JPH05203739A - 車両の障害物検出装置 - Google Patents

車両の障害物検出装置

Info

Publication number
JPH05203739A
JPH05203739A JP4013983A JP1398392A JPH05203739A JP H05203739 A JPH05203739 A JP H05203739A JP 4013983 A JP4013983 A JP 4013983A JP 1398392 A JP1398392 A JP 1398392A JP H05203739 A JPH05203739 A JP H05203739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
obstacle
vehicle
degree
danger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshioka
透 吉岡
Ayumi Doi
歩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4013983A priority Critical patent/JPH05203739A/ja
Publication of JPH05203739A publication Critical patent/JPH05203739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の走行状態の変化に関わらず適正に障害物
を検出し、かつ評価する。 【構成】操舵角θが所定値θ0 より大きい場合、車速が
所定値v0 より小さい場合、横加速度αが所定値α0
り大きい場合、さらに操舵角変化速度dθが所定値dθ
0 より小さく、かつ、横加速度αと推定横加速度αe
比が所定値γたとえば0.3より小さい場合には、コント
ローラ4は、衝突領域S1の拡がり角δS1、及びニアミ
ス領域S2の拡がり角δS2に大きい値δS1w 、δS2w
それぞれ設定する(ステップS9)。そうでない場合、
通常の値δS1N 、δS2N を設定する(ステップS1
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の走行中に障害物を
検出する車両の障害物検出装置に関し、特に障害物検出
領域内に複数の小領域を設け、小領域内で検出された障
害物の危険度を評価する機能を備えた車両の障害物検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の障害物検出装置において、車両進
行方向前方の領域をスキャン式レーザーを用いて走査
し、障害物を検出する形式の障害物検出装置は、公知で
ある(例えば、特公平3−6472号公報)。また、特
公平3−27048号公報には、障害物検出領域が重な
り部を持つように設定することが開示されている。
【0003】さらに、特公平3−16631号公報に
は、障害物検出領域を小領域に分割することが記載され
ている。
【0004】
【解決しようとする課題】このような障害物検出装置に
おいて、障害物を複数検出された場合において、その危
険度の評価を適正に行わないと障害物を検出しても、そ
の後の制御、たとえば、警報の発生、障害物回避制動、
回避操舵などの制御を適正に行うことができない。
【0005】また、検出された障害物が移動性のもので
ある場合、その危険度が変化するとともに、車両も操舵
しつつ、移動するので障害物との相対位置が複雑に変化
する。したがって、障害物の危険度を評価するにはこれ
らのことを考慮する必要があるが、従来の装置では、こ
れらの要請に十分に応えることができない、という問題
があった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑み、検出領域
内に複数の障害物が存在する場合にその危険度を適正に
評価することができる車両の障害物検出装置を提供する
ことを目的とする。本発明のさらに別の目的は、車両の
走行状態の変化に関わらず、適正に障害物を検出し、か
つ評価することができる車両の障害物検出装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下のように構成される。本発明に係る車両
の障害物検出装置は、走行中、障害物を検出するための
所定の検出領域を設定する検出領域設定手段と、危険度
に応じて該検出領域内に複数の小領域を設定する小領域
設定手段と、該小領域の大きさを車両の走行状態に応じ
て変更する変更手段と、該小領域毎に障害物を検出する
検出手段と、車両の走行状態に照らして検出された障害
物の危険度を判定する危険度判定手段とを備えたことを
特徴とする。
【0008】さらに、具体的には、前記小領域の危険度
をランク付するランク付手段と、車両の進路を推定する
進路推定手段とがさらに設けられる。前記ランク付手段
は、推定された進路の方向に危険度の最も高い衝突領域
を設定し、その側方に危険度が衝突領域程高くないが異
常接近する恐れのある領域として警戒を要するニアミス
領域を設定する。
【0009】好ましい態様では、前記変更手段が、ウイ
ンカの操作に対応してその操作がされた方向の前記検出
領域内において前記ニアミス領域の割合を増大する。ま
た、別の態様では、前記変更手段が、車両の走行状態が
不安定なとき前記衝突領域を拡大する。さらに、低速走
行のとき、前記変更手段が、前記衝突領域を拡大するよ
うにしてもよい。
【0010】
【作用】本発明によれば、障害物検出領域内に複数の小
領域を設定する。この小領域は障害物の危険度に応じて
設定される。また、走行状態に応じて大きさが変更され
る。具体的には、前記小領域の危険度をランク付するラ
ンク付手段と、車両の進路を推定する進路推定手段とが
さらに設けられ、推定した車両の進行方向にある小領域
は、危険度が高く、進行方向から逸れるほど、あるい
は、車両から遠ざかるほど、危険度が低くなる。
【0011】たとえば、ランク付手段は、推定された進
路の方向に危険度の最も高い衝突領域を設定し、その側
方に危険度が衝突領域程高くないが異常接近する恐れの
ある領域として警戒を要するニアミス領域を設定する。
このようにすることよって、走行状態に応じて、検出領
域にある障害物の危険度の評価することができ、適正な
障害物対策の制御を行うことが可能になる。前記変更手
段が、ウインカの操作に対応してその操作がされた方向
の前記検出領域内において前記ニアミス領域の割合を増
大する、走行状態に応じて危険度の高い領域が変化する
のに対応させるものである。
【0012】走行状態が不安定の場合には、上記のラン
ク付にしたがって、危険度の高い衝突領域を大きく設定
するので、検出精度を高めることが可能となる。さら
に、低速走行のとき、前記変更手段が、前記衝突領域を
拡大する。危険度が高いために低速走行になっていると
考えられるためであり、このようにすることよって障害
物検出の精度を向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。本発明の1実施例に係る障害物検出装置の概
略構成を図1に概略的に示す。障害物検出装置1は、車
両の前部に設けられレーザー光線を発生する発光装置2
と、該発光装置2からの反射光を受ける受光装置3とを
有する。この発光装置2及び受光装置3はこれらを制御
するコントローラ4に接続されている。コントローラ4
には、車両の操舵角θを検出する舵角センサ5と、車速
vを検出する車速センサ6からの信号が入力されるよう
になっている。コントローラ4は、これらの信号に基づ
いて、検出された障害物の危険度を判定し、制御信号を
警報装置7及び自動制動装置8に出力して障害物対策制
御を行う。
【0014】コントローラ4は、好ましくは、マイクロ
プロセッサを含んで所定のプログラムを処理することに
よって所定の役割を果たすものであるが、便宜的に機能
別に区分すると以下の構成要素を含むとみることができ
る。すなわち、コントローラ4は、舵角センサ5及び車
速センサ6からの信号に基づいて、障害物の検出領域を
設定する検出領域設定部9と、危険度に応じて複数の小
領域を設定する小領域設定部10と、車両の走行状態に
応じて小領域の大きさを変更する変更部11と、各小領
域ごとに発光装置2及び受光装置3からの信号に基づい
て障害物を検出する障害物検出部12と、車両の進路に
照らして小領域の危険度をランク付するとともに障害物
の挙動に応じて検出された障害物の危険度をランク付し
て、障害物の危険度を総合的に判定する判定部13を有
する。
【0015】発光装置2は本実施例では、図2に示すよ
うに車両14の前部に設けられ、所定の拡がり角δの領
域内を所定幅の扇型ビームによってスキャンするスキャ
ン式レーザーによって構成される。この拡がり角δは、
通常、10m前方でスキャン領域の幅が約2m、100
m前方で約20mとなる程度に設定される。また受光装
置3は、該スキャン式レーザーよって照射された障害物
からの反射光を受けるスキャン式センサによって構成さ
れる。この障害物検出部10は、発光装置2から受光装
置3への光の伝播時間から障害物までの距離を算出する
とともに、反射光の方向から障害物の位置を検出する。
この場合、基本的には、走行中の車両11の障害物検出
は図3の斜線領域Sの範囲内で行う。
【0016】ここで、vは車速、θは操舵角、δは拡が
り角、βは車体横すべり角、Rは車両旋回半径、lmax
は障害物の最大検出距離である。なお、車体横すべり角
β、車両旋回半径Rは、以下の式で算出する。 β=(−1+(m/2s)(sf /sr r )v2 )/(1+Av2 ) (sr /s)(θ/N)……(1) R=(1+Av2 )s(N/θ)……(2) ここで、A :スタビリティファクタ (m/2s2
(sr r −sf f )/Kf r 2 /m2 s :ホイールベース m N :ステアリングギヤ比 − m :車両質量 kg sf :車両重心から前輪までの距離 m sr :車両重心から後輪までの距離 m Kr :後輪タイヤのコーナリングパワー N/rad Kf :前輪タイヤのコーナリングパワー N/rad また、障害物の最大検出距離lmax は、走行中の車両1
4が障害物を発見して停止するまでの距離として与えら
れる。したがって以下のように表すことができる。 lmax =v2 /2μg ここで、μ……路面摩擦係数 − g……重力加速度 m/s2 つぎに、コントローラ4による障害物の危険度の判定手
順及びこの判定結果に応じた、対策の設定についての制
御を説明する。
【0017】図4には、該制御のフローチャートが示さ
れている。コントローラ4は、まず舵角センサ5及び車
速センサ6により、舵角θと車速vを検出する(ステッ
プS1)。そして、車体すべり角β及び旋回半径を推定
する(ステップS2)。つぎに、これに基づいて車体の
横すべり角β及び旋回半径を推定して車両の進路を推定
する(ステップS3)。つぎに、コントローラ4は、ス
キャン式レーザーの走査範囲内において検出領域を設定
するとともに、検出領域において、範囲を特定して危険
度をランク付する。本例では、車両がこのまま進行する
と障害物に衝突する可能性が高いと考えられる領域(衝
突領域S1)、車両が推定進路を進行した場合におい
て、衝突する可能性はすくないが極めて接近する可能性
が高い領域(ニアミス領域S2)及び車両がこのまま推
定進路を進行した場合には、衝突あるいは極めて接近す
る可能性は、少ないが、一応警戒する必要があると考え
られる領域(警戒領域S3)にランク付している。この
領域の特定は、たとえば、車両の進行方向の中心軸から
の偏角φを中心軸としてその両側に一定の拡がり角δを
有する車両から一定の距離Lの領域として設定される。
【0018】このランク付けされた領域の概略図が図5
に示されている。図5に示すように衝突領域S1、ニア
ミス領域S2及び警戒領域S3に順に偏角φが増大す
る。すなわち、進路からのずれが大きくなる。つぎに、
コントローラ4は、検出領域をn個の小領域に分割する
(ステップS4)。この手順は、上記の検出領域をラン
ク付する手順と同じである。すなわち、各小領域につい
て車両の進行方向の中心からの偏角φと、その両側に所
定の拡がり角δを設定することによって行われる。
【0019】この拡がり角δは運転状態に応じて変化さ
せることができる。また、分割小領域の拡がり角δを全
て同じにすることも可能であるが、特定の小領域を大き
くまたは小さく設定することができる。さらに、隣合う
小領域が互いに重なり合う部分を有するようにしてもよ
く、その重なり部分の大きさを運転状態に応じて変化さ
せるようにすると、障害物検出の適正化を促進すること
が可能となる。
【0020】つぎに、コントローラ4は、この障害物検
出範囲において障害物を検出する。この場合、まず障害
物検出範囲にあるものかどうかにかかわらず、障害物の
方向φj 、及び距離lj を検出する。そして、それぞれ
の障害物のうち、小領域iにある障害物の方向φij、及
び距離lijのうち最も近い障害物を選択する(ステップ
S5)。いま、全体としてN個の障害物が存在する場合
のそれぞれの小領域iにおける最短の障害物を選択する
手順(ステップS5)について図6を参照して説明す
る。
【0021】図6において、先ずコントローラ4は、小
領域を示すパラメータiに1を設定し、最初の小領域を
指定する(ステップS1)。つぎに、当該小領域におけ
る障害物の最短のものの距離Li の初期値を設定する。
この値は、比較的大きな値(本例では、10000)に
設定する(ステップS2)。つぎに、コントローラ4
は、検出された障害物を指定するパラメータjの初期値
を設定する(ステップS3)。そして、その障害物の角
度位置φj が、当該小領域iの2つの協会線の内側にあ
るかどうかを判断することによって、その方向が、当該
小領域iに属するかどうかを検討する(ステップS4、
S5)。障害物jが当該小領域i内にある場合には、距
離lj が所定値Li より小さいかどうかを判定し、小さ
い場合にはLi を更新する(ステップS6)。そしてパ
ラメータjを更新してつぎの障害物のデータについて検
討する(ステップS7、S8)。そしてすべてのデータ
を小領域iについて検討し終わると、小領域のパラメー
タiを更新して、上記同様の手順でつぎの小領域につい
てさらに、最も近い障害物を選択する(ステップS9、
S10)。このような手順を繰り返してn個の小領域に
ついてそれぞれ最も近い障害物(φi 、Li )を選択す
る(ステップS11)。
【0022】つぎに、図4のステップS6の手順におい
てコントローラ4は、図7に示すサブルーチンを実行し
て、障害物が属する小領域が上記衝突領域S1、ニアミ
ス領域S2及び警戒領域S3のいずれの領域に該当する
かを判定する。まず、障害物の方向φi が図5におい
て、ニアミス領域S2の左側の境界線より外側にあるか
どうかを判断する(ステップS1)。外側にある場合に
は、当該障害物は警戒領域S3にある。また、ニアミス
領域S2の左側の境界線より内側にある場合にはさらに
衝突領域S1の左側の境界線によりも外側かどうかを判
断する(ステップS2)。衝突領域S1の左側の境界線
よりも外側である場合には、障害物はニアミス領域S2
に存在する。さらに衝突領域S1の左側の境界線よりも
内側にある場合には、さらに衝突領域S1の右側の境界
線よりも内側かどうかを判定する(ステップS3)。衝
突領域S1の右側の境界線よりも内側であれば、障害物
は、衝突領域S1にある。また、外側にある場合には、
さらに、ニアミス領域S2の境界線の内側かどうかを判
断する(ステップS4)。そうであれば、障害物は、ニ
アミス領域S2にある。外側であれば、警戒領域S3に
あると判定する。
【0023】つぎに、図4の手順においてコントローラ
4は、危険判断ルーチンを実行して、対象物の危険度を
判定する(ステップS7)。図8には危険判断ルーチン
のフローチャートが示されている。コントローラ4はま
ず、障害物の距離lj の変化から車両11と対象物との
間の相対速度Vj を求める(ステップS1)。つぎに、
路面摩擦係数μ、相対速度Vj 、車速vから危険度を判
定するためのしきい値l1、l2、l3を設定する(ステップ
S2)。
【0024】この場合l1<l2<l3である。つぎに、コン
トローラ4は、相対速度Vj が正か負かすなわち、該障
害物φに対して車両11が近づいているのか、遠ざかっ
ているのかを判断する(ステップS3)。相対速度Vj
が正で車両11が障害物φに対して近づいている場合に
は、さらに障害物φの距離lがしきい値l2より近いかど
うかを判断する(ステップS4)。この判断がNOすな
わち、障害物φの距離lがしきい値l2より大きい場合に
は、コントローラ4は車両11は安全領域にあると判定
して、危険度を判定するためのフラグJを安全領域たと
えばh1に設定する(ステップS5)。また、ステップ
S4の判断がYES、すなわち、障害物φがしきい値l2
の近い位置でさらに近づいている場合には、コントロー
ラ4は、フラグJを警報領域すなわち、危険領域ほど危
険度は高くないが、安全領域よりは危険度が高く注意を
促すために警報を発するべきと判断してフラグJをたと
えばh2に設定する(ステップS6)。この場合、さら
に、コントローラ4は、障害物φの距離lがしきい値l1
よりも小さいかどうかを判断する(ステップS7)。こ
の判定がNOすなわち、障害物φの距離lがしきい値l1
より大きい場合には、車両11が対象物φに近づいてい
る場合であってもそれ以上の動作は行わないが、この判
定がYESであって障害物φの距離lがしきい値l1より
近づいている場合には、コントローラ4は、危険領域す
なわち、危険度が極めて高く、自動制動などの操作が必
要となる領域であるとしてフラグJをたとえばh3に設
定する(ステップS8)。
【0025】また、ステップS3において、相対速度V
j が負である場合には、コントローラ4はさらに、障害
物φの距離lがしきい値l3より小さいかどうかを判断す
る(ステップS9)。この判定がNOである場合には、
コントローラ4は、安全領域と判定してフラグJを0に
設定する(ステップS10)。また、YESである場合
には、障害物φが遠ざかっている場合であっても一応運
転車に注意を促すために、警報領域と判定してフラグJ
を1に設定する(ステップS11)。
【0026】つぎに、コントローラ4は、図9に示すよ
うなチャートに基づいて危険回避の総合的な判断すなわ
ち、障害物の距離及び挙動(h1、h2及びh3)とそ
れが属する領域(S1、S2及びS3)に照らして総合
的に危険度を判定してその制御を決定する。たとえば、
障害物の属する領域が衝突領域S1で、かつその距離、
挙動が危険領域h1にある場合には危険度が極めて高い
と考えられるので、コントローラ4は、急制動を命令す
る。また、障害物が属する領域が、衝突領域S1にある
場合でもその挙動、距離からみて安全領域h1にある場
合には、危険度は高くないと判断されるので、コントロ
ーラ4は特に危険回避の為の制御を行わない。 このよ
うな制御を行うことにより、障害物の危険度を適正に判
定することができ、精度の高い障害物対策を行うことが
可能となる。
【0027】なお、小領域の幅を運転条件によって変え
ると、より適正な障害物検出を行うことができ、その対
策の適正化を更に進めることができる。つぎに、運転状
態に応じて、小領域の重なり幅を変更する手順について
説明する。重なり幅をδo 、全体検索拡がり角を
δmax 、及び分割数をnとすると、小領域の拡がり角δ
i は、 δi =(δmax /n)+δo である。
【0028】図10を参照すると、コントローラ4は、
車速v、操舵角θからヨーレイトを算出して(ステップ
S1、S2)、ヨーレイトΔφが所定値φ0 より大きい
場合には、コントローラ4は、車両の運転状態が不安定
であると判定して重なり幅δ o を大きい値δw に設定し
(ステップS3、S4)、そうでない場合には通常の値
δn を設定して、小領域の拡がり角δi を与える(ステ
ップS3、S5、S6)。
【0029】これによって、図11の(a)、(b)の
斜線部で示すように、車両の運転状態が不安定なヨーレ
イトΔφが大きい場合には、重なり幅を大きくし、障害
物の小領域間の移動を容易に監視するができ、制御の敏
速な対応が可能となる。なお、ヨーレイトに限らず、他
の例では、図12に示すように、路面μを推定して(ス
テップS2)、この値が所定値より小さい場合には(ス
テップS3)、重なり幅を大きくするように制御する
(ステップS4)。さらに、他の例では、車両に働く横
加速度、タイヤスリップ角、タイヤスリップ比、前後加
速度、操舵角等に着目し、これらの値が設定値を越えた
とき、重なり幅を大きくする。
【0030】次に、運転条件に応じて、衝突領域S1、
ニアミス領域S2、警戒領域S3からなるランク付領域
の幅を変更する手順について説明する。図13に示すよ
うに、コントローラ4は車速v、及び操舵角θを入力す
る(ステップS1)。つぎに、障害物検出領域の基準線
を設定する。この場合、車輪の方向と車輪の中心線の延
長線からのずれをΦ、車輪の滑り角をβとすると、障害
物検出領域の方向の基準線と車両の中心軸延長線との偏
角φは、Φ−βである(ステップS2、S3)。
【0031】つぎに、コントローラ4は、操舵角θが所
定値θ0 より大きいかかどうかを判断し(ステップS
4)、大きくない場合には、さらに、車速が所定値v0
より小さいかどうかを判断し(ステップS5)、小さく
ない場合には、さらに横加速度αが所定値α0 より大き
いかどうかを判断し(ステップS6)、大きくない場合
には、さらに操舵角変化速度dθが所定値dθ0 より小
さいかどうか(ステップS7)かつ、横加速度αと推定
横加速度αe の比が所定値γより小さいかどうかを判断
する(ステップS8)。なお、推定横加速度αe は以下
のように表すことができる。
【0032】 αe =v2 /R ここで、 R=(1+Av2 )s(N/θ)……(2) A :スタビリティファクタ (m/2s2 )(sr
r −sf f )/Kf r 2 /m2 s :ホイールベース m N :ステアリングギヤ比 − m :車両質量 kg sf :車両重心から前輪までの距離 m sr :車両重心から後輪までの距離 m Kr :後輪タイヤのコーナリングパワー N/rad Kf :前輪タイヤのコーナリングパワー N/rad 上記の判断の何れかがYESの場合には、すなわち、操
舵角θが所定値θ0 より大きい場合、車速が所定値v0
より小さい場合、横加速度αが所定値α0 より大きい場
合、さらに操舵角変化速度dθが所定値dθ0 より小さ
く、かつ、横加速度αと推定横加速度αe の比が所定値
γたとえば0.3より小さい場合には、コントローラ4
は、衝突領域S1の拡がり角δS1、及びニアミス領域S
2の拡がり角δS2に大きい値δS1w 、δS2w をそれぞれ
設定する(ステップS9)。そうでない場合、通常の値
δS1N 、δS2N を設定する(ステップS10)。このば
あい、操舵角変化速度dθが所定値dθ0 より小さく、
かつ、横加速度αと推定横加速度αe の比が所定値γた
とえば0.3より小さい場合は、路面摩擦係数μが小さい
と考えられるので、μが所定値より小さい場合には、衝
突領域S1及びニアミス領域S2を拡大するようにして
もよい。
【0033】したがって、設定後の領域は、図14に概
略的に示すように通常の領域設定(a)では、S1、S
2、及びS3は略均等になっているのに対し、(b)で
は、S1およびS2が大きく、S3は相対的に小さくな
っている。この場合、障害物検出範囲の基準線は、車両
の方向よりφだけずれているのでこれを考慮してそれぞ
れの領域の境界線を設定する(ステップS11)。
【0034】つぎにコントローラ4は、ウインカの信号
が入力されたかどうかを判断する(ステップS12)。
ウインカ信号が入力された場合には、さらに左右どちら
の信号であるかを判断し(ステップS13)、右のウイ
ンカ信号が入力された場合には、車両は右の旋回するこ
とが予想されるので、コントローラ4は、ニアミス領域
S2の右のニアミス領域S2の拡がり角δS2を所定値Δ
δだけ拡大する(ステップS14)。
【0035】したがって、右ウインカ信号が入力された
場合には、図15に示すように(a)から(b)で示す
ように右側のニアミス領域S2が拡大した障害物検出領
域となる。このように、車両の進行方向を見込んで検出
領域を適宜変更するようにしているので、障害物を的確
に検出することができる。左ウインカの信号が入力され
た場合にも同様の処理を行う(ステップS15)。
【0036】なお、上記の実施例では、障害物検出にあ
たって、は単一のスキャン式レーザーセンサを用いた例
について説明してあるが、複数のスキャン式レーザーセ
ンサを用い、それそれのレーザーセンサの走査範囲に対
応して小領域を設定するようにしてもよい。
【0037】
【効果】本発明によれば、障害物検出領域内に複数の小
領域を設定し、その大きさを走行状態に応じて変更す
る。これによって、走行状態に応じて、検出領域にある
障害物の危険度を評価することができ、適正な障害物対
策の制御を行うことが可能になる。
【0038】好ましい態様では、ウインカの操作に対応
してその操作がされた方向の前記検出領域内において前
記ニアミス領域の割合を増大するので、走行状態に応じ
て危険度の高い領域が変化するのに対応させて検出精度
を向上できる。また、走行状態が不安定の場合には、危
険度の高い衝突領域を大きく設定するので、検出精度を
高めることが可能となる。
【0039】さらに、低速走行のとき、前記衝突領域を
拡大するので、低速で注意走行を行う運転者の意向に沿
って障害物検出の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかる障害物検出装置の概
略構成図である。
【図2】車両の障害物検出範囲を概念的に示す斜視図で
ある。
【図3】車両の障害物検出範囲を概念的に示す平面図で
ある。
【図4】障害物の検出制御の1例を示すフローチャート
である。
【図5】障害物の危険度に応じて区分された領域を示す
概念図である。
【図6】各小領域の最短障害物を検出するルーチンのフ
ローチャートである。
【図7】障害物の属する領域の危険度を評価するルーチ
ンのフローチャートである。
【図8】障害物の位置、挙動の危険度を評価するルーチ
ンのフローチャートである。
【図9】障害物の危険度を総合的に評価するチャートで
ある。
【図10】ヨーレイトに応じて小領域の重なり幅を変え
るルーチンのフローチャートである。
【図11】小領域の幅の変化を示す概念図である。
【図12】路面摩擦係数に応じて小領域の重なり幅を変
えるルーチンのフローチャートである。
【図13】運転状態に応じて、特定の小領域の幅を変え
るルーチンのフローチャートである。
【図14】運転状態に応じて、特定の小領域の幅を変え
る一例を示す概念図である。
【図15】運転状態に応じて、特定の小領域の幅を変え
る他の例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 障害物検出装置 2 発光装置 3 受光装置 4 コントローラ 5 操舵角センサ 6 車速センサ 7 警報装置 8 自動制動装置 9 検出領域設定部 10 小領域設定部 11 変更部 12 障害物検出部 13 危険度判定部 14 車両。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行中、障害物を検出するための所定の検
    出領域を設定する検出領域設定手段と、危険度に応じて
    該検出領域内に複数の小領域を設定する小領域設定手段
    と、該小領域の大きさを車両の走行状態に応じて変更す
    る変更手段と、該小領域毎に障害物を検出する検出手段
    と、車両の走行状態に照らして検出された障害物の危険
    度を判定する危険度判定手段とを備えたことを特徴とす
    る車両の障害物検出装置。
  2. 【請求項2】前記小領域の危険度をランク付するランク
    付手段と、車両の進路を推定する進路推定手段とをさら
    に備え、前記ランク付手段は、推定された進路の方向に
    危険度の最も高い衝突領域を設定し、その側方に危険度
    が衝突領域程高くないが異常接近する恐れのある領域と
    して警戒を要するニアミス領域を設定することを特徴と
    する請求項1記載の車両の障害物検出装置。
  3. 【請求項3】前記変更手段が、ウインカの操作に対応し
    てその操作がされた方向の前記検出領域内において前記
    ニアミス領域の割合を増大する請求項2記載の車両の障
    害物検出装置。
  4. 【請求項4】前記変更手段が、車両の走行状態が不安定
    なとき前記衝突領域を拡大することを特徴とする請求項
    2記載の車両の障害物検出装置。
  5. 【請求項5】低速走行のとき、前記変更手段が、前記衝
    突領域を拡大することを特徴とする請求項2記載の車両
    の障害物検出装置。
JP4013983A 1992-01-29 1992-01-29 車両の障害物検出装置 Pending JPH05203739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013983A JPH05203739A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 車両の障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013983A JPH05203739A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 車両の障害物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203739A true JPH05203739A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11848463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013983A Pending JPH05203739A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 車両の障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203739A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140239A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突判断装置
EP0736779A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Verfahren zum Vermeiden einer Kollision eines Kraftfahrzeuges
JP2004038245A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2017083223A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 シャープ株式会社 測距装置および走行装置
CN108334064A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 株式会社久保田 自动行驶作业车
US20210390857A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, program, and information processing method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140239A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突判断装置
EP0736779A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Verfahren zum Vermeiden einer Kollision eines Kraftfahrzeuges
US5726647A (en) * 1995-04-05 1998-03-10 Bayersche Motoren Werke Aktiengesellscaft Method and apparatus for avoiding a collision of a motor vehicle
JP2004038245A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2017083223A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 シャープ株式会社 測距装置および走行装置
CN108334064A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 株式会社久保田 自动行驶作业车
CN108334064B (zh) * 2017-01-20 2022-09-06 株式会社久保田 自动行驶作业车
US20210390857A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, program, and information processing method
US11721215B2 (en) * 2020-06-16 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, program, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11173902B2 (en) Vehicle control device
US5529139A (en) Vehicle speed control system
JP4290455B2 (ja) 車両用制動制御装置
US8630793B2 (en) Vehicle controller
US5510990A (en) System for distinguishing a vehicle traveling ahead based on an adjustable probability distribution
EP3715204A1 (en) Vehicle control device
JP3918656B2 (ja) 車両用障害物検出装置
EP1243457A2 (en) Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
JP5958280B2 (ja) 運転支援装置
JP3371650B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4530827B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US10351130B2 (en) Vehicle control system
JPH05203737A (ja) 車両の障害物検出装置
JP3672914B2 (ja) 車両用警報装置
JP3931760B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JPH05203740A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH05203741A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH05203739A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH05203738A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH07294634A (ja) 車両の障害物警報装置
JP3135722B2 (ja) 車両の走行安全装置
JPH05270371A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0836697A (ja) 追突防止システムにおける追突危険性判断方法
KR101428102B1 (ko) 차간거리 제어시스템
JPH06150200A (ja) 車両用走行制御装置