JPH05206875A - 通信装置の送信電力を最適化する方法及び装置 - Google Patents

通信装置の送信電力を最適化する方法及び装置

Info

Publication number
JPH05206875A
JPH05206875A JP3040255A JP4025591A JPH05206875A JP H05206875 A JPH05206875 A JP H05206875A JP 3040255 A JP3040255 A JP 3040255A JP 4025591 A JP4025591 A JP 4025591A JP H05206875 A JPH05206875 A JP H05206875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
link
duty cycle
primary
low duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3040255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217078B2 (ja
Inventor
Frank C G Owen
チャールズ グウィン オーエン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05206875A publication Critical patent/JPH05206875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217078B2 publication Critical patent/JP3217078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/733Cordless telephones with a plurality of base stations connected to a plurality of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/08Details of telephonic subscriber devices home cordless telephone systems using the DECT standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 分割二重周波数チャンネル通信システムで
は、アイドル期間において、一次局はある基本システム
情報、タイミング情報などを標準アイドルビーコンメッ
セージとしてフレーム毎に一度送信し、ページングメッ
セージが16フレーム毎に一度二次局に送信されるが、
夜間など長いアイドル期間中は度々の標準アイドルビー
コンメッセージは必要ではなく、かえって干渉の源とも
なるので、この望ましくない干渉を削減することを目的
とする。 【構成】 一次局PS1〜PS4により決定されるある
条件に従い、一次局が必要なページングメッセージ及び
ローデューティリンク再確信メッセージを比較的長い間
隔で送るローデューティサイクルリンクモードで参加す
るインレンジ二次局SS1〜SS6を送信勧誘する。こ
のモードでは、二次局は所望の間隔で活動するよう制御
される。しかし、周囲環境環境が増す場合、システムは
標準アイドル状態に反転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信システム、特に専
らではないが時分割二重(TDD)周波数チャンネルを
有するシステム、例えば時分割多重アクセス(TDM
A)プロトコルを有するディジタルコードレス電話シス
テムにおいて送信電力を最適化する方法、その方法によ
り動作可能な通信システム及び通信システムで使用され
る一次及び二次局に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる通信システムの一例はディジタル
欧州コードレステレコミュニケーション(DECT)シ
ステムであり、その明細は欧州テレコミュニケーション
スタンダード協会(ETSI)により最近起草された。
DECTは、音声通信用の、PSTNに有線で接続され
た1つ又はそれ以上の一次又は固定基地局と、一次局と
無線リンクで通信する1つ又はそれ以上の二次又は移動
式、例えば可搬型の局とからなる。家庭環境では、各一
次局に1つの二次局があるが、フラットのブロック又は
オフィス環境の場合には、複数の二次局は各一次局を介
して通信可能である。DECTの場合には、10の無線
又は周波数チャンネルがあり、各チャンネルは10ミリ
秒間隔のフレームに分割される。各フレームは、二重チ
ャンネルと呼ばれる12の時分割二重(TDD)チャン
ネルからなる24の等しいタイムスロット(又は物理チ
ャンネル)に分割される。TDD配置は、n番目及び
(n+12)番目のタイムスロット、(但し、nは1か
ら12の間の整数である)は二重チャンネルを構成する
順方向及び逆方向物理チャンネルであるようにされてい
る。各対の物理チャンネルは、1.152Mビット/秒
の速度で1つの二重ディジタル化音声変換又はデータを
搬送することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一次及び二次局間に音
声コールを設定するのに、一対の物理チャンネルがトラ
ンザクレーションに割当てられる。いずれかの周波数チ
ャンネルへの一対の物理チャンネルの割り当ては、動作
チャンネルの割り当ての方法によりなされ、それにより
それぞれの120対の物理チャンネルの平均干渉をモニ
ターすることにより決められるように無線環境を考慮す
る二次局は、一次局の制御下で現在利用される最良の対
の物理チャンネルにアクセスする一次局と折衝する。
【0004】夜のように基地局が暇になる時がある。最
近、DECT明細は、基本システム情報、基地局識別、
周波数及びフレームタイミング基準を放送するシステム
機能を提供するようそれらの最後のアクティブ順方向物
理チャンネルに送信を続けるよう基地局に要求する。説
明の便宜上、かかる送信は“標準アイドルビーコン”送
信と呼ばれる。一次局の範囲内の二次局は、アクティブ
順方向物理チャンネルに同調したままであるが、電力低
下しうる。160ms毎に送信される規則的ページング
送信を受信し、一次局と同期して正確に同調されること
を2から5秒毎にチェックすることがおこる。これらの
標準アイドルビーコン送信を有する理由は、システムが
殆ど電話当局により特定された1.5秒の保証最大接続
時間内で一次局に既にロックされた二次局とコールが設
定できなければならないことである。従って、コールを
行うのを望む二次局には、最良チャンネルを得るよう物
理チャンネルを走査し、次に標準アイドルビーコン送信
を用いてフレーム及びスロット同期を確立することがで
きなければならない。これらの送信はそれらを電力低下
させることにより、二次局が電力を節約させうる。しか
し、不活性な場合は、10ms毎に発生したこれらの通
常の標準アイドルビーコン送信は電力の浪費を生ずる不
所望の干渉の源になりうる。
【0005】本発明の目的は、長い不活性又はアイドル
期間中一次的標準アイドルビーコン送信を削減すること
である。
【0006】本発明の他の目的は、長い不活性又はアイ
ドル期間中二次局の電力消費を減少することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一面によれば一
次局と無線リンクにより一次局通信する移動自在の二次
局とからなる通信システムにおける一次局により送信さ
れる電力を最適化し、アイドル期間中、トラヒックヒス
トリー及び局部干渉環境をモニターする一次局を含み、
送信された電力レベルを最適化するようそれ自体と二次
局との間の無線リンク特性を適合化する方法を提供する
ことである。
【0008】本発明の他の面によれば、少なくとも1つ
の一次局と、少なくとも1つの二次局からなり、一次及
び二次局は、複数二重音声チャンネルの1つに一次及び
二次局間の無線リンクを確立するための送受信手段と、
該複数の二重音声チャンネルを走査する手段と、該二重
音声チャンネルのトラヒックヒストリーをモニターする
手段と、局部干渉環境をモニターする手段とを有し、一
次局はその送信された電力レベルを最適化するようそれ
自体とインレンジ二次局との間に無線リンク特性を適合
するようアイドル期間でのトラヒックヒストリー及び局
部干渉環境をモニターするのに応答する手段を有する通
信システムを提供することである。
【0009】本発明は、アイドル期間中トラヒックヒス
トリー及び局部干渉環境をモニターすることにより、一
次局がシステムが長い不活性期間に入った場合、及び次
に確認した場合、一次局送信の削減及び二次局による減
少した電力消費に順に導く標準アイドルビーコン信号の
送信を停止するローデューティサイクルプロトコルを印
加しうることを決めうる事実に基づく、プロトコルは、
ロートラヒック環境で生じる長期間の不活性中に用いら
れるリンクに信号を送る多くのローデューティサイクル
一次局−二次局用チャンネル順序又は好みの度合を与え
る。順序は隣る干渉によりローデューティサイクルリン
クがこわされるのを避けるのに必要である。トラヒック
密度は、極端にローでなければならず、さもなければ、
いかなる形態のローデューティーサイクル信号リンクも
隣るシステムから連続干渉を発生するか或いは干渉を受
ける。トラヒック密度が所定レベルを越えて増す場合、
一次局がその標準アイドルビーコンモードで動作するこ
とが必要である。
【0010】本発明は通信システムで使用される二次局
及び一次局に係る。
【0011】
【実施例】以下本発明を添付図面を参照にして説明す
る。
【0012】図1に示す如ディジタルコードレス電話シ
ステムは4つのPS1,PS2,PS3及びPS4が示
される。複数の一次又は固定基地局PSからなる。各一
次局は、ディジタル音声又はデータを例えば1.152
Mビット/秒の速度で搬送しうる各広帯域陸線リンク1
0,11,12及び13によりコードレス電話システム
制御装置14,15に接続される。図示の実施例による
システム制御装置14及び15はPSTNに接続され
る。
【0013】システムは更に図示の実施例で、ディジタ
ル時分割二重音声通信で用いられる、多数の移動自在
の、例えば可搬型二次局SS1乃至SS6からなる。シ
ステム制御装置及び/又はPSTNによりカバーされる
領域内の二次局間の二重通信は一次局PSを介した無線
によりなされる。従って一次及び二次局は夫々無線送信
器と受信器とからなる。
【0014】図2を参照するに、周波数チャンネルは時
間領域で10msフレームに分割される。各フレームは
24のタイムスロット物理チャンネルに分割され、その
うち第1の12のF1乃至F12が、一次局から二次局
への、順方向の送信に対し割当てられ、第2の12のR
1乃至R12が逆方向への送信に対し割当てられる。順
方向及び逆方向の物理チャンネルは対とされ、即ち、相
応した番号の順方向及び逆方向の物理チャンネル例えば
F4,R4は以下に二重音声チャンネルと称する対から
なる。一次局と二次局との間にコールを設定するのに、
二重音声チャンネルはトランザクションに割当てられ
る。いずれかの周波数チャンネルの二重音声チャンネル
の割当ては動的チャンネル割当ての方法によりなされ、
それによりその無線環境を考慮する二次局は、一次局の
制御下で現在役立つ最良二重音声チャンネルにアクセス
する一次局と協定する。DECTでは、それらが全体で
120の音声チャンネルを提供しうることを意味する1
0の周波数チャンネルがある。
【0015】タイムスロットを占めるディジテタル化音
声セグメントの一般構造を図2に示す。メッセージ構造
は、同期シーケンス16と、信号データ18と、ディジ
タル化音声20とからなる。インタースロット保護空間
22はメッセージの端部に設けられている。ディジタル
化速度は32Kビット/秒である。一次及び二次局の両
方は、32Kビット/秒でディジタル化された音声を、
送信に適するよう1.152Mビット/秒でのデータの
バーストに圧縮するバッファを含む。
【0016】二次局SSにより開始さるべき送信用の基
本プロトコルは、それぞれの周波数チャンネルの全ての
逆物理チャンネルを開く為のものであり、逆物理チャン
ネルがビジーかアイドルかを確かめ、これらの逆物理チ
ャンネルでの関連した信号品質及び得られた情報から、
二次局は最良の二重音声チャンネルであると思うことを
決め、その逆物理チャンネルで特定の一次局PSに送信
する。メッセージの信号詳細22は始めの送信の他の細
部と共に、復号化され、固定ネットワーク接続を設定す
るシステム制御装置14又は15に送られる。一次局は
特別な二重チャンネルがトランザクションに割当てられ
たことを確認する。
【0017】順方向において、一次局は例えば16フレ
ーム毎にアドレスされた二次局にページングメッセージ
を送る。そのような配置は、少なくとも15フレームを
介在させる間二次局を「活動しない」ようにし、それに
より電力を節約する。二重音声チャンネルが割当てられ
なければ、それにアドレスされたページング要求に応答
するアドレスされた二次局は、最良の二重音声チャンネ
ルの逆物理チャンネルを送信する。
【0018】アイドル期間中も、一次局は、その通常ア
イドルビーコンモードと呼ばれるその最後のアクティブ
音声チャンネルの順方向物理チャンネルで送信された情
報は、基地局識別及び周波数及びフレームタインミング
基準を含む基本システム情報を含む。かかるシステム情
報は、コールを開始するのを望む場合、二次局により必
要とされる。
【0019】本発明によれば、ローデューティサイクル
ビーコンモードを提供することにより更にアイドル期間
での送信の数を減少することが提案される。しかし、一
次局及び二次局がこのローデューテサイクルモードで動
作する度に、それらは、要求されるコールを予想して通
常のアイドルビーコンに戻ることができなければなら
ず、システムは1.5秒の保証時間内に一次局に既にロ
ックされた二次局を含む接続を行わなければならない。
【0020】一次局を通常のアイドルビーコンモードか
らローデューティサイクルビーコンモードに切換える為
に、2つの条件が満たされなければならない。第1の一
次局は、所定の時間、例えば1分間で二次局と無線リン
クを確立しない。第2に一次局は信頼性のあるローデュ
ーティサイクルリンクが一次及び二次局に対し確立され
うるよう隣る装置からの周囲干渉が充分に低いレベルで
あることを検出する。これらの2つの状態が満足された
とすると、一次局は、フレーム毎に、その標準アイドル
ビーコン情報の送信から160ms毎に生じる標準ペー
ジングチャンネルのローデューティサイクル要求(LD
CR)メッセージの送信に切換える。その一次局をモニ
ターする二次局により受信されるLDCRメッセージ
は、ローデューティサイクルビーコンモードに入力する
よう受信している二次局への送信勧誘である。
【0021】ローデューティサイクルリンクを設定する
ことを望む二次局は、局部干渉レベルをモニターし、一
定期間、例えば200ms間フレーム毎にローデューテ
ィリンク要求(LDLR)メッセージを送信するのに用
い、一次局が全ての逆物理チャンネルをモニターしLD
LRメッセージの為、各二次局により用いられるそれぞ
れのチャンネルを識別するのを許容するよう充分に長い
空の逆物理チャンネルを選択する。
【0022】領域内の全ての二次局からLDLRメッセ
ージを受信した一次局は、一次局もその順物理チャンネ
ルでの干渉を検出しない場合、ローデューティリンク確
認(LDLC)メッセージを送信することによりその局
で選択された順方向物理チャンネルで各二次局に応答す
る。LDLCメッセージは所定の数、例えば3つのフレ
ームに対し送信される。
【0023】二次局は,将来の「復活」用タイミング基
準を得る為に完了するまで一次局のLDLC送信をモニ
ターする。二次局がその元の要求に続くフレームのLD
LCメッセージを検出しない場合には、次に、一次局が
別な一対の物理チャンネルにローデューティサイクルリ
ンクを確立するのを試みる如く全ての対の物理チャンネ
ルを走査するようその受信器を活性化する。二次局がL
DLCメッセージを検出し損うのは、元のLDLRメッ
セージ送信する際、一次局が二次局により選択された二
重音声チャンネルの過大な干渉を検出することによる。
そのような状況では、一次局は、その二重音声チャンネ
ルの順方向物理チャンネルに応答せず、別な空の二重音
声チャンネルを選択し、二次局をアドレスする。一次局
は、所定の時間、例えば200ms間フレーム毎に更な
るLDLRメッセージを新たに選択された二重音声チャ
ンネルで送信する。所定数、例えば3つのLDLRメッ
セージの変換は、ローデューティサイクルリンク設定が
放棄される前に可能となり、領域内の一次局及び二次局
は標準アイドルビーコンモードに戻る。
【0024】ローデューティサイクルビーコンモードが
設置されるとすると、次に、通常の間隔、例えば160
msで、二次局は復活し、ローデューティサイクルリン
クで一次局送信を受信する。二次局は下記を受信するこ
とが期待される: a)一次局がそのハンドセットになにも送信しないよう
な無音,b)その二次局に入来呼出がある場合のぺージ
ングメッセージ,c)タイミング情報を再設定し、未だ
一次局とコンタクトしていることを確実のままとするよ
う二次局により用いられうる。ローデューティリンク再
確信(LDLReas)メッセージ、 (LDLRea
sメッセージは少なくとも10分毎に一度送信され
る)、又はd)一次局が、コールを処理するか干渉レベ
ルが非常に大きくローデューティサイクルリンクを支持
する場合、標準ビーコン(RTNB)メッセージへの復
帰。
【0025】上記で概略を述べたプロトコルは下記表の
作業順の動作で要約されうる。
【0026】
【表1】
【0027】これらの動作は、一次及び二次局の両方で
のソフトウエアで実行されうる。
【0028】種々の例外条件が生じ、プロトコルはそれ
らに対処するよう適合されうる。
【0029】ハンドセットが丁度一次局の領域に入り、
ローデューティサイクルリンクを確立することを望む場
合、LDLRメッセージを送信しなければならないが、
二次局は一次局のフレームタイミングの適当な知識を有
さないため、送信が一次局の受信窓に入ることを確実に
するよう、LDLRは200msに対し5ms毎に送信
される。
【0030】ローデューティサイクルリンクが確立され
た後、いつでもLDLReasメッセージは期待する時
受信されず、次に二次局は別な二重音声チャンネルにL
DLR送信を発生することに戻る。試みが不成功のまま
であり続ける場合、ロックする連続ビーコンがなく、二
次局は作動している基地局の領域外にあり、それ自体を
ターンオフするか、LDLReasメッセージを検出す
る希望でチャンネルを10分毎にモニターし続ける。
【0031】一次局により検出されたトラヒックレベル
があるレベルを越え、干渉により長い期間、ローデュー
ティサイクルリンクの利用性をもはや保証しえないか、
或いは多くのローデューティサイクルリンク再設定があ
る場合、これらの場合の一次局は全ての二次局に標準ビ
ーコンプロトコルに復帰するよう命令する。
【0032】ローデューティサイクルリンクが干渉によ
り二次局で損われる場合は、160ms毎に定常信号を
検出する。二次局がリンクされた一次局から期待しない
信号を検出する場合、上記の如くLDLRメッセージを
発生する。
【0033】一次局がローデューティサイクルチャンネ
ルの割当ての前に全ての二重音声チャンネルをモニター
し、一次局及び二次局は一般的に同じ干渉体に会うの
で、非常に多くのリンク再設定は始めのローデューティ
サイクル設定では発生しない。所定の数、例えば3が初
めの設定か再設定のいずれかを試みた後、ローデューテ
ィサイクルリンクが一次及び二次局間に一致できない場
合、一次局は標準ビーコンモードに入り全ての他の二次
局に伝える。
【0034】一次局にリンクされた全ての二次局は、ロ
ーデューティサイクルビーコンモードに入るようその意
思を通信しなければならない。1つの二次局が隣るシス
テムからの干渉によりそうできない場合、全ては標準ア
イドルビーコンで動作しなければならない。二次局は、
ローデューティサイクル接続が初めにその位置及び干渉
環境に適しているかどうかを決定しなければならない。
【0035】図3は本発明になる方法及びシステムでの
使用に適した二次局SSのブロック系統図である。二次
局SSは受信器28にも接続されるアンテナ26に接続
された送信器24からなる、ディジタルフィルタ30は
ディジタル化音声信号を他のデータ信号から識別する受
信信号回路に含まれる。
【0036】マイクロホン31はディジタル化音声用蓄
積器を含むCODEC32に接続される。CODEC3
2は32Kビット/秒で動作する。CODEC32は、
ディジタル化音声を1.152Mビット/秒で音声のデ
ータ速度を有するバーストに圧縮するデータ圧縮器34
に接続される。二次局の動作及び内部組織を制御し、全
ての二重音声チャンネルの使用及び品質の細部を他の間
に蓄積するよう接続された蓄積器36を有する制御素子
35が設けられる。制御素子35で決められるように、
最も良く利用される二重音声チャンネルでの逆タイムス
ロット又は物理チャンネルの発生で、圧縮されたディジ
タル化音声のバーストは、その周波数チャンネルが最も
利用される二重音声チャンネルの選択の一部として制御
信号を局部発信器25に印加する制御素子35により予
め決められる送信器24に切換スイッチ32を介して中
継される。
【0037】順方向タイムスロット又は物理チャンネル
の受信されたディジタル化音声は、32Kビット/秒の
データ速度を有するディジタル化音声に伸長されるデー
タ圧縮/伸長器34に切換スイッチ37を介して中継さ
れ、CODED30に、次にラウンドスピーカー又は他
の音響変換器38に送られる。
【0038】受信側の番号の様なキーイングインデータ
用のキーパッド40は、制御素子35に接続される。制
御素子35はキーインデータを表示装置42に表示させ
る。制御素子38は又切換スイッチ44により送信器2
4に伝送されるキーインされたデータに必要な信号を加
える。
【0039】スイッチ33,37及び44は制御素子3
5により制御される。
【0040】二次局が標準アイドルビーコンモードで動
作するとすると、少なくともその送信器24及び受信器
28は電力低下される。少なくとも受信器は、160m
s毎にページング信号を開き、2から5秒毎に一度周波
数及びフレーミング情報を聞くよう制御素子35により
発生された命令により起動される。かかる信号及び情報
は、それに応答してスイッチ33,37及び44を切換
える制御素子35にデータ信号の存在を送信するディジ
タルフィルタ30により検出される。信号及び/又は情
報はモデム46で復号化され、メッセージ情報は制御素
子35に供給される。一次局がLDCRメッセージを送
信する場合には、これは制御素子35に中継される。
【0041】二次局SSが受信された送信勧誘信号に応
答して一次局と「変換」を望む場合、制御素子35はL
DLRメッセージを発生させ、スイッチ44によりモデ
ム46に送られる。モデム46からの変調出力はスイッ
チ33を介して送信器24に供給される。送信器24
は、LDCRメッセージを送信する場合、一次局により
用いられる二重音声チャンネルの逆物理チャンネルにL
DLR信号を送信する。
【0042】メッセージ変換の残りは、上記の動作の順
序を実行するよう予めプログラムされた制御素子35の
指示下でおこる。
【0043】一次局の構造及び動作は図4に示される二
次局のそれと略似ている。しかし、一次局は本質的に空
気インターフェースによりPSTNを二次局に相互接続
する中継局であるので、マイクロホン,ラウドスピーカ
ー及びキーパッドを必要としない。それは、一次局に必
要とされる全ての他の標準動作と同様にローデューティ
サイクルビーコンの設定を実行するようプログラムされ
る制御素子を有する。
【0044】説明の便宜上、本発明をDECTに関して
説明した。しかし、本発明による方法は他の適切なシス
テムで用いられてもよい。
【0045】本発明を読むと、他の変更は当業者には明
らかである。かかる変更は、ディジタルコードレス電話
システムの設計、製造及び使用において既に公知であ
り、前記の特徴の代わりに又はそれに加えて用いられる
他の特徴を含んでもよい。請求範囲は本明細書で特徴の
特定の組合わせについて述べてもいるが、本明細書の開
示の範囲は請求項で請求されていると同じ発明にかかわ
るか否か、又それが本発明と同じ技術的問題を解決する
か否かに拘らず、明示的に或いは暗示的に又は一般的に
ここに開示された新規な特徴又はその組み合わせを含む
ものであることを理解せねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタルコードレス電話装置を概略的に示す
図である。
【図2】(A)は周波数チャンネルに課せられるDEC
Tフレーム構造を示す図であり、(B)は音声信号用D
ECTスロット構造の図である。
【図3】二次局のブロック系統図である。
【符号の説明】
10,11,12,13 リンク 14,15 制御装置 16 同期シーケンス 18 信号データ 20 ディジタル化音声 22 インタースロット保護空間 24 送信器 25 局部発振器 26 アンテナ 28 受信器 30 ディジタルフィルタ 31 マイクロホン 32 CODEC 33,37,44 切換スイッチ 34 データ圧縮器 35 制御素子 36 蓄積器 38 ラウドスピーカー 40 キーパッド 42 表示装置 46 モデム

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次局と、無線リンクにより一次局に通
    信する移動自在の二次局とからなる通信システムにおけ
    る一次局により送信される電力を最適化する方法であっ
    て、アイドル期間中、トラヒックヒストリー及び局部干
    渉環境をモニターする一次局を含み、送信された電力レ
    ベルを最適化するようそれ自体と二次局との間の無線リ
    ンク特性を適合化する方法。
  2. 【請求項2】 一次局に応答し、所定の時間間隔の終了
    後、一次局が二次局と確立された無線リンクを有さず、
    あるレベルを越えないよう周囲の干渉レベルを検出する
    ローデューティサイクルモードに適合する請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 該状態を検出するのに応答して、一次局
    は、ページング信号としてローデューティサイクル要求
    メッセージを送信し、ローデューティサイクル要求メッ
    セージの受信に応答して二次局は、全ての利用チャンネ
    ルをモニターするよう一次局で必要とされる時間の長さ
    に少なくとも等しい時間間隔に亘ってローデューティリ
    ンク要求メッセージを送信する請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 過大な干渉が各物理チャンネルで検出さ
    れない場合、一次局は、ローデューティリンク信号を送
    信した二次局にローデューティリンク確認信号を送信す
    る請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 所定の時間内にローデューティリンク確
    認信号を受信しない二次局は、別な二重音声チャンネル
    にローデューティサイクルリンクを試し、設定するため
    に利用される二重音声チャンネルを走査する請求項4の
    方法。
  6. 【請求項6】 一次局がローデューティサイクルリンク
    モードで動作する時、ローデューティリンク再保証信号
    を所定の間隔で送信する請求項2乃至5のうちいずれか
    一項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ローデューティサイクルを動作させる一
    次局の範囲に入来し、一次局と同様なリンクを確立する
    のを望む二次局は、全ての利用チャンネルをモニターす
    るよう一次局で必要とされる時間を越える時間期間に亘
    って定間隔でローデューティサイクル要求メッセージを
    送信する請求項3乃至6のうちいずれか一項記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 ローデューティサイクルリンクで動作す
    る一次局は、干渉があるレベルを越える場合、標準アイ
    ドルビーコンモードに戻るようリンクに参加する二次局
    に指示する請求項2乃至7のうちいずれか一項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 実質的上記の如く通信システムにおける
    一次局で送信された電力を最適化する方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの一次局と、少なくと
    も1つの二次局かららなり、一次及び二次局は、複数の
    二重音声チャンネルの1つに一次及び二次局間の無線リ
    ンクを確立するための送受信手段と、該複数の二重音声
    チャンネルを走査する手段と、該二重音声チャンネルの
    トラヒックヒストリーをモニターする手段と、局部干渉
    環境をモニターする手段とを有し、二次局は、その送信
    された電力レベルを最適化するようそれ自体とインレン
    ジ二次局との間に無線リンク特性を適合するようアイド
    ル期間でのトラヒックヒストリー及び局部干渉環境をモ
    ニターするのに応答する手段を有する送信システム。
  11. 【請求項11】 トラヒックヒストリーモニタ手段は、
    最後に二次局とリンクを確立してから経過時間を決定す
    る手段を有し、局部干渉環境モニタ手段はレベル決定手
    段を有し、一次局は更にリンクが所定の時間間隔の終了
    後確立されていないことを決め、周囲の干渉のレベル
    が、ローデューティサイクルリンクモードに入いるよう
    にするインレンジ二次局にページング信号としてローデ
    ューティサイクル要求メッセージを送信するあるレベル
    を越えなかったことを検出することに応答する手段を含
    む請求項10のシステム。
  12. 【請求項12】 二次局は、物理チャンネルを選択する
    ローデューティサイクル要求メッセージの受信に応答
    し、所定の時間間隔に亘ってローデューティサイクルリ
    ンク要求メッセージを送信する手段を有する請求項11
    のシステム。
  13. 【請求項13】 一次局はローデューティサイクルリン
    ク要求メッセージの受信に応答し、ローデューティリン
    ク確認信号を送信する手段を有する請求項12のシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 二次局は、所定時間内にローデューテ
    ィリンク確認信号を受信しない二次局に応答して物理チ
    ャンネルの走査を始めるタイミング手段を含み、該局部
    干渉モニタ手段は該物理チャンネルの干渉のレベルを決
    定し、該二次局は許容物理チャンネルでローデューティ
    サイクルリンク要求メッセージを送信する請求項13の
    システム。
  15. 【請求項15】 一次局はローデューティリンク再確信
    信号を所定間隔で発生する手段を有する請求項14のシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 添付の図面を参照して説明した如く実
    質的に構成され動作するようにされた通信システム。
  17. 【請求項17】 送信器と、受信器と、送信器及び受信
    器を周波数チャンネルに同調させる手段と、ローデュー
    ティサイクルリンクを設定するのに関連した一次局から
    送信勧誘メッセージに対する応答メッセージを発生し、
    応答メッセージが送信されうる物理チャンネルを選択す
    る制御手段とからなる請求項10乃至16のうちいずれ
    か一項記載の通信システムで使用する二次局。
  18. 【請求項18】 添付の図面を参照して説明した如く実
    質的に構成され動作するようにされた請求項10の通信
    システムで使用する二次局。
  19. 【請求項19】 複数の二重音声チャンネルの1つに一
    次及び二次局間に無線リンクを確立する送受信手段と、
    該複数の二重音声チャンネルを走査する手段と、該二重
    チャンネルのトラヒックヒストリーをモニターする手段
    と、局部干渉環境をモニターする手段と、アイドル期間
    でのトラヒックヒストリー及び局部干渉環境のモニター
    に応答し、その送信された電力レベルを最適化するよう
    にそれ自体及び各インレンジ二次局間に無線リンク特性
    を適合する手段とからなる請求項10の通信システムで
    使用する一次局。
  20. 【請求項20】 トラヒックヒストリーモニタリング手
    段は、最後に二次局とリンクが確立されてからの経過時
    間を決定する手段を有し、局部干渉環境モニタリング手
    段はレベル決定手段を有し、一次局は更に所定の時間間
    隔の終了後、リンクが確立されなかったことの決定と周
    囲干渉のレベルがあるレベルを越えなかったことの検出
    に応答し、ローデューティサイクルリンクモードに入る
    ようにするインレンジ二次局にページング信号としてロ
    ーディングサイクル要求メッセージを送信する手段を含
    む請求項19の一次局。
  21. 【請求項21】 局部干渉環境モニタリング手段は、二
    重音声チャンネルの干渉があるレベルを越えることを決
    定することに応答してローデューティサイクルリンクモ
    ードを終了させることができる請求項20の一次局。
  22. 【請求項22】 実質的に説明の如く動作するよう構成
    され、配置された請求項10の通信システムで使用する
    一次局。
JP04025591A 1990-03-09 1991-03-06 通信装置の送信電力を最適化する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3217078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90052903 1990-03-09
GB9005290A GB2241851A (en) 1990-03-09 1990-03-09 Optimising transmitter power in a communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05206875A true JPH05206875A (ja) 1993-08-13
JP3217078B2 JP3217078B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=10672293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04025591A Expired - Fee Related JP3217078B2 (ja) 1990-03-09 1991-03-06 通信装置の送信電力を最適化する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5241691A (ja)
EP (1) EP0445887B1 (ja)
JP (1) JP3217078B2 (ja)
KR (1) KR100210319B1 (ja)
AU (1) AU651333B2 (ja)
DE (1) DE69126344T2 (ja)
FI (1) FI100632B (ja)
GB (1) GB2241851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528172A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 鍵ベースの暗号化

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010050943A1 (en) * 1989-08-03 2001-12-13 Mahany Ronald L. Radio frequency communication network having adaptive communication parameters
US7606575B2 (en) * 1988-08-04 2009-10-20 Broadcom Corporation Remote radio data communication system with data rate switching
US5584048A (en) * 1990-08-17 1996-12-10 Motorola, Inc. Beacon based packet radio standby energy saver
JPH06502973A (ja) * 1990-11-26 1994-03-31 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システムにおけるページング方法および装置
US7558557B1 (en) 1991-11-12 2009-07-07 Broadcom Corporation Low-power messaging in a network supporting roaming terminals
US6374311B1 (en) * 1991-10-01 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery
US7415548B2 (en) * 1991-05-13 2008-08-19 Broadcom Corporation Communication network having a plurality of bridging nodes which transmits a polling message with backward learning technique to determine communication pathway
US6407991B1 (en) * 1993-05-06 2002-06-18 Intermec Ip Corp. Communication network providing wireless and hard-wired dynamic routing
AU664864B2 (en) 1991-10-01 1995-12-07 Broadcom Corporation A radio frequency local area network
FI98672C (fi) * 1992-04-24 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Radiojärjestelmä
JP3166796B2 (ja) * 1992-07-29 2001-05-14 ソニー株式会社 コードレス電話
US5604744A (en) * 1992-10-05 1997-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels for multiple access radiocommunication
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
US6041047A (en) * 1992-10-05 2000-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels supporting broadcast SMS
US7917145B2 (en) * 1992-11-02 2011-03-29 Broadcom Corporation Radio frequency local area network
JPH06278546A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kyocera Corp ディジタル方式自動車電話機
IT1266581B1 (it) * 1993-07-30 1997-01-09 Italtel Spa Metodo per la ricetrasmissione di segnali digitali tra apparati mobili e stazioni fisse mediante dispositivi ripetitori in un sistema
JP3192839B2 (ja) * 1993-09-20 2001-07-30 富士通株式会社 初期送信電力の決定方法
NZ276006A (en) * 1993-11-01 1997-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Cellular radio: scanning of neighbouring control channels
US6331971B1 (en) 1993-11-01 2001-12-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced sleep mode in radiocommunication systems
GB2301751B (en) * 1995-06-02 2000-02-09 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US5915216A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of transmitting and receiving information in a wireless telecommunications system
US5745496A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system
GB2337861B (en) * 1995-06-02 2000-02-23 Dsc Communications Integrated directional antenna
US5696766A (en) * 1995-06-02 1997-12-09 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of synchronizing a transmitter in a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
US5809093A (en) * 1995-06-02 1998-09-15 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
US5742595A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Dsc Communications Corporation Processing CDMA signals
GB2301717B (en) * 1995-06-02 1999-08-11 Dsc Communications Network controller for monitoring the status of a network
GB2302240B (en) * 1995-06-02 2000-01-12 Dsc Communications Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
GB2301735B (en) * 1995-06-02 1999-07-28 Dsc Communications Message handling in a telecommunications network
GB2301752B (en) * 1995-06-02 2000-03-29 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
AU3453597A (en) * 1996-07-11 1998-02-09 British Telecommunications Public Limited Company Cordless telephone apparatus
DE69725578T2 (de) 1996-07-11 2004-07-29 British Telecommunications P.L.C. Telefonvorrichtung
US5799256A (en) * 1996-07-17 1998-08-25 Motorola, Inc. Battery saving method and communication device using prediction of user location, movement and actions
US5909433A (en) * 1996-08-30 1999-06-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for acquiring low duty-cycle reference signals in a mobile communications environment
IT1286387B1 (it) * 1996-11-19 1998-07-08 Italtel Spa Metodo e sistema per il monitoraggio dell'ambiente radio in un sistema cordless dect
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
DE69734928T2 (de) * 1997-10-17 2006-08-17 Nortel Matra Cellular Einrichtung und Verfahren zur Frequenzband-Abtastung in einem mobilen Übertragungssystem
FR2771886A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-04 Trt Lucent Technologies Systeme de communication sans fil fonctionnant avec la norme dect.
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6911855B2 (en) 1999-06-28 2005-06-28 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6424194B1 (en) 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS logic family
US6424177B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Universal single-ended parallel bus
US6897697B2 (en) * 1999-06-28 2005-05-24 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6360085B1 (en) * 1999-09-30 2002-03-19 Conexant Systems, Inc. System and method for receiving a signal
JP4116212B2 (ja) * 1999-12-28 2008-07-09 株式会社東芝 通信装置およびその制御方法
JP2001298763A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US6340899B1 (en) 2000-02-24 2002-01-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuits with inductive broadbanding
US6864558B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-08 Broadcom Corporation Layout technique for C3MOS inductive broadbanding
US7239636B2 (en) 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US6624699B2 (en) * 2001-10-25 2003-09-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS wideband data amplifier circuits
US6885287B2 (en) * 2002-01-11 2005-04-26 Ncr Corporation Methods and apparatus for automatically locating an electronic shelf label
US7295555B2 (en) * 2002-03-08 2007-11-13 Broadcom Corporation System and method for identifying upper layer protocol message boundaries
US7379748B2 (en) * 2002-04-26 2008-05-27 Nokia Corporation Method for speeding up synchronization by having a search frequency list comprising a limited number of search frequencies
US7934021B2 (en) * 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US7346701B2 (en) * 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
US8180928B2 (en) * 2002-08-30 2012-05-15 Broadcom Corporation Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
US7313623B2 (en) * 2002-08-30 2007-12-25 Broadcom Corporation System and method for TCP/IP offload independent of bandwidth delay product
EP1554842A4 (en) * 2002-08-30 2010-01-27 Corporation Broadcom SYSTEM AND METHOD FOR TREATING FRAMES OUTSIDE THE ORDER
US6898414B2 (en) * 2002-10-28 2005-05-24 Motorola, Inc. Method for acknowledging messages in a communication system
US7295827B2 (en) * 2004-03-31 2007-11-13 Intel Corporation Mobile station dynamic power saving control
US7362174B2 (en) 2005-07-29 2008-04-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) wideband input data amplifier for reduced differential and common-mode reflection
US7598811B2 (en) 2005-07-29 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated wideband amplifier/equalizer with adjustable gain and frequency response without additional power or loading
US7598788B2 (en) 2005-09-06 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated delay cell with variable delay and high bandwidth
FI20055687A0 (fi) * 2005-12-21 2005-12-21 Nokia Corp Radiokanavajako ja siirtoyhteyden sovitus solukkojärjestelmässä
US8576760B2 (en) * 2008-09-12 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for controlling an idle mode in a wireless device
US9306686B2 (en) 2014-05-02 2016-04-05 Macmillan New Ventures, LLC Audience response communication system
CN106125890B (zh) * 2016-06-23 2019-05-24 深圳酷旗互联网有限公司 一种嵌入式设备的夜间休眠方法及其系统
US20230341500A1 (en) * 2019-08-13 2023-10-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Tool tracking system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247908A (en) * 1978-12-08 1981-01-27 Motorola, Inc. Re-linked portable data terminal controller system
US4449248A (en) * 1982-02-01 1984-05-15 General Electric Company Battery saving radio circuit and system
US4495648A (en) * 1982-12-27 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter power control circuit
US4613990A (en) * 1984-06-25 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Radiotelephone transmission power control
GB2174572A (en) * 1985-04-17 1986-11-05 Sinclair Res Ltd Radio telephone systems
GB2174573B (en) * 1985-05-01 1989-06-28 Sinclair Res Ltd Communications apparatus and method
JPS63175530A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バツテリ−セ−ビングモ−ド切り替え方式
CA1306501C (en) * 1988-05-28 1992-08-18 Toshimitsu Shimizu Monitoring system for radio communication apparatus
JPH0265732A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Koichi Sakamoto 温室ハウスの暖房方法並びに暖房装置
US4964121A (en) * 1989-08-30 1990-10-16 Motorola, Inc. Battery saver for a TDM system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528172A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 鍵ベースの暗号化

Also Published As

Publication number Publication date
AU651333B2 (en) 1994-07-21
DE69126344T2 (de) 1998-01-02
KR100210319B1 (ko) 1999-07-15
JP3217078B2 (ja) 2001-10-09
DE69126344D1 (de) 1997-07-10
FI100632B (fi) 1998-01-15
EP0445887B1 (en) 1997-06-04
US5241691A (en) 1993-08-31
EP0445887A2 (en) 1991-09-11
GB2241851A (en) 1991-09-11
GB9005290D0 (en) 1990-05-02
FI911130A (fi) 1991-09-10
EP0445887A3 (en) 1993-03-03
KR910017791A (ko) 1991-11-05
AU7265591A (en) 1991-09-12
FI911130A0 (fi) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217078B2 (ja) 通信装置の送信電力を最適化する方法及び装置
EP0486089B1 (en) A method of operating a radio communications system, a radio communications system and a secondary station for use in the system
KR100248555B1 (ko) 통신시스템 및 그 동작방법
JP2873083B2 (ja) Tdmシステムのためのバッテリセイバ
EP0411083B1 (en) Telecommunications system
US5280541A (en) Cordless telephone communication system link re-establishment protocol
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
CA2001339C (en) Repeater for a controlled radio system
AU700056B2 (en) Picking up of mobile stations from a direct mode channel
US5568510A (en) Apparatus and method for obtaining synchronism between a base station and a portable unit arranged for operation in a frequency hopping system
JPH08163636A (ja) デジタルコードレス電話装置
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
JPH11308666A (ja) デジタルコードレス電話システム
JP2894981B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JPH09298769A (ja) ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置
JP2001245356A (ja) 携帯用無線電話装置
JPH05268150A (ja) 移動体通信システム
JP2000013844A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees