JPH0520245A - Data transfer equipment - Google Patents

Data transfer equipment

Info

Publication number
JPH0520245A
JPH0520245A JP3175416A JP17541691A JPH0520245A JP H0520245 A JPH0520245 A JP H0520245A JP 3175416 A JP3175416 A JP 3175416A JP 17541691 A JP17541691 A JP 17541691A JP H0520245 A JPH0520245 A JP H0520245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
memory
unit
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3175416A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Okamoto
理 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3175416A priority Critical patent/JPH0520245A/en
Publication of JPH0520245A publication Critical patent/JPH0520245A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a data transfer equipment capable of asynchronously and rapidly transferring data. CONSTITUTION:In addition to the configuration of the data transfer equipment having a data processing part 4, a memory part 8 having many memory units 18 and an address forming part 6 for forming the address of a memory unit 18 to be accessed based upon the data of the data processing part 4, the data transfer equipment is also provided with a transfer word specifying part 12 having a transfer word specifying bit 22 for recording the memory unit 18 to be accessed, a transfer end specifying part 10 having a transfer end specifying bit 20 for recording the memory unit 18 whose access has been completed and a priority encoder part 14 for asynchronously specifying the memory unit 18 to be accessed based upon the information of both bits 22, 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
におけるデータ転送装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer device in a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータシステムにおけるデ
ータ転送装置には、より高速化が要求されている。図3
に初期のデータ転送装置の一例を示す。このデータ転送
装置は、データを処理するデータ処理部4と、データ処
理部からのデータに基づいてアドレスを生成するアドレ
ス生成部6と、アドレス生成部6で生成されたアドレス
に基づいて転送データがアクセスされるメモリ部8と、
転送データが転送されるデータ線30とを有している。
このデータ転送装置では、以下のようにして一連の転送
データのアクセスが行われる。まず、データ処理部6は
アクセスすべきアドレスの初期値をアドレス生成部6に
設定する。アドレス生成部6は設定されたアドレスをメ
モリ部8に出力し、さらにアドレスの更新とメモリ部8
への出力とを順次行う。このようにしてメモリ部8への
転送データのアクセスが順次行われる。図4にこのデー
タ転送装置におけるアドレス生成と転送データのアクセ
スのタイミングを示す。図4に示すように、このデータ
転送装置ではアドレス生成とメモリアクセスとが交互に
行われるため、データの転送を高速で行うことは不可能
であることが分かる。
2. Description of the Related Art In recent years, a data transfer device in a computer system is required to have a higher speed. Figure 3
An example of an initial data transfer device is shown in FIG. This data transfer device includes a data processing unit 4 that processes data, an address generation unit 6 that generates an address based on the data from the data processing unit, and transfer data that is generated based on the address generated by the address generation unit 6. A memory unit 8 to be accessed,
And a data line 30 to which transfer data is transferred.
In this data transfer device, a series of transfer data is accessed as follows. First, the data processing unit 6 sets an initial value of an address to be accessed in the address generation unit 6. The address generation unit 6 outputs the set address to the memory unit 8 and further updates the address and the memory unit 8
And output to. In this way, the access of the transfer data to the memory unit 8 is sequentially performed. FIG. 4 shows the timing of address generation and transfer data access in this data transfer device. As shown in FIG. 4, in this data transfer device, since address generation and memory access are performed alternately, it is impossible to transfer data at high speed.

【0003】データ転送の高速化を図るため、アドレス
生成とメモリアクセスをパイプライン化したデータ転送
装置が知られている。図5にパイプライン化された従来
のデータ転送装置の一例を示す。このデータ転送装置に
は、図3のデータ転送装置の構成に加えて、アクセスす
べきメモリ部8のアドレスを一次的に格納するレジスタ
10が設けられている。このデータ転送装置では一連の
転送データのアクセスは以下のようにして行われる。ま
ず、データ処理部4はアクセスすべきメモリ部8の初期
アドレスをアドレス生成部6に設定する。アドレス生成
部6はアクセスすべきアドレスをレジスタ10に出力
し、さらにアドレスの更新とレジスタ10への出力とを
順次行う。レジスタ10は設定されたアドレスをメモリ
部8に出力し、メモリ部8ではレジスタ10によって指
定されたアドレスへの転送データのアクセスが行われ
る。
There is known a data transfer apparatus in which address generation and memory access are pipelined in order to speed up data transfer. FIG. 5 shows an example of a conventional pipelined data transfer device. In addition to the configuration of the data transfer device shown in FIG. 3, this data transfer device is provided with a register 10 for temporarily storing the address of the memory section 8 to be accessed. In this data transfer device, access to a series of transfer data is performed as follows. First, the data processing unit 4 sets the initial address of the memory unit 8 to be accessed in the address generation unit 6. The address generator 6 outputs the address to be accessed to the register 10, and further updates the address and outputs the address to the register 10. The register 10 outputs the set address to the memory unit 8, and the memory unit 8 accesses the transfer data to the address specified by the register 10.

【0004】上述のように、このデータ転送装置にはア
クセスすべきメモリ部8のアドレスを一時的に保持する
レジスタ10が設けられているため、アドレス生成とメ
モリアクセスとをパイプライン処理することが可能とな
る。即ち、図6に示すように、メモリアクセスと次にア
クセスすべきメモリ部8のアドレスの生成とを重複して
実行することができる。
As described above, since the data transfer device is provided with the register 10 for temporarily holding the address of the memory section 8 to be accessed, the pipeline processing of the address generation and the memory access can be performed. It will be possible. That is, as shown in FIG. 6, the memory access and the generation of the address of the memory unit 8 to be accessed next can be executed in an overlapping manner.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、上述のようなパイプライン処理行うため
に、メモリアクセスとアドレスの生成とを同期して行な
わなければならない。即ち、アドレス生成部6でのアド
レス生成の時間とメモリ部8でのデータアクセスの時間
が釣り合っていなければならない。そのため、例えばメ
モリ部8にDRAM等を用いた場合には、ページモード
と非ページモードとでメモリアクセス時間が異なるた
め、サイクルタイムが長くなるという問題点を有してい
た。
However, in the above configuration, in order to perform the above pipeline processing, memory access and address generation must be performed in synchronization. That is, the time for address generation in the address generator 6 and the time for data access in the memory unit 8 must be balanced. Therefore, for example, when a DRAM or the like is used for the memory unit 8, there is a problem that the cycle time becomes long because the memory access time differs between the page mode and the non-page mode.

【0006】本発明は上記問題点に鑑み、サイクルタイ
ムを長くすることなく、非同期にかつ高速でデータ転送
を行うことができるデータ転送装置を提供することを目
的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a data transfer device capable of asynchronously and rapidly transferring data without increasing the cycle time.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、メモリ部に於いてワード単位の転送デー
タを格納する多数のメモリユニットのそれぞれに対応す
る転送ワード指定ビットと転送終了指示ビットとを設
け、転送ワード指定ビットには対応するメモリユニット
をアクセスすべきことを記録し、転送終了指示ビットに
は対応するメモリユニットのアクセスが終了したことを
記録し、これらの転送ワード指定ビット及び転送終了指
示ビットの情報に基づいて、非同期にメモリユニットの
アクセスを行うものである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a transfer word designation bit and a transfer end corresponding to each of a plurality of memory units storing transfer data in word units in a memory section. An instruction bit is provided, the transfer word designation bit records that the corresponding memory unit should be accessed, and the transfer end instruction bit records that the access of the corresponding memory unit has been completed. The memory unit is asynchronously accessed based on the information of the bit and the transfer end instruction bit.

【0008】具体的に本発明が講じた解決手段は、デー
タ処理部と、ワード単位の転送データを格納する多数の
メモリユニットを有するメモリ部と、前記データ処理部
からのアドレス情報に基づいて前記メモリ部のアクセス
すべき前記メモリユニットを指定するアドレスを生成す
るアドレス生成部と、前記メモリ部の前記メモリユニッ
トのそれぞれに対応して設けられ対応する前記メモリユ
ニットが前記アドレス生成部によって指定されたことが
記録される転送ワード指定ビットを有する転送ワード指
定部と、前記メモリ部の前記メモリユニットのそれぞれ
に対応して設けられ対応する前記メモリユニットのアク
セスが終了していることが記録される転送終了指示ビッ
トを有する転送終了指示部と、対応する前記転送ワード
指定ビットに前記アドレス生成部によって指定されたこ
とが記録されており、かつ対応する前記転送終了指示ビ
ットに転送データの転送を終了したことが記録されてい
る前記メモリユニットを順次指定するプライオリティエ
ンコーダ部と、前記転送ワード指定部の前記転送ワード
指定ビットの全てをクリアする第1のリセット線と、前
記転送終了指示部の前記各転送終了指示ビットの全てを
クリアする第2のリセット線とを備えた構成とするもの
である。
Specifically, the solving means taken by the present invention is based on the data processing section, the memory section having a large number of memory units for storing the transfer data in word units, and the address information from the data processing section. An address generation unit that generates an address that specifies the memory unit to be accessed in the memory unit, and the corresponding memory unit that is provided corresponding to each of the memory units of the memory unit are specified by the address generation unit. A transfer word designating section having a transfer word designating bit recorded therein, and a transfer in which it is recorded that access of the corresponding memory unit provided corresponding to each of the memory units of the memory section is completed. The transfer end instruction section having an end instruction bit and the transfer word designation bit corresponding to A priority encoder section for sequentially designating the memory units in which the designation by the address generation section is recorded and the transfer end instruction bit corresponding to the memory unit is recorded. A configuration is provided that includes a first reset line that clears all of the transfer word designating bits of the word designating unit and a second reset line that clears all of the transfer end designating bits of the transfer termination designating unit. It is a thing.

【0009】[0009]

【作用】本発明の構成により、メモリ部のアクセスすべ
きメモリユニットの初期アドレスがデータ処理部によっ
てアドレス生成部に設定され、アドレス生成部は、その
アドレスに対応する転送ワード指定部の転送ワード指定
ビットにそのメモリユニットが指定されたことを記録す
る。さらにアドレス生成部は、メモリ部のアクセスすべ
きメモリユニットのアドレスの生成と、これに対応する
転送ワード指定ビットへの記録とを、先に指定されたメ
モリユニットのアクセスが終了したか否かに関わりなく
実行する。一方、プライオリティエンコーダ部は転送ワ
ード指定ビットと転送終了指示ビットとに格納されてい
るデータを調べ、転送ワード指定ビットにアクセスすべ
きことが記録されており、かつ転送終了指示ビットにア
クセスが終了していることが記録されていないメモリユ
ニットを検出する。次に、プライオリティエンコーダ部
はこのように検出されたメモリユニットを順次指定す
る。これにより、検出されたメモリユニットが非同期に
アクセスされる。それと同時に、転送終了指示部のアク
セスが行われたメモリユニットに対応する転送終了指示
ビットには、再びこのメモリユニットがアクセスされな
いようにアクセスが終了していることが記録される。以
上により、一連のアクセスによる転送データの転送が終
了する。次の転送データの転送を行う前には、第1のリ
セット線と第2のリセット線とによって、それぞれ転送
ワード指定部の全ての転送ワード指定ビットと、転送終
了指示部の全ての転送終了指示ビットとがクリアされ
る。
According to the structure of the present invention, the initial address of the memory unit to be accessed in the memory unit is set in the address generation unit by the data processing unit, and the address generation unit specifies the transfer word of the transfer word designation unit corresponding to the address. Record in the bit that the memory unit was specified. Further, the address generation unit generates the address of the memory unit to be accessed in the memory unit and records the transfer word designating bit corresponding to this, depending on whether or not the access to the previously designated memory unit is completed. Execute regardless. On the other hand, the priority encoder section examines the data stored in the transfer word designating bit and the transfer end designating bit, records that the transfer word designating bit should be accessed, and terminates the access to the transfer end designating bit. Detect memory units that are not recorded Next, the priority encoder section sequentially designates the memory units thus detected. As a result, the detected memory unit is asynchronously accessed. At the same time, the transfer end instruction bit corresponding to the memory unit accessed by the transfer end instruction unit records that the access is completed so that the memory unit is not accessed again. As described above, the transfer of the transfer data by the series of accesses is completed. Before the transfer of the next transfer data, all the transfer word designating bits of the transfer word designating section and all the transfer end designating sections of the transfer end designating section are respectively controlled by the first reset line and the second reset line. Bits and are cleared.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の一実施例に係るデータ転送装
置について説明する。図1は本発明の実施例のデータ転
送装置の概略構成を示している。本実施例のデータ転送
装置は、データを処理するデータ処理部4と、データ処
理部からのデータに基づいてアドレスを生成するアドレ
ス生成部6と、データを保持するDRAMからなるメモ
リ部8と、転送データが転送されるデータ線30とを有
し、更に、デュアルポートメモリからなる転送終了指示
部10と、転送ワード指示部12と、プライオリティエ
ンコーダ部14とを有している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A data transfer apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 shows a schematic configuration of a data transfer device according to an embodiment of the present invention. The data transfer apparatus according to the present embodiment includes a data processing unit 4 that processes data, an address generation unit 6 that generates an address based on the data from the data processing unit, and a memory unit 8 that is a DRAM that holds data. It has a data line 30 to which transfer data is transferred, and further has a transfer end instructing section 10 composed of a dual port memory, a transfer word instructing section 12, and a priority encoder section 14.

【0011】メモリ部8はワード単位で転送データを格
納する多数のメモリユニット18を有している。また、
転送ワード指示部12はメモリ部8の各メモリユニット
18,18…に対応する転送ワード指定ビット22,2
2…を有し、各転送ワード指定ビット22には対応する
メモリユニット18をアクセスすべき場合に”1”が記
録される。同様に、転送終了指示部10はメモリ部8の
各メモリユニット18,18…に対応する転送終了指示
ビット20,20…を有し、各転送終了指示ビット20
には対応するメモリユニット18のアクセスが終了する
と”1”が記録される。
The memory section 8 has a large number of memory units 18 for storing transfer data in word units. Also,
The transfer word designating section 12 has transfer word designating bits 22, 2 corresponding to the memory units 18, 18 ...
2, and "1" is recorded in each transfer word designation bit 22 when the corresponding memory unit 18 is to be accessed. Similarly, the transfer end instruction section 10 has transfer end instruction bits 20, 20 ... Corresponding to the respective memory units 18, 18 ... Of the memory section 8, and each transfer end instruction bit 20.
When the access to the corresponding memory unit 18 is completed, "1" is recorded in the.

【0012】プライオリティエンコーダ部14は、転送
ワード指示部12の転送ワード指定ビット22,22…
に格納されているデータを第1のワード線32,32…
を介して調べると共に、転送終了指示部10の転送終了
指示ビット20,20…に格納されているデータを第4
のワード線38,38…を介して調べ、対応する転送ワ
ード指定ビット22に”1”が記録されており、かつ対
応する転送終了指示ビット20に”0”が記録されてい
るメモリユニット18を検出する機能を有している。ま
た、プライオリティエンコーダ部14は検出されたメモ
リユニット18を第2のワード線34及び第3のワード
線36を介して順次指定する機能も有している。プライ
オリティエンコーダ部14によるメモリユニット18の
指定は、非同期に行われる。転送ワード指示部12の転
送ワード指定ビット22,22…の内容は、リセット線
16を介してデータ処理部4によってクリアされる。同
様に、転送終了指示部10の転送終了指示ビット20,
20…の内容は、リセット線17を介してデータ処理部
4によってクリアされる。
The priority encoder unit 14 includes transfer word designation bits 22, 22, ... Of the transfer word designating unit 12.
The data stored in the first word lines 32, 32 ...
While checking the data stored in the transfer end instruction bits 20, 20 ...
Of the memory unit 18 in which "1" is recorded in the corresponding transfer word designation bit 22 and "0" is recorded in the corresponding transfer end instruction bit 20. It has the function of detecting. The priority encoder unit 14 also has a function of sequentially specifying the detected memory units 18 via the second word line 34 and the third word line 36. The designation of the memory unit 18 by the priority encoder unit 14 is performed asynchronously. The contents of the transfer word designating bits 22, 22, ... Of the transfer word designating section 12 are cleared by the data processing section 4 via the reset line 16. Similarly, the transfer end instruction bit 20 of the transfer end instruction unit 10,
The contents of 20 ... Are cleared by the data processing unit 4 via the reset line 17.

【0013】以上のような構成を有する本実施例のデー
タ転送装置の動作を説明する。まず、データ処理部4は
メモリ部8のアクセスすべきメモリユニット18の初期
アドレスをアドレス生成部6に設定し、リセット線16
及び17を介して転送ワード指定部12の全ての転送ワ
ード指定ビット22,22…及び転送終了指示部10の
全ての転送終了指示ビット20,20…の内容をクリア
する。次に、アドレス生成部6は、アクセスすべきメモ
リ部8のメモリユニット18のアドレスを順次生成し、
転送ワード指定部12に出力する。転送ワード指定部1
2はアドレス生成部6からの出力に基づいて、アクセス
すべきメモリユニットに対応する転送ワード指定ビット
22を”1”にセットする。
The operation of the data transfer apparatus of this embodiment having the above configuration will be described. First, the data processing unit 4 sets the initial address of the memory unit 18 to be accessed in the memory unit 8 in the address generation unit 6, and the reset line 16
The contents of all transfer word designating bits 22, 22 ... Of the transfer word designating part 12 and all transfer end designating bits 20, 20 ... Next, the address generator 6 sequentially generates addresses of the memory unit 18 of the memory unit 8 to be accessed,
It is output to the transfer word designation unit 12. Transfer word designator 1
2 sets the transfer word designating bit 22 corresponding to the memory unit to be accessed to "1" based on the output from the address generator 6.

【0014】プライオリティエンコーダ部14は、第1
のワード線32を介して転送ワード指定部12の転送ワ
ード指定ビット22,22…に格納されているデータを
調べると共に、第4のワード線38を介して転送終了指
示部10の転送終了指示ビット20,20…に格納され
ているデータを調べ、対応する転送ワード指定ビット2
2が”1”であり、かつ対応する転送終了指示ビット2
0が”0”である全てのメモリユニット18を検出す
る。このようにして検出されたメモリユニット18は、
プライオリティエンコーダ部14によって第2のワード
線34及び第3のワード線36を介して順次指定され、
転送データのアクセスが行われる。それと同時に、転送
データのアクセスが終了したメモリユニット18に対応
する転送終了指示ビット20には、再びアクセスされな
いように、”1”が設定される。上述のメモリユニット
18のアクセスと転送終了指示ビット20への”1”の
設定とは、転送終了指示部10がデュアルポートである
ため、非同期に行なわれる。
The priority encoder section 14 has a first
The data stored in the transfer word designating bits 22, 22, ... Of the transfer word designating unit 12 is checked via the word line 32 of the above, and the transfer end designating bit of the transfer end designating unit 10 is carried out via the fourth word line 38. Check the data stored in 20, 20, ..., Corresponding transfer word designation bit 2
2 is "1" and the corresponding transfer end instruction bit 2
All memory units 18 in which 0 is "0" are detected. The memory unit 18 detected in this way is
Are sequentially designated by the priority encoder unit 14 via the second word line 34 and the third word line 36,
The transfer data is accessed. At the same time, "1" is set to the transfer end instruction bit 20 corresponding to the memory unit 18 for which the access of the transfer data has been completed so that it is not accessed again. The access to the memory unit 18 and the setting of "1" to the transfer end instruction bit 20 are performed asynchronously because the transfer end instruction unit 10 is a dual port.

【0015】本実施例のデータ転送装置における動作の
タイミングを図2に示す。図2では、2本の縦の線の間
の期間がシステムクロックの3周期に相当する。本実施
例ではアドレス生成部に於けるアドレス生成に必要な時
間がクロック必要であり、メモリ部8に於けるメモリユ
ニット18のアクセスに必要な時間が、ページモードで
は2クロック、非ページモードでは6クロックであった
とする。ページモードでは、図2に通常動作時として示
すように、アドレス生成に3クロックを要するため、メ
モリアクセスも3クロック毎に行われる。しかし、DR
AMによって構成されているメモリ部8のページ切り替
え直後では、図2のページ切り替え時の動作として示す
ように、メモリアクセスに6クロックを要するため、そ
の間にアドレス生成部6によって2ワード分のアドレス
が生成され、次のメモリアクセスが開始される時点では
3ワード分が未転送となる。しかし、その後、メモリア
クセスは2クロック毎に行われ、9クロック後には非同
期にメモリアクセスが行われ、ページ切り替えによるオ
ーバーヘッドは吸収されることになる。
FIG. 2 shows the operation timing in the data transfer apparatus of this embodiment. In FIG. 2, the period between the two vertical lines corresponds to three periods of the system clock. In this embodiment, the time required for the address generation in the address generation unit requires a clock, and the time required for accessing the memory unit 18 in the memory unit 8 is 2 clocks in the page mode and 6 times in the non-page mode. Suppose it was a clock. In the page mode, as shown in FIG. 2 during normal operation, it takes 3 clocks to generate an address, so memory access is also performed every 3 clocks. But DR
Immediately after the page switching of the memory unit 8 configured by AM, as shown in the operation at the time of page switching in FIG. 2, memory access requires 6 clocks. At the time when the memory is generated and the next memory access is started, 3 words are untransferred. However, after that, memory access is performed every 2 clocks, and after 9 clocks, memory access is performed asynchronously, and the overhead due to page switching is absorbed.

【0016】以上のように本実施例のデータ転送装置に
よれば、転送ワード指定ビット22には対応するメモリ
ユニット18をアクセスすべきことが設定され、転送終
了指示ビット20には対応するメモリユニット18のア
クセスが終了したことが設定され、これらの転送ワード
指定ビット22及び転送終了指示ビット20の情報に基
づいて、非同期にメモリユニットのアクセスを行うこと
が可能となり、ページモードでのオーバーヘッドを吸収
することができる。そのため、高速のデータ転送を行う
ことができる。
As described above, according to the data transfer apparatus of the present embodiment, the transfer word designation bit 22 is set to access the corresponding memory unit 18, and the transfer end instruction bit 20 is set to the corresponding memory unit. It is set that the access of 18 has been completed, and it becomes possible to access the memory unit asynchronously based on the information of the transfer word designation bit 22 and the transfer end instruction bit 20, and the overhead in the page mode is absorbed. can do. Therefore, high-speed data transfer can be performed.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ転
送装置は、アクセスすべきメモリユニットを指定する転
送ワード指定ビットを有する転送ワード指定部と、アク
セスが終了したメモリユニットを指示する転送終了指示
ビットを有する転送終了指示部と、転送ワード指定ビッ
トと転送終了指示ビットとの情報によってメモリユニッ
トを順次指定するプライオリティエンコーダ部とを設け
たため、非同期にメモリユニットをアクセスすることが
可能となり、ページモードと非ページモードとでメモリ
アクセス時間が異なることによるサイクルタイムの増大
を防止し、高速でデータ転送を行うことが可能となる。
As described above, the data transfer apparatus of the present invention has a transfer word designating section having a transfer word designating bit designating a memory unit to be accessed, and a transfer end designating a memory unit which has been accessed. Since the transfer end instruction section having the instruction bit and the priority encoder section for sequentially designating the memory unit by the information of the transfer word designating bit and the transfer end instruction bit are provided, the memory unit can be asynchronously accessed, and the page It is possible to prevent the cycle time from increasing due to the memory access time being different between the mode and the non-page mode, and to perform high-speed data transfer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るデータ転送装置の概略
構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data transfer device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の実施例における動作のタイミングを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing operation timings in the embodiment of FIG.

【図3】従来のデータ転送装置の概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a conventional data transfer device.

【図4】従来のデータ転送装置における動作のタイミン
グを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing operation timings in a conventional data transfer device.

【図5】従来の他のデータ転送装置の概略構成図であ
る。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of another conventional data transfer device.

【図6】図5のデータ転送装置における動作のタイミン
グを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation timing in the data transfer device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 データ処理部 6 アドレス生成部 8 メモリ部 10 転送終了指示部 12 転送ワード指定部 14 プライオリティエンコーダ部 16 第1のリセット線 17 第2のリセット線 18 メモリユニット 32 第1のワード線 34 第2のワード線 36 第3のワード線 38 第4のワード線 30 データ線 4 data processing unit 6 address generating unit 8 memory unit 10 transfer end instructing unit 12 transfer word designating unit 14 priority encoder unit 16 first reset line 17 second reset line 18 memory unit 32 first word line 34 second Word line 36 Third word line 38 Fourth word line 30 Data line

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】 データ処理部と、 ワード単位の転送データを格納する多数のメモリユニッ
トを有するメモリ部と、 前記データ処理部からのアドレス情報に基づいて前記メ
モリ部のアクセスすべき前記メモリユニットを指定する
アドレスを生成するアドレス生成部と、 前記メモリ部の前記メモリユニットのそれぞれに対応し
て設けられ対応する前記メモリユニットが前記アドレス
生成部によって指定されたことが記録される転送ワード
指定ビットを有する転送ワード指定部と、 前記メモリ部の前記メモリユニットのそれぞれに対応し
て設けられ対応する前記メモリユニットのアクセスが終
了していることが記録される転送終了指示ビットを有す
る転送終了指示部と、 対応する前記転送ワード指定ビットに前記アドレス生成
部によって指定されたことが記録されかつ対応する前記
転送終了指示ビットに転送データの転送を終了したこと
が記録されている前記メモリユニットを順次指定するプ
ライオリティエンコーダ部と、 前記転送ワード指定部の前記転送ワード指定ビットの全
てをクリアする第1のリセット線と、 前記転送終了指示部の前記各転送終了指示ビットの全て
をクリアする第2のリセット線とを備えたことを特徴と
するデータ転送装置。
Claim: What is claimed is: 1. A data processing unit, a memory unit having a large number of memory units for storing transfer data in word units, and access to the memory unit based on address information from the data processing unit. An address generation unit that generates an address that specifies the memory unit to be recorded, and that the corresponding memory unit that is provided corresponding to each of the memory units of the memory unit is specified by the address generation unit is recorded. A transfer word designating section having a transfer word designating bit, and a transfer end designating bit provided corresponding to each of the memory units of the memory section and recording that the corresponding memory unit has been accessed. And a transfer end instruction section having the address generation in the corresponding transfer word designation bit. A priority encoder section for sequentially designating the memory units in which the designation by a unit is recorded and the corresponding transfer termination instruction bit is recorded as having completed the transfer of the transfer data; and the transfer word designating section, A data transfer device comprising: a first reset line that clears all transfer word designation bits; and a second reset line that clears all of the transfer end instruction bits of the transfer end instruction unit. ..
JP3175416A 1991-07-16 1991-07-16 Data transfer equipment Withdrawn JPH0520245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175416A JPH0520245A (en) 1991-07-16 1991-07-16 Data transfer equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175416A JPH0520245A (en) 1991-07-16 1991-07-16 Data transfer equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520245A true JPH0520245A (en) 1993-01-29

Family

ID=15995719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175416A Withdrawn JPH0520245A (en) 1991-07-16 1991-07-16 Data transfer equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520245A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0622737B1 (en) High performance memory system
US3997882A (en) Content addressable memory system employing charge coupled device storage and directory registers and N/(1-H) counter refresh synchronization
US4138720A (en) Time-shared, multi-phase memory accessing system
US4371949A (en) Time-shared, multi-phase memory accessing system having automatically updatable error logging means
JPH0479026B2 (en)
US4234918A (en) Time-shared, multi-phase memory system with error checking and data correcting
JPH0520245A (en) Data transfer equipment
JPS5837633B2 (en) Buffer memory storage control method
US6483753B1 (en) Endianess independent memory interface
JPH0283736A (en) Osc detection system for buffer memory controller
JPH036763A (en) High speed data transfer method between dram type memory devices
JP2531209B2 (en) Channel device
SU1711229A1 (en) Storage device
JP2625145B2 (en) Memory access control device
JPS63103342A (en) Main memory controller
JP2719227B2 (en) Processing equipment
JPH04338846A (en) Arithmetic processor
JPS61157962A (en) Data transfer device
JPH0467661B2 (en)
JPS6014335A (en) Information processor
JPH0652516B2 (en) Bus interface device
JPH01118941A (en) Memory access control system
JPH01114961A (en) Directory memory access controller
JPS63216144A (en) Cache memory control system
JPH0465712A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008