JPS62299705A - 実装部品検査装置 - Google Patents

実装部品検査装置

Info

Publication number
JPS62299705A
JPS62299705A JP61142948A JP14294886A JPS62299705A JP S62299705 A JPS62299705 A JP S62299705A JP 61142948 A JP61142948 A JP 61142948A JP 14294886 A JP14294886 A JP 14294886A JP S62299705 A JPS62299705 A JP S62299705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
component
line sensor
reflected light
mounted component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61142948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672763B2 (ja
Inventor
Giichi Kakigi
柿木 義一
Moritoshi Ando
護俊 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61142948A priority Critical patent/JPH0672763B2/ja
Publication of JPS62299705A publication Critical patent/JPS62299705A/ja
Publication of JPH0672763B2 publication Critical patent/JPH0672763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔)既      要〕 本発明は、部品の実装されたプリント板上にスリット状
の光ビームを照射し、その反射光をラインセンサで検知
することにより部品の実装状態を検査する実装部品検査
装置において、上記スリット状の光ビームの照射による
、プリント板の基板部と部品上面からのそれぞれの反射
光を2つのラインセンサで検知し、その互いの検知出力
の比較結果に基づいて部品の実装状態を判断するように
したことにより、たとえ被検知面の反射率が一様でない
場合であっても、非常にコントラスト良く部品の実装状
態を検査できるようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリント板に実装された電子部品(特にはチ
ップ部品)の実装状態(例えば、有無、位置ずれ等)を
光学的に自動検査する実装部品検査装置に関する。
現在、半導体素子やその他の電子部品の微小化に伴い、
プリント板の高密度化が進んでいる。そして、チップ部
品を搭載したプリント板が増え、この実装状態を自動的
に検査することが望まれている。そのためには、部品を
コントラスト良くかつ正確に検知する必要がある。
〔従 来 の 技 術〕
従来の実装部品検査装置に係る光学系を第5図に示す。
同図では、光切断法を用いて、プリント1iPの基板部
R上の所定の高さhの部品Qのみを検知するようにした
ものである。すなわち、プリント板Pをステージl上に
載置して矢印A方向に移動させながら、半導体レーザ2
、プリレンズ3およびシリンドリカルレンズ4によって
作成されたスリット状の光ビーム(以下、スリットビー
ムと称す)11をプリン)J&P上に斜め上方がら照射
する。そして、所定の高さhからの反射光12のみを結
像用レンズ5を介してCOD等の1個のラインセンサ6
で撮像する。そして、ラインセンサ6の検知信号強度が
所定のスライスレベル以上を「1」、以下を「0」とし
て得られた画像、すなわち上記所定の高さhの部品Qの
みが他と区別された画像に基づき、実装状態を検査する
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の装置では、注目している高さhに部品があっ
ても、この部品の表面の色が黒いと、その反射光が弱く
、十分に検知されない場合があったり、また注目してい
る高さhからはずれた所に部品があっても、周囲に明る
い部分があると、そこから回り込んだ光によって、所定
の部品として検知されてしまう場合もあった。
そこで、例えば黒い部品も完全に検知しようとすると、
第6図の検知例(i)に示すように、部品本体Q+(黒
い部分)のみならず、プリント板P上の明るい電極部P
1も、そこからの光の回り込みによってスライスレベル
より高く検知され、いずれも「1」、すなわち部品と判
断されてしまうことになった。一方、基板部Rの高さか
らの反射光!3を検知することにより、部品以外の部分
を完全に影として検知しようとすると、同図の検知例(
ii)に示すように、部品Q上の明るい部分である電極
部Q2も、そこからの光の回り込みによって部品以外の
部分として検知されてしまうことになった。
すなわち従来の装置は、コントラスト(S/N)が悪い
という問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、被検知面の反射率が一様
でなくても、コントラスト(S/N)良く部品を検知で
きる実装部品検査装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、プリント板の基板部からの反射光と所定高さ
の部品上面からの反射光をそれぞれ第1゜第2のライン
センサで検知し、その出力信号の強度を互いに比較して
、その比較結果に基づき上記所定高さの部品の実装状態
を判断するようにしたことを特徴とする。
〔作   用〕
一般に、黒色の部品であっても、その上面から検知され
る反射光は、基板部上から検知される反射光よりも強い
。また、基板部上の明るい部分(例えば電極部)から直
接検知される反射光は、その部分から回り込んで部品上
からの反射光として検知される光よりも強い。同様に、
部品上の明るい部分く例えば電極部)から直接検知され
る反射光は、その部分から回り込んで基板上からの反射
光として検知される光よりも強い。
このように、プリント板上の検知される面の明暗には係
わらず、部品が有るか無いかに応じて、それぞれの反射
光の強度はいずれか一方が大きくなるので、第1.第2
のラインセンサで基板部、部品上面からのそれぞれの反
射光を検知すれば、その検知信号の強度も上記反射光の
強度に応じて、いずれか」方が大きくなる。従って、上
記2つのラインセンサの検知信号の強度を互いに比較し
て、どちらが大きいかを見れば、検知した対象が部品と
基板部のどちらであるかを、上述したような光の回り込
みによる影習を受けることなく、正確に判断することが
できる。すなわち、部品の電極部を基板部と間違えて検
知したり、あるいは基板部上の電極部を部品と間違えて
検知したりすることがなく、非當にコントラストの良い
部品検知が可能になる。
〔実  施  例〕 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る光照射手段および光
検知手段を示す構成図である。
まず光照射手段は、半導体レーザ12、コリメートレン
ズ13およびシリンドリカルレンズ14から構成され、
ステージ11上に載置されて矢印A方向に移動するプリ
ン) t& Pに対して、斜め上方からスリットビーム
β1を照射するものである。
このスリットビームj2+は、半導体レーザ12から出
力されたレーザ光をコリメートレンズ13で平行光に変
換し、更にシリンドリカルレンズ14でスリット状にす
ることにより得ている。なお、スリットビーム11によ
ってプリント板上に形成される光切断線の方向は、プリ
ント板Pの移動方向(矢印A)と直交するようにする。
次に、光検知手段は、結像用レンズ15、ビームスプリ
ンタ16および2つのラインセンサ(例えばCODライ
ンセンサ等)17.18から構成され、上記スリットビ
ーム11の照射によるプリント板Pからの反射光(所定
の高さを持つ部品Qの上面からの反射光!2、基板部R
からの反射光13)を、スリットビーム11の照射方向
とは異なる方向から検知するものである。上記ビームス
プリンタ16は、結像用レンズ15を介して得られた上
記反射光を1対1の強度比で2方向に分割する。そして
、分割された一方の反射光のうち基板部Rからの反射光
!!3が結像される位置に、一方のラインセンサ17を
配置し、また、分割された他方の反射光のうち上記部品
Q上からの反射光12が結像される位置に、もう一方の
ラインセンサ18を配置する。すなわち、基板部R上か
らの反射光13をラインセンサ17で検知し、部品Q上
からの反射光7!2をラインセンサ18で検知する。
なお、ある所定の範囲内で高さの異なる各種の部品から
の反射光も検知できるように、上記ラインセンサ18は
、これを構成する各受光素子の受光面の形状が上記部品
の高さ方向と対応して長く伸びた長方形であるものを使
用することが望ましい。もう一方のラインセンサ17は
、上記形状が略正方形であるものを使用することが望ま
しい。
上記光学系による、プリント板戸上の各位置における反
射光検知の一例を、第2図に基づき説明する。
まず、同図(a)のように、スリットビーム11が部品
Q上に照射されているときは、その表面が黒色であって
も、そこからの反射光12は、基板部R上からの反射光
βコよりも強い。よって、ラインセンサ18の出力信号
の強度はラインセンサ17の出力信号よりも大きくなる
。また、部品Q上の明るい部分(例えば第6図に示した
電極部Q2)からの反射光12がラインセンサ18で検
知されるとともに、その回り込んだ光の一部が他方のラ
インセンサ17で検知されたような場合であっても、直
接の反射光の方が強いので、ラインセンサ18の出力信
号の強度はラインセンサ17の出力信号よりも大きくな
る。
また、第2図fb)のように、スリットビーム11が部
品Q上から外れ、基板部R上の電極部P!上に照射され
た場合には、たとえ?!極部P1上がらの反射光の一部
が回り込んでラインセンサ18で検知されたとしても、
やはり、直接の反射光13の方が強いので、ラインセン
サ17の出力信号の強度はラインセンサ18の出力信号
の強度よりも大きくなる。
また、第2図(C1のように、基板部Rが暗いレジスト
等であっても、ある程度の強度の反射光13が得られる
ので、ラインセンサ17の出力信号の強度はラインセン
サ18の出力信号の強度よりも大きくなる。
上述したことから、スリットビーム11が部品Qの上面
に照射されているときは、その面の反射率が一様でなく
ても、ラインセンサ18の出力信号がラインセンサ17
の出力信号よりも大きな強度を持つ。一方、スリットビ
ーム11が部品Q上に照射されずに、基板部R上にだけ
照射されているときは、そこの反射率が一様でなくても
、ラインセンサ17の出力信号がラインセンサ18の出
力信号よりも大きな強度を持つ。
次に、本実施例に係る信号処理回路を第3図に示す。同
図においては、まず上述した2つのラインセンサ17.
18の出力信号を、それぞれ比較器21.22の十入力
端子に与え、−入力端子には最低光基準値を与える。こ
の最低光基準値は、部品Qもしくは基板部Rから反射さ
れ得る最低強度の光をラインセンサ17もしくは18で
検知した場合の、その検知出力信号の強度に相当する値
である。比較器21.22は、比較結果を「1」。
「0」で出力し、この結果はオア回路24を介して出力
ビットA (rlJもしくは「0」)として取出される
。すると、通常の部品Qもしくは基板部Rからの反射光
がラインセンサ17,1Bの少な(とも一方で検知され
たときは、上記出力ビットAは「1」となり、一方、ラ
インセンサ17゜18のどちらからも最低光基準値以上
の光が検知されないとき(例えば、基板部Rに穴がおい
ていたり、あるいは部品Qよりも高い物体が存在すると
き等)には、出力ビットAはrOJとなる。
更に第3図において、2つのラインセンサ17゜18の
出力信号を、それぞれもう1つの比較器23の一入力端
子、十入力端子に入力させる。この比較結果はrlJ、
rOJで出力され、出力ピントBとして取出される。す
ると、ラインセンサI8の出力信号強度がラインセンサ
17の出力信号強度よりも大きいとき、すなわち部品Q
が検知されているときは、出力ビットBは「1」となる
一方、ラインセンサ17の出力信号強度がラインセンサ
18の出力信号強度よりも大きいとき、すなわち基板部
Rだけが検知されているときは、出カビ・ノドBは「0
」となる。
そこで、上記出力ビットAが「1」か「0」かを見るこ
とにより、部品Qもしくは基板部Rが検知されているか
どうかを知ることができ、もし検知されているとき(出
力ピントAがrlJのとき)は、更に出カビノドBがr
lJか「0」かを見ることにより、その検知されている
ものが部品Qなのか基板部Rなのかを知ることができる
例えば、第4図!a)に示すように、基板部R上に部品
QIO,Q20が実装され、かつ一部に穴■]ができて
いる場合には、ラインセンサ17,18の出力信号強度
は、それぞれの位置に対応して、同図(blのようにな
る。すると、これらの出力信号強度と最低光基ンP値と
の関係から、出力ピノ)Aは同図(C)のようになる。
すなわち、穴Hの部分のみが「O」となり、他の部分は
「1」となる。次に、上記2つの出力信号強度の互いの
大きさの大小関係から、出カビノドBは同図(d)のよ
うになる。
すなわち、部品QIO,Q2[+の部分が「1」となり
、基板部Rのみの部分はrOJとなる。もし、第6図に
示したように部品Qや基板部R上に電掘部Q2.PIが
あって、その部分から光の回り込みが生じた場合、各ラ
インセンサ17.18には検知例(i)、  (ii)
のように光の回り込みによる影響が生じるが、それらを
互いに比較してiqられた出力ピントBには光の回り込
みによる影ツは全く生じず、各部品の位置に正確に対応
しだ値「1」が得られる。すなわち、非常にコントラス
ト(S/N)の良い部品検知が可能になる。
従って、出力ピントA、Bを順次具てい(ことにより、
被検知面の明暗等にかかわらず、部品の有無や位Eずれ
等の実装状態を非常に正確に判断できる。更に、出カビ
7トBは互いの検知信号の比較結果をrlJ、rOJで
2値化して表わしたものであるため、例えばTVカメラ
等でそのまま撮像して得られた画像によく見られるシェ
ーディング(画像の周辺部が暗くなる現象)がなくなる
という利点もある。
〔発明の効果〕
本発明の実装部品検査装置によれば、被検知面の反射率
が一様でなくとも、光の回り込み等による誤検知を防止
して、非常にコントラスト(S/N)の良い部品検知が
可能になり、従って部品の実装状態の検査を非常に正確
に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光照射手段および光検
知手段を示す構成図、 第2図(、l)〜(C)はプリント板戸上の各位置にお
ける反射光強度の一例を示す図、 第3図は同実施例に係る信号処理回路を示す回路図、 第4図(al〜(d)は同実施例における信号処理の一
例を説明するための図、 第5図は従来の装置に係る光学系を示す構成図、第6図
は従来の問題点を説明するための検知信号強度の一例を
示す図である。 12・・・半導体レーザ、 13・・・コリメートレンズ、 14・・・シリンドリカルレンズ、 15・・・結像用レンズ、 16・・・ビームスプリッタ、 17.18・・・ラインセンサ、 21.22.23・・・比較器、 AI ・・・スリットビーム、 12、lコ・・・反射光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)部品の実装されたプリント板上にスリット状の光ビ
    ーム(l_1)を照射する光照射手段(12、13、1
    4)と、 該光照射手段による前記光ビームの照射による、前記プ
    リント板の基板部からの反射光(l_3)と所定の高さ
    を持つ部品の上面からの反射光(l_2)をそれぞれ第
    1、第2のラインセンサ(17、18)で前記光ビーム
    の照射方向とは異なる方向から検知する光検知手段(1
    5、16、17、18)と、 前記第1、第2のラインセンサの出力信号の強度を互い
    に比較し、その比較結果に基づき前記所定の高さを持つ
    部品の実装状態を判断する信号処理手段(21、22、
    23、24)とを具備することを特徴とする実装部品検
    査装置。 2)前記光照射手段は、レーザ光を出力する半導体レー
    ザ(12)と、該半導体レーザで出力されたレーザ光を
    平行光に変換するコリメートレンズ(13)と、該コリ
    メートレンズで得られた平行光を前記スリット状の光ビ
    ームに変換するシリンドリカルレンズ(14)とから構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    実装部品検査装置。 3)前記光検知手段は、前記各反射光を結像用レンズ(
    15)およびビームスプリッタ(16)を介して互いに
    異なる位置に結像し、それぞれの結像面上に前記第1、
    第2のラインセンサ(17、18)を配置してなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    実装部品検査装置。 4)前記第1のラインセンサを構成する各受光素子の受
    光面の形状は略正方形であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれか1つに記載の実装部
    品検査装置。 5)前記第2のラインセンサを構成する各受光素子の受
    光面の形状は、前記部品の高さ方向と対応して長い長方
    形であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれか1つに記載の実装部品検査装置。 6)前記信号処理手段は、前記第1のラインセンサの出
    力信号の強度が前記第2のラインセンサの出力信号の強
    度よりも大きいか小さいかで、それぞれ基板部か部品か
    を判断することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第5項のいずれか1つに記載の実装部品検査装置。 7)前記信号処理手段は、前記比較を行う他に、更に前
    記第1および第2のラインセンサの出力信号と所定の基
    準値とを比較し、これら2つの比較結果に基づき前記部
    品の実装状態を判断することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第6項のいずれか1つに記載の実装部品検
    査装置。 8)前記第1及び第2のラインセンサの出力信号の強度
    が前記所定の基準値よりも小さい時に、前記基板部及び
    前記部品の高さがいずれも所定の測定範囲外の高さであ
    ると判断することを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の実装部品検査装置。 9)前記第1、第2のラインセンサはいずれもCCDラ
    インセンサであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第8項のいずれか1つに記載の実装部品検査装置
    。 10)前記部品はチップ部品であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1つに記載の
    実装部品検査装置。
JP61142948A 1986-06-20 1986-06-20 実装部品検査装置 Expired - Lifetime JPH0672763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142948A JPH0672763B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 実装部品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142948A JPH0672763B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 実装部品検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299705A true JPS62299705A (ja) 1987-12-26
JPH0672763B2 JPH0672763B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15327371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142948A Expired - Lifetime JPH0672763B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 実装部品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257305A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Toyo Denki Kk チップ部品装着検査方法
US5373362A (en) * 1992-04-03 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Light source device for measuring shape

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915461B2 (ja) * 2010-04-02 2012-04-11 パルステック工業株式会社 3次元形状測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257305A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Toyo Denki Kk チップ部品装着検査方法
US5373362A (en) * 1992-04-03 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Light source device for measuring shape

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672763B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129349B1 (ko) 부품 실장기판 검사 장치
JPH04315907A (ja) 半田の形状検査方法
JPS62299705A (ja) 実装部品検査装置
JPS6326510A (ja) 実装部品検査装置
JPS6168676A (ja) プリント板部品実装検査方法
JP2570508B2 (ja) はんだ付検査装置
JP2525261B2 (ja) 実装基板外観検査装置
JPH0367567B2 (ja)
JPS591978B2 (ja) 物体状態検査装置
JP2629798B2 (ja) 基板検査装置
JPH01143940A (ja) シート状エッチング精密部品の欠陥検査方法および検査装置
JPS62299707A (ja) 実装部品検査装置
JPH0310151A (ja) 物体検査装置
JP3223609B2 (ja) シャドウマスクの検査方法
JPS608705A (ja) パタ−ン検出装置
JPS61126405A (ja) 位置検査装置
JPH02276902A (ja) 高さ検査装置
JPH02278105A (ja) 半田付検査装置
JPH04221747A (ja) スルーホール検査方法及び装置
JPH0325739B2 (ja)
JP2739739B2 (ja) 位置ずれ検査装置
JPS6215442A (ja) パタ−ン検査方法とその装置
JPS63179245A (ja) プリント回路基板上のチツプ位置ずれ検査方式
JPH04310812A (ja) チップ部品実装検査装置
JPH02247513A (ja) 孔充填状態検査装置