JPH05203581A - パターン検査装置及びパターン検査方法 - Google Patents

パターン検査装置及びパターン検査方法

Info

Publication number
JPH05203581A
JPH05203581A JP9210392A JP1039292A JPH05203581A JP H05203581 A JPH05203581 A JP H05203581A JP 9210392 A JP9210392 A JP 9210392A JP 1039292 A JP1039292 A JP 1039292A JP H05203581 A JPH05203581 A JP H05203581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image acquisition
inspection
image
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9210392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067876B2 (ja
Inventor
Satoshi Sakurai
聡 桜井
Hiroshige Sakahara
広重 坂原
Fumiya Nishino
二三也 西埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4010392A priority Critical patent/JP3067876B2/ja
Publication of JPH05203581A publication Critical patent/JPH05203581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067876B2 publication Critical patent/JP3067876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はパターン検査装置の改善に関し、被
検査対象の画像取得パターンが高さ方向に二以上含まれ
る場合に、1つの画像取得位置で取得した画像データの
みに依存して画像処理をすることなく、その取得位置又
は撮像系の焦点を可変してその状態や形状画像を取得
し、当該検査の信頼性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 第1の検査装置は第1,第2の画像取得手段
11A,11Bと、第1,第2のパターン認識手段12A,12
Bと、判定出力手段13とを具備し、被検査対象18の
第1,第2の目標位置p1,p2を基準にして取得した
第1,第2の画像取得データD1,D2と基準データD
Rとに基づいて被検査対象18の結果判定をすることを
含み構成し、第2の検査装置は画像取得手段14と、第
1,第2のパターン認識手段15A,15Bと、焦点位置変
更手段16と、判定出力手段17とを具備し、被検査対
象18の画像取得位置を可変して取得した第1,第2の
画像取得データD1,D2と基準データDRとに基づい
て被検査対象18の結果判定をすることを含み構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔目次〕 産業上の利用分野 従来の技術(図9) 発明が解決しようとする課題(図10) 課題を解決するための手段(図1,2) 作用 実施例 (1)第1の実施例の説明(図3〜6) (2)第2の実施例の説明(図7,8) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、パターン検査装置及び
パターン検査方法に関するものであり、更に詳しく言え
ば、被検査対象となる入出力ピン(以下IOピンとい
う)の取付け状態と半田形状(以下フィレット形状とい
う)とを検査する装置及び方法に関するものである。
【0003】近年、半導体集積回路装置とプリント基板
との接続部品やプリント基板間の配線を接続するコネク
タ部品としてパッド電極にIOピンを接合した電子部品
が使用され、その取付け状態やフィレット形状の画像を
取得した被検査パターンと基準パターンとを比較して双
方の相違点を検査するパターン検査装置が開発されてい
る。
【0004】これによれば、撮像系の焦点を被検査対象
のフィレットに位置合わせし、そのIOピンの有無,曲
がりを検査し、該撮像系の焦点を調整し直すことなく、
フィレット形状の検査をしている。
【0005】このため、IOピンが基準エリア内にある
のにも係わらずピン無しと判断され、その結果検査エラ
ーを生ずることがある。これにより、IOピンが所定の
位置に接合されているにも係わらず、ピン無しと誤判断
され、本来良品であるものが不良品と誤って処理される
恐れがある。
【0006】そこで、被検査対象の画像取得パターンが
高さ方向に二以上含まれる場合に、その取得位置又は撮
像系の焦点を可変してその状態や形状画像を取得し、当
該検査の信頼性の向上を図ることができる装置及び方法
が望まれている。
【0007】
【従来の技術】図9,10は、従来例に係る説明図であ
る。図9は、従来例に係るパターン検査装置の構成図を
示している。
【0008】例えば、パッド電極18BにIOピン18Aが
半田(以下フィレットという)接合された被検査対象1
8のIOピン外観検査をするパターン検査装置は、図9
において、撮像系1,A/D変換回路2,二値化変換回
路3,フレームメモリ4,ピン位置検出回路5,ピン位
置判定回路6,フィレット検出回路7,フィレット判定
回路8及び結果出力回路9から成る。
【0009】当該装置の機能は、まず、被検査対象18
のフィレット18Cに撮像系1の焦点が合わされ、その画
像が撮像系1により取得される。また、そのアナログ画
像信号SがA/D変換回路2や二値化変換回路3により
信号処理され、その画像取得データDがフレームメモリ
4に出力される。なお、ピン位置検出回路5では予め登
録されているピン基準パターン(フランジ部分も含む)
と、フレームメモリ4から読み出された画像取得データ
Dとがパターンマッチング処理され、IOピン18Aの位
置が検出される。
【0010】また、マッチング処理の結果、ピン位置判
定回路6では最小非マッチング量が判定レベルよりも大
きい場合、又は、そのマッチング位置が基準エリア内に
無い場合には、ピン無し,ピン曲がりとして判定され
る。
【0011】さらに、フィレット検出回路7ではピン位
置判定回路6により基準エリア内にIOピン18Aが有る
と判定された場合に、フレームメモリ4から読み出され
た画像取得データDに基づいてフィレット画素が計測さ
れる。また、フィレット判定回路8では、フィレット画
素の計測結果と基準フィレット量とが比較され、その良
否が判定される。
【0012】これにより、結果出力回路9ではピン位置
判定回路6及びフィレット判定回路8の判定結果に基づ
いて被検査対象18の検査結果が出力される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来例のパ
ターン検査によれば、撮像系1の焦点を被検査対象18
のフィレット18Cに位置合わせし、そのIOピン18Aの
有無,曲がりを検査し、該撮像系1の焦点を調整し直す
ことなく、それを固定したまま、フィレット形状の検査
をしている。
【0014】このため、図10(a)〜(d)の従来例に
係る問題点を説明する被検査対象18の断面図やその取
得画像図に示すように、IOピン18Aが基準エリア内に
あるのにも係わらずピン無しと判断され、その結果検査
エラーを生ずることがある。
【0015】これは、図10(a)において、撮像系1の
焦点Fがフィレット18Cに位置合わせされた場合であっ
て、該フィレット18CがIOピン18Aのフランジ部分18
Dに這い上がらずに接合された場合には、図10(b)に
示すような判定可能な被検査パターンPAが得られ、こ
れに基づいて、被検査対象18のIOピン18Aの有無,
曲がりの検査やフィレット形状の検査を該撮像系1の焦
点を可変することなく行うことが可能となる。
【0016】しかし、図10(c)において、撮像系1の
焦点Fがフィレット18Cに位置合わせされた場合であっ
て、該フィレット18CがIOピン18Aのフランジ部分18
Dに這い上がって接合された場合(フィレット形状検査
では合格基準),いわゆる半田上がり状態を伴う場合に
は、図10(d)に示すような判定不能の検査パターンP
Bが取得される。
【0017】なお、判定不能の検査パターンPBは、フ
ランジ上部に半田が塗られた結果、その表面で照明光に
対して全反射を起こし、その反射光が撮像系1に戻らな
いために生ずると考えられる。
【0018】このような場合、二値化変換回路3から出
力されるバイナリコードは「0」又は「1」に固定さ
れ、フレームメモリ4に記憶された画像取得データDに
よる被検査パターンでは,例えば、一様な黒パターンと
なり、白黒階調による比較処理ができなくなる(図10
(d)参照)。このことで、被検査対象18のIOピン
18Aの有無,曲がりの検査やフィレット形状の検査を行
うことができず、その検査エラーに陥るものである。
【0019】これにより、IOピン18Aが所定の位置に
接合されているにも係わらず、ピン無しと誤判断され、
本来良品であるものが不良品と誤って処理される恐れが
あり、生産歩留りの低下の原因となったり、再検査に係
る無駄な時間が費やされるという問題がある。
【0020】本発明は、かかる従来例の問題点に鑑み創
作されたものであり、被検査対象の画像取得パターンが
高さ方向に二以上含まれる場合に、1つの画像取得位置
で取得した画像データのみに依存して画像処理をするこ
となく、二以上の画像取得位置又は撮像系の焦点を可変
してその状態や形状画像を取得し、当該検査の信頼性の
向上を図ることが可能となるパターン検査装置及びパタ
ーン検査方法の提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】図1(a),(b)は、
本発明に係るパターン検査装置の原理図であり、図2
(a),(b)は本発明に係るパターン検査方法の原理
図をそれぞれ示している。
【0022】本発明の第1のパターン検査装置は、図1
(a)に示すように、被検査対象18の第1の目標位置
p1を基準にした画像を取得して第1の画像取得データ
D1を出力する第1の画像取得手段11Aと、前記被検査
対象18の第2の目標位置p2を基準にした画像を取得
して第2の画像取得データD2を出力する第2の画像取
得手段11Bと、前記第1の画像取得データD1に基づい
て被検査対象18の第1の目標位置p1に係るパターン
を識別する第1のパターン認識手段12Aと、前記第2の
画像取得データD1に基づいて被検査対象18の第2の
目標位置p2に係るパターンを識別する第2のパターン
認識手段12Bと、前記パターン認識結果と基準データD
Rとに基づいて被検査対象18の結果判定をする判定出
力手段13とを具備することを特徴とする。
【0023】また、本発明の第2のパターン検査装置
は、図1(b)に示すように、被検査対象18の画像取
得位置を可変して画像を取得し、該被検査対象18の第
1,第2の画像取得データD1,D2を出力する画像取
得手段14と、前記第1の画像取得データD1に基づい
て被検査対象18の第1の目標位置p1に係るパターン
を識別する第1のパターン認識手段15Aと、前記第2の
画像取得データD2に基づいて被検査対象18の第2の
目標位置p2に係るパターンを識別する第2のパターン
認識手段15Bと、前記第1の目標位置p1又は第2の目
標位置p2のパターン認識に基づいて焦点可変信号Sを
出力する焦点位置変更手段16と、前記パターン認識結
果と基準データDRとに基づいて被検査対象18の結果
判定をする判定出力手段17とを具備することを特徴と
する。
【0024】さらに、本発明の第1のパターン検査方法
は、図2(a)に示すような画像を取得する目標位置p
1,p2が高さ方向に二以上を含む被検査対象18のパ
ターン検査をする方法であって、図2(b)のフローチ
ャートに示すように、まず、ステップP1で被検査対象
18の第1の目標位置p1を基準にした画像を取得する
第1の画像取得処理と、ステップP2で前記被検査対象
18の第2の目標位置p2を基準にした画像を取得する
第2の画像取得処理とをし、その後、ステップP3で前
記第1,第2の画像取得処理に基づいて被検査対象18
の第1,第2の目標位置p1,p2に係るパターンの識
別処理をし、次に、ステップP4で前記識別処理に基づ
いて被検査対象18の結果判定処理をすることを特徴と
する。
【0025】さらに、本発明の第2のパターン検査方法
は、第1のパターン検査方法に係る図2(b)のフロー
チャートのステップP1やP2で前記第1,第2の画像
取得処理に先立ち画像取得位置の可変処理をすることを
特徴とし、上記目的を達成する。
【0026】
【作 用】本発明の第1のパターン検査装置によれば、
図1(a)に示すように、第1,第2の画像取得手段11
A,11B,第1,第2のパターン認識手段12A,12B,
判定出力手段13が具備される。
【0027】例えば、被検査対象18の第1の目標位置
p1を基準にした画像が第1の画像取得手段11Aにより
取得され、その第1の画像取得データD1が第1のパタ
ーン認識手段12Aに出力される。また、被検査対象18
の第2の目標位置p2を基準にした画像が第2の画像取
得手段11Bにより取得され、その第2の画像取得データ
D2が第2のパターン認識手段12Bに出力される。
【0028】さらに、第1の画像取得データD1に基づ
いて被検査対象18の第1の目標位置p1に係るパター
ンが第1のパターン認識手段12Aにより,例えば、第1
の基準パターンと比較されて識別される。ここで、第1
のパターン認識手段12Aにおける比較識別結果が基準値
を満たしている場合には、第2の画像取得データD1に
基づいて被検査対象18の第2の目標位置p2に係るパ
ターンが第2のパターン認識手段12Bにより,例えば、
第2の基準パターンと比較されて識別される。
【0029】これにより、第1,第2のパターン認識手
段12A,12Bにおける比較識別結果が共に基準値を満た
している場合には、それと基準データDRとが判定出力
手段13により比較され、被検査対象18の検査結果が
出力される。
【0030】このため、被検査対象18の第1の目標位
置p1を基準にした画像と被検査対象18の第2の目標
位置p2を基準にした画像とが第1,第2の画像取得手
段11A,11Bにより個別に取得され、その画像処理が行
われることから、被検査対象18に係わり、従来例のよ
うな半田上がり状態を伴う場合であっても、判定不能の
検査パターンの発生が極力抑制され、誤判断による検査
エラーを極力低減することが可能となる。
【0031】これにより、再検査に係る無駄な時間を費
やすことも無くなり、当該検査装置の信頼性の向上を図
ることが可能となる。また、本発明の第2のパターン検
査装置によれば、図1(b)に示すように、画像取得手
段14,第1,第2のパターン認識手段15A,15B,焦
点位置変更手段16,判定出力手段17が具備される。
【0032】例えば、焦点可変信号Sに基づいて画像取
得手段14の焦点が可変されて、被検査対象18の画像
取得位置が可変され、その第1,第2の目標位置p1,
p2に係るの画像が該取得手段14により取得される。
また、該被検査対象18の二箇所に係る第1,第2の画
像取得データD1,D2が画像取得手段14から第1,
第2のパターン認識手段15A,15Bにそれぞれ出力され
る。
【0033】さらに、第1の画像取得データD1に基づ
いて被検査対象18の第1の目標位置p1に係るパター
ンが第1のパターン認識手段15Aにより,例えば、第1
の基準パターンと比較されて識別される。ここで、第1
のパターン認識手段15Aにおける比較識別結果が基準値
を満たしている場合には、第2の画像取得データD2に
基づいて被検査対象18の第2の目標位置p2に係るパ
ターンが第2のパターン認識手段15Bにより,例えば、
第2の基準パターンと比較されて識別される。
【0034】これにより、第1,第2のパターン認識手
段15A,15Bにおける比較識別結果が共に基準値を満た
している場合には、それと基準データDRとが判定出力
手段17により比較され、被検査対象18の検査結果が
判定される。
【0035】なお、第1の目標位置p1又は第2の目標
位置p2のパターン認識処理結果に基づいて焦点可変信
号Sが焦点位置変更手段16から画像取得手段14に出
力される。
【0036】このため、本発明の第1のパターン検査装
置と同様に被検査対象18の第1の目標位置p1を基準
にした画像と被検査対象18の第2の目標位置p2を基
準にした画像とが画像取得手段14の焦点を可変するこ
とにより個別に取得され、その画像処理が行われること
から、被検査対象18に係わり、従来例のような半田上
がり状態を伴う場合であっても、判定不能の検査パター
ンの発生が極力抑制され、誤判断による検査エラーを極
力低減することが可能となる。
【0037】これにより、本発明の第1のパターン検査
装置と同様に再検査に係る無駄な時間を費やすことも無
くなり、当該検査装置の信頼性の向上を図ることが可能
となる。
【0038】さらに、本発明の第1のパターン検査方法
によれば、図2(b)のフローチャートに示すように、
ステップP1で被検査対象18の第1の目標位置p1を
基準にした画像を取得する第1の画像取得処理と、ステ
ップP2で被検査対象18の第2の目標位置p2を基準
にした画像を取得する第2の画像取得処理とをしてい
る。
【0039】このため、被検査対象18の第1の目標位
置p1を基準にした画像と被検査対象18の第2の目標
位置p2を基準にした画像とが個別に取得され、その画
像処理がステップP3で第1,第2の画像取得処理に基
づいて被検査対象18の第1,第2の目標位置p1,p
2のパターン認識が行われる。
【0040】このことから、被検査対象18に係わり、
従来例のような半田上がり状態を伴う場合、すなわち、
被検査対象18の画像を取得する目標位置p1,p2が
高さ方向に二以上を含む場合であっても、ステップP4
で識別処理に基づいて従来例のように被検査対象18の
一部が基準領域内にあるのにも係わらずそれが無しと判
断されることも無くなる。
【0041】また、図2(a)において、被検査対象1
8の高さh1で確認をすべき部品の一部の有無,その曲
がりの検査やその平面上の高さh2における形状の検査
を正確に行うことが可能となる。
【0042】これにより、従来例のように本来良品であ
るものが不良品と誤って処理されることが無くなり、そ
のパターン検査精度の向上を図ることが可能となる。さ
らに、本発明の第2のパターン検査方法によれば、図2
(b)のフローチャートのステップP1やP1で第1,
第2の画像取得処理に先立ち画像取得位置の可変処理を
している。
【0043】例えば、図2(a)において、画像取得系
の焦点距離F1,F2を可変して被検査対象18の画像
取得位置を可変することで、被検査対象18の第1の目
標位置p1を基準にした画像と被検査対象18の第2の
目標位置p2を基準にした画像とが個別に取得され、そ
の画像処理がステップP3で第1,第2の画像取得処理
に基づいて被検査対象18の第1,第2の目標位置p
1,p2のパターン認識が行われる。
【0044】このため、本発明の第1のパターン検査方
法と同様に被検査対象18に係わり、従来例のような半
田上がり状態を伴う場合であっても、照明光による全反
射による影響を受けることなく、そのパターン検査を正
確に行うことが可能となる。なお、本発明の第1のパタ
ーン検査方法に比べて、画像取得系を省略することが可
能となる。
【0045】これにより、第1のパターン検査方法と同
様にパターン検査精度の向上を図ることが可能となる。
【0046】
【実施例】次に図を参照しながら本発明の実施例につい
て説明をする。図3〜8は、本発明の各実施例に係るパ
ターン検査装置及びパターン検査方法を説明する図であ
る。
【0047】(1)第1の実施例の説明 図3は、本発明の第1の実施例に係るIOピン外観検査
装置の構成図であり、図4は、その検査フローチャート
であり、図5,6はその補足説明図をそれぞれ示してい
る。
【0048】例えば、図3に示すようなパッド電極18B
にIOピン18Aが半田接合された被検査対象18のIO
ピン外観検査をするパターン検査装置は、図3におい
て、第1,第2の画像取得システム21A,21B,第1,
第2のパターン認識システム22A,22B,判定出力シス
テム23から成る。
【0049】すなわち、第1の画像取得システム21Aは
第1の画像取得手段11Aの一実施例であり、被検査対象
18のピン先端位置(第1の目標位置)p1を基準にし
た画像を取得して第1の画像取得データD1を出力する
ものである。例えば、第1の画像取得システム21Aはピ
ン先端の画像を取得して第1のアナログ画像信号S2を
出力するピン先端用カメラ211 と、該信号S1をA/D
変換してデジタル信号を出力するA/D変換回路212
と、そのデジタル信号に基づいて「1」,「0」のバイ
ナリコードを出力する二値化変換回路213 と、該コード
に係る第1の画像取得データD1を記憶するフレームメ
モリ214 から成る。
【0050】第2の画像取得システム21Bは第2の画像
取得手段11Bの一実施例であり、被検査対象18のフィ
レット位置(第2の目標位置)p2を基準にした画像を
取得して第2の画像取得データD2を出力するものであ
る。例えば、第2の画像取得システム21Bはフィレット
形状の画像を取得して第2のアナログ画像信号S2を出
力するフィレット用カメラ215 と、該信号S2をA/D
変換してデジタル信号を出力するA/D変換回路216
と、そのデジタル信号に基づいて「1」,「0」のバイ
ナリコードを出力する二値化変換回路217 と、該コード
に係る第2の画像取得データD2を記憶するフレームメ
モリ218 から成る。
【0051】第1のパターン認識システム22Aは第1の
パターン認識手段12Aの一実施例であり、第1の画像取
得データD1に基づいて被検査対象18のピン先端位置
p1に係るパターンを識別するものである。例えば、第
1のパターン認識システム22Aはピン位置検出回路221
及びピン位置判定回路222 から成る。
【0052】ピン位置検出回路221 は予め登録されたピ
ン先端基準パターン(フランジ部分も含む第1の基準パ
ターン)と画像取得データD1とのパターンマッチング
処理をしてIOピン18Aの位置を検出するものである。
また、ピン位置判定回路222は、第1の判定データD11
を出力するものであり、IOピン18Aの位置の最小非マ
ッチング量とマッチング判定レベルとを比較してIOピ
ン18Aのマッチング位置が基準エリア内に存在するか否
かを判定するものである。
【0053】第2のパターン認識システム22Bは第2の
パターン認識手段12Bの一実施例であり、第2の画像取
得データD2に基づいて被検査対象18のフィレット位
置p2に係るパターンを識別するものである。例えば、
第2のパターン認識システム22Bはフィレット検出回路
223 及びフィレット判定回路224 から成る。
【0054】フィレット検出回路223 は基準エリア内に
IOピン18Aが有ると判定された場合に、画像取得デー
タD2に含まれるフィレット画素を計測するものであ
る。また、フィレット判定回路224 は第2の判定データ
D21を出力するものであり、フィレット画素の計測結果
と基準フィレット量(第2の基準パターン)とを比較す
るものである。
【0055】判定出力システム23は判定出力手段13
の一実施例であり、パターン認識結果となる第1, 第2
の判定データD11,D12と基準データDRとに基づいて
被検査対象18の結果判定をするものである。例えば、
判定出力システム23は総合判定回路23A及び結果出力
回路23Bから成る。
【0056】総合判定回路23Aは第1, 第2の判定デー
タD11,D12と基準データDRの一例となる判定基準値
とに基づいて被検査対象18の判定信号S3を出力する
ものである。結果出力回路23Bは、その判定信号S3に
基づいて判定出力データDOUT を出力するものである。
【0057】このようにして、本発明の第1の実施例に
係るIOピン外観検査装置によれば、図3に示すよう
に、ピン先端用カメラ211 ,A/D変換回路212 ,二値
化変換回路213 及びフレームメモリ214 から成る第1の
画像取得システム21Aと、フィレット用カメラ215 ,A
/D変換回路216 ,二値化変換回路217 及びフレームメ
モリ218 から成る第2の画像取得システム21Bと、ピン
位置検出回路221 及びピン位置判定回路222 から成る第
1のパターン認識システム22Aと、フィレット検出回路
223 及びフィレット判定回路224 から成る第2のパター
ン認識システム22Bと、総合判定回路23A及び結果出力
回路23Bから成る判定出力システム23が具備される。
【0058】例えば、被検査対象18のピン先端位置p
1を基準にした画像がピン先端用カメラ211 ,A/D変
換回路212 及び二値化変換回路213 を介して取得され、
その第1の画像取得データD1がフレームメモリ214 か
ら第1のパターン認識システム22Aに出力される。ま
た、被検査対象18のフィレット位置p2を基準にした
画像がフィレット用カメラ215 ,A/D変換回路216 及
び二値化変換回路217 を介して取得され、その第2の画
像取得データD2がフレームメモリ218 から第2のパタ
ーン認識システム22Bに出力される。
【0059】さらに、第1の画像取得データD1に基づ
いて被検査対象18のピン先端位置p1に係るパターン
がピン位置検出回路221 により,例えば、ピン先端基準
パターンと比較されて識別される。ここで、ピン位置判
定回路222 における比較識別結果が基準値を満たしてい
る場合には、第2の画像取得データD2に基づいて被検
査対象18のフィレット位置p2に係るフィレット画素
値がフィレット検出回路223 及びフィレット判定回路22
4 により,例えば、その基準フィレット量と比較されて
識別される。
【0060】これにより、第1,第2のパターン認識シ
ステム22A,22Bにおける比較識別結果が共に基準値を
満たしている場合には、それと基準データDRとが総合
判定回路23Aにより比較され、被検査対象18の検査結
果が結果出力回路23Bから出力される。
【0061】このため、被検査対象18のピン先端位置
p1を基準にした画像と被検査対象18のフィレット位
置p2を基準にした画像とが第1,第2の画像取得シス
テム21A,21Bにより個別に取得され、その画像処理が
行われることから、被検査対象18に係わり、従来例の
ようにIOピン18Aのフランジ部分18Dに半田上がりを
伴う場合であっても、判定不能の検査パターンの発生が
極力抑制され、誤判断による検査エラーを極力低減する
ことが可能となる。
【0062】これにより、再検査に係る無駄な時間を費
やすことも無くなり、当該検査装置の信頼性の向上を図
ることが可能となる。次に、本発明の第1の実施例に係
るパターン検査方法について当該装置の動作を補足しな
がら説明をする。
【0063】図4は本発明の第1の実施例に係るIOピ
ン外観検査のフローチャートであり、図5,6はその補
足説明図(その1,2)を示している。例えば、図6
(a)に示すようなパッド電極18BにIOピン18Aが接
合された被検査対象18のIOピン外観検査をする場合
であって、同図に示すように画像を取得する位置が,ピ
ン先端位置p1とフィレット位置p2とのように高さ方
向に二つ含む被検査対象18のパターン検査をする場
合、図4において、まず、ステップP1で被検査対象1
8を画像取得系下にセットする。
【0064】この際に、被検査対象18は、予め、図5
(a)に示すようなフランジ18Dを含むIOピン18Aと
図5(b)に示すようなパッド電極18Bとが別途製造工
程により半田(フィレット)接合される。
【0065】次に、ステップP2で被検査対象18のピ
ン先端位置p1を基準にした画像を取得する(第1の画
像取得処理)。この際に、ピン先端の画像がピン先端用
カメラ211 により取得され、その第1のアナログ画像信
号S2がA/D変換回路212に出力される。
【0066】また、該信号S1がA/D変換回路212 に
よりA/D変換され、そのデジタル信号に基づいて
「1」,「0」のバイナリコードが二値化変換回路213
からフレームメモリ214 に出力され、該コードに係る第
1の画像取得データD1がフレームメモリ214 に記憶さ
れる。
【0067】これに並行して、ステップP3で被検査対
象18のフィレット位置p2を基準にした画像を取得す
る(第2の画像取得処理)。この際に、フィレット形状
の画像がフィレット用カメラ215 により取得され、その
第2のアナログ画像信号S2がフィレット用カメラ215
からA/D変換回路216 に出力される。
【0068】また、該信号S2がA/D変換回路216 に
よりA/D変換され、そのデジタル信号に基づいて
「1」,「0」のバイナリコードが二値化変換回路217
からフレームメモリ218 に出力される。該コードに係る
第2の画像取得データD2がフレームメモリ218 に記憶
される。
【0069】その後、ステップP4で第1の画像取得処
理に基づいて被検査対象18のピン先端位置p1に係る
パターンの識別処理をする。この際に、ピン位置検出回
路221 では、予め登録されたピン先端基準パターン(フ
ランジ部分も含む)と画像取得データD1とがパターン
マッチング処理され、IOピン18Aの最小非マッチング
量uとその時のマッチング位置pとが検出される。
【0070】次に、ステップP5でピン先端位置p1が
基準値内に存在するか否かの判定をする。この際に、ピ
ン先端位置p1が基準値内に存在する場合(YES)に
は、ステップP6に移行する。なお、それが図5(c)
や(d)に示すように基準値α内に存在しなかったり、
IOピンが無い場合(NO)には、ステップP1に戻っ
て被検査対象18を更新して検査を継続する。
【0071】ここで、ピン位置判定回路222 では、その
最小非マッチング量uとマッチング判定レベル Lmとマ
ッチング位置判定レベル Lpから(u< Lm)かつ(p
< Lp)の場合,すなわち、ピン先端のパターンがピン
のあるべき位置にあった場合のみピン位置良品と判断さ
れ、その第1の判定データD11が出力される。
【0072】従って、ピン位置良品と判断された場合
(YES)には、ステップP6で第2の画像取得処理に基
づいて被検査対象18のフィレット位置p2に係るパタ
ーンの識別処理をする。この際に、フィレット検出回路
223 では基準エリア内にIOピン18Aが有ると判定され
た場合に、画像取得データD2に含まれるフィレットパ
ターン画素数fが計測される。また、フィレット判定回
路224 ではフィレットパターン画素数fとフィレット面
積基準画素数 Lfからf> Lfであれば良品とされ、そ
の第2の判定データD21が出力される。
【0073】次に、ステップP7で識別処理に基づいて
被検査対象18の結果判定処理をする。この際に、総合
判定回路23Aでは第1, 第2の判定データD11,D12に
基づいて、その最小非マッチング量u,マッチング判定
レベル Lm,マッチング位置判定レベル Lpが(u< L
m)かつ(p< Lp)の場合であって、フィレットパタ
ーン画素数f,フィレット面積基準画素数 Lfがf> L
fの場合に、ピンが基準範囲内にあり、フィレットが基
準値以上有る良品として判定する。
【0074】また、(u< Lm)かつ(p< Lp)の場
合であって、f≦ Lfの場合には、ピンが基準範囲内に
あるが、フィレットが基準値以下となる不良品として判
定する。なお、(u≧ Lm)かつ(p≧ Lp)の場合に
は、ピンが基準範囲内に存在しないため、ピン無し又は
曲がりとなる。これにより、総合判定回路23Aから結果
出力回路23Bに被検査対象18の判定信号S3が出力さ
れ、該出力回路23Bでは、その判定信号S3に基づいて
判定出力データDOUT が出力される。
【0075】なお、ステップP8で全ての被検査対象1
8の検査が終了した場合(YES)には、パターン検査を
終了し、それが終了しない場合(NO)には、ステップ
P1に戻って検査を継続する。また、ステップP8の検
査終了確認とステップP7の結果判定処理とは経時的
に、順序を変えても良い。
【0076】これにより、図5(a)に示すようなパッ
ド電極18BにIOピン18Aが接合された被検査対象18
のIOピン外観検査をすることができる。このようにし
て、本発明の第1の実施例に係るパターン検査方法によ
れば、図4のフローチャートに示すように、ステップP
2で被検査対象18のピン先端位置p1を基準にした第
1の画像取得処理と、ステップP3で被検査対象18の
フィレット位置p2を基準にした第2の画像取得処理と
をしている。
【0077】このため、被検査対象18のピン先端位置
p1を基準にした画像と被検査対象18のフィレット位
置p2を基準にした画像とが個別に取得され、その画像
処理がステップP4〜6で第1,第2の画像取得処理に
基づいて被検査対象18のピン先端位置p1,フィレッ
ト位置p2のパターン認識が行われる。
【0078】このことから、被検査対象18に係わり、
従来例のような半田上がり状態を伴う場合、すなわち、
被検査対象18の画像を取得するピン先端位置p1,フ
ィレット位置p2が高さ方向に二つ成分(h1,h2)
を含む場合であっても、ステップP7で識別処理に基づ
いて従来例のように被検査対象18のIOピン18Aが所
定の位置に接合されているにも係わらず、ピン無しと誤
判断されることも無くなる。
【0079】また、図6(c)や(d)において、フラ
ンジ18D上部に半田が塗られた結果、その表面で照明光
に対して全反射を起こすおそれが有る場合でも、被検査
対象18の高さh1で確認をすべきIOピン18Aの有
無,その曲がりの検査やその平面上の高さh2における
フィレット形状の検査を正確に行うことが可能となる。
【0080】これにより、従来例のように本来良品であ
るものが不良品と誤って処理されることが無くなり、そ
のパターン検査精度の向上を図ることが可能となる。 (2)第2の実施例の説明 図7は、本発明の第2の実施例に係るIOピン外観検査
装置の構成図であり、図8は、その検査フローチャート
をそれぞれ示している。
【0081】図7において、第1の実施例と異なるのは
第2の実施例では、検査対象18の画像取得をする1台
のカメラ311 が設けられ、また、該カメラ311 の焦点を
制御する焦点変更回路26が設けられるものである。
【0082】例えば、第1の実施例に示したようなパッ
ド電極18BにIOピン18Aが半田接合された被検査対象
18のIOピン外観検査をするパターン検査装置は、図
7において、画像取得システム31,第1,第2のパタ
ーン認識システム32A,32B,判定出力システム33か
ら成る。
【0083】すなわち、画像取得システム31は画像取
得手段14の一実施例であり、被検査対象18の画像取
得位置を可変して画像を取得し、該被検査対象18の第
1,第2の画像取得データD1,D2を出力するもので
ある。画像取得システム31は第1の実施例に示した第
1,2の画像取得システム21Aや21Bと同様に、カメラ
311 ,A/D変換回路212 ,二値化変換回路213 及びフ
レームメモリ214 から成る。
【0084】なお、カメラ311 は焦点可変制御信号S7
に基づいて焦点が自動調整されるものである。その他の
機能については、第1の実施例と同様であるため説明を
省略する。
【0085】第1のパターン認識システム32Aは第1の
パターン認識手段15Aの一実施例であり、第1の画像取
得データD1に基づいて被検査対象18のピン先端位置
p1に係るパターンを識別するものである。例えば、第
1のパターン認識システム32Aはピン位置検出回路321
及びピン位置判定回路322 から成る。その機能について
は、第1の実施例を参照されたい。
【0086】第2のパターン認識システム32Bは第2の
パターン認識手段15Bの一実施例であり、第2の画像取
得データD2に基づいて被検査対象18のフィレット位
置p2に係るパターンを識別するものである。例えば、
第2のパターン認識システム32Bはフィレット検出回路
323 及びフィレット判定回路324 から成る。
【0087】焦点変更回路26は焦点位置変更手段16
の一実施例であり、ピン先端位置p1又はフィレット位
置p2のパターン認識に基づいて焦点可変信号Sの一例
となる焦点可変制御信号S7をカメラ311 に出力するも
のである。
【0088】判定出力システム33は判定出力手段17
の一実施例であり、パターン認識結果となる第1, 第2
の判定データD12,D22と基準データDRとに基づいて
被検査対象18の結果判定をするものである。例えば、
判定出力システム23は総合判定回路33A及び結果出力
回路33Bから成る。
【0089】このようにして、本発明の第2の実施例に
係るIOピン外観検査装置によれば、図7に示すよう
に、カメラ311 ,A/D変換回路312 ,二値化変換回路
313 及びフレームメモリ314 から成る画像取得システム
31と、ピン位置検出回路321及びピン位置判定回路322
から成る第1のパターン認識システム32Aと、フィレ
ット検出回路323 及びフィレット判定回路324 から成る
第2のパターン認識システム32Bと、焦点変更回路26
と、総合判定回路33A及び結果出力回路33Bから成る判
定出力システム33が具備される。
【0090】例えば、焦点可変制御信号S7に基づいて
画像取得システム31のカメラ311の焦点が可変され
て、被検査対象18の画像取得位置が可変され、そのピ
ン先端位置p1,フィレット位置p2に係るの画像が該
カメラ311 ,A/D変換回路312 及び二値化変換回路31
3 により取得される。また、該被検査対象18の二箇所
に係る第1,第2の画像取得データD1,D2がフレー
ムメモリ314 から第1のパターン認識システム32Aのピ
ン位置検出回路321 や第2のパターン認識システム33A
のフィレット検出回路323 にそれぞれ出力される。
【0091】さらに、第1の画像取得データD1に基づ
いて被検査対象18のピン先端位置p1に係るパターン
がピン位置検出回路321 により,例えば、第1の基準パ
ターンと比較されて識別される。ここで、ピン位置判定
回路322 における比較識別結果が基準値を満たしている
場合には、第2の画像取得データD2に基づいて被検査
対象18のフィレット位置p2に係るパターンがフィレ
ット検出回路323 及びフィレット判定回路324 により,
例えば、基準フィレット量と比較されて識別される。
【0092】これにより、ピン位置判定回路322 やフィ
レット判定回路324 における比較識別結果が共に基準値
を満たしている場合には、それと基準データDRとが判
定出力システム33により比較され、被検査対象18の
検査結果が判定される。
【0093】なお、ピン先端位置p1又はフィレット位
置p2のパターン認識処理結果に基づいて焦点可変制御
信号S7が焦点変更回路26からカメラ311 に出力され
る。このため、本発明の第1の実施例と同様に被検査対
象18のピン先端位置p1を基準にした画像と被検査対
象18のフィレット位置p2を基準にした画像とが画像
取得システム31のカメラ311 の焦点を可変することに
より個別に取得され、その画像処理が行われることか
ら、被検査対象18に係わり、従来例のような半田上が
り状態を伴う場合であっても、判定不能の検査パターン
の発生が極力抑制され、誤判断による検査エラーを極力
低減することが可能となる。
【0094】これにより、本発明の第1の実施例と同様
に再検査に係る無駄な時間を費やすことも無くなり、当
該検査装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。次
に、本発明の第2の実施例に係るパターン検査方法につ
いて当該装置の動作を補足しながら説明をする。
【0095】図8は本発明の第2の実施例に係るIOピ
ン外観検査のフローチャートを示している。図8におい
て、第1の実施例と異なるのは第2の実施例では、第
1,第2の画像取得処理に先立ちステップP2,P6で
画像取得位置の可変処理をするものである。
【0096】例えば、図6(a)に示すようなパッド電
極18BにIOピン18Aが接合された被検査対象18のI
Oピン外観検査をする場合であって、同図に示すように
画像を取得する位置が,ピン先端位置p1とフィレット
位置p2とのように高さ方向に二つ含む被検査対象18
のパターン検査をする場合、図4において、まず、ステ
ップP1で被検査対象18を画像取得系下にセットす
る。
【0097】次に、ステップP2で画像取得位置の可変
処理をする。この際に、焦点位置可変制御信号S7に基
づいて被検査対象18のピン先端位置p1を基準にカメ
ラ311 の焦点を合わせる。
【0098】次いで、ステップP3で被検査対象18の
ピン先端位置p1を基準にした画像を取得する(第1の
画像取得処理)。この際に、ピン先端の画像がカメラ31
1 により取得され、そのアナログ画像信号S4がA/D
変換回路312 に出力される。
【0099】また、該信号S4がA/D変換回路312 に
よりA/D変換され、そのデジタル信号に基づいて
「1」,「0」のバイナリコードが二値化変換回路313
からフレームメモリ314 に出力され、該コードに係る第
1の画像取得データD1がフレームメモリ314 に記憶さ
れる。
【0100】その後、ステップP4で第1の画像取得処
理に基づいて被検査対象18のピン先端位置p1に係る
パターンの識別処理をする。この際に、ピン位置検出回
路231 では、予め登録されたピン先端基準パターン(フ
ランジ部分も含む)と画像取得データD1とがパターン
マッチング処理され、IOピン18Aの最小非マッチング
量uとその時のマッチング位置pとが検出される。
【0101】次に、ステップP5でピン先端位置p1が
基準値内に存在するか否かの判定をする。この際に、ピ
ン先端位置p1が基準値内に存在する場合(YES)に
は、ステップP6に移行する。なお、それが図5(c)
や(d)に示すように基準値α内に存在しなかったり、
IOピンが無い場合(NO)には、ステップP1に戻っ
て被検査対象18を更新して検査を継続する。
【0102】ここで、ピン位置判定回路322 では、その
最小非マッチング量uとマッチング判定レベル Lmとマ
ッチング位置判定レベル Lpから(u< Lm)かつ(p
< Lp)の場合,すなわち、ピン先端のパターンがピン
のあるべき位置にあった場合のみピン位置良品と判断さ
れ、その第1の判定データD12が出力される。
【0103】従って、ピン位置良品と判断された場合
(YES)には、ステップP6で画像取得位置の可変処理
をする。この際に、焦点可変制御信号S7に基づいて被
検査対象18のフィレット位置p2を基準にカメラ311
の焦点を合わせる。
【0104】その後、ステップP7で被検査対象18の
フィレット位置p2を基準にした画像を取得する(第2
の画像取得処理)。この際に、フィレット形状の画像が
カメラ311 により取得され、そのアナログ画像信号S4
がカメラ311 からA/D変換回路312 に出力される。
【0105】また、該信号S4がA/D変換回路312 に
よりA/D変換され、そのデジタル信号に基づいて
「1」,「0」のバイナリコードが二値化変換回路313
からフレームメモリ314 に出力される。該コードに係る
第2の画像取得データD2がフレームメモリ314 に記憶
される。
【0106】さらに、ステップP8で第2の画像取得処
理に基づいて被検査対象18のフィレット位置p2に係
るパターンの識別処理をする。この際に、フィレット検
出回路323 では基準エリア内にIOピン18Aが有ると判
定された場合に、画像取得データD2に含まれるフィレ
ットパターン画素数fが計測される。また、フィレット
判定回路324 ではフィレットパターン画素数fとフィレ
ット面積基準画素数 Lfからf> Lfであれば良品とさ
れ、その第2の判定データD22が出力される。
【0107】次に、ステップP9で識別処理に基づいて
被検査対象18の結果判定処理をする。この際に、総合
判定回路33Aでは第1, 第2の判定データD12,D22に
基づいて、その最小非マッチング量u,マッチング判定
レベル Lm,マッチング位置判定レベル Lpが(u< L
m)かつ(p< Lp)の場合であって、フィレットパタ
ーン画素数f,フィレット面積基準画素数 Lfがf> L
fの場合に、ピンが基準範囲内にあり、フィレットが基
準値以上有る良品として判定する。
【0108】また、(u< Lm)かつ(p< Lp)の場
合であって、f≦ Lfの場合には、ピンが基準範囲内に
あるが、フィレットが基準値以下となる不良品として判
定する。なお、(u≧ Lm)かつ(p≧ Lp)の場合に
は、ピンが基準範囲内に存在しないため、ピン無し又は
曲がりとなる。これにより、総合判定回路33Aから結果
出力回路33Bに被検査対象18の判定信号S5が出力さ
れ、該出力回路33Bでは、その判定信号S5に基づいて
判定出力データDOUT が出力される。
【0109】なお、ステップP10で全ての被検査対象1
8の検査が終了した場合(YES)には、パターン検査を
終了し、それが終了しない場合(NO)には、ステップ
P1に戻って検査を継続する。また、ステップP10の検
査終了確認とステップP9の結果判定処理とは経時的
に、順序を変えても良い。
【0110】これにより、図6(a)や(c)に示すよ
うなパッド電極18BにIOピン18Aが接合された被検査
対象18のIOピン外観検査をすることができる。この
ようにして、本発明の第2の実施例に係るIOピンの外
観検査方法によれば、図8のフローチャートのステップ
P2やP6で第1,第2の画像取得処理に先立ち画像取
得位置の可変処理をしている。
【0111】例えば、図6(a)において、画像取得系
の焦点距離F1,F2を可変して被検査対象18の画像
取得位置を可変することで、被検査対象18のピン先端
位置p1を基準にした画像と被検査対象18のフィレッ
ト位置p2を基準にした画像とが個別に取得され、その
画像処理がステップP4で第1の画像取得処理に基づい
て被検査対象18のピン先端位置p1のパターン認識や
ステップP8の第2の画像取得処理に基づいて被検査対
象18のフィレット位置p2のパターン認識が行われ
る。
【0112】このため、本発明の第1の実施例と同様に
被検査対象18に係わり、従来例のような半田上がり状
態を伴う場合であっても、照明光による全反射による影
響を受けることなく、そのパターン検査を正確に行うこ
とが可能となる。なお、本発明の第1の実施例に比べ
て、第2の画像取得システム21B,すなわち、フィレッ
ト用カメラ215 ,A/D変換回路216 ,二値化変換回路
217 及びフレームメモリ218 等の画像取得系を省略する
ことが可能となる。
【0113】これにより、従来例に比べて設備の増加を
極力抑えつつ、第1の実施例と同様にパターン検査精度
の向上を図ることが可能となる。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1のパ
ターン検査装置によれば、第1,第2の画像取得手段,
第1,第2のパターン認識手段及び判定出力手段が具備
される。
【0115】このため、被検査対象の第1の目標位置を
基準にした画像と被検査対象の第2の目標位置を基準に
した画像とが第1,第2の画像取得手段により個別に取
得され、その画像処理が行われることから、被検査対象
に係わり、従来例のような半田上がり状態を伴う場合で
あっても、判定不能の検査パターンの発生が極力抑制さ
れ、誤判断による検査エラーを極力低減することが可能
となる。
【0116】また、本発明の第2のパターン検査装置に
よれば、画像取得手段,第1,第2のパターン認識手
段,焦点位置変更手段,判定出力手段が具備される。こ
のため、被検査対象の第1の目標位置を基準にした画像
と被検査対象の第2の目標位置を基準にした画像とが画
像取得手段の焦点を可変することにより個別に取得さ
れ、その画像処理が本発明の第1のパターン検査装置と
同様に行われる。このことから、本発明の第1のパター
ン検査装置と同様に再検査に係る無駄な時間を費やすこ
とも無くなり、当該検査装置の信頼性の向上を図ること
が可能となる。
【0117】さらに、本発明の第1のパターン検査方法
によれば、被検査対象の第1の目標位置を基準にした画
像を取得する第1の画像取得処理と、被検査対象の第2
の目標位置を基準にした画像を取得する第2の画像取得
処理とをしている。
【0118】このため、被検査対象の両位置に係る画像
が個別に取得され、これに基づいて被検査対象の第1,
第2の目標位置のパターン認識が行われる。このことか
ら、従来例のような被検査対象の画像を取得する目標位
置が高さ方向に二以上を含む場合であっても、該識別処
理に基づいて従来例のように被検査対象の一部が基準領
域内にあるのにも係わらずそれが無しと判断されること
も無くなる。
【0119】また、被検査対象のある高さで確認をすべ
き部品の一部の有無,その曲がりの検査やその平面上の
高さにおける形状の検査を正確に行うことが可能とな
る。さらに、本発明の第2のパターン検査方法によれ
ば、第1,第2の画像取得処理に先立ち画像取得位置の
可変処理をしている。
【0120】このため、本発明の第1のパターン検査方
法と同様に被検査対象に係わり、従来例のように被検査
対象の画像を取得する目標位置が高さ方向に二以上を含
む場合であっても、照明光による全反射による影響を受
けることなく、そのパターン検査を正確に行うことが可
能となる。なお、本発明の第1のパターン検査方法に比
べて、画像取得系を省略することが可能となる。
【0121】これにより、パターン検査精度の向上と、
高信頼度のIOピン外観検査装置等の提供とに寄与する
ところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパターン検査装置の原理図であ
る。
【図2】本発明に係るパターン検査方法の原理図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例に係るIOピン外観検査
装置の構成図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係るIOピン外観検査
のフローチャートである。
【図5】本発明の各実施例に係るIOピン外観検査方法
の補足説明図(その1)である。
【図6】本発明の各実施例に係るIOピン外観検査方法
の補足説明図(その2)である。
【図7】本発明の第2の実施例に係るIOピン外観検査
装置の構成図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係るIOピン外観検査
のフローチャートである。
【図9】従来例に係るIOピン外観検査装置の構成図で
ある。
【図10】従来例に係る問題点を説明する断面図及び取得
画像図である。
【符号の説明】
11A,11B…第1,第2の画像取得手段、 12A,12B,15A,15B…第1,第2のパターン認識手
段、 13,17…判定出力手段、 14…画像取得手段、 16…倍率変更手段、 D1,D2…第1,第2の画像取得データ、 DR…基準データ、 S…焦点可変信号、 p1,p2…第1,第2の目標位置、 F1,F2…第1,第2の焦点距離、 h1,h2…第1,第2の高さ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査対象(18)の第1の目標位置
    (p1)を基準にした画像を取得して第1の画像取得デ
    ータ(D1)を出力する第1の画像取得手段(11A)
    と、前記被検査対象(18)の第2の目標位置(p2)
    を基準にした画像を取得して第2の画像取得データ(D
    2)を出力する第2の画像取得手段(11B)と、前記第
    1の画像取得データ(D1)に基づいて被検査対象(1
    8)の第1の目標位置(p1)に係るパターンを識別す
    る第1のパターン認識手段(12A)と、前記第2の画像
    取得データ(D1)に基づいて被検査対象(18)の第
    2の目標位置(p2)に係るパターンを識別する第2の
    パターン認識手段(12B)と、前記パターン認識結果と
    基準データ(DR)とに基づいて被検査対象(18)の
    結果判定をする判定出力手段(13)とを具備すること
    を特徴とするパターン検査装置。
  2. 【請求項2】 被検査対象(18)の画像取得位置を可
    変して画像を取得し、該被検査対象(18)の第1,第
    2の画像取得データ(D1,D2)を出力する画像取得
    手段(14)と、前記第1の画像取得データ(D1)に
    基づいて被検査対象(18)の第1の目標位置(p1)
    に係るパターンを識別する第1のパターン認識手段(15
    A)と、前記第2の画像取得データ(D2)に基づいて
    被検査対象(18)の第2の目標位置(p2)に係るパ
    ターンを識別する第2のパターン認識手段(15B)と、
    前記第1の目標位置(p1)又は第2の目標位置(p
    2)のパターン認識に基づいて焦点可変信号(S)を出
    力する焦点位置変更手段(16)と、前記パターン認識
    結果と基準データ(DR)とに基づいて被検査対象(1
    8)の結果判定をする判定出力手段(17)とを具備す
    ることを特徴とするパターン検査装置。
  3. 【請求項3】 画像を取得する目標位置(p1,p2)
    が高さ方向に二以上を含む被検査対象(18)のパター
    ン検査をする方法であって、前記被検査対象(18)の
    第1の目標位置(p1)を基準にした画像を取得する第
    1の画像取得処理と、前記被検査対象(18)の第2の
    目標位置(p2)を基準にした画像を取得する第2の画
    像取得処理とをし、前記第1,第2の画像取得処理に基
    づいて被検査対象(18)の第1,第2の目標位置(p
    1,p2)に係るパターンの識別処理をし、前記識別処
    理に基づいて被検査対象(18)の結果判定処理をする
    ことを特徴とするパターン検査方法。
  4. 【請求項4】 請求項4記載のパターン検査方法におい
    て、前記第1,第2の画像取得処理に先立ち画像取得位
    置の可変処理をすることを特徴とするパターン検査方
    法。
JP4010392A 1992-01-23 1992-01-23 パターン検査装置及びパターン検査方法 Expired - Fee Related JP3067876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010392A JP3067876B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 パターン検査装置及びパターン検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010392A JP3067876B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 パターン検査装置及びパターン検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203581A true JPH05203581A (ja) 1993-08-10
JP3067876B2 JP3067876B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=11748858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010392A Expired - Fee Related JP3067876B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 パターン検査装置及びパターン検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122797A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Motor Corp 基板検査装置、基板検査方法及び基板検査プログラム
JP2015206752A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社サキコーポレーション 検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122797A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Motor Corp 基板検査装置、基板検査方法及び基板検査プログラム
JP2015206752A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社サキコーポレーション 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067876B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572961B2 (ja)
US7024041B2 (en) Pattern inspection apparatus and method
JP3067876B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JPH1117400A (ja) 実装部品検査装置
JPH11218499A (ja) 外観検査装置およびその画像処理方法
JP2006234554A (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
WO2020110711A1 (ja) 検査システム、検査方法およびプログラム
JPH08110305A (ja) 外観検査方法及び装置
JPS6337479A (ja) パタ−ン認識装置
JPH0429007A (ja) 光学検査装置
JP2596158B2 (ja) 部品認識装置
JPS6326510A (ja) 実装部品検査装置
JP2003240730A (ja) 半導体チップ検査装置
CN100456024C (zh) 用于防止光学检查中错误检测的系统和方法
JP3198105B2 (ja) 自動外観検査装置
JP3189604B2 (ja) 検査方法および装置
JPH0968415A (ja) プリント基板へのはんだ付方法並びにその検査方法及びその装置
JPH0658729A (ja) 半田付け状態検査装置
JPH05335390A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JPH09106459A (ja) 電子部品の位置ずれ検査方法
JP2001084379A (ja) パターン検査方法および装置
KR0155814B1 (ko) 인쇄 회로 기판상의 칩 인식 방법
JP2008039482A (ja) リードの検査方法及びリード検査装置
JPH04282406A (ja) はんだ付検査装置
JPH04355312A (ja) はんだ付検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees