上部
構造Gに埋設固定され、一方球面受け14が下部
構造Bに固定され、弾性棒状体10の凸球面状の
下端部12を球面受け14の凹部15に当接し、
上部構造Gの荷重を支持している。
この態様に伴い、棒状体10周りに円筒状の反
力部材50がアンカー部材51を介して上部構造
Gの下面に埋設固定され、粘性せん断抵抗装置4
の水平抵抗体35はその内側面39をこの反力部
材50の外面52に摺接して配設される。
また、シール部材30は内孔21内において棒
状体10に遊 され、球面受け14上に載置して
配される。この円環状のシール部材30は内孔2
1の内周面及び球面受け14の上面との密封性を
図りうれば足りる。
本考案は上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の基本的技術思想の範囲内で種々設計
変更が可能である。すなわち、以下の態様は本考
案の技術的範囲内に包含されるものである。
棒状体10は一本に限られず、その弾性を保
持するため一本当りの荷重支持力が不足すると
きには複数本配される。このとき、棒状体10
は密着して配する態様、あるいは分散して配す
る態様を採りうる。この複数本配する態様にお
いて、第2実施例のように棒状体を上部構造G
に固定する態様が、シール部材30の構造から
好ましい。
棒状体10は円柱状に限らず、多角柱であつ
てもよいが、先端部は曲面に形成される。
第1実施例における球面受け14と水平抵抗
体35との係合第2実施例における反力部材5
0と水平抵抗体35との係合は円筒係合を採る
が多角筒係合を採ることができる。
C 考案の効果 本考案の軽荷重用免震装置は上記構成よりなる
ので、常時及び地震時において荷重支持機能を有
し、積層ゴム支承と同等の作用を発揮し、かつ積
層ゴム支承のような圧縮変形が生じない。また、
弾性棒状体のばね復元作用と粘性せん断抵抗装置
の粘性せん断作用とが相作用して、積層ゴム支承
以上にすぐれた地震動吸収性能を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の軽荷重用免震装置の実施例を示
し、第1図はその一実施例(第1実施例)の全体
縦断面図、第2図は第1図のX−X線断面図、第
3図及び第4図は第1実施例の詳細構造図、第5
図は他の実施例(第2実施例)の縦断面図であ
る。 G……上部構造、B……下部構造、2……鉛直
荷重支持水平ばね装置、4……粘性せん断抵抗装
置、10……棒状体、12……凸球面、14……
球面受け、15……凹部、20……基台、20A
……上面、35……水平抵抗体、35A……下
面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上部構造Gと下部構造Bとの間に介装され、 これらの構造物のうち一方の構造物に植設され
    横方向荷重に対して弾性復元する棒状体10の端
    部を凸球面状12となし、この端部で他方の構造
    物に固定した前記凸球面12と球面接触する凹部
    15が形成された球面受け14を介して上部構造
    Gの荷重を支持してなる鉛直荷重支持水平ばね装
    置2と、 前記下部構造Bに固定されるとともに前記棒状
    体10回りに配され、上面20Aが平面に形成さ
    れた基台20と、この基台20の上面外周に液密
    に固設された囲壁33と、前記球面受け14が上
    部構造Gに固定されている場合には該球面受け1
    4の外側16に摺接し、該球面受け14が下部構
    造Bに固定されている場合には前記棒状体10を
    囲んで上部構造Gに固定された反力受け50の外
    側52に摺接し、上下動自在に係合するとともに
    その下面35Aが該基台の上面20Aと微小間隙
    sを存して相対して配された水平抵抗体35と、
    前記囲壁33内に充填され、少くとも該微小間隙
    sを満たす粘性体Lとからなる粘性せん断抵抗装
    置4とからなる、 ことを特徴とする軽荷重用免震装置。
JP18054987U 1987-11-27 1987-11-27 Expired - Lifetime JPH0520809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18054987U JPH0520809Y2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18054987U JPH0520809Y2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0183801U JPH0183801U (ja) 1989-06-05
JPH0520809Y2 true JPH0520809Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=31472064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18054987U Expired - Lifetime JPH0520809Y2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520809Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697004B1 (ja) * 2014-05-02 2015-04-08 愼一 石井 免振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0183801U (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644714A (en) Earthquake protective column support
WO2007074709A1 (ja) 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JPS6321070B2 (ja)
JPH0520809Y2 (ja)
JPH11351325A (ja) 免震装置
CN109811638B (zh) 一种基于stp的摩擦摆式自复位隔震装置
CN108457516B (zh) 六圆柱橡胶滑动摆减震底座粘滞型阻尼器
JPH0439970Y2 (ja)
JPH10246281A (ja) 免震構造物用減衰装置
JPS63125780A (ja) 構造物用免震装置
JP3253258B2 (ja) ブレース用の制振装置
JPS63114783A (ja) 構造物用免震装置
JPS63251639A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPH065092B2 (ja) 粘性せん断抵抗を利用した塔状構造物用振動減衰装置
JPS6354955B2 (ja)
JPS62228729A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPH0415352B2 (ja)
JPH11166585A (ja) 免震用滑り支承
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPS6023646A (ja) 防振装置
JPH033726Y2 (ja)
JPH0353502B2 (ja)
JPS622036A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPS6335792B2 (ja)
JPH0448287Y2 (ja)