JPH05203043A - 自動変速機の操作装置 - Google Patents

自動変速機の操作装置

Info

Publication number
JPH05203043A
JPH05203043A JP4022492A JP4022492A JPH05203043A JP H05203043 A JPH05203043 A JP H05203043A JP 4022492 A JP4022492 A JP 4022492A JP 4022492 A JP4022492 A JP 4022492A JP H05203043 A JPH05203043 A JP H05203043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
control unit
automatic transmission
shift
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4022492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861596B2 (ja
Inventor
Toshiharu Furukawa
俊治 古川
Yoshio Shindo
義雄 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4022492A priority Critical patent/JP2861596B2/ja
Publication of JPH05203043A publication Critical patent/JPH05203043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861596B2 publication Critical patent/JP2861596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンジ制御部とは別の制御部への信号線が、
この制御部の回路フェールによりショートしたとして
も、そのことを前記レンジ制御部により検出可能とする
ことで、このようなフェールに対して速やかに対処でき
るようにする。 【構成】 自動変速機のシフトレンジを切換え制御する
ためのセレクトスイッチSWにおける所定のシフトレン
ジ用の接点60P,60R,60D及びこの接点とレン
ジ制御部20とを結ぶ信号線66P,66R,66Dが
共に複数並列に設定され、かつ複数並列のうちの一つの
信号線がレンジ制御部以外の例えば自動変速制御部22
への信号線を兼用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の走行レンジの切
換えが電気的な制御で実現される自動変速機の操作装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機において、ドライブレンジや
リバースレンジあるいはニュートラルレンジなどの各シ
フトレンジの選択は、レンジ切換弁(マニュアルバル
ブ)の切換えによって行われる。そしてこのレンジ切換
弁は一般に手動操作で切換えられていたが、これを電気
的な制御で行う構成のものもすでに提案されている。
【0003】このようにシフトレンジの選択を電気的な
制御によって行う場合は、あらゆる状況でのフェールを
想定し、その対策(フェールセーフ対策)が必要とな
る。そこで、例えば特開昭59−45224号公報で開
示されている自動変速機においてはシフトレンジの切換
え制御を通常は専用の制御部(ECU)により実行し、
万一この制御部がフェールを起こした場合は他の制御
(パーキング機構の制御)を目的とする制御部でフェー
ルを検出するとともにシフトレンジの切換え制御を代行
する構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報の技術におい
ては、シフトレンジを切換え制御する制御部のフェール
に対する信頼性が高められる。しかしこの制御部へシフ
トレンジの切換え信号を送るためのスイッチの各接点、
あるいはこれらの接点と制御部とを結ぶ信号線にショー
トなどのフェールが生じた場合、これを検出することが
できない。
【0005】本発明の技術的課題は、自動変速機のシフ
トレンジを切換え制御するレンジ制御部とは別の制御部
への信号線がその制御部の回路フェールなどによりショ
ートしたとしても、そのことを前記レンジ制御部により
検出可能とすることで、このようなフェールに対して速
やかに対処できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明における自動変速機の操作装置は次のように
構成されている。
【0007】すなわちセレクトスイッチの切換え操作に
基づくレンジ制御部からの電気信号によってモータを駆
動制御し、このモータの駆動により自動変速機のシフト
レンジが選択される自動変速機の操作装置において、前
記セレクトスイッチにおける所定のシフトレンジ用の接
点及びこの接点と前記レンジ制御部とを結ぶ信号線が共
に複数並列に設定され、かつ複数並列のうちの一つの信
号線がレンジ制御部以外の制御部への信号線を兼用して
いる。
【0008】
【作用】この構成によれば、前記レンジ制御部以外の制
御部への信号線を兼用している信号線が、この制御部の
回路フェールによりショートしたとしても、この信号線
と並列の他方の信号線により前記セレクトスイッチの切
換え操作によるシフトレンジの切換え制御は可能であ
る。また前記レンジ制御部により前記のフェールが検出
でき、速やかな対処が可能となる。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例を図面にしたがって説明
する。
【0010】図2にシフトレバー10の支持構造が斜視
図で示され、図4に同じく支持構造が平断面図で示され
ている。これらの図面においてシフトレバー10の支持
部材40は、例えば図示しないステアリングコラムにお
けるコラムカバーの内側に固定されている。そしてこの
支持部材40に対しシフトレバー10のほぼ中間部分が
自在支持部42によりシフト操作可能に支持されてい
る。
【0011】前記自在支持部42は、互いの軸線が直交
するように配置された二本のピン42a,42bを有す
る。そして一方のピン42aは、シフトレバー10を自
在支持部42と共に図2の矢印a−a方向へ操作したと
きの支持部材40に対する回動支点となり、他方のピン
42bはシフトレバー10を矢印b−b方向へ操作した
ときの自在支持部42に対する回動支点となる。この支
持構造により、前記シフトレバー10は自動変速機の各
シフトレンジを選択するための各レンジポジションに操
作可能となっている。
【0012】前記支持部材40の内部にはプレート46
が固定されている。このプレート46には、前記シフト
レバー10の操作パターンに対応した形状のガイド孔4
8が開けられている。なおシフトレバー10の先端部分
は、このガイド孔48を通ってプレート46の裏側に位
置している。
【0013】図3に前記プレート46に開けられている
ガイド孔48とシフトレバー10の各レンジポジション
との関係が平面図で示されている。この図面で明らかな
ように、自動変速機のパーキング(P)レンジ及びリバ
ース(R)レンジを選択するための各レンジポジション
P,Rにシフトレバー10を操作するための第一の操作
線C1と、ニュートラル(N)レンジ及びドライブ
(D)レンジを選択するための各レンジポジションN,
Dにシフトレバー10を操作するための第二の操作線C
2とは、互いに平行にオフセットさせている。
【0014】前記レンジポジションDの位置で第二の操
作線C2と直交する第三の操作線C3上には、自動変速
機においてDレンジ以外の前進走行レンジ(3,2,
L)を選択するためのレンジポジションUP,DWが、
前記レンジポジションDを中央とする両側に振り分けら
れて設定されている。
【0015】なお前記矢印a−a方向へのシフトレバー
10の操作が前記第一及び第二の操作線C1,C2に沿
った方向の操作であり、矢印b−b方向の操作がこれら
の操作線C1,C2と直交する方向(第三の操作線C3
に沿った方向を含む)の操作である。
【0016】前記プレート46の表側にはディテント部
材50が固定されている。このディテント部材50の表
面は、シフトレバー10における前記の各レンジポジシ
ョンP,R,N,Dと対応する箇所が凹部となるように
形成されている。またシフトレバー10側には、ディテ
ントボール52がスプリング54の力によりディテント
部材50の表面に押し付けられた状態で組付けられてい
る。
【0017】前記ディテント部材50とディテントボー
ル52との機能により、シフトレバー10は各レンジポ
ジションP,R,N,Dにおいて位置決めされ、かつそ
の操作に節度感が与えられる。しかもこのディテント機
能により、シフトレバー10をレンジポジションDから
レンジポジションUP,DWのいずれかに操作してもそ
の操作力を解除すれば、シフトレバー10はその都度レ
ンジポジションDに戻されるようになっている。
【0018】さて図1(A)に前記プレート46の裏側
に構成され、かつ前記シフトレバー10の操作によって
切換えられるセレクトスイッチSWの構造が斜視図で示
されている。この図面から明らかなように、前記プレー
ト46には、アース用の固定接点60Eが、シフトレバ
ー10を前記矢印a−a方向に操作したときの先端部分
の動き方向に連続して設けられている。
【0019】同じく前記プレート46には、シフトレバ
ー10における前記の各レンジポジションP,R,N,
Dと対応させた位置においてそれぞれ固定接点60P,
60R,60N,60Dが、前記アース用の固定接点6
0Eと平行な線上に配列されている。さらにプレート4
6にはフトレバー10のレンジポジションUP,DWに
それぞれ対応させて固定接点60UP,60DWが設け
られている。しかもシフトレバー10のレンジポジショ
ンP,R,Dと対応する各固定接点60P,60R,6
0Dについては、それぞれ二個並列に配置されている。
【0020】また図1(A)において前記シフトレバー
10の先端部分には、この図面の左右に延びる可動接点
56,57と下に延びる可動接点58とがそれぞれ設け
られている。左右に延びる可動接点56,57のうちの
一方の可動接点56は、シフトレバー10の操作時にお
いても常に前記アース用の固定接点60Eに接触してい
る。そして他方の可動接点57はシフトレバー10の前
記矢印a−a方向の操作に伴って前記の各固定接点60
P,60R,60N,60Dのうちの一つに対して選択
的に接触可能である。ただし二個並列の各固定接点60
P,60R,60Dに対しては、可動接点57がそれぞ
れ二個同時に接触することとなる。
【0021】なお下に延びる可動接点58は、シフトレ
バー10がレンジポジションDにおいて前記矢印b−b
方向に操作されたときに、その操作方向に応じて前記固
定接点60UP,60DWのいずれかと接触可能であ
る。なお可動接点58が固定接点60UP,60DWの
一方と接触した状態においても、前記可動接点56はア
ース用の固定接点60Eに接触している。
【0022】図1(B)に前記セレクトスイッチSWの
回路構成が次に説明するレンジ制御部(SBW)20及
び自動制御部(ECT)22と共に示されている。この
図面で明らかなように、前記可動接点56,57により
アース用の固定接点60Eと各固定接点60P,60
R,60N,60Dのいずれかとを電気的に接続可能で
ある。この場合、二個並列の各固定接点60P,60
R,60Dについては、当然のことながらそれぞれ二個
同時にアース用の固定接点60Eに接続される。
【0023】なお前記アース用の固定接点60EとDレ
ンジ用の固定接点60Dとの接続状態においては、前記
可動接点58により固定接点60UP,60DWのいず
れかとアース固定接点60Eとを電気的に接続可能であ
る。
【0024】また前記の各固定接点60P,60R,6
0N,60Dの端子64P,64R,64N,64D
は、それぞれの信号線66P,66R,66N,66D
により前記レンジ制御部20に接続されている。そして
二個並列の各固定接点60P,60R,60Dについて
は、それぞれの端子64P,64R,64D及び信号線
66P,66R,66Dも共に二個ずつ並列されてい
る。しかもこれら並列の各信号線66P,66R,66
Dにおいては、それぞれのうちの一方が前記自動変速制
御部22への信号線を兼用している。
【0025】図5に自動変速機ATのシフトレンジを選
択するための電気制御の系統図が示されている。この図
面においてモータ(直流モータ)30は、その駆動によ
り自動変速機ATのレンジ切換弁(図示しない)を切換
え可能である。なおレンジ切換弁には、周知のように自
動変速機ATのライン油圧(基本油圧)が供給されてい
て、その排出ポートの切換えにより各シフトレンジを設
定するための摩擦係合装置(図示しない)の係合及び解
放が制御される。
【0026】図5に示されている前記レンジ制御部20
は、マイクロコンピュータが使用され、自動変速機AT
のシフトレンジ切換えのための各種ソフトウェア処理に
必要なプログラムを記憶させた読出し専用メモリー(R
OM)、このプログラムを実行する中央演算処理装置
(CPU)、プログラムに必要な変数を一時的に記憶す
る書き込み可能メモリー(RAM)などを主体として構
成されている。
【0027】同じく図5に示されている自動変速制御部
(ECT制御部)22についてもマイクロコンピュータ
が使用され、この自動変速制御部22は周知のように自
動変速機ATの各変速段への自動切換えを車速及びスロ
ットル開度に基づいて制御可能となっている。
【0028】前記レンジ制御部20には、前記シフトレ
バー10の操作に基づいて切換えられる前記セレクトス
イッチSWからの電気信号及び前記レンジ切換弁のレン
ジ位置を検出するバルブ位置センサ32から出力される
検出信号が共に入力される。またレンジ制御部20から
は、前記セレクトスイッチSWからの電気信号に応じた
駆動信号が前記モータ30の駆動回路に対して出力され
るとともに、このセレクトスイッチSW及び前記バルブ
位置センサ32からの電気信号に基づくレンジ信号が前
記自動変速制御部22、レンジインジケータ34及びボ
イスナビゲーション制御部36にそれぞれ出力される。
【0029】前記レンジインジケータ34は、運転席前
面の計器パネルなどに設けられ、ここにはレンジ制御部
20から出力されるレンジ信号に基づいて自動変速機A
Tのシフトレンジと対応した表示部分が点灯される。ま
た前記ボイスナビゲーション制御部36は、前記セレク
トスイッチSWの接点が後述するようにフェールした場
合、あるいはこのセレクトスイッチSWの誤操作などを
スピーカ38から音声を出して運転者に警告する機能を
果たす。
【0030】前記構成においてシフトレバー10が操作
されると、そのレンジポジションに応じて前記セレクト
スイッチSWからレンジ制御部20に信号が入力され、
これに対応してレンジ制御部20から出力される駆動信
号に基づき前記モータ30の駆動量が制御される。これ
により自動変速機ATのレンジ切換弁(図示しない)が
切換えられ、またパーキング機構(図示しない)の作動
が行われて自動変速機ATのシフトレンジが選択され
る。
【0031】前記シフトレバー10を図3のレンジポジ
ションDからレンジポジションDWへ操作することで、
前記セレクトスイッチSWにおけるアース用の固定接点
60Eと固定接点60DWとが一回接続(オン)される
と3レンジとなり、二回連続してオンされると2レン
ジ、三回連続してオンされるとLレンジとなる。逆にシ
フトレバー10をレンジポジションDからレンジポジシ
ョンUPへ操作することで、アース固定接点60Eと固
定接点60UPとが繰り返しオンされることにより、走
行レンジはL→2→3→Dと一レンジずつアップする。
【0032】なおこのようにシフトレバー10をレンジ
ポジションDからレンジポジションUPあるいはDW側
へ操作したとき、図5に示されている前記レンジインジ
ケータ34のDレンジの表示部は「D」から「3」、
「2」、「L」と変化してそのときのシフトレンジを表
示する。
【0033】さて前記セレクトスイッチSWにおいてレ
ンジP,R,D用の各固定接点60P,60R,60D
及びそれぞれの信号線66P,66R,66Dは、すで
に説明したように共に二個並列となっている。このため
各固定接点60P,60R,60Dのいずれかと前記可
動接点57との接触不良といったようなフェールが生じ
ても、残る他方の接点から前記レンジ制御部20へ適正
に信号が出力され、自動変速機ATのシフトレンジが切
換え制御される。またセレクトスイッチSWの操作にか
かわらず、レンジ制御部20に信号が入らない場合はニ
ュートラルレンジN用の固定接点60Nと可動接点57
との間でのフェールとして自動変速機ATをニュートラ
ルレンジNに切換える。
【0034】このように各レンジポジションのいずれの
接点でフェールが生じても、自動変速機ATのレンジ切
換え制御は続行される。しかもこのようなフェールが生
じたときにはセレクトスイッチSWからレンジ制御部2
0への信号が変化するので、それによってフェール発生
を検出し、図5のボイスナビゲーション制御部36へ信
号を出してスピーカ38からの音声により運転者に知ら
せる。
【0035】また並列配置となっているレンジP,R,
D用の各信号線66P,66R,66Dにおいては、そ
れぞれの一方が前記自動変速制御部22への信号線を兼
用しているので、この自動変速制御部22の回路フェー
ルによってその信号線がショートしたとしても、そのこ
とがレンジ制御部20により即座に検出される。したが
ってこの場合も前記ボイスナビゲーション制御部36の
スピーカ38から音声を出して運転者に適正な処置を促
す。
【0036】
【発明の効果】このように本発明は、レンジ制御部以外
の制御部への信号線を兼用している信号線がこの制御部
の回路フェールによりショートした場合でも、セレクト
スイッチの操作によるシフトレンジの切換え制御が可能
で、しかもこのときのフェールが前記レンジ制御部によ
り検出でき、速やかな処置を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セレクトスイッチの構造及びその回路構成を表
した説明図である。
【図2】シフトレバーの支持構造を表した斜視図であ
る。
【図3】シフトレバーの各レンジポジションを表した説
明図である。
【図4】シフトレバーの支持構造を表した平断面図であ
る。
【図5】自動変速機走行レンジを制御するための電気系
統図である。
【符号の説明】
20 レンジ制御部 22 レンジ制御部以外の制御部(自動変速制御部) AT 自動変速機 SW セレクトスイッチ 60P 固定接点 60R 固定接点 60D 固定接点 66P 信号線 66R 信号線 66D 信号線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セレクトスイッチの切換え操作に基づく
    レンジ制御部からの電気信号によってモータを駆動制御
    し、このモータの駆動により自動変速機のシフトレンジ
    が選択される自動変速機の操作装置において、 前記セレクトスイッチにおける所定のシフトレンジ用の
    接点及びこの接点と前記レンジ制御部とを結ぶ信号線が
    共に複数並列に設定され、かつ複数並列のうちの一つの
    信号線がレンジ制御部以外の制御部への信号線を兼用し
    ていることを特徴とした自動変速機の操作装置。
JP4022492A 1992-01-29 1992-01-29 操作装置 Expired - Fee Related JP2861596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022492A JP2861596B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022492A JP2861596B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203043A true JPH05203043A (ja) 1993-08-10
JP2861596B2 JP2861596B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12574793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022492A Expired - Fee Related JP2861596B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168864A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru インヒビタスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168864A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru インヒビタスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861596B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037656B2 (ja) 自動車の自動変速機のためのシフト装置
US6773369B2 (en) Control device for an automatically and manually shiftable gearbox in a motor vehicle
EP0895003B1 (en) Shifting device for an automatic transmission
EP1639277B1 (en) Device for symmetrical gear shift
JP3047629B2 (ja) 自動変速機のシフト制御装置
JP2917628B2 (ja) 自動変速機の操作装置
JPH05272633A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2897513B2 (ja) 自動変速機のシフトパターン切換装置
JPH05203043A (ja) 自動変速機の操作装置
JP3097285B2 (ja) 車両用自動変速機の変速操作装置
JPH05256357A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0642613A (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP2762834B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3599081B2 (ja) 変速段表示装置
JPH05248523A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5196663A (en) Transmission control apparatus for automotive vehicle
JP4940513B2 (ja) 変速機のシフト制御装置
JP2725520B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004353828A (ja) 車両用自動変速機のシフト装置
KR100484714B1 (ko) 동력변속기용전자유압식제어장치
JP3582431B2 (ja) 自動変速機の選択レンジ切り換え制御装置
JPH05231529A (ja) 自動変速機用制御機構の接点フェール検出装置
KR102635920B1 (ko) 차량용 변속레버 장치
KR100285452B1 (ko) 변속 레버 고장 진단방법
JP3069203B2 (ja) 車両用自動変速機の変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees