JPH09298769A - ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置 - Google Patents

ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置

Info

Publication number
JPH09298769A
JPH09298769A JP8134287A JP13428796A JPH09298769A JP H09298769 A JPH09298769 A JP H09298769A JP 8134287 A JP8134287 A JP 8134287A JP 13428796 A JP13428796 A JP 13428796A JP H09298769 A JPH09298769 A JP H09298769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
slave unit
slave
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kunisawa
良雄 國澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8134287A priority Critical patent/JPH09298769A/ja
Publication of JPH09298769A publication Critical patent/JPH09298769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 子機間通信を行っている最中でも、音声の途
切れが生じることなく外線の着信信号を検出できるよう
にする。 【解決手段】 子機間で通信を行う場合、少なくとも1
つの子機は、親機が送信する制御スロットを受信し、親
機の制御スロットと、複数の子機間で通信を行うときの
通信スロットとを同期させるようにする。そして、子機
間通信チャンネルで子機間通信を行っている間に、制御
チャンネルに切り換えて、親機が送信する制御スロット
を受信する。これにより、子機間通話中でも、外線から
の着信を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルコー
ドレス電話システムの通話方法及び電話端末装置に関す
るもので、特に、子機間通話中に外線着信があった場合
に、子機側でこの外線着信を検出できるようにしたもの
に係わる。
【0002】
【従来の技術】屋外では簡易型の携帯電話として使用で
き、家庭やオフィスではコードレス電話として活用でき
るようなディジタルコードレス電話システム(PHS:
Personal Handyphon system )が普及している。このよ
うなディジタルコードレス電話システムでは、送信電力
を小さくして、マイクロセル化が図られている。また、
通信方式としては、送信と受信とを同一の周波数とした
TDMA(時分割多元接続方式)が採用されており、ス
ロットを用いて制御信号や音声データが時分割で転送さ
れている。このようなマイクロセル化と、TDMA方式
の採用により、消費電力の低減と周波数使用効率の向上
とが図られている。
【0003】更に、このようなディジタルコードレス電
話システムでは、親機を介して外線と通話を行う通常の
通話の他に、トランシーバモードと呼ばれる、子機間通
話モードが設定できる。子機間通話モードに設定される
と、親機を介さずに、子機間同士で直接通話が行われ
る。
【0004】図14は、このようなディジタルコードレ
ス電話システムの構成を示すものである。図14におい
て、1は基地局となる親機を示し、この親機1は電話回
線と接続されている。この親機1には、子機との間で通
信を行うためのアンテナ1aが設けられる。この親機1
に対して、複数の子機2、3、4が用意される。夫々の
子機2、3、4には、アンテナ2a、3a、4aが取り
付けられる。親機1のアンテナ1aと、各子機2、3、
4、のアンテナ2a、3a、4aとの間で、無線による
で通信が行われる。各子機2、3、4で、親機1(或い
は親機1と電話回線を介して接続された相手)と通話を
行う場合、所定のフォーマットの接続制御信号が親機1
側に伝送され、親機1との間で時分割で音声データの伝
送が行われる。
【0005】なお、親機1は、電話回線と接続される他
に、ドアホンと称される家屋の玄関などに設置される通
信装置と有線の信号線(又は無線通信)により接続され
る場合もある。
【0006】このようなディジタルコードレス電話シス
テムにおいては、送信と受信とを同一の周波数として時
分割でデータの送受信を行うTDMAが採用されてい
る。TDMA方式の場合には、図15に示すように、1
台の子機と親機との間の通信で、1チャンネル内の送信
スロットTと受信スロットRとが、1フレームに1回だ
け使用され、同一チャンネル内の他の送信スロットTと
受信スロットRとが、他の子機と親機との間の通信に使
用され、1チャンネルで複数の通信装置間での通信(最
大で1フレーム用意されたスロット数の半分の系統の通
信)が可能とされている。このように多重化されている
ことで、コードレス電話に用意された周波数帯域が効率
良く使用される。
【0007】このような通信が行われる場合において、
親機から各子機への制御信号の伝送は、所定周期毎に一
定のフォーマットに従って行われる。即ち、例えば図1
6Aに示すように、100m秒毎に625μ秒間各子機
に対してスロット構成の制御信号DAが送信される。こ
の制御信号は、制御信号伝送用に用意された専用のチャ
ンネルである制御チャンネルを使用して送信される。そ
して、例えば親機側で接続された電話回線からの着信
(所謂外線着信)があったことが検出されると、この制
御信号DAに外線着信通知データが付与される。これに
より、各子機に対して呼出しが行われる。
【0008】受信待機状態において、各子機間側では、
図16Bに示すように、制御信号DAが送信されるタミ
ングで、間欠的に受信部の電源がオンとされ、制御チャ
ンネルの受信が行われる。受信した制御信号DAに外線
着信通知データが含まれているかどうかが判断され、外
線着信通知データが含まれている場合には、この子機で
呼出し音を鳴らす等の着信処理が行われる。
【0009】呼出し音が鳴らされた子機側で外線の着信
を受ける場合には、親機に対して外線の着信を受ける旨
のデータが、制御チャンネルを使用して、上り制御信号
として子機から親機に送信される。それから、通信チャ
ンネル(制御チャンネルとは別の親子通信用チャンネ
ル)内の所定のスロットで、親機と子機との間で送受信
できるにように接続される。これにより、親機を経由し
て、電話回線を介して伝送される相手と子機とが通話可
能となる。
【0010】また、このような通信方式のディジタルコ
ードレス電話システムの場合には、子機間同士で通話が
行われる場合がある。この子機間通話は、子機間通話用
として専用に用意されたチャンネル(子機間通信用チャ
ンネル)を使用して行われる。この子機間通信用チャン
ネルでの通信も、上述したTDMA方式によりスロット
構成のデータを送受して行われるが、この場合には、子
機間通話のための呼出しは、通話用信号の伝送を行うチ
ャンネルと同じチャンネル(即ち子機間通信用チャンネ
ル)を使用して行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
子機間通信用チャンネルを使用して子機間通話をしてい
る間に、外線の着信を受ける場合がある。子機間通信を
行っている最中では、子機は子機間通信用チャンネルを
使用して相手側の子機と通話を行っており、親機との通
信は行われていない。このため、子機間通話をしている
最中では、子機側で親機からの送信される外線着信通知
データを受信することができず、外線からの呼出しに応
答できないという問題がある。
【0012】なお、従来のディジタルコード電話システ
ムでは、子機間通信の使用時間を例えば3分に制限して
いるが、休止期間をとると、再び、子機間通話モードに
設定できるため、長時間に渡って子機間通話が行われる
可能性があり、そのような場合には、長時間に渡って外
線の着信を検出できなくなる。
【0013】そこで、親機から所定のチャンネル(制御
チャンネル)により着信データをスロット構成のデータ
として周期的に送信すると共に、親機から子機間通信チ
ャンネルにより着信通知データを送信し、子期間通話中
の子機で、子機間通信チャンネルでの子機間通話信号の
受信を一時的に中断し、この中断した期間中に、子機間
通信チャンネルで送られてくる着信通知データをスキャ
ンすることで、子機間通話中であっても、外線からの着
信を子機で検出できるようにしたものが提案されている
(特開平6−328762号公報)。
【0014】ところが、この方法では、子機間通信中
に、子機は、子機間通話のための信号の受信を一時的に
中断して、着信通知データをスキャンして検出する処理
を行う必要がある。着信通知データをスキャンして検出
する処理を行う間、音声はミュートされる。このため、
この方法では、着信通知データをスキャンする間、音声
信号が途切れるという問題が生じる。また、この方法で
は、既存のシステムの親機に対して、子機間チャンネル
により着信通知データを送信できるように変更を加える
必要がある。
【0015】したがって、この発明の目的は、各子機間
通信を行っている最中でも、音声の途切れが生じること
なく外線の着信信号を検出できると共に、既存の親機を
そのまま用いることができるディジタルコードレス電話
システムにおける通信方法及び電話端末装置を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、親機と、複
数の子機とからなり、スロット構成のディジタルデータ
を送信と受信とで時間的に異なるスロットを使用して伝
送して、親機と子機との間で所定のチャンネルにより通
信を行うと共に、所定のチャンネルとは異なる子機間通
信チャンネルにより、複数の子機間で通信を行うディジ
タルコードレス電話システムにおける通信方法におい
て、複数の子機間で通信を行う場合、少なくとも1つの
子機は、親機が送信する制御スロットを受信し、親機の
制御スロットと、複数の子機間で通信を行うときの通信
スロットとを同期させるようにしたディジタルコードレ
ス電話システムにおける通信方法である。
【0017】この発明は、親機と、複数の子機とからな
り、スロット構成のディジタルデータを送信と受信とで
時間的に異なるスロットを使用して伝送して、親機と子
機との間で所定のチャンネルにより通信を行うと共に、
所定のチャンネルとは異なる子機間通信チャンネルによ
り、複数の子機間で通信を行うディジタルコードレス電
話システムにおける電話端末装置において、子機は、親
機の制御スロットと、複数の子機間で通信を行うときの
通信スロットとを同期させる手段と、子機間通信チャン
ネルで子機間通信を行っている間に、制御チャンネルに
切り換えて、親機が送信する制御スロットを受信する手
段と、を有するようにしたディジタルコードレス電話シ
ステムにおける電話端末装置である。
【0018】子機間通話を行う際に、子機の通信スロッ
トと、親機の制御スロットとの同期が合わせられる。子
機の通信スロットと、親機の制御スロットとの同期が合
わせられているので、子機間通話を行っている間に、親
機からの制御スロットを受信することができる。このよ
うに、子機間通話の最中に、親機からの制御スロットを
受信することで、子機間通話中でも、外線からの着信を
検出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この発明は、TDMA方
式のディジタルコードレス電話システムに用いられる。
図1は、この発明が適用できるディジタルコードレス電
話システムにおける親機の構成を示すのである。
【0020】図1において、アンテナ31により、子機
から送られてきた信号が受信される。この受信信号は、
無線部32に供給される。無線部32は、受信信号を増
幅する増幅回路、受信信号から所定の周波数を選択し所
定の中間周波信号に変換するミキサ回路及びPLL等を
有している。無線部32で、受信信号の中から所望の信
号が選択される。無線部32の出力が変復調部33に供
給される。変復調部33で、例えばQPSKによる受信
データの復調処理が行われる。復調されたデータは、通
信制御部34を介して、ADPCMコーデック部35に
供給される。ADPCMコーデック部35で、音声デー
タがデコードされ、アナログ音声信号に変換される。こ
のアナログ音声信号は、回線インターフェース部36に
供給され、アナログ電話回線接続端子37側から送出さ
れる。
【0021】また、アナログ電話回線接続端子37側か
ら得られるアナログ音声信号は、回線インターフェース
部36を介して、ADPCMコーデック部35に供給さ
れる。ADPCMコーデック部35で、このアナログ音
声信号がディジタル化され、ADPCMのエンコード処
理がなされる。このエンコードされたディジタル音声信
号は、通信制御部34を介して、変復調部33に供給さ
れる。変復調部33により、このディジタル音声信号が
QPSK変調される。変復調部33の出力は、無線部3
2に供給される。無線部32で、出力信号が所定の送信
周波数に変換され、電力増幅される。この無線部32の
出力がアンテナ31から出力される。
【0022】また、ハンドセット38が回線インターフ
ェース部36に接続されている。このハンドセット38
を用いて、アナログ電話回線接続端子37を介して、外
線と通話できる。さらに、回線インターフェース部36
にキー入力部39が接続されており、外線への発信など
の各種制御を行うための入力がこのキー入力部39によ
り行われる。
【0023】通信制御部34は、所定フォーマットの通
話データ及び制御データの送受信処理を行っている。即
ち、通信制御部34により、スロットによるTDMA処
理を行うために、送受信周波数の制御、送受信のタイミ
ング制御等が行われる。
【0024】この通信制御部34では、所定間隔で子機
を呼び出す等の通信制御に用いる制御信号が形成され
る。この制御信号は、制御信号伝送用に用意された専用
のチャンネル(周波数帯)を使用して、所定間隔で伝送
される。
【0025】また、図示はしないが、本例の親機の回線
インターフェース部36は、ドアホンと信号線により接
続できる。ドアホンに設置された釦が押されると、回線
インターフェース部36を介して通信制御部34側に、
ドアホンとしての着信信号が伝送される。この着信信号
が伝送されたときには、電話回線からの外線の着信と同
様に、親機又は子機で応答し、音声により通話ができ
る。
【0026】図2は、子機の構成を示すものである。図
2において、アンテナ11で、親機又は他の子機からの
信号が受信される。アンテナ11の受信信号は、無線部
12に供給される。無線部12は、受信信号を増幅する
増幅回路、受信信号から所定の周波数を選択し所定の中
間周波信号に変換するミキサ回路及びPLL等を有して
いる。無線部12で、受信信号の中から所望の信号が選
択される。この無線部12の出力が変復調部13に供給
される。変復調部13で、QPSKによりデータが復調
される。変復調部13の出力は、通信制御部14を介し
て、ADPCMコーデック部15に供給される。ADP
CMコーデック部15により、音声データがデコードさ
れ、ディジタル音声信号がアナログ音声信号に変換され
る。このADPCMコーデッグ部15の出力がスピーカ
16に供給され、スピーカ16から音声信号が出力され
る。
【0027】また、マイク17で拾われた音声信号は、
ADPCMコーデック部15に供給される。ADPCM
コーデッグ部15で、音声信号がディジタル化され、A
DPCMによりエンコードされる。ADPCMコーデッ
ク部15の出力は、通信制御部14を介して、変復調部
13に供給される。変復調部13で、送信信号が例えば
QPSK変調される。変調されたデータは、無線部12
に供給され、所定の送信周波数に変換され、電力増幅さ
れて、アンテナ11に供給される。アンテナ11から、
親機又は他の子機に向けて、信号が出力される。
【0028】また、キー入力部18が、マンマシンイン
ターフェース部19を介して、ADPCMコーデック部
15に接続されており、キー入力部18の操作情報が通
信制御部14側に供給される。更に、マンマシンインタ
ーフェース部19に表示部20が接続され、動作状態な
どの表示がなされる。
【0029】通信制御部14は、所定フォーマットの通
話データ及び制御データの送受信処理を行っている。そ
して、通信制御部14により、スロットによるTDMA
処理を行うために、送受信周波数の制御、送受信のタイ
ミングの制御等が行われる。
【0030】待機状態となっているとき、通信制御部1
4では、親機から所定の制御チャンネルで送信される制
御信号を所定間隔で間欠的に受信する制御を行って、呼
出しを待機している。そして、通信制御部14で受信し
た制御信号の内容が判別され、制御信号に含まれる接続
要求データで、この子機が呼び出されていることが判断
されると、通信制御部14の制御により、着信動作が行
われる。
【0031】なお、後に説明するように、この発明が適
用された子機では、他の子機との間で子機間通話を行う
際には、子機間通話用の通信スロットと、親機からの制
御スロットとの同期がとられる。そして、子機間通話を
行っている際に、親機から所定の制御チャンネルで送信
される制御信号を受信するようにしている。これによ
り、子機間通話中でも、着信を検出できる。
【0032】各子機から外線通話又は親機との通話を行
う場合には、通信制御部14の制御により、制御チャン
ネルを使用して、接続要求データが親機に対して送信さ
れる。また、他の子機との間で子機間通信用チャンネル
を使用して子機間通話を行う場合には、通話制御部14
の制御により、子機間通信用チャンネル(10波用意さ
れた子機間通信用チャンネルの何れか)を使用して、他
の子機へ接続要求データが送信される。
【0033】次に、親機と子機の間での通信状態につい
て説明する。このようなコードレス電話システムの場合
には、TDMA方式が採用されている。TDMA方式で
は、図3に示すフレーム構造で信号の送受信が行われ
る。
【0034】即ち、1フレームは8つのスロットに分割
される。このフレーム構造が繰り返される。そして、1
フレームの半分の4スロットが送信スロットT1、T
2、T3、T4とされ、残りの4スロットが受信スロッ
トR1、R2、R3、R4とされる。1スロットに伝送
される信号は、625μ秒(ガードビットを含む)のバ
ースト信号とされ、1フレームが5m秒とされる。
【0035】スロットには、制御スロットと、通信スロ
ットとがある。制御スロットは、呼出しや、位置確認、
スロットの割当て等を行うのに用いられる。制御スロッ
トは、1フレームの最初のスロット(スロットT1及び
R1)に置かれる。通信スロットは、各ユーザデータ
(音声データ)の通信のために専用に使用するスロット
で、個別の呼設定制御に必要な制御チャンネルや情報チ
ャンネルが設定される。機能チャンネルとしては、以下
のものがある。
【0036】(1) BCCH(報知チャンネル) 親機から子機に制御情報を報知するための下り片方向チ
ャンネル。チャンネル構造に関する情報、システム情報
を転送する。
【0037】(2) CCCH(共通制御チャンネル) 呼接続時に必要な制御情報転送を行うチャンネル。
【0038】(a) PCH(一斉呼出しチャンネル) 親機から子機に対して、単一セル或いは複数セルの広い
エリア(一斉呼出しエリア)に同一の情報を一斉に転送
するポイント−マルチポイントの下り片方向チャンネ
ル。
【0039】(b) SCCH(個別セル用チャンネル) 親機と子機との間で呼接続に必要な情報を転送するポイ
ント−ポイントの双方向チャンネルであり、セル毎に独
立の情報を転送する。上りチャンネルはランダムアクセ
スとする。
【0040】(3) UPCH(ユーザパケットチャンネ
ル) ポイント−マルチポイントの双方向チャンネル。制御信
号情報及びユーザパケットデータ転送を行う。
【0041】(a) USCCH 制御用物理スロット上に定義可能なUPCHをUSCC
H(User SpecificControl Channel)と定義する。規定
項目を満足していれば、その使用方法は任意なオプショ
ンとする。
【0042】(b) USPCH 通信用物理スロット上に定義可能なUPCHをUSPC
H(User SpecificPacket Channel) と定義する。規定
項目を満足していれば、その使用方法は任意なオプショ
ンとする。
【0043】(4) ACCH(付随制御チャンネル) TCHに付随した双方向チャンネル。呼接続に必要な制
御情報及びユーザパケットデータ転送を行う。TCHに
常時付随したACCHをSACCH、一時的にTCHを
スチールして高速のデータ転送を行うチャンネルをFA
CCHと定義する。なお、リンクチャンネル上に設定さ
れるFACCHには、サービスチャンネルの設定に必要
な物理スロットをアサインする機能を含むものとする。
【0044】(5) TCH(情報チャンネル) ユーザ情報を転送する。ポイント−ポイントの双方向チ
ャンネル。
【0045】(6) 同期バースト 呼接続やチャンネル切り換えのときに、周波数及び時間
的な同期を確実にとるためる用いる。
【0046】(7) VOX VOX制御の開始と背景雑音情報を示すオプションのチ
ャンネル。
【0047】図4Aは、制御用物理スロットのSCCH
(個別セル用チャンネル)の構成を示すものである。な
お、送受信データは、QPSK変調方式で384kbp
sの信号に載せられており、1フレームは5m秒なの
で、1フレームに入るビット数は、 384k×5m秒=1920bit となる。1フレーム中にスロットが8つあるので、1ス
ロット中に入るビット数は、 1920/8=240bit となる。
【0048】図4Aに示すように、1スロットの625
μ秒間で240ビットのデータが伝送される。最初にラ
ンプビットR(4ビット)が配され、以下、順にスター
トシンボルSS(2ビット)、プリアンブルPR(62
ビット)、ユニークワードUW(32ビット)、チャン
ネル識別符号C1(4ビット)、発識別符号(42ビッ
ト)、着識別符号(28ビット)、制御データI(34
ビット)、誤り検出用パリティCRC(16ビット)が
配され、16ビット分のガードビットが最後に配され
る。
【0049】図4Bは、制御信号のBCCH(報知チャ
ンネル)及びPCH(一斉呼出しチャンネル)の構成を
示すものである。図4Bに示すように、1スロットの6
25μ秒間で240ビットのデータが伝送される。最初
にランプビットR(4ビット)が配され、以下、順にス
タートシンボルSS(2ビット)、プリアンブルPR
(62ビット)、ユニークワードUW(32ビット)チ
ャンネル識別符号CI(4ビット)、発識別符号(42
ビット)、制御データI(62ビット)、誤り検出用パ
リティCRC(16ビット)が配され、16ビット分の
ガードビットが最後に配される。
【0050】図4Cは、通信用物理スロットのTCH
(情報チャンネル)の構成を示すものである。図4Cに
示すように、1スロットの625μ秒間で240ビット
のデータが伝送される。最初にランプビットR(4ビッ
ト)が配され、以下順にスタートシンボルSS(2ビッ
ト)、プリアンブルPR(6ビット)、ユニークワード
UW(16ビット)、チャンネル識別符号CI(4ビッ
ト)、低速付随チャンネルSA(16ビット)、音声デ
ータTCH(160ビット)、誤り検出用パリティスC
RC(16ビット)が配され、16ビット分のガードビ
ットが最後に配される。
【0051】次に、着信があった場合の親機の処理につ
いて説明する。図5に示すように、親機からは、制御チ
ャンネルを使用して、100m秒間周期で、制御スロッ
トの構成の制御信号(PCH)が送信される。また、1
スロット制御信号を送信する直後に、制御チャンネルで
子機から送信される上り制御信号が受信される。
【0052】例えば、図5において、タイミングa11
で625μ秒間の1スロットの下り制御信号が制御チャ
ンネルで送信され、送信された直後のタイミングa12
で、1スロット期間、制御チャンネルの受信が行われ
る。ここで、上り制御信号の送信があるときには、その
制御信号が受信される。そして、タイミングa11から
100m秒経過したタイミングa13で、次の1スロッ
トの下り制御信号が制御チャンネルで送信され、その直
後のタイミングa14で、1スロット期間制御チャンネ
ルの受信が行われる。以下、100m秒周期で、送受信
が繰り返して行われる。
【0053】ここで、タイミングa11の直前に外線の
着信があったことを、通信制御部34が検出したとす
る。このときには、タイミングa11、a13、…で送
信される下り制御信号の制御データに、着信通知データ
が付与される。この着信通知データの付与は、親機又は
子機で外線に応答するまで、或いは着信信号が外線側か
ら供給され続ける間、連続して行われる。
【0054】次に、子機間通話を行っている際に、外線
から着信があった場合の処理について説明する。
【0055】図6に示すように、子機間通話モードに設
定する際に(ステップST1)、子機は、親機からの制
御スロットを受信する(ステップST2)。そして、こ
の親機からの制御スロットに、子機間通話を行う際の通
信スロットの同期を合わせる(ステップST3)。そし
て、空いている子機間通話用のチャンネルの通信スロッ
トをスキャンし(ステップST4)、空いている子機間
通話用のチャンネルの通信スロットで、子機間通話を行
う(ステップST5)。
【0056】子機間通話を行っている間は、図7に示す
ように、子機間通話を行うときのチャンネルの周波数に
設定し(ステップST11)、送信スロットのタイミン
グで(ステップST12)、相手側の子機に音声データ
を1スロット分送信し(ステップST13)、受信スロ
ットのタイミングで(ステップST14)、相手側の子
機からの音声データを1スロット分受信する(ステップ
ST15)。次に、送受信周波数を親機の制御チャンネ
ルの周波数に設定し(ステップST16)、親機からの
送られてくる制御スロットの制御信号を受信する(ステ
ップST17)。受信した制御スロットの制御信号(P
CH)から、着信があるかどうかを判断し(ステップS
T18)、着信がなければ、ステップST11にリター
ンし、着信があったら、着信処理を行う(ステップST
19)。
【0057】図8は、このように子機間通話を行ってい
る際の、着信通知の受信タイミングを示すものである。
ここでは、2台の子機PS1、PS2の間で、所定の子
機間通信用チャンネルを使用して、子機間通話を行って
いるものとする。そして、子機間通話を行っている際に
は、親機CSの制御スロットと、子機PS1及びPS2
の通信スロットとは同期されている。
【0058】親機CSでは、図8Aに示すように、タイ
ミングA1で制御チャンネルで制御信号を送信してい
る。この制御信号には、外線の着信があった場合には、
着信データが付与される。親機CSは、タイミングA2
で、応答信号を受信する。
【0059】一方の子機PS1では、図8Bに示すよう
に、タイミングB1で子機間通信用チャンネルで、1ス
ロットの通信スロットの送信を行う。
【0060】そして、他方の子機PS2では、図8Cに
示すように、同じタイミングC1で、子機間通信用チャ
ンネルの受信を1スロット期間行い、子機PS1から送
信された信号を受信する。
【0061】そして、次に、他方の子機PS2では、
2.5m秒後のタイミングC2で、子機間通信用チャン
ネルでの1スロットの通信スロットの送信を行い、一方
の子機PS1側での同じタイミングB2で、子機間通信
用チャンネルでの1スロット期間の受信を行う。
【0062】一方の子機PS1は、タイミングB2で他
方の子機PS2からのスロットを受信した後、キャリア
周波数を子機間通信用チャンネルから制御チャンネルに
切り換える。そして、一方の子機PS1は、キャリア周
波数の切替えに必要な625μ秒経過してから、タイミ
ングB3で、親機CSからタイミングA1で送られる制
御信号を受信する。ここで、外線からの着信があれば、
この制御信号から外線からの着信が子機PS1側で検出
できる。
【0063】他方の子機PS2は、タイミングC2で一
方の子機PS1へのスロットを送信した後、キャリア周
波数の切替えに必要な625μ秒経過してから、タイミ
ングC3で、親機CSからタイミングA1で送られてく
る制御信号を受信する。ここで、外線からの着信があれ
ば、この制御信号から外線からの着信が子機PS2側で
検出できる。
【0064】一方の子機PS1は、タイミングB3で親
機CSからの制御信号を受信した後、キャリア周波数を
制御チャンネルから子機間通信用チャンネルに切り換え
る。そして、一方の子機PS1は、タイミングB4で1
スロットの通信スロットの送信を行う。
【0065】他方の子機PS2は、タイミングC3で親
機CSからの制御信号を受信した後、キャリア周波数を
制御チャンネルから子機間通信用チャンネルに切り換え
る。そして、他方の子機PS2は、タイミングC4で子
機PS1から送信された信号を受信する。
【0066】そして、次に、他方の子機PS2では、タ
イミングC5で、子機間通信チャンネルでの1スロット
の通信スロットの送信を行い、一方の子機PS1側での
同じタイミングB5で、子機間通信用チャンネルでのス
ロットの期間の受信を行う。
【0067】このようにして、2.5m秒毎のスロット
信号の送信と受信とを繰り返して行い、音声データの伝
送を交互に行い、子機間通話を行う。
【0068】子機間通話を行うときには、親機CSの制
御スロットのタイミングと、子機PS1及びPS2の子
機間通信スロットのタイミングとの同期が取られている
ため、子機PS1、PS2は、子機間通信での通信スロ
ットの送受を行いながら、親機CSからの制御スロット
を受信できる。そして、この親機CSからの制御スロッ
トを受信することで、子機間通信中に、子機PS1及び
PS2で、着信を検出できる。
【0069】なお、図8に示す例では、親機CSからの
制御スロットを、2つの子機PS1、PS2の双方が受
信しているが、図9に示すように、一方の子機PS1の
みが親機CSからの制御スロットを受信するようにし、
親機CSから子機PS1を介して、子機PS2に着信を
知らせるようにして良い。
【0070】図9は、一方の子機のみが親機CSからの
制御スロットを受信するようにした例である。親機CS
では、図9Aに示すように、タイミングD1で制御チャ
ンネルで制御信号を送信している。この制御信号の制御
データに、外線からの着信データが付与されている。タ
イミングD2で応答信号が受信される。
【0071】子機間通信を行っているときには、親機C
Sの制御スロットのタイミングと、子機間通信スロット
のタイミングとの同期がとられている。
【0072】一方の子機PS1では、図9Bに示すよう
に、タイミングE1で子機間通信用チャンネルで、1ス
ロットの通信スロットの送信を行う。
【0073】そして、他方の子機PS2では、図9Cに
示すように、同じタイミングF1で、子機間通信用チャ
ンネルの受信を1スロット期間行い、子機PS1から送
信された信号を受信する。
【0074】そして、次に、他方の子機PS2では、
2.5m秒後のタイミングF2で、子機間通信用チャン
ネルでの1スロットの通信スロットの送信を行い、一方
の子機PS1側での同じタイミングE2で、子機間通信
用チャンネルでの1スロット期間の受信を行う。
【0075】一方の子機PS1は、タイミングE2で他
方の子機PS2からのスロットを受信した後、キャリア
周波数を子機間通信用チャンネルから制御チャンネルに
切替え、キャリア周波数の切替えに必要な625μ秒経
過してから、タイミングE3で、親機CSから、タイミ
ングD1で送られる制御信号を受信する。ここで、外線
からの着信があれば、この制御信号から外線からの着信
が子機PS1側で検出できる。
【0076】一方の子機PS1は、タイミングE3で親
機CSからの制御信号を受信した後、キャリア周波数を
制御チャンネルから子機間通信用チャンネルに切り換え
る。そして、タイミングE4で1スロットの通信スロッ
トの送信を行う。
【0077】他方の子機PS2は、タイミングF3で、
子機PS1から送信された信号を受信する。
【0078】そして、次に、他方の子機PS2では、タ
イミングF4で、子機間用通信チャンネルでの1スロッ
トの通信スロットの送信を行い、一方の子機PS1側で
の同じタイミングE5で、子機間通信用チャンネルでの
スロットの期間の受信を行う。
【0079】次に、このように親機からの制御信号の送
信と子機での制御信号の受信とを行って、外線の着信通
知が行われて、子機が外線と接続されるまでの接続シー
ケンスを図10を参照して説明する。図10において、
C は制御チャンネルでの送受信周波数、f1 は子機間
の通信用チャンネルでの送受信周波数、fn は親子機間
通信チャンネルの送受信を示す。
【0080】そして、子機PS1と子機PS2との間で
は、子機間通信用チャンネルf1 を使用して通話用信号
の送受信を行っている(ステップST51)。この状態
で、親機CSでは、外線からの着信を検出し、制御チャ
ンネルfc で送信される制御信号(PCH)に、着信通
知データを付与して送信し、一斉呼出しを行う(ステッ
プST52)。
【0081】子機PS1では、子機間通信用チャンネル
1 を使って子機間通話を行っている最中、制御チャン
ネルfn に切り換えて、親機CSからの制御スロットを
受信している。着信があれば、この制御チャンネルfC
で親機CSから送信される制御信号(PCH)の着信通
知データから着信が知らされる。
【0082】子機PS1は、着信通知データを判別する
と、この子機PS1の通信制御部14は、スピーカ16
(或いは別の呼出し用スピーカ)から呼出し音を鳴らす
制御を行う。
【0083】また、子機PS1で外線の着信通知データ
が判別され、キャッチ釦が押されたら(ステップST5
3)、通話を行っている相手である子機PS2にチャン
ネルf1 で送信する信号(通信スロットの信号)に、外
線の着信データを付与し、子機PS2に外線の着信があ
ることを通知する(ステップST54)。この場合に
は、通信スロットの低速付随チャンネルSAに、この外
線の着信通知データを付与する。
【0084】そして、子機PS1側で外線と接続する操
作を行ったとすると、子機PS1は、現在通話中のPS
2との通信を切断させる処理を行う(ステップST5
5)。この通信を切断させる処理としては、子機間通信
用チャンネルf1 で送信されるスロットの低速付随チャ
ンネルSAに、通信切断(子機間通話終了)を行うこと
を示すデータを付与して行う。或いは、スロット信号の
送信を停止させて、強制的に通信切断させるようにして
も良い。
【0085】そして、子機PS2側では、この通信切断
が要求されているデータの判別、或いはスロット信号の
連続的な欠落により、通信切断が行われると判断して、
この子機PS2からのスロット信号の送信も停止させる
等の処理を行って、通信切断を行う(ステップST5
6)。
【0086】子機間通話が終了した後、子機PS1と親
機CSとの通信を開始させて外線通話のための通話を開
始させる処理を行う。即ち、外線と接続させる子機PS
1では、親機CSとのリンクチャンネルを確立させる要
求を行う(ステップST57)。このリンクチャンネル
を確立させる要求は、制御チャンネルfC を使用して上
り制御信号の送信により行う。そして、親機CSでこの
上り制御信号を受信して、リンクチャンネル確立要求を
判別すると、この子機PS1に対してリンクチャンネル
を割り当てる制御信号を、制御チャンネルfC を使用し
た下り制御信号として送信する(ステップST58)。
【0087】子機PS1でこの下り制御信号を受信し
て、通信制御部14がリンクチャンネルを判別すると、
指示されたチャンネル(ここではチャンネルfn を使用
するものとする)の指示されたスロットで、同期データ
が含まれたバースト信号を送信する(ステップST5
9)。
【0088】そして、親機CSから、同じチャンネルの
対になっているスロットを使用して、同期データが含ま
れたバースト信号を送信する(ステップST60)。
【0089】この同期データの伝送で子機PS1と親機
CSとの同期が確立した時点で、子機PS1からの音声
データTCHを含むバースト信号の送信(ステップST
61)と、親機CSからの音声データTCHを含むバー
スト信号の送信(ステップST62)とを交互に行い、
親機CSと接続され電話回線で接続された相手側との通
話を開始させる(ステップST63)。
【0090】以上のようにして、子機間通信中に外線か
らの着信があった場合に、外線からの呼出しを子機PS
1及びPS2側で検出し、外線との接続が行われる。
【0091】なお、子機PS1とPS2との間で子機間
通話を行っている際に、一方の子機PS1のみが親機C
Sとの通話が行え、他方の子機PS2では親機CSとの
通話が行えないような場合には、外線からの着信があっ
た際に、上述のようにして親機CSを介して子機PS2
を呼出すと共に、子機PS1を中継して、子機PS2と
親機CSとの通信を行うようにしても良い。
【0092】図11は、このように子機PSに中継機能
を持たせた例である。つまり、図11に示すように、子
機PS1及びPS2の無線部12には、親機CSからの
信号の電界強度を検出する電界強度検出部21が設けら
れる。この電界強度検出部21の出力から、子機PS1
及びPS2と、親機CSとの間で通信が可能かどうかが
判断される。また、通信制御部14に対して、バッファ
メモリ22及び23が設けられる。このバッファメモリ
22及び23は、親機CSと通話が可能な子機PS1を
中継して、子機PS2と親機CSとの間でデータを転送
する際のバッファとして用いられる。
【0093】例えば、子機PS2の電界強度検出部21
の出力から、親機CSとの間で通話が行えないと判断さ
れた場合には、子機PS1が子機PS1と親機CSとの
間で通信を行う際の中継機となる。
【0094】親機CSから他の子機PS2に送られる通
話信号は、親機CSから子機PS1で受信される。そし
て、この信号は、子機PS1のアンテナ11から、無線
部12を介して変復調部13に供給され、変復調部13
で復調され、通信制御部14で音声データが取り出され
る。この音声データは、バッファ22に一旦蓄えられ
る。そして、所定のタイミングで、バッファ22の音声
データは、通信制御部14に送られ、変調復調部13で
変調され、無線部12を介して、アンテナ11から出力
される。
【0095】他の子機PS2から親機CSに送られる通
話信号は、子機PS2から子機PS1で受信される。そ
して、この信号は、子機PS1のアンテナ11から、無
線部12を介して変復調部13に供給され、変復調部1
3で復調され、通信制御部14で音声データが取り出さ
れる。この音声データは、バッファ23に一旦蓄えられ
る。そして、所定のタイミングで、バッファ23の音声
データは、通信制御部14に送られ、変調復調部13で
変調され、無線部12を介して、アンテナ11から出力
される。
【0096】図12は、このように、子機PS1を中継
して、親機CSと子機PS2との間で通話を行っている
際のタイミングを示すものである。2台の子機PS1、
PS2の間で、所定の子機間通信用チャンネルを使用し
て、子機間通話を行っていたときには、親機CSの制御
スロットと、子機PS1及びPS2の通信スロットとは
同期されている。
【0097】親機CSでは、図12Aに示すように、タ
イミングG1で通話用チャンネルで1スロットの通信ス
ロットの送信を行う。
【0098】子機PS1では、図12Bに示すように、
タイミングH1で通信用チャンネルの受信を1スロット
期間行い、親機PS1から送信された信号を受信する。
そして、この信号から得られるデータを、子機PS1の
バッファメモリ22に一旦記憶する。
【0099】そして、送受信周波数を子機間通話用のチ
ャンネルに切替え、タイミングH2で、子機PS1のバ
ッファ22に記憶されていた親機CSからの音声データ
を子機PS2に向けて送信する。
【0100】他方の子機PS2では、図12Cに示すよ
うに、タイミングG1で親機CSから送られ、子機PS
1でバッファされた後、タイミングH2で子機PS1か
ら送信されたデータを、タイミングI1で受信する。そ
して、他方の子機PS2では、タイミングI2で、子機
間通信用チャンネルで1スロットの通信スロットの送信
を行う。
【0101】子機PS1は、子機間通話用のチャンネル
で、タイミングI2で子機PS2から送られた信号を、
タイミングH4で受信し、この信号から得られるデータ
を、子機PS1のバッファメモリ23に一旦記憶する。
【0102】そして、タイミングH7で、このバッファ
メモリ23に蓄えられていたデータを、通話用チャンネ
ルで、親機CSに送信する。
【0103】親機CSでは、図12Aに示すように、タ
イミングI2で子機PS2から送られ、子機PS1でバ
ッファされた後、タイミングH7で子機PS1から送ら
れたデータを、タイミングG4で受信する。
【0104】以上のようにして、親機CSからタイミン
グG1で送られた音声データは、タイミングH1で子機
PS1で受信され、バッファメモリ22に一旦蓄えられ
た後に、タイミングH2で子機PS1から送信され、タ
イミングI1で子機PS2で受信され、また、子機PS
2からタイミングC2で送信された音声データは、タイ
ミングH4で子機PS1で受信され、子機PS1のバッ
ファメモリ23に一旦蓄えられた後に、タイミングH7
で子機PS1から送信され、タイミングG4で親機CS
で受信され、親機CSと子機PS2との間で、子機PS
1を中継した通信が行われる。
【0105】図13は、親機CSと子機PS2との通信
を、子機PS1を中継して行う場合の接続シーケンスを
示すものである。図13において、fC は制御チャンネ
ルでの送受信周波数を示し、ft1は親機−子機間の通話
用チャンネルでの送受信周波数を示し、ft2は子機間通
信用チャンネルでの送受信周波数を示している。
【0106】子機PS1と子機PS2とが子機間通信チ
ャンネルft2で通信中において(ステップST70)、
子機PS1及びPS2は、制御スロットのタイミング
で、制御チャンネルfn に切り換えて、親機CSからの
制御スロットを受信している。そして、子機PS2は、
電界強度検出部21の出力から、親機CSの制御チャン
ネルの受信強度が所定値以下で、親機CSとの通信が不
可能であると判断すると(ステップST71)、外着転
送要求を子機PS1に送信する(ステップST72)。
【0107】親機CSは、外着からの着信を検出して、
制御チャンネルfC で送信される制御信号(PCH)
に、着信通知データを付与して送信し、一斉呼出しを行
う(ステップST73)。
【0108】子機PS1は、親機CSからの制御スロッ
トを受信し、着信があれば、この制御チャンネルfC
親機CSから送信される制御信号の着信通知データから
着信が知らされる。
【0109】子機PS1は、着信通知データを判別する
と、子機PS1の通信制御部14は、スピーカ16等か
ら呼出し音を鳴らす制御を行う(ステップST74)。
更に、子機間通信用チャンネルft2で送信されるスロッ
トの低速付随チャンネルSAに外線通知を付与して、外
着通知を子機PS2に送信する(ステップST75)。
【0110】子機PS2は、子機PS1からの外線通知
を受けると、スピーカ16等から呼出し音を鳴らす制御
を行い、そして、外線との接続を行う場合には、通話釦
が押される(ステップST76)。通話釦が押された
ら、子機間通信用チャンネルf t2で送信されるスロット
の低速付随チャンネルSAに外線通知を付与して、子機
PS1に外線通話要求を送信する(ステップST7
7)。
【0111】子機PS1は、子機PS2からの外線通話
要求を受け取ると、子機PS1と親機CSとの通信を開
始させて外線通話のための通話を開始させる処理を行
う。即ち、子機PS1では、親機CSとのリンクチャン
ネルを確立させる要求を行う(ステップST78)。こ
のリンクチャンネルを確立させる要求は、制御チャンネ
ルfC を使用して上り制御信号の送信により行う。そし
て、親機CSでこの上り制御信号を受信して、リンクチ
ャンネル確立要求を判別すると、この子機PS1に対し
てリンクチャンネル(親機との間で通信に使用するチャ
ンネル及びスロット番号)を割り当てる制御信号を、制
御チャンネルfC を使用した下り制御信号として送信す
る(ステップST79)。
【0112】キャリア検出が可能で、指示されたチャン
ネルの使用が可能なら(ステップST80)、子機PS
1でこの下り制御信号を受信して、通信制御部14がリ
ンクチャンネルを判別すると、指示されたチャンネル
(ここではチャンネルft1を使用するものとする)の指
示されたスロットで、同期データが含まれたバースト信
号を送信する(ステップST81)。
【0113】そして、親機CSから、同じチャンネルの
対になっているスロットを使用して、同期データが含ま
れたバースト信号を送信する(ステップST82)。
【0114】この同期データの伝送で子機PS1と親機
CSとの同期が確立した時点で、子機PS1からの音声
データTCHを含むバースト信号の送信(ステップST
83)と、親機CSからの音声データTCHを含むバー
スト信号の送信(ステップST84)とを交互に行い、
親機CSと接続され電話回線で接続された相手側との通
話を開始させる。
【0115】子機PS1と親機CSとの接続が完了した
ら、子機PS1は、子機間通信用チャンネルft2に切り
換え、子機間通信用チャンネルft2で送信されるスロッ
トの低速付随チャンネルSAに外線通話許可を付与し
て、外線通話許可を子機PS2に送信する(ステップS
T85)。
【0116】そして、子機間通信用チャンネルft2で、
子機PS2と子機PS1との通信を行いながら(ステッ
プST86)、通信用チャンネルft1で子機PS1と親
機CSとの通信を行い(ステップST87)、子機PS
1を経由して、親機CSと子機PS2との通信を行う。
【0117】以上のようにして、子機間通信中に外線か
らの着信があった場合に、親機CSと通信が行えない子
機PS2で、外線からの呼出しを検出し、外線との接続
が行われる。
【0118】なお、上述の例では、外線からの着信につ
いて説明したが、この発明は、ディジタルコードレス電
話を具備したドアホンにも同様に適用できる。ディジタ
ル電話を具備したドアホンに適用すると、子機間通話中
に、来訪者の存在を知ることができる。
【0119】また、子機間通話を用いて、データ転送を
行う場合に、データ転送を行っている子機以外の端末か
らの制御を可能にする。例えば、ディジタルオーディオ
機器間でダビングを行う際に、そのディジタルオーディ
オ信号を転送に、ディジタルコードレス電話の子機を用
い、ダビング制御を行うためのコントローラとして親機
を用いる。この場合、この発明が適用されたシステムで
は、子機間通話中に親機からの制御信号を受けることが
できるので、子機間通信でディジタルオーディオ信号の
ダビング中に、ダビングを制御するコントローラからの
制御信号を親機を経由して子機に送り、ダビング制御を
ワイヤレスで行うことができる。
【0120】更に、このようなディジタルコードレス電
話を用いてLAN(Local Area Network)を構築した場
合に、子機間通話を利用して2台の端末が通信中に、親
機からの呼出しにより、他の端末からの割り込みをかけ
ることができるようになる。
【0121】
【発明の効果】この発明によれば、子機間通話を行う際
に、子機の通信スロットと、親機の制御スロットとの同
期が合わせられる。子機の通信スロットと、親機の制御
スロットとの同期が合わせられているので、子機間通話
を行っている間に、親機からの制御スロットを受信する
ことができる。このように、子機間通話の最中に、親機
からの制御スロットを受信することで、子機間通話中で
も、音声が途切れることなく、外線からの着信を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムにおける親機の一例のブロック図である。
【図2】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムにおける子機の一例のブロック図である。
【図3】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例における通信方式の説明に用いる略線
図である。
【図4】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例における通信方式の説明に用いる略線
図である。
【図5】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例における通信方式の説明に用いる略線
図である。
【図6】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例の説明に用いるフローチャートであ
る。
【図7】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例の説明に用いるフローチャートであ
る。
【図8】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例の説明に用いるタイミングチャートで
ある。
【図9】この発明が適用されたディジタルコードレス電
話システムの一例の説明に用いるタイミングチャートで
ある。
【図10】この発明が適用されたディジタルコードレス
電話システムの一例の説明に用いるシーケンスチャート
である。
【図11】この発明が適用されたディジタルコードレス
電話システムにおける子機の他の例のブロック図であ
る。
【図12】この発明が適用されたディジタルコードレス
電話システムの他の例の説明に用いるタイミングチャー
トである。
【図13】この発明が適用されたディジタルコードレス
電話システムの他の例の説明に用いるシーケンスチャー
トである。
【図14】従来のディジタルコードレス電話システムの
説明に用いるブロック図である。
【図15】従来のディジタルコードレス電話システムの
説明に用いる略線図である。
【図16】従来のディジタルコードレス電話システムの
説明に用いるタイミングチャートである。
【符号の説明】
12,32・・・無線部、13,33・・・変復調部、
14,34・・・通信制御部,15,35・・・ADP
CMコーデック部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機と、複数の子機とからなり、 スロット構成のディジタルデータを送信と受信とで時間
    的に異なるスロットを使用して伝送して、上記親機と上
    記子機との間で所定のチャンネルにより通信を行うと共
    に、 上記所定のチャンネルとは異なる子機間通信チャンネル
    により、上記複数の子機間で通信を行うディジタルコー
    ドレス電話システムにおける通信方法において、 上記複数の子機間で通信を行う場合、少なくとも1つの
    子機は、上記親機が送信する制御スロットを受信し、 上記親機の制御スロットと、上記複数の子機間での通信
    を行うときの通信スロットとを同期させるようにしたデ
    ィジタルコードレス電話システムにおける通信方法。
  2. 【請求項2】 上記親機が送信する制御スロットを受信
    している子機は、他の子機に情報転送することが可能と
    された請求項1記載のディジタルコードレス電話システ
    ムにおける通信方法。
  3. 【請求項3】 上記親機が送信する制御スロットを受信
    している子機は、他の子機に情報転送することが可能と
    されていると共に、上記他の子機との間でデータの送受
    信が可能とされた請求項1記載のディジタルコードレス
    電話システムにおける通信方法。
  4. 【請求項4】 上記親機が送信する制御スロットを受信
    している子機は、他の子機に情報転送することが可能と
    され、 上記親機が送信する制御スロットを受信している子機
    は、親機からの制御スロットの制御信号を受信して外線
    着信通知を受け取ったら、この外線着信通知を上記他の
    子機に情報転送するようにした請求項1記載のディジタ
    ルコードレス電話システムにおける通信方法。
  5. 【請求項5】 上記親機が送信する制御スロットを受信
    している子機は、他の子機に情報転送することが可能と
    されていると共に、上記他の子機との間でデータの送受
    信が可能とされ、 上記親機が送信する制御スロットを受信している子機
    は、親機からの制御スロットの制御信号を受信して外線
    着信通知を受け取ったら、この外線着信通知を上記他の
    子機に情報転送し、 更に、上記親機が送信する制御スロットを受信している
    子機と、上記他の子機との間でデータの送受信を行うよ
    うにした請求項1記載のディジタルコードレス電話シス
    テムにおける通信方法。
  6. 【請求項6】 親機と、複数の子機とからなり、 スロット構成のディジタルデータを送信と受信とで時間
    的に異なるスロットを使用して伝送して、上記親機と上
    記子機との間で所定のチャンネルにより通信を行うと共
    に、 上記所定のチャンネルとは異なる子機間通信チャンネル
    により、上記複数の子機間で通信を行うディジタルコー
    ドレス電話システムにおける電話端末装置において、 上記子機は、上記親機の制御スロットと、上記複数の子
    機間で通信を行うときの通信スロットとを同期させる手
    段と、 上記子機間通信チャンネルで上記子機間通信を行ってい
    る間に、制御チャンネルに切り換えて、上記親機が送信
    する制御スロットを受信する手段とを有するようにした
    ディジタルコードレス電話システムにおける電話端末装
    置。
  7. 【請求項7】 上記子機は、更に他の子機に情報転送す
    る手段を有するようにした請求項6記載のディジタルコ
    ードレス電話システムにおける電話端末装置。
  8. 【請求項8】 上記子機は、更に他の子機に情報転送す
    る手段と、 上記他の子機との間でデータの送受信を行う手段とを有
    するようにした請求項6記載のディジタルコードレス電
    話システムにおける電話端末装置。
  9. 【請求項9】 上記子機は、更に他の子機に情報転送す
    る手段と、 上記親機が送信する制御スロットを受信し、親機からの
    制御スロットの制御信号を受信して外線着信通知を受け
    取ったら、この外線着信通知を他の子機に情報転送する
    ように制御する手段とを有するようにした請求項6記載
    のディジタルコードレス電話システムにおける電話端末
    装置。
  10. 【請求項10】 上記子機は、更に他の子機に情報転送
    する手段と、 上記他の子機との間でデータの送受信を行う手段と、 上記親機からの制御スロットの制御信号を受信して外線
    着信通知を受け取ったら、この外線着信通知を他の子機
    に情報転送し、そして上記他の子機との間でデータの送
    受信を行うように制御する手段とを有するようにした請
    求項6記載のディジタルコードレス電話システムにおけ
    る電話端末装置。
JP8134287A 1996-05-01 1996-05-01 ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置 Pending JPH09298769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134287A JPH09298769A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134287A JPH09298769A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298769A true JPH09298769A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15124760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134287A Pending JPH09298769A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049387A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Systeme de radiocommunication
JP2006211372A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
US9008282B2 (en) 2013-03-12 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone system and monitoring system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049387A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Systeme de radiocommunication
CN1312955C (zh) * 2000-12-11 2007-04-25 夏普株式会社 无线通信系统
US8270390B2 (en) 2000-12-11 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US8369309B2 (en) 2000-12-11 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US8570950B2 (en) 2000-12-11 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US9025528B2 (en) 2000-12-11 2015-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US9955468B2 (en) 2000-12-11 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
JP2006211372A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
US9008282B2 (en) 2013-03-12 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone system and monitoring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748621A (en) Digital mobile communication system
JP3118168B2 (ja) ユーザ・ステーション同士の間で直接通信を行うための方法
AU620229B2 (en) Communications systems
JPH09509038A (ja) 移動無線システムの直接モード中継器
JPH04268834A (ja) 通信システム動作方法、通信システム及び2次局
JPH08163636A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0815347B2 (ja) 無線電話方式
JP2933570B2 (ja) コードレス電話システムとその親機装置及び子機装置
JP2006352411A (ja) 無線通信システムおよびその通信方法
JP3363034B2 (ja) 無線電話システム
JPH09298769A (ja) ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置
JPH10276477A (ja) コードレス電話システム
US5978683A (en) Communication apparatus and communication method
JP3404950B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JP3056107B2 (ja) コードレス電話システム
JP2943818B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH09298770A (ja) ディジタルコードレス電話システムにおける通信方法及び電話端末装置
JPH07107560A (ja) 移動体通信システム
JPH0879167A (ja) 無線通信放送システム
JPH04306924A (ja) 移動無線通信システム
JP3226751B2 (ja) 移動通信システム
JP3886247B2 (ja) ディジタルコードレス電話機、その親機及びその無線通信方法
JPH0815349B2 (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH06244792A (ja) Tdmaコードレス電話機
JPH0638265A (ja) 移動端末直結方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208