JPH05206432A - 赤外線固体撮像素子 - Google Patents

赤外線固体撮像素子

Info

Publication number
JPH05206432A
JPH05206432A JP4037249A JP3724992A JPH05206432A JP H05206432 A JPH05206432 A JP H05206432A JP 4037249 A JP4037249 A JP 4037249A JP 3724992 A JP3724992 A JP 3724992A JP H05206432 A JPH05206432 A JP H05206432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
region
state imaging
incident
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4037249A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakanishi
淳治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4037249A priority Critical patent/JPH05206432A/ja
Publication of JPH05206432A publication Critical patent/JPH05206432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 裏面入射型の赤外線固体撮像素子において、
素子表面側から入射する散乱光などが画像に及ぼす影響
を解消するとともに、素子の空間分解能を向上させる。 【構成】 裏面入射型の赤外線固体撮像素子において、
赤外線検出器上方を覆うAl反射層9aよりも上方に、
少なくとも不感領域を覆うようにして赤外線吸収層17
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は赤外線固体撮像素子に
関し、特に基板裏面側から入射する赤外線を電気信号に
変換する裏面入射型の構造を有するものに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年のシリコンLSI技術の進歩にとも
ない、半導体基板上に多数の赤外線検出器を1次元また
は2次元アレイ状に配置した光電変換回路と、信号電荷
読み出し用の電荷転送回路とを組み合わせた赤外線固体
撮像素子が開発されている。中でも、赤外線検出器とし
てPtSi/p−Siショットキバリアダイオードを用
い、電荷転送回路としてCCD(Charge Coupled Devic
e:電荷結合素子) などを用いた3〜5μm帯用赤外線
固体撮像素子は、赤外レンズ,駆動回路,クーラーなど
と組合せて赤外線カメラとして既に実用化されている。
【0003】図3は、基板の裏面側より入射する赤外線
を電気信号に変換する(以下裏面入射型ともいう)従来
の赤外線固体撮像素子の断面図である。図3において、
1は比抵抗10Ωcm程度のP型シリコン基板、2は白
金シリサイド(PtSi)層であり、これらにより形成
されるショットキーバリアダイオードが赤外線検出器を
構成している。また、3は赤外線検出器周辺部でのリー
ク電流を低減するために形成されたN型不純物領域から
なるガードリング、4はN型不純物領域からなるCCD
埋め込みチャネル、5は赤外線検出器からCCDへの電
荷転送を制御するトランスファーゲートのP型不純物領
域、6はSiO2 などの酸化膜、7はポリシリコンゲー
ト電極、8はSiO2 などの層間絶縁膜、9aは上記層
間絶縁膜8上の上記赤外線検出器を覆う領域に設けられ
たAl反射膜、10はSiO2 などの保護膜である。な
おdは光検出器の白金シリサイド(PtSi)層2から
Al反射膜9a間の距離を示す。
【0004】次に動作について説明する。基板1裏面す
なわち同図下方より検出器領域へ入射した赤外線は、シ
リコン基板1中を通過してPtSi層2に達し、赤外線
の一部はここで光電変換されて信号電荷を発生する。ま
たこの時光電変換に寄与しなかった赤外線は、PtSi
層2および層間絶縁膜8を通過し、検出器上部に形成さ
れたAl反射膜9aによって反射されて再度PtSi層
2に達し、ここでまた信号電荷を発生する。
【0005】ところで上記過程において、Al反射膜9
aによって反射された反射赤外線が検出器に再入射した
場合の光電変換効率は、赤外線検出器とAl反射膜9a
との距離dに依存する。図4を用いて詳述すると、図に
示すように、光学的な共鳴現象のため反射赤外線の光電
変換効率は、d=λ/4,3λ/4付近で極大(λ/4
付近で最大)となり、d=λ/2付近で極小となること
がわかる(ここでλは検出する赤外線の中心波長であ
る)。そこで、反射赤外線の光電変換効率を高めるべ
く、図3に示した赤外線固体撮像素子では、検出波長が
3〜5μmであるから、d=0.7〜1μm(λ/4)
程度に設定されている。
【0006】そして以上のようにして光検出器にて発生
した信号電荷は、PtSi層2およびガードリング3中
に蓄積され、ポリシリコンゲート7に正電圧が印加され
てトランスファゲートがONすることにより、P型不純
物領域5を通してCCDチャネル4へと流れ込む。その
後、信号電荷は、CCD動作によってCCDチャネル4
内を転送され、図示しない出力アンプから外部へと取り
出される。なお、基板裏面側から光検出器が形成された
領域以外の領域(不感領域)に入射した赤外線は、表面
側へと素子を通過する。
【0007】ところで、赤外線検出器として上述したよ
うなPtSi/p−Siショットキーバリアダイオード
などを用いた場合には、赤外線検出器で発生する暗電流
を抑えるために素子を77K程度の低温に冷却する必要
がある。このため、素子は冷却用クーラーに装着され
る。図5は、裏面入射型の赤外線固体撮像素子をクーラ
ーに装着する場合の実装例を示す構成図である。
【0008】図5において、11は赤外線固体撮像素
子、12はパッケージ、13は素子冷却用クーラーのヘ
ッド部、14は素子11を保護するためのシリコンなど
からなるスペーサー、15は低温用接着剤、16は赤外
線入射窓である。
【0009】次に各構成要素の役割について簡単に説明
する。赤外線固体撮像素子11は、低温用接着剤15を
用いてパッケージ12に装着され、このパッケージ12
には赤外線入射窓16が開けられており、ここから入射
した赤外線が赤外線固体撮像素子11の基板裏面に当た
るようになっている。また赤外線固体撮像素子11とク
ーラーヘッド13との間には、スペーサー14が設けら
れており、素子11とクーラーヘッド13との熱膨張係
数の違いによって冷却時に生じる熱応力が、直接素子1
1に加わらないような構造となっている。なお素子1
1,スペーサー14,クーラーヘッド13の各接着にも
低温用接着剤15が用いられる。
【0010】しかるに図3に示した従来の赤外線固体撮
像素子は、光検出器が形成された以外の領域(不感領
域)に入射した赤外線が素子を透過する構造となってい
るため、図5のように撮像素子をクーラーヘッドに装着
すると、不感領域に入射し撮像素子を透過した赤外線
が、素子11/接着剤界面,接着剤/スペーサー界面,
スペーサーのエッジ部分などで散乱され、この時散乱の
程度は素子表面の状態等に大きく左右され、場合によっ
ては散乱光の光検出基板への再入射により、接着剤の塗
布ムラなどが検出器出力に現われ、画像ムラを生じると
いう問題があった。
【0011】そこで、図6に示すように、不感領域に入
射した赤外線が素子を通過しない構造の赤外線固体撮像
素子が案出されている。すなわち、検出器領域だけでな
く不感領域も含む画素領域全体をAl反射膜9bで覆う
ことにより、素子裏面側から不感領域に入射した光も全
て反射させて散乱光を生じないようにしている。このと
き、Al反射膜9bが完全に平坦でない場合や、赤外線
が斜めに入射する場合には、再入射する赤外線が増加し
て見掛け上の光電変換効率は向上するが、不感領域に入
射した赤外線が再入射するものであるため、撮像素子と
しての空間的な分解能は低下することとなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の赤外線固体撮像
素子は以上のように構成されており、不感領域に入射し
た赤外光がクーラーヘッドの接着剤の塗布ムラやスペー
サー周辺部にて散乱されて画像ムラを生じたり、また不
感領域に入射した赤外光が光検出器に再入射して撮像素
子の空間分解能を低下させるという問題点があった。
【0013】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、素子表面側から入射する散乱光
をなくし画像ムラを解消するとともに、不感領域に入射
した赤外光の再入射により素子の空間的分解能が低下す
ることのない赤外線固体撮像素子を得ることを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る赤外線固
体撮像素子は、反射膜上側に位置し、不感領域を覆う領
域に赤外線吸収層を設けたものである。
【0015】あるいは、上記反射膜上側、かつ赤外線検
出器から、入射する赤外線の1/2波長あるいはその倍
数程度の距離隔てた所定位置に、第2の反射膜を設けた
ものである。
【0016】
【作用】この発明においては、反射膜よりも上方で、不
感領域を覆う領域に赤外線吸収層が設けられているた
め、不感領域を通過した赤外光はここで吸収され光検出
器に再入射することがない。
【0017】あるいは、反射膜上側、かつ赤外線検出器
から、入射する赤外線の1/2波長あるいはその倍数程
度の距離隔てた所定位置に、第2の反射膜が設けられて
いるため、赤外線が不感領域を通過して第2の反射膜に
より反射され光検出器に入射しても光学共鳴により光検
出器での光電変換は殆ど起こらない。
【0018】
【実施例】以下、この発明の一実施例による裏面入射型
赤外線固体撮像素子を図について説明する。図1におい
て図3と同一符号は同一または相当部分を示し、17は
例えば高濃度にリンドープされたポリシリコンなどから
なる赤外吸収層、18は保護膜10と赤外吸収層17と
の界面での赤外線反射を防ぐために設けられたSiO2
などからなる無反射コート層である。
【0019】次に動作について説明する。まず素子の基
板裏面側から検出器へと赤外線が入射した場合の動作
は、従来の赤外線固体撮像素子の場合と同様であるた
め、ここではその説明は省略する。一方、基板裏面側か
ら不感領域に入射した赤外線は、素子を通過して赤外吸
収層17に達しここで吸収されるため、クーラーヘッド
の接着剤の塗布ムラやスペーサー周辺部にて散乱されて
検出器へ再入射することがなく、従って画像ムラ等の問
題は起こらない。このとき、無反射コート層18の存在
によって、赤外吸収層17と無反射コート層18との界
面、および無反射コート層18と保護膜10との界面で
の赤外線反射は生じない。さらに、素子表面側から入射
する赤外線に対しては、赤外吸収層17が遮蔽層として
作用することとなり、仮に何らかの理由により素子表面
から赤外光が入射(迷光という)してもこれが光電変換
されることはない。
【0020】なお上記実施例では赤外吸収層17の下方
に無反射コート層18を形成したが、赤外吸収層17と
保護膜10との材質の組合せ方によって、これら2部材
間の屈折率の比が所定範囲内にある場合、これら界面で
の赤外線反射が殆ど起こらない場合があり、この場合は
無反射コート層18を形成する必要はなく、保護膜10
上に赤外吸収層17を直接形成してもよい。
【0021】このように本実施例によれば、保護膜10
上に無反射コート18,赤外吸収層17を順次積層して
設けたから、光検出器が形成されていない不感領域を通
過した赤外線は赤外吸収層17にて吸収されるようにな
り、素子をクーラーヘッドに取付けても赤外線が散乱し
て光検出器に再入射することがなく、赤外線の散乱によ
る画像ムラを防止することができる。
【0022】次に本発明の第2の実施例を図2を用いて
説明する。この実施例では光検出器上方を覆うように
(第1の)Al反射膜9aを設けるとともに、保護膜1
0上に画素全域を覆う第2のAl反射膜19を形成し、
不感領域を通過した赤外光を第2のAl反射膜19にて
反射させ、光学共鳴を利用して光電変換効率を低下させ
るようにしたものである。
【0023】詳述すると図において、19は保護膜10
上に、光検出器からの距離Dがλ/2付近になるように
形成された第2のAl反射膜であり、20はこの第2の
Al反射膜19上に形成された保護層である。なお、こ
のときも第1反射膜9aは上記で説明したように、光電
変換効率が最大となる位置、すなわち赤外線検出器から
λ/4付近の位置に形成される。
【0024】次に動作について説明する。上記実施例と
同様に素子の基板裏面側から検出器へと赤外線が入射し
た場合の動作は、従来の赤外線固体撮像素子の場合と同
様であるため、ここではその説明は省略する。一方、基
板裏面側から不感領域に入射した赤外線は、素子を通過
して第2のAl反射膜19で反射され、その一部が検出
器へ再入射する。このとき、検出器と第2のAl反射膜
19との距離Dがλ/2であるため、この時の光電変換
効率は図4で説明したように光学共鳴のため極小である
ため、反射光が検出器に再入射しても光電変換はほとん
ど起こらず、撮像素子としての空間的な分解能は向上す
る。さらに、素子表面側から入射する赤外線に対して
は、第2の反射膜19が遮蔽層として作用するため迷光
対策となる。
【0025】また、第1の反射膜9bは検出器領域のみ
を覆うように形成されており、不感領域を通過した赤外
光の殆どは第2のAl反射膜19にて反射されるため、
光電変換される赤外光は、受光部のみを通過したものが
大部分となるため、素子の空間的分解能は従来に比べ向
上する。また第2のAl反射膜19の位置は光検出器か
らλ/2の整数倍の距離に配置してもよいが、装置のコ
ンパクト化の点からλ/2の距離に設けるのが望まし
い。
【0026】なお上記各実施例においては、赤外吸収層
17もしくは第2の反射膜19が画素領域の全域を覆う
ように形成されたものを示したが、これは画素領域のう
ち少なくとも光検出器が形成されていない不感領域の上
部にこれらの層17,19を形成すればよいものであ
り、この場合も同様の効果を奏する。
【0027】また、上記赤外線固体撮像素子が対象とす
る赤外線波長は、3〜5μm帯にのみ制限されるもので
はなく、例えば10μm帯でもよい。この場合、IrS
iまたはSiGe/PtSiなどを赤外線検出器に用
い、赤外吸収層のリン濃度を変更するなどの手段を講ず
ればよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る赤外線固
体撮像素子によれば、反射膜上側に位置し、不感領域を
覆う領域に赤外線吸収層を設けたので、基板裏面側から
不感領域へと入射した赤外線は赤外吸収層により吸収さ
れて光検出器に再入射することがなく、画像ムラをなく
すことができるという効果がある。
【0029】あるいは、反射膜上側、かつ赤外線検出器
から、入射する赤外線の1/2波長あるいはその倍数程
度の距離隔てた所定位置に、第2の反射膜が設けたの
で、基板裏面側から不感領域へと入射した赤外線が第2
の反射膜により反射されて光検出器に入射しても、光学
共鳴により光検出器での光電変換は殆ど起こらず、撮像
素子としての空間分解能を向上させることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による赤外線固体撮像素子
を示す断面図。
【図2】この発明の第2の実施例による赤外線固体撮像
素子を示す断面図。
【図3】従来の裏面入射型赤外線固体撮像素子を示す断
面図。
【図4】上記裏面入射型赤外線固体撮像素子において、
検出器−反射膜間距離(d)と反射赤外線の光電変換効
率との関係を示す図。
【図5】裏面入射型赤外線固体撮像素子をクーラーに装
着する場合の実装方法の一例を示す構成図。
【図6】従来の裏面入射型赤外線固体撮像素子の他の例
を示す断面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 白金シリサイド層 3 ガードリング 4 CCDチャネル 5 P型不純物領域 6 酸化膜 7 ポリシリコンゲート 8 層間絶縁膜 9 Al反射膜(第1の反射膜) 10 保護膜 17 赤外吸収層 18 無反射コート層 19 Al反射膜(第2の反射膜) 20 保護膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を透過させる半導体基板と、該半
    導体基板の表面の受光領域に設けられた赤外線検出器
    と、上記受光領域以外の不感領域に設けられ、前記検出
    器により検出された光電荷を読み出す電荷読み出し器
    と、上記受光領域上方を覆う反射膜とを備え、上記半導
    体基板裏面側より入射する赤外線を電気信号に変換する
    赤外線固体撮像素子において、 上記反射膜上側に位置し、上記不感領域を覆う領域に赤
    外吸収層を備えたことを特徴とする赤外線固体撮像素
    子。
  2. 【請求項2】 赤外線を透過させる半導体基板と、該半
    導体基板の表面の受光領域に設けられた赤外線検出器
    と、上記受光領域以外の不感領域に設けられ、前記検出
    器により検出された光電荷を読み出す電荷読み出し器
    と、上記受光領域上方を覆う反射膜とを備え、上記半導
    体基板裏面側より入射する赤外線を電気信号に変換する
    赤外線固体撮像素子において、 上記反射膜よりも上方で、かつ上記赤外線検出器から、
    上記入射する赤外線の約1/2波長あるいはその倍数の
    距離隔てた所定位置に、第2の反射膜を備えたことを特
    徴とする赤外線固体撮像素子。
JP4037249A 1992-01-27 1992-01-27 赤外線固体撮像素子 Pending JPH05206432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037249A JPH05206432A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 赤外線固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037249A JPH05206432A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 赤外線固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206432A true JPH05206432A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12492364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037249A Pending JPH05206432A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 赤外線固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031471A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur de prise d'image infrarouge
JP2007013147A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031471A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur de prise d'image infrarouge
JP2007013147A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型半導体デバイス
JP2010251765A (ja) * 2005-06-30 2010-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386484B1 (ko) 개구율이 높아지도록 실드를 구비한 열형 적외선 검출기
JP2797941B2 (ja) 光電変換素子とその駆動方法
WO2010131534A1 (en) Solid-state image sensing apparatus
JP2995960B2 (ja) 赤外線ccd
JP4858210B2 (ja) 撮像素子
JP4779304B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JPH05110049A (ja) 赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US4929994A (en) Solid-state imaging device with multiple dielectric layers
JP2000164839A (ja) 固体撮像装置
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
JPH05206432A (ja) 赤外線固体撮像素子
JPH0715987B2 (ja) ショットキ障壁型赤外線イメージセンサ
JPH0424964A (ja) 固体撮像装置
JP2008218787A (ja) 撮像素子
JPH02264473A (ja) 固体撮像素子
JP2596167B2 (ja) イメージセンサ
JP3303571B2 (ja) 赤外線検出器及び赤外線検出器アレイ
JPS62299067A (ja) 赤外線検出装置
KR970002123B1 (ko) 적외선 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2701523B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
JP2836299B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP2011040774A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2510999B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
JPH0473313B2 (ja)