JPH04282406A - はんだ付検査装置 - Google Patents

はんだ付検査装置

Info

Publication number
JPH04282406A
JPH04282406A JP3046312A JP4631291A JPH04282406A JP H04282406 A JPH04282406 A JP H04282406A JP 3046312 A JP3046312 A JP 3046312A JP 4631291 A JP4631291 A JP 4631291A JP H04282406 A JPH04282406 A JP H04282406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lead wire
signal
circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3046312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570508B2 (ja
Inventor
Masahiko Nagao
政彦 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3046312A priority Critical patent/JP2570508B2/ja
Publication of JPH04282406A publication Critical patent/JPH04282406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570508B2 publication Critical patent/JP2570508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明ははんだ付検査装置、特に
プリント基板にはんだ付けされ表面実装されたIC(集
積回路)のリード線のはんだ付け状態を検査するはんだ
付検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のはんだ付検査装置は、はんだ付け
部に一定の角度で光を照射する光源と、はんだ付け部の
画像を撮像し出力するカメラと、上記カメラの出力する
画像よりはんだ付部からの反射光の有無を判定する判定
部とを含んで構成される。
【0003】次に従来のはんだ付検査装置について図面
を参照して詳細に説明する。
【0004】図3は従来のこの種のはんだ付検査装置の
一例を示すブロック図である。
【0005】図3の集積回路部品のリード線2は、プリ
ント基板3に固着されているパッド4にはんだ付けされ
ている。光源6からは照射光aがはんだ付け部5に入射
される。カメラ7は、はんだ付部5を含む画像を撮像し
、判定部24へ対象点からの反射光の強さに比例したレ
ベルをもつ画像信号cを出力する。判定部24では画像
信号cを入力し極端に輝度の高い箇所があるかないかに
より照射光aの正反射光がカメラ23に入射しているか
どうか判定し、正反射光がカメラ23に入射していると
判定した場合は正常、そうでない場合は欠陥と判定して
いる。
【0006】なお上記カメラ7によって検査対象である
集積回路部品のはんだ付部5を撮像するときには、カメ
ラ7と光源6とを、たとえば相対的に固定しておき、対
象であるはんだ付部5をもつプリント基板3を水平方向
に平行に移動し、検査すべきはんだ付部5が存在するプ
リント基板3に固着されているパッド4を上述したカメ
ラ7と光源6に対して一定の所に位置させてから上述し
たカメラ7により対象物の撮像を行なう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のはんだ
付検査装置ははんだ付部分に入射された光源からの照射
光がはんだ付部により正反射されカメラによって撮像さ
れた画像中に存在することによりはんだ付け状態の検査
を行っていたが、検査対象部品のリード線とパッドとの
間に位置ずれがあると、カメラがはんだ付部分でない部
分の画像を撮像してしまいはんだ付部分が精度よく検査
できないという欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のはんだ付検査装
置は、水平面に平行して置かれ固定されたプリント基板
上の所定の位置にリード線がはんだ付された集積回路部
品のはんだ付部分の状態を前記はんだ付部分に対して一
定の斜上方位置に置かれた光源により光線を照射し前記
照射光により照明された前記はんだ付部分と前記リード
線と前記リード線に隣接する前記集積回路部品のモール
ド部の一部を含む部分を前記はんだ付部分に対して上方
の予め定められた位置から撮像し対象物の各点からの反
射光の強さに比例したレベルをもち一辺が前記リード線
の長手方向とほぼ平行しこれと直交した辺がほぼ前記モ
ールド部の辺端に平行した方形の領域の画像信号を出力
するカメラの出力により前記はんだ付部分の良否を判定
しその結果を出力するはんだ付検査装置において、予め
決められたレベル以上の前記画像信号のレベルに対して
は予め決められた第1のレベルに変換し前記予め決めら
れたレベルに達しないレベルの前記画像信号については
予め決められた第2のレベルに変換し二値化画像信号と
して出力する二値化回路と、前記リード線と前記リード
線に隣接する前記モールド部を含み一辺が前記リード線
の長手方向に平行であり境界領域が方形である予め決め
られた画像の境界線を規定する第1の検査領域を記憶し
第1の検査領域信号として出力する第一の検査領域記憶
回路と、前記二値化画像信号と前記第1の検査領域信号
とを入力し前記第1の検査領域信号によって規定された
領域内の前記二値化画像信号成分のみを抽出しウィンド
ウ内二値化画像として出力する第一のウィンドウ発生回
路と、前記ウィンドウ内二値化画像を入力とし前記ウィ
ンドウ内二値化画像の境界辺の内の前記リード線の画像
部分の長手方向に平行な中心線とこの中心線に平行する
画像の二つの外周辺の間を二等分し前記長手方向に平行
な直線との差を第1の位置ずれ量として検出しまた前記
ウィンドウ内二値化画像において前記リード線に隣接し
前記リード線の長手方向に直交した前記モールド部の画
像の辺端部の作る直線とこの直線にほぼ平行する画像の
二つの外周辺の間を二等分しこれら二つの外周辺の方向
に平行な直線との間の差を第2の位置ずれ量として検出
しこれら第1と第2の位置ずれ量を出力する位置ずれ量
検出回路と、前記カメラにより撮像される画像の内で前
記リード線のはんだ付部分の画像が含まれるべき領域を
内部に含む画像の境界領域の境界線を規定する信号を予
め記憶し第2の検査領域信号として出力する第二の検査
領域記憶回路と、前記第2の検査領域信号と前記画像信
号とを入力とし前記第1と第2の位置ずれ量によって前
記第2の検査領域信号の位置を補正し前記画像信号の生
成する画像の内から前記補正された前記第2の検査領域
信号で規定される領域内の画像成分を抽出し出力する第
二のウィンドウ発生回路と、前記第二のウィンドウ発生
回路からの出力のレベルを全画像成分の領域に亘り積分
しその結果を出力する積分回路と、前記積分回路の出力
レベルと予め決められた基準レベルとを比較し前記基準
レベルより前記線分回路の出力レベルが大なるときに前
記はんだ付部分の状態が合格であると判断しまた前記積
分回路の出力レベルが前記基準レベルに達しないとき不
合格と判断しその結果を出力する判定回路とを備えて構
成されている。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。検査対象である集積回路部品1はモールド部1
6とリード線2より成り、リード線2は、プリント基板
3上に固着されているパッド4にはんだ付部分5により
はんだ付けされている。
【0011】光源6は集積回路部品1とその周囲を斜め
上方より照射光aを発して照射し、カメラ7は照射光a
がはんだ付部分5により正反射される方向で集積回路部
品1の上方に位置し固定され、集積回路部品1からの反
射光bを取り込んだはんだ付け部分5とリード線2に隣
接する集積回路部品1のモールド部16の1部を含む画
像信号cすなわち光の強さに比例したレベルをもつ画像
信号を出力する。二値化回路8は前記画像信号cを入力
しあらかじめ設定した二値化レベルより大なるレベル部
分に対応したレベルを値たとえば“1”に変換し、二値
化レベルより小なるレベルすなわち暗い部分に対応した
レベルを値たとえば“0”に変換した二値化画像信号d
を出力する。第一のウィンドウ発生回路9では、二値化
画像信号dを入力し第一の検査領域記憶回路10に記憶
されている第一の検査領域信号eにより設定される検査
ウィンドウを発生させ、第一の検査領域信号eが規定す
る検査ウィンドウ内の二値化画像のみを抽出したウィン
ドウ内二値化画像信号fを出力する。第一の検査領域記
憶回路10はプリント基板3の集積回路部品1のリード
線2とこのリード線2に隣接するモールド部16の1部
分を含んだ領域を規定する第1の検査領域信号eを発生
する。
【0012】なお、第一の検査領域記憶回路10の生成
する画像領域は方形でその内の平行する2辺はカメラ7
から出力される画像信号cにより生成される画像の内の
リード線画像の長手方向と一致させるよう設定する。
【0013】位置ずれ量検出回路11は、前記ウィンド
ウ内二値化画像信号fを入力し、リード線の位置ずれ量
を検出する。位置ずれ量の検出はリードからの反射光は
カメラ7に入射するのに対して、集積回路部品1のモー
ルド部16やプリント基板3の表面およびパッド4の表
面からの反射光はほとんどカメラ7に入射しないことを
利用して、リード線2とプリント基板3の上面の境界よ
りリード線と直角な方向(以下X方向と呼ぶ)のずれ量
を検出し、リード線2と集積回路部品1のモールド部1
6の境界よりリード線2の長手方向(以下Y方向と呼ぶ
)のずれ量を検出することができる。位置ずれ量検出回
路11は上述した2種の位置ずれ量に比例した信号gを
第二のウィンドウ発生回路12に出力する。
【0014】第二のウィンドウ発生回路12は、第二の
検査領域記憶回路13に記憶されている第二の検査領域
信号hにより設定される画像領域を前記位置ずれ量信号
gの示す位置ずれ量に応じて位置ずれを補正して発生さ
せる。
【0015】第二の検査領域信号hにより規定される画
像領域はカメラ7により出力される画像信号cの画像の
内はんだ付部分5の画像を大部分とするように予め設定
しておく。従って部品が位置ずれを起こしていても検査
ウィンドウは検査対象とするはんだ付部分5を含む領域
を規定するウィンドウとすることができる。さらに第二
のウィンドウ発生回路12は、画像信号cを入力し前記
位置ずれ量に応じて補正して発生させた検査ウィンドウ
内の画像のみを抽出したウィンドウ内画像信号jを出力
する。
【0016】積分回路14は、前記ウィンドウ内画像信
号jを入力し出力レベルをウィンドウ領域で積分し、そ
の積分した結果に比例した積分信号kを判定回路15に
出力する。判定回路15では、あらかじめ設定された基
準レベルと入力された積分信号kのレベルとを比較し、
積分信号kのレベルのほうが大きければはんだ付け検査
合格としその結果をたとえば値“1”とした合否信号を
出力する。もし積分信号kの値が基準レベル未満であれ
ば不合格とし、たとえば値“0”を合否信号として出力
する。
【0017】図2は位置ずれ量検出の方法を示す説明図
である。以下本図を用いて位置ずれ量検出の方法を説明
する。集積回路部品1が正常な位置に実装されている場
合、第一のウィンドウ発生回路9は第一の検査領域すな
わち第一の検査ウィンドウ90を以下の関係を持って生
成する。すなわちX方向のウィンドウ90の中心線であ
るウィンドウ垂直方向中心線X0がリード線2のリード
線長手方向中心線20cに一致し、Y方向のウィンドウ
90の中心線であるウィンドウ水平方向中心線Y0がリ
ード線2とモールド部の境界を示すモールド部二値化画
像境界線16aに一致する位置に発生させる。
【0018】位置ずれ量検出回路11に入力されるウィ
ンドウ内二値化画像信号dにより生成される画像は検査
ウィンドウ90の内部領域に生成されるモールド部16
のリード線2に隣接する辺端に相当するモールド部二値
化画像境界線16aとリード線2の二値化画像であるリ
ード線二値化画像境界線20aと20bとから成ってい
る。
【0019】もし、カメラ7が集積回路部品1に対して
所定の位置関係にあれば、検査ウィンドウ90の画像の
上下の水平方向の境界線を二等分しこれら水平方向の境
界線に平行な直線であるウィンドウ水平方向中心線Y0
とモールド部二値化画像境界線16aとは前述したよう
に一致し、さらに、検査ウィンドウ90の左右の垂直方
向の境界線を二等分しこれら垂直線に平行なウィンドウ
垂直方向中心線X0と、リード線二値化画像境界線20
aおよび20bを二等分し、これらリード線二値化画像
境界線に平行なリード線長手方向中心線20cとが一致
することになるが、一般にはリード線2のプリント基板
3へのはんだ付の際の位置ずれのために図2において上
下方向と水平方向とにずれを生じることになる。
【0020】位置ずれ量検出回路11はこれら2方向の
ずれ量を検出しそれぞれのずれ量に比例したレベルを持
つ信号を出力する。
【0021】
【発明の効果】本発明のはんだ付検査装置は、まず部品
の位置ずれ量を求めてから、この位置ずれ量に応じて画
像領域の補正を行い、はんだ付状態の検査を行うのでプ
リント基板上の所定の位置に対して集積回路部品のリー
ド線の位置ずれに影響されずに精度よく検査を行うこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のはんだ付検査装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】位置ずれ量の検出方法を説明する説明図である
【図3】従来のこの種のはんだ付検査装置の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1    集積回路部品 2    リード線 3    プリント基板 5    はんだ付部分 8    二値化回路 9    第一のウィンドウ発生回路 10    第一の検査領域記憶回路 11    位置ずれ量検出回路 12    第二のウィンドウ発生回路13    第
二の検査領域記憶回路 14    積分回路 15    判定回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水平面に平行して置かれ固定されたプ
    リント基板上の所定の位置にリード線がはんだ付された
    集積回路部品のはんだ付部分の状態を前記はんだ付部分
    に対して一定の斜上方位置に置かれた光源により光線を
    照射し前記照射光により照明された前記はんだ付部分と
    前記リード線と前記リード線に隣接する前記集積回路部
    品のモールド部の一部を含む部分を前記はんだ付部分に
    対して上方の予め定められた位置から撮像し対象物の各
    点からの反射光の強さに比例したレベルをもち一辺が前
    記リード線の長手方向とほぼ平行しこれと直交した辺が
    ほぼ前記モールド部の辺端に平行した方形の領域の画像
    信号を出力するカメラの出力により前記はんだ付部分の
    良否を判定しその結果を出力するはんだ付検査装置にお
    いて、予め決められたレベル以上の前記画像信号のレベ
    ルに対しては予め決められた第1のレベルに変換し前記
    予め決められたレベルに達しないレベルの前記画像信号
    については予め決められた第2のレベルに変換し二値化
    画像信号として出力する二値化回路と、前記リード線と
    前記リード線に隣接する前記モールド部を含み一辺が前
    記リード線の長手方向に平行であり境界領域が方形であ
    る予め決められた画像の境界線を規定する第1の検査領
    域を記憶し第1の検査領域信号として出力する第一の検
    査領域記憶回路と、前記二値化画像信号と前記第1の検
    査領域信号とを入力し前記第1の検査領域信号によって
    規定された領域内の前記二値化画像信号成分のみを抽出
    しウィンドウ内二値化画像として出力する第一のウィン
    ドウ発生回路と、前記ウィンドウ内二値化画像を入力と
    し前記ウィンドウ内二値化画像の境界辺の内の前記リー
    ド線の画像部分の長手方向に平行な中心線とこの中心線
    に平行する画像の二つの外周辺の間を二等分し前記長手
    方向に平行な直線との差を第1の位置ずれ量として検出
    しまた前記ウィンドウ内二値化画像において前記リード
    線に隣接し前記リード線の長手方向に直交した前記モー
    ルド部の画像の辺端部の作る直線とこの直線にほぼ平行
    する画像の二つの外周辺の間を二等分しこれら二つの外
    周辺の方向に平行な直線との間の差を第2の位置ずれ量
    として検出しこれら第1と第2の位置ずれ量を出力する
    位置ずれ量検出回路と、前記カメラにより撮像される画
    像の内で前記リード線のはんだ付部分の画像が含まれる
    べき領域を内部に含む画像の境界領域の境界線を規定す
    る信号を予め記憶し第2の検査領域信号として出力する
    第二の検査領域記憶回路と、前記第2の検査領域信号と
    前記画像信号とを入力とし前記第1と第2の位置ずれ量
    によって前記第2の検査領域信号の位置を補正し前記画
    像信号の生成する画像の内から前記補正された前記第2
    の検査領域信号で規定される領域内の画像成分を抽出し
    出力する第二のウィンドウ発生回路と、前記第二のウィ
    ンドウ発生回路からの出力のレベルを全画像成分の領域
    に亘り積分しその結果を出力する積分回路と、前記積分
    回路の出力レベルと予め決められた基準レベルとを比較
    し前記基準レベルより前記積分回路の出力レベルが大な
    るときに前記はんだ付部分の状態が合格であると判断し
    また前記積分回路の出力レベルが前記基準レベルに達し
    ないとき不合格と判断しその結果を出力する判定回路と
    を備えたことを特徴とするはんだ付検査装置。
JP3046312A 1991-03-12 1991-03-12 はんだ付検査装置 Expired - Lifetime JP2570508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046312A JP2570508B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 はんだ付検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046312A JP2570508B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 はんだ付検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282406A true JPH04282406A (ja) 1992-10-07
JP2570508B2 JP2570508B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=12743659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046312A Expired - Lifetime JP2570508B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 はんだ付検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712530A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp はんだ付け検査装置
WO2024048453A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 新明和工業株式会社 電線検査装置および電線処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712530A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp はんだ付け検査装置
WO2024048453A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 新明和工業株式会社 電線検査装置および電線処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570508B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283834B1 (ko) 반도체칩의 본딩방법 및 그 장치
JPH0572961B2 (ja)
US6872949B2 (en) Connection inspecting apparatus, connection inspecting method, and recording medium for recording programs executing the method
KR101622628B1 (ko) 부품이 실장된 기판 검사방법 및 검사장치
JP3272998B2 (ja) バンプ高さ良否判定装置
JPH04282406A (ja) はんだ付検査装置
JPS5815041B2 (ja) 検査方法及び装置
JP2525261B2 (ja) 実装基板外観検査装置
JPS6326510A (ja) 実装部品検査装置
JPH0437923B2 (ja)
JP2629798B2 (ja) 基板検査装置
JPS6168676A (ja) プリント板部品実装検査方法
JP2765338B2 (ja) チップ部品実装検査装置
JPH08189906A (ja) 半田付け外観検査方法および装置
JPH02278105A (ja) 半田付検査装置
JPH0894332A (ja) 電子基板上の実装部品検査装置
JP2803427B2 (ja) 表面実装icリードずれ検査装置
JPH0378607A (ja) はんだ付検査装置
JP2739739B2 (ja) 位置ずれ検査装置
Lu et al. Machine vision systems using machine learning for industrial product inspection
JPS63179245A (ja) プリント回路基板上のチツプ位置ずれ検査方式
JPH07104136B2 (ja) 端子の傾き検出方法
JPS62299705A (ja) 実装部品検査装置
JPH0354404A (ja) Fic実装状態検査装置
JPH06117828A (ja) ディスクリート部品のはんだ欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15