JPH05207365A - テレビジョン画像をリアルタイムに表示する装置 - Google Patents

テレビジョン画像をリアルタイムに表示する装置

Info

Publication number
JPH05207365A
JPH05207365A JP4188873A JP18887392A JPH05207365A JP H05207365 A JPH05207365 A JP H05207365A JP 4188873 A JP4188873 A JP 4188873A JP 18887392 A JP18887392 A JP 18887392A JP H05207365 A JPH05207365 A JP H05207365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
memory
displaying
image
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4188873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778360B2 (ja
Inventor
Jean-Jacques Favot
ファヴォ ジャン−ジャック
Michel Martinez
マルティネ ミシェル
Jean-Noel Perbet
ペルベ ジャン−ノエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Avionics SAS
Original Assignee
Thales Avionics SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Avionics SAS filed Critical Thales Avionics SAS
Publication of JPH05207365A publication Critical patent/JPH05207365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778360B2 publication Critical patent/JP2778360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、テレビジョン画像を表示する装置
に関し、リアルタイムに、テレビジョン画像を受信し、
それを処理し、いかなる形態と形式の画面にもそれを表
示できるようにすることを目的とする。 【構成】 画面にテレビジョン画像を表示する装置が、
入力ポイントを受信するときに連続的に入力画像をディ
ジタル化する手段と、入力ポイントのアドレスを識別
し、これらのアドレスを再生形式に変換する、アドレス
制御手段と、入力ポイントが受信されるとその入力ポイ
ントのそれぞれに対して複数のポイントからなる微小マ
トリックスを生成する手段であって、微小マトリックス
は、そのサイズ、形状、および内容が再生形式によって
定義される一連の微小マトリックスから選択される、そ
の微小マトリックス生成手段と、を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リアルタイムに、テレ
ビジョンの形態の画像を受信し、それを処理し、そし
て、どんな既知の形態と形式の画面にもそれを表示する
ことのできる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】標準のテレビジョン画像の形式で受信し
た画像をブラウン管以外の表示装置に表示ができること
は、ある種の応用においては価値がある。このことは、
例えば、ブラウン管を液晶のマトリックスからなる画面
に取り替える傾向が増加しつつある航空電子の分野に適
用される。
【0003】この場合、その形式を変換する必要があ
り、できれば、その画像が、リアルタイムに画像の品質
の著しい低下を伴うことなく種々の方法(例えば、ズー
ム画像を得るための)で適合され変換されることが可能
であればよい。ここで言う”リアルタイム”という用語
は、装置が画像を処理する時間が、その表示に実質的な
遅延を生じることのない十分に短い時間であることを意
味する。このリアルタイムであることの側面は、表示さ
れるデータが、例えば、航空電子の分野でのパイロット
の意志決定のような、操作者による意志決定に影響を及
ぼすような応用において、明らかに、また、特に重要で
あるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
の要求を満足する装置を実現することにある。つまり、
テレビジョンの形態の画像を受信し、それを処理し、そ
して、どんな既知の形態と形式の画面にもそれを表示す
ることを可能とする。また、画像処理がリアルタイムに
なされ、入力する画像が受信されると同時にそれが表示
されることを実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】このため
に、”微小領域(micro-region)”技法が使用され、そこ
では、隣接する画素の小さな区画あるいは領域(以下、
微小区画(micro-zone))が入力する画像のそれぞれのポ
イントに対応して作られる。この技法は、例えば、THOM
SON-CSF 社によって出願されたフランス国特許第2,619,
982 号に記載されている。
【0006】さらに詳しくは、入力するテレビジョン画
像はデジタル化され、一連の予め定義された微小区画か
ら選択される1つの微小区画が画像のそれぞれの要素ポ
イント(elementary point)に関係付けられ、そして、1
つの実施例においては、画面メモリーに書き込まれ、そ
して、微小区画が次々にメモリーに書き込まれたその画
像は、画面に表示するために読み込まれる。一連の微小
区画のそれぞれは、それのサイズ(微小区画内の画像ポ
イントの数)と、それの形状(ポイントの配置)と、そ
れの内容(それぞれのポイントの色と輝度)と、によっ
て定義される。入力するポイントを表す微小区画は、入
力する画像に適用される形式変換および(あるいは)処
理に適合するように選択される。
【0007】結果として、本発明においては、入力する
画像ポイントのそれぞれは、特殊な局部的な幾何学的変
形(geometrical deformation) を適用することによって
変換されそして(あるいは)処理される。その幾何学的
変形は、限定されたポイントの数のために、入力する画
像ポイントが継続して受信されるとともに非常に速くな
され、ゆえに、リアルタイム処理の要求を満足すること
となるのである。
【0008】最後に、本発明の一実施例においては、2
つの微小区画に共通する領域は、所定の関数(平均値、
最大値、最小値、など)を適用して混合される。
【0009】
【実施例】図1は本発明による装置の概略ブロック図で
ある。この装置は、いわゆる”ソース画像(source imag
es) ”あるいは”入力画像(incident images) ”で知ら
れる画像をビデオ発生器GV から受信して画面装置Eに
表示する。
【0010】ビデオ発生器GV は、TV標準方式(例え
ば、走査線が 875本、 625本、あるいは 525本で、周波
数が50Hzあるいは60Hzであるような)に従った白黒ある
いはカラーの画像を提供することができる、例えば、テ
レビジョン・カメラのようなものである。
【0011】画面Eはマトリックス画面であり、すなわ
ち、行と列(L行C列、すなわち、C個の要素ポイント
からなるL個の行)でアドレスされる。それは予め定義
されたいかなる形式、以下”再生形式(reconstitution
format) ”という用語で参照する、を有してもよい。そ
れは、白黒、カラー、液晶、あるいはプラズマ画面、あ
るいは、ビーム位置指示のブラウン管(”ビームインデ
ックス(beam index)”管で知られる)、あるいは、平面
マイクロポイントブラウン管(flat micro-point cathod
e ray tube) であってもよい。それはまた従来のブラウ
ン管であってもよいが、この場合、ディジタル−アナロ
グ変換器を伴う必要がある。なぜなら、本発明による装
置から出力されるデータはディジタルの形式だからであ
る。カラー画像においては、画素のそれぞれは、一般
に、”副画素(sub-pixels)”で知られる3つのカラー・
スポット(赤、緑、そして青)からなる。以下では、”
画像ポイント(image point) ”のそれぞれは、白黒画像
での画素あるいはカラー画像での副画素のいずれかを指
すものである。
【0012】本発明による装置は、・ 入力画像をディ
ジタル化し、以下で詳述する一定の補助的な機能を実行
する回路グループNと、・ 微小マトリックス(微小区
画)を生成し、その微小マトリックスは入力画像でのそ
れぞれの要素ポイントに対して生成される、回路グルー
プGμmと、・ その出力が微小マトリックス発生器G
μmと画面Eあるいは以下で説明されるようなメモリー
Mにアドレスを送出する、ビデオ発生器GV から同期信
号を供給されるアドレス制御回路GADのグループと、を
備える。
【0013】第1の実施例においては、アナログ−ディ
ジタル変換器を経由する必要がある場合、それのアドレ
スが付与されブロックGμmによって生成される微小マ
トリックスは直接に表示画面Eに供給される。
【0014】もう1つの実施例においては、生成された
微小マトリックスはそれらの画面上のアドレスに対応し
た画面メモリーM上のアドレスに格納される。この場
合、ブロックGADはまたメモリーMのアドレスを制御す
る。
【0015】もう1つの実施例においては、ブロックG
μmによって生成される微小マトリックスは直接には表
示あるいは記憶はされず、発生器Gμmと画面メモリー
Mとの間に接続される相関器Cが、最初に、共通する部
分を処理する予め定義された混合(mixing)あるいは相関
(correlation) を提供する。このために、メモリーMが
読み込まれ相関器Cに転送される。
【0016】相関器CとメモリーMは図1に破線で示さ
れる。なぜなら、それらは本発明による装置の動作に欠
くことのできないものではないからである。
【0017】この装置は以下のように動作する。ブロッ
クNはビデオ発生器GV によって転送されるアナログ画
像をそれを受信しながら連続的にディジタル化する。微
小マトリックス発生器Gμmにおけるメモリーは一連の
予め定義された微小マトリックスを保持し、再生形式の
一定の大型マトリックス(macro-matrix)を入力画像の要
素ポイントのそれぞれに割り当てる。その画像は画面E
にいかなる形式によっても表示されるが、すなわち、再
生されるが、その装置は入力画像形式と再生された形式
との間の関係を知る必要がある。形式変換の後の要素ポ
イントのアドレスによって微小マトリックスが位置せし
められるように、微小マトリックスは画面Eに表示され
るかあるいはメモリーMに格納される(重なり合った点
の相関を伴って、あるいは伴わずに)。この形式変換の
後の要素ポイントのアドレスは微小マトリックスのアド
レスあるいは微小マトリックスのアドレスポイントとし
て知られる。
【0018】それぞれの微小マトリックスはそれの、サ
イズ(それが包含する要素ポイントの数)、形状(これ
らのポイントの配置)、および内容(それぞれのポイン
トの輝度と色)によって定義される。これらのパラメー
タはいかなる方法によっても選択できるが、メモリーの
容量と処理時間を低減するために、マトリックスは過度
に多くの数のポイントを含むべきではなく、例えば、4
×4 点のマトリックスがよい妥協点を表す。微小マトリ
ックスは、例えば、最大の明るさ(brightness)のポイ
ント(例えば、それの中央の)を含み、微小マトリック
スのその他のポイントは、例えば画像の残りの部分への
遷移を表す中間調(half-tones)において、より大きいあ
るいはより小さい変化を表す。大型マトリックスはどん
な形態を有してもよく、その大型マトリックスのアドレ
スポイントは必ずしもそれの中央である必要はなく、事
実、それは装置が微小マトリックスの位置付けができる
ためのだだの基準ポイントでしかない。
【0019】入力画像の特定のポイントに対する微小マ
トリックスは、画面Eの特性、すなわち、それの形式
(再生形式)、それの輝度レベル、およびそれの色構成
(colour organization) (例えば、QUAD、対角線、
縞、など、で知られる周期的な構成)、の関数として明
確に選択される。しかしながら、それはまた、以下の説
明でわかるように、形式変換による微小マトリックスの
位置付けのエラーと、微小マトリックスのアドレスポイ
ントの環境下での色度形成(colorimetric form)と、入
力画像に適用されるすべての幾何学的変換と、に依存す
る。そのような装置によって、入力画像の一部を拡大あ
るいは逆に縮小すること、入力画像を回転すること、さ
らに一般的には、予め定義されたいかなる変形(例え
ば、糸巻き形の形態のひずみを補正するための糸巻き形
の変形)をも適用すること、が可能であり、連続する微
小マトリックスのそれぞれのサイズと形状は、そのアド
レスとともに、要求される変換に都合が良いように適合
される。
【0020】結果として、本発明においては、形式変換
あるいは画像変形は、入力画像ポイントを受信しながら
連続的に選択される微小マトリックスのサイズそして
(あるいは)形状を用いることによって、局部的な幾何
学的変形が適用される。
【0021】図2は、図1の概略ブロック図に示すNブ
ロック、Gμmブロック、そしてGADブロックを提供す
る方法を示す。例として、以下で説明されることが、2
つの飛び越しフレームからなるカラー入力画像に適用さ
れる。
【0022】ディジタル化ブロックNは、ビデオ発生器
V から受信されるRGBでを示されるアナログの3色
信号が供給される。本発明による装置は色が分離された
後のRGB信号を受信し、これらはこの装置の上流側で
従来技術(図示しない)で知られた通常の方法で分離さ
れることに注意すべきである。従来技術のように、この
ブロックNは、アナログ−ディジタル変換ブロックN3
の上流側に、直列に、従来技術におけるような黒レベル
(black level) を一定の値に保持する入力ビデオの黒レ
ベルをロックするための回路N1 と、信号のディジタル
化によって引き起こされる誤りを除去するための従来技
術におけるような低域通過フィルタである折り返し雑音
除去フィルタN2 (anti-alias filter) と、を備える。
このために、黒レベルロック回路N1 は、アドレス制御
ブロックGADによって出力されるビデオの黒レベルロッ
ク信号ALが供給される。変換ブロックN3 は、3つの
変換器、すなわち1つの色に対して1つの変換器、から
構成される。ブロックNは、ディジタル化され、ロック
され、そしてフィルタされたビデオ信号を出力し、その
包括的な信号は、RGBディジタル信号で図示され、各
画素に対して3つのサンプルあるいは副画素R、G、お
よび、Bのそれぞれを包含する。
【0023】アドレス制御ブロックGADは、走査のライ
ン、フレーム、およびクロックの制御回路11に基準周
波数を供給する、例えば、水晶発振器のような発振器1
0を備える。回路11は、入力画像からブロックNが生
成する複合同期信号SCが供給される。この信号と発振
器10によって出力される基準信号とから、回路11
は、ライン開始パルスと、フレーム開始パルスと、装置
の総合的なクロックである信号Hと、発振器10によっ
て出力される信号に同期した複合同期信号SCSと、を
生成する。回路11はプログラマブル・アレイ・ロジッ
ク回路(PAL:programmable array logic circuit)
である。クロック信号Hは変換器N3 に供給され入力信
号のサンプリング周波数をセットする。
【0024】ブロックGADはまた、一方が同期信号SC
Sの周波数で他方がクロック信号Hの周波数でそれぞれ
ラインとポイントをカウントする入力画像のラインカウ
ンタ12と入力画像のポイントカウンタ13とを備え
る。それらはフレームパルスとラインパルスとよってそ
れぞれリセットされる。したがって、ラインカウンタ1
2は、現在のライン番号NLと、フレームが偶数あるい
は奇数のいずれの番号かを示す信号TPTIと、を出力
し、これらの信号はラインメモリー14に供給される。
ポイントカウンタ13は、類似した方法で、現在のポイ
ントの番号NPを列メモリー15に供給する。
【0025】この時点で、TV標準方式での入力信号の
画像ポイントのアドレスを識別するのに必要な動作は完
結し、次の段階は、入力形式から再生形式への変換(tra
nscoding) である。
【0026】”ライン変換メモリー”で参照されるメモ
リー14の主たる機能は、入力画像のライン番号NLに
対応する再生形式での行番号NLRを割り付けることで
ある。類似した方法で、列変換メモリー15は、入力ポ
イント番号NPに対応する再生形式でのポイント番号N
PRを割り当てる。さらに、入力の形式と再生形式とが
異なる場合、入力画像でのラインの数と1ライン当りの
ポイントの数のどちらも表示される画像のそれと同一で
はなく、そして、一般に、それらはお互いの倍数でもな
い。結果として、形式の変換は、フレームでの行の位置
(RESLで示される)とラインでのポイントの位置
(RESPで示される)の両方において位置付けのエラ
ーあるいは”変換計算の余り(conversion calculation
residual)”を生成する。この位置付けのエラー・デー
タが、その後に微小マトリックスを選択することに使用
され、以前のエラーによって、その微小マトリックスの
輝度の中心はその幾何学的な中心からシフトせしめられ
る。最後に、与えられた周期的な色度学的な構成(QU
AD、対角線、など)を有するいかなる画面において
も、表示形式での現在の行のアドレスがラインの色の情
報を与えるので、ライン変換メモリー14は、周りのラ
インと比較したラインの色(COULで示される信号)
指示する。類似した方法で、列変換メモリー15が、行
のその他の色に比較したポイントの色(COUP)を指
示する。したがって、微小マトリックスのアドレスポイ
ントの色の環境はこの段階で知られる。
【0027】加えて、ライン変換メモリー14が現在の
ポイント番号NPを受信することを可能とし、列変換メ
モリー15が現在のライン番号NLを受信することを可
能とする結合が破線の矢印で示される。これらの結合
は、入力画像に適用される変換が直交(画像回転、予め
定義された画像の変形、など)でない場合に使用され
る。
【0028】ブロックGADによって出力される信号はデ
ィジタル化されたビデオ信号RGBディジタル信号も供
給される微小マトリックス生成ブロックGμmに供給さ
れる。
【0029】装置の第1の実施例においては、このブロ
ックGμmは単一のメモリーであってもよく、そのメモ
リーは、可能なすべての、装置が使用する大型マトリッ
クスと、メモリーアドレスを形成する入力信号(RBG
ディジタル信号、NLR、COUL、NPR、RES
P、およびCOUP)とを格納する。ブロックGμmは
微小マトリックスを、すなわち、画面メモリーMに格納
される、あるいは画面Eに直接に表示される一組の隣接
した要素ポイントを出力する。微小マトリックスのアド
レス(例えば、それの中心のアドレス)は再生形式での
行番号とポイント番号からなり、それは、それぞれ信号
NLRとNPRである。
【0030】図2に示されるもう1つの実施例において
は、上述した単一のメモリーは2つのメモリー部21と
22にそれぞれ分離される。実際に、信号COULとC
OUPは色の配置の限られた番号のみを形成することが
わかる。したがって、メモリー22が装置での種々の微
小マトリックスを包含するとともに、メモリー21は種
々の可能な色の配置を包含し、したがって、この実施例
では、もはや信号COULとCOUPによって直接にア
ドレスされるのではなく、メモリー21から出力される
信号によってアドレスされるのである。これは、相当
に、ブロックGμmに要求される総メモリー容量を減少
させる。
【0031】メモリー22は、少なくとも、与えられた
TV標準方式から与えられたマトリックス画面の形態に
切り換えることに要求されるすべての微小マトリックス
を包含する。それはまた付加的な微小マトリックスを包
含して、入力の形式と再生の形式の両方にある種のオプ
ションを提供する。例えば、メモリー22は、TV信号
を2つの別個の標準に処理するために要求されるすべて
の微小マトリックスを包含することができ、変換メモリ
ー14と15、およびブロックGμmは選択されたオプ
ションが通知される。
【0032】画像の変形に関するかぎり、ブロックGμ
mは要求される変形を得るために必要なすべての微小マ
トリックスを包含し、いくつかの異なった変形が可能な
場合、その変換メモリーとブロックGμmはまた通知さ
れなければならない。
【0033】本発明のもう1つの実施例では、もし、形
式そして(あるいは)変形のそれぞれに関しての多くの
オプションが存在する場合は、極端に大きな変換メモリ
ーの必要とすることを避けるために、これらのメモリー
はもはやすべての可能なオプションを包含せずに、選択
されたオプションから要求される変換を計算するコンピ
ュータによってオプションがロードされる。
【0034】以前に示したように、実施例で画面メモリ
ーMを備える場合は、部分的に重なり合う微小区画を生
成し、数個の微小区画に共通する領域に予め定義した混
合あるいは相関関数を適用することができる。もし装置
が相関器を備えずにダイレクト・アクセル・メモリーを
使用する場合は、重なり合う微小区画を生成して、既に
記憶された微小区画の内容に上書きができることに留意
すべきである。しかしながら、再生された画像の品質
は、微小区画が重なり合うことなく隣接して生成されれ
ばより良いのである。
【0035】共通領域の相関を備えた実施例では、読み
込み−更新−書き込みの手順を用いて、メモリーMの内
容が、それぞれの微小マトリックスが格納された適切な
アドレスから読み込まれ、記憶されたデータは入力デー
タと混合され、そして、その結果がメモリーMに格納さ
れる。相関関数が微小区画でのそれぞれの要素ポイント
に適用され、相関は、加算、平均値、最大値、最小値、
あるいは組み合わされた関数であってもよく、例えば、
同一の関数が微小マトリックスでのすべてのポイントに
適用されるか、あるいは、例えば、1つの色に1つの関
数のように、異なった関数が同一の微小マトリックスに
適用される。
【0036】画面メモリーMへのアクセスが要求され、
画像処理の遅延を避けるために、適切に、すなわち、独
立にそして同時にアドレスで切るブロックにメモリーM
を編成することが望ましい。それによって、メモリーM
は最大の微小マトリックスでのポイントの数と同数のブ
ロックから構成されることとなり、最小の時間で平行し
て書き込みと読み込みの両方を実行することが可能であ
る。この形態の構造は、例えば、SEXTANT Avonique社に
よって出願されたフランス国特許第9010587 号に記載さ
れる。
【0037】加えて、装置が画面メモリーMを備える場
合、このメモリーは、好ましくは、2つのページからな
り、第1のページが1つの画像フレームが処理されると
それを連続的に収容し、第2のページが読み込まれ画面
Eに転送される前のフレームを包含する。
【0038】結果として、本発明による装置は、入力画
像でのそれぞれの要素ポイントの、すなわち、カラー画
像の場合のそれぞれの副画素の水準で動作し、形式を変
換しそして(あるいは)この入力画像を処理する。この
ことは処理の高い柔軟性を可能とする。加えて、局部的
な幾何学的変形が限られた数のポイント(微小マトリッ
クス)に変換あるいは処理のために適用されるので、両
方の操作は入力画像ポイントが受信されると連続的に適
用され、微小マトリックスの生成と相関(画面メモリー
が独立したブロックに編成され同時のアクセスを提供す
れば)は十分に速くフレームの長さ(50Hz標準で20ms、
60Hz標準で16ms)内で完了し、したがって、ビデオ発生
器と画像の表示の間の最大の遅延は1つのフレーム(も
し装置がメモリーMを備えれば)である。ゆえに、”リ
アルタイム装置”とその装置を呼ぶことは理にかなった
ことである。
【0039】さらに、格納されることのできる微小マト
リックスの形態には実際上制限が無く、その結果、非常
に広い範囲の形式変換と変形が可能である。したがっ
て、本発明による装置を、入力画像を行と列のピッチが
異なり特に液晶表示装置に使用される”ストライプ”形
式に変換するのに使用することでき、あるいは非直交変
換を画像に適用することができる。
【0040】
【発明の効果】入力するテレビジョン画像をどんな既知
の形態と形式の画面にも表示することが可能となり、ま
た、画像処理がリアルタイムになされ、入力する画像が
受信されると同時にそれを表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の概略ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の概略ブロック図である。
【符号の説明】
V ビデオ発生器 N A/D変換器 Gμm 微小マトリックス発生器 GAD アドレス制御回路 C 相関器 M 画面メモリー E 表示画面
フロントページの続き (72)発明者 ミシェル マルティネ フランス国, 33127 マルティニャー セン ジャレ, インパス デ スペルヴ ィェル 3番地 (72)発明者 ジャン−ノエル ペルベ フランス国, 33320 エイシネ, アレ フォンデフロワド 9番地

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面にテレビジョン画像を表示する装置
    であって、テレビジョン画像が入力画像として言及さ
    れ、画面に表示される画像が再生形式による再生画像と
    して言及され、前記入力画像は入力のポイントによって
    形成される、前記装置が、 前記装置が入力ポイントを受信するときに連続的に入力
    画像をディジタル化する手段と、 入力ポイントのアドレスを識別し、これらのアドレスを
    再生形式に変換する、アドレス制御手段と、 入力ポイントが受信されるとその入力ポイントのそれぞ
    れに対して複数のポイントからなる微小マトリックスを
    生成する手段であって、前記微小マトリックスは、その
    サイズ、形状、および内容が再生形式によって定義され
    る一連の微小マトリックスから選択される、前記微小マ
    トリックス生成手段と、 を備えたことを特徴とするテレビジョン画像を表示する
    装置。
  2. 【請求項2】 前記アドレス制御手段が、 入力ポイントのアドレスを識別する手段と、 それぞれの入力ポイントに再生される形式でのそれの行
    番号とポイント番号とを割り付ける変換手段と、 とを備えた請求項1に記載のテレビジョン画像を表示す
    る装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段が、さらに、変換の計算か
    らの残部を出力する、請求項2に記載のテレビジョン画
    像を表示する装置。
  4. 【請求項4】 前記識別する手段が、 入力画像同期信号からラインパルス、フレームパルス、
    およびクロック信号を生成する第1の手段と、 前記第1の手段によって出力される信号を受信し、それ
    ぞれの入力ポイントに対して再生される形式での行番号
    とポイント番号を出力する、ラインカウンタおよびポイ
    ントカウンタと、 を備えた請求項2に記載のテレビジョン画像を表示する
    装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段が、 前記ラインカウンタから出力される信号を受信するライ
    ン変換メモリーと、 前記ポイントカウンタから出力される信号を受信する列
    変換メモリーと、 を備え、これらのライン変換メモリーおよび列変換メモ
    リーがそれぞれ、行番号とラインの残部、およびポイン
    ト番号とポイントの残部を出力する、請求項3〜4のい
    ずれかに記載のテレビジョン画像を表示する装置。
  6. 【請求項6】 前記微小マトリックス生成手段が、一連
    の予め定義された微小マトリックスを格納する手段を備
    え、これらの記憶手段は、再生形式でのポイントおよび
    前記変換の計算からの残部とに対応した行番号およびポ
    イント番号によってアドレスされる、請求項2に記載の
    テレビジョン画像を表示する装置。
  7. 【請求項7】 前記変換手段が、さらに、再生された画
    像でのそれぞれのポイントに対してラインの色およびポ
    イントの色を出力し、この色データは記憶手段をアドレ
    スするための付加的な部分を形成する、請求項2あるい
    は6のいずれかに記載のテレビジョン画像を表示する装
    置。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段が、 行の色および列の色の信号によってアドレスされる第1
    の色配置メモリーと、 前記第1の色配置メモリーの出力信号と、再生される形
    式でのポイントに対応する行番号およびポイント番号
    と、前記変換の計算からの残部と、によってアドレスさ
    れる第2のメモリーと、 の2つのメモリーを備えた請求項6あるいは7のいずれ
    かに記載のテレビジョン画像を表示する装置。
  9. 【請求項9】 さらに、再生形式で連続する微小マトリ
    ックスを格納する画面メモリーを備えた請求項1に記載
    のテレビジョン画像を表示する装置。
  10. 【請求項10】 さらに、それぞれの微小マトリックス
    に対して微小マトリックスと画像メモリーの内容との共
    通する領域に混合機能を適用する、前記微小マトリック
    ス生成手段と前記画面メモリーとの間に接続された相関
    手段を備えた、請求項6に記載のテレビジョン画像を表
    示する装置。
  11. 【請求項11】 前記微小マトリックスが、さらに、要
    求される幾何学的な変換の関数で定義された、請求項1
    に記載のテレビジョン画像を表示する装置。
JP4188873A 1991-06-25 1992-06-24 テレビジョン画像をリアルタイムに表示する装置 Expired - Lifetime JP2778360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9107800A FR2678462B1 (fr) 1991-06-25 1991-06-25 Dispositif temps reel de presentation d'images de type television sur un ecran de visualisation.
FR9107800 1991-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05207365A true JPH05207365A (ja) 1993-08-13
JP2778360B2 JP2778360B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=9414247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188873A Expired - Lifetime JP2778360B2 (ja) 1991-06-25 1992-06-24 テレビジョン画像をリアルタイムに表示する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5400079A (ja)
EP (1) EP0524842B1 (ja)
JP (1) JP2778360B2 (ja)
DE (1) DE69213601T2 (ja)
FR (1) FR2678462B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339993B1 (en) * 1999-10-01 2008-03-04 Vidiator Enterprises Inc. Methods for transforming streaming video data
US20050044186A1 (en) * 2003-06-13 2005-02-24 Petrisor Gregory C. Remote interface optical network
EP1938484A2 (en) * 2005-09-19 2008-07-02 Lumexis, Inc. Fiber-to-the-seat in-flight entertainment system
WO2008033870A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Lumexis Corporation Fiber-to-the-seat (ftts) fiber distribution system
US20110162015A1 (en) * 2009-10-05 2011-06-30 Lumexis Corp Inflight communication system
CN102576356B (zh) 2009-08-06 2016-04-27 路美克斯公司 串联联网光纤到座位的机内娱乐系统
US8424045B2 (en) * 2009-08-14 2013-04-16 Lumexis Corporation Video display unit docking assembly for fiber-to-the-screen inflight entertainment system
US8416698B2 (en) * 2009-08-20 2013-04-09 Lumexis Corporation Serial networking fiber optic inflight entertainment system network configuration
JP2020507094A (ja) * 2017-12-25 2020-03-05 歌爾科技有限公司GoerTek Technology Co., Ltd. レーザビーム走査式ディスプレイ機器及び拡張現実メガネ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134128A (en) * 1976-03-19 1979-01-09 Rca Corporation Television picture size altering apparatus
DE2725362C3 (de) * 1977-06-04 1980-08-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Verarbeiten von Farbfernsehsignalen
JPS6232527A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Hitachi Ltd 表示画面制御方式
US4772938A (en) * 1986-10-03 1988-09-20 Eastman Kodak Company Color video signal frame store
GB2200266B (en) * 1986-12-11 1991-06-05 Nec Corp Special effect system for video signal
JPS63174478A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Nec Corp デイジタル式テレビジヨン特殊効果発生装置
DE69022891T2 (de) * 1989-06-15 1996-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Kompensierung von Videosignalen.
CA2024745C (en) * 1989-11-06 2002-08-06 William Ray Hancock Beamformer for matrix display
US5327243A (en) * 1989-12-05 1994-07-05 Rasterops Corporation Real time video converter
JPH03192392A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Yamashita Denshi Sekkei:Kk 映像信号出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5400079A (en) 1995-03-21
EP0524842A1 (fr) 1993-01-27
DE69213601T2 (de) 1997-01-23
DE69213601D1 (de) 1996-10-17
JP2778360B2 (ja) 1998-07-23
FR2678462B1 (fr) 1993-12-24
FR2678462A1 (fr) 1992-12-31
EP0524842B1 (fr) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771275A (en) Method and apparatus for assigning color values to bit map memory display locations
KR19980016383A (ko) 비디오 확대 장치
EP0388416B1 (en) Video display system
US4549117A (en) Circuit for generating signal for correcting deflection of electron beam
RU2118065C1 (ru) Видеосистема
JPH05207365A (ja) テレビジョン画像をリアルタイムに表示する装置
GB2167926A (en) Colour signal generator for crt image display
US4758884A (en) Electronically switched field sequential color video display having parallel color inputs
KR100332329B1 (ko) 영상신호변환장치
US4646166A (en) Video still image storage system with high resolution
JPS60263139A (ja) 画像記録装置
US4847691A (en) Processing of video image signals
US4777481A (en) Display processor for image data with non-constant pixel size for chromatic values
JPH0224073B2 (ja)
JPH06175606A (ja) ハードウエアスクリーン上への画像表示方法および装置
JPH09163259A (ja) テレビ用のビデオ・グラフィックス装置
EP0490682A1 (en) Small, high-resolution color display apparatus
JPS59138167A (ja) テレビジヨン信号処理装置
JPH10191400A (ja) 3次元画像表示装置
JPH04338720A (ja) 出力表示素子の解像度の改善方法及びその装置
JPS61214878A (ja) 画像表示装置
US5485218A (en) Image processor for producing even field video data based on odd field video data
JPH0678251A (ja) マトリックス映像表示装置
JPH08307888A (ja) カラー画像表示装置
JPH0380293A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15