JPH05199592A - 補聴器 - Google Patents
補聴器Info
- Publication number
- JPH05199592A JPH05199592A JP2585492A JP2585492A JPH05199592A JP H05199592 A JPH05199592 A JP H05199592A JP 2585492 A JP2585492 A JP 2585492A JP 2585492 A JP2585492 A JP 2585492A JP H05199592 A JPH05199592 A JP H05199592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- hearing aid
- signal
- critical
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 聴覚障害者の聴覚にとって最適な出力音量調
整を行なう補聴器を実現する。 【構成】 入力音声信号を複数の周波数帯域に分割し、
各周波数帯域単位で入力音声信号を増幅する多チャンネ
ル化された補聴器において、分割された各周波数帯域に
ついて、その周波数帯域において代表となる周波数につ
いての臨界帯域幅内に含まれる信号成分を抽出する臨界
帯域フィルタ手段(7a〜7e)と、該臨界帯域フィル
タ手段によって抽出された信号成分のレベル総量と予め
設定されていた限界レベルを比較し、その比較結果に基
づいて当該周波数帯域における入力信号の増幅度を可変
制御するゲイン制御手段(8a〜8e)とを設ける。
整を行なう補聴器を実現する。 【構成】 入力音声信号を複数の周波数帯域に分割し、
各周波数帯域単位で入力音声信号を増幅する多チャンネ
ル化された補聴器において、分割された各周波数帯域に
ついて、その周波数帯域において代表となる周波数につ
いての臨界帯域幅内に含まれる信号成分を抽出する臨界
帯域フィルタ手段(7a〜7e)と、該臨界帯域フィル
タ手段によって抽出された信号成分のレベル総量と予め
設定されていた限界レベルを比較し、その比較結果に基
づいて当該周波数帯域における入力信号の増幅度を可変
制御するゲイン制御手段(8a〜8e)とを設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は所定の周波数帯域に分割
され、分割された各帯域(チャンネル)において増幅率
が設定される補聴器に関するものである。
され、分割された各帯域(チャンネル)において増幅率
が設定される補聴器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】聴覚障害者に使用される補聴器は、マイ
クロフォン入力音声を増幅し、増幅した音声信号をイヤ
ーフォンに供給して出力するようになされているが、無
制限に増幅されることは防止されなければならない。な
ぜなら、聴覚障害者であるか健聴者であるかには限らな
いことではあるが、或る所定のレベル以上の大音声を聞
くと、人間の聴覚組織は破壊される危険があるためであ
る。したがって補聴器では入力音声を常にそのまま増幅
することはせず、例えばもともと大音量である入力音声
は増幅しないようにするなどの最大出力制御手段が必要
である。
クロフォン入力音声を増幅し、増幅した音声信号をイヤ
ーフォンに供給して出力するようになされているが、無
制限に増幅されることは防止されなければならない。な
ぜなら、聴覚障害者であるか健聴者であるかには限らな
いことではあるが、或る所定のレベル以上の大音声を聞
くと、人間の聴覚組織は破壊される危険があるためであ
る。したがって補聴器では入力音声を常にそのまま増幅
することはせず、例えばもともと大音量である入力音声
は増幅しないようにするなどの最大出力制御手段が必要
である。
【0003】従来の補聴器における最大出力制御手段と
しては、入力信号波形レベルを逐次検知し、増幅後の波
形レベルが或る限界値を越えないように制御していた。
ここで、出力の限界値としては、不快閾値(UCL値:
uncomfortable loudess level )が用いられていた。U
CL値とは、被験者が、選択された或る周波数の正弦波
を聞いているときに、徐々にそのレベルを上げていき、
被験者がうるさいと感じたレベルを指すものである。従
って、上記のようにこのUCL値を基準にして、出力音
声がこれを越えないように増幅度を調整すれば、適切な
最大出力制御が実行されると考えられる。
しては、入力信号波形レベルを逐次検知し、増幅後の波
形レベルが或る限界値を越えないように制御していた。
ここで、出力の限界値としては、不快閾値(UCL値:
uncomfortable loudess level )が用いられていた。U
CL値とは、被験者が、選択された或る周波数の正弦波
を聞いているときに、徐々にそのレベルを上げていき、
被験者がうるさいと感じたレベルを指すものである。従
って、上記のようにこのUCL値を基準にして、出力音
声がこれを越えないように増幅度を調整すれば、適切な
最大出力制御が実行されると考えられる。
【0004】ところで補聴器としては、単に入力音声を
そのまま増幅する構成のものだけでなく、可聴帯域内に
おいて補聴器としての増幅動作を実行する所定の周波数
帯域を、さらに複数の周波数帯域(例えば5チャンネ
ル)に分割し、各周波数帯域単位で入力音声信号を増幅
した後、これらの増幅された信号を合成して音声出力す
るようになされた補聴器が存在するが、このような補聴
器においては、各周波数帯域毎にそれぞれ代表的な周波
数でUCL値を測定し、各帯域の信号成分の増幅度をそ
れぞれ対応するUCL値を基準にして制御するようにし
ている。
そのまま増幅する構成のものだけでなく、可聴帯域内に
おいて補聴器としての増幅動作を実行する所定の周波数
帯域を、さらに複数の周波数帯域(例えば5チャンネ
ル)に分割し、各周波数帯域単位で入力音声信号を増幅
した後、これらの増幅された信号を合成して音声出力す
るようになされた補聴器が存在するが、このような補聴
器においては、各周波数帯域毎にそれぞれ代表的な周波
数でUCL値を測定し、各帯域の信号成分の増幅度をそ
れぞれ対応するUCL値を基準にして制御するようにし
ている。
【0005】なお、このように周波数帯域を分割して、
各帯域毎に増幅度を制御することにより、視覚障害者個
人個人の聴覚−周波数特性に対応することができ、より
使用者に適した補聴器が実現されることは周知のとおり
である。
各帯域毎に増幅度を制御することにより、視覚障害者個
人個人の聴覚−周波数特性に対応することができ、より
使用者に適した補聴器が実現されることは周知のとおり
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
生活音についての補聴器の使用においては、UCL値を
基準とした最大出力制御はあまり適切ではないという問
題が提起された。なぜなら、UCL値は特定の周波数の
正弦波を用いて測定しているが、実際の生活音には可聴
帯域間の各種周波数成分が合成されて含まれており、こ
の各周波数成分のレベルの総量による音圧レベルが音の
大小として感知されるものであるためである。このた
め、或る特定の周波数成分の振幅レベルはUCL値に達
していなくても、聴覚上は非常にうるさい音量であると
感知される場合が多い。
生活音についての補聴器の使用においては、UCL値を
基準とした最大出力制御はあまり適切ではないという問
題が提起された。なぜなら、UCL値は特定の周波数の
正弦波を用いて測定しているが、実際の生活音には可聴
帯域間の各種周波数成分が合成されて含まれており、こ
の各周波数成分のレベルの総量による音圧レベルが音の
大小として感知されるものであるためである。このた
め、或る特定の周波数成分の振幅レベルはUCL値に達
していなくても、聴覚上は非常にうるさい音量であると
感知される場合が多い。
【0007】例えばある被験者にとって、周波数fC の
正弦波で測定されたUCL値が図6のレベルL10であっ
た場合に、周波数fC を中心として図中斜線部Sとして
示すようなf1 〜f2 の帯域の周波数成分を有する音声
が聞こえたとすると、その被験者は斜線部Sとして示す
周波数f1 〜f2 の成分の音圧エネルギー総量(積分
値)で音量感が得られる(なお、f1 〜f2 は後述する
臨界帯域幅に相当するものとしている)。
正弦波で測定されたUCL値が図6のレベルL10であっ
た場合に、周波数fC を中心として図中斜線部Sとして
示すようなf1 〜f2 の帯域の周波数成分を有する音声
が聞こえたとすると、その被験者は斜線部Sとして示す
周波数f1 〜f2 の成分の音圧エネルギー総量(積分
値)で音量感が得られる(なお、f1 〜f2 は後述する
臨界帯域幅に相当するものとしている)。
【0008】この斜線部Sの音圧エネルギー総量を周波
数fC のみによる音圧エネルギーに換算したものが、例
えばレベルL11に相当するものとすると、その音声は当
該被験者にとって非常にうるさいと感じられる音圧レベ
ルとなる。ところがこの音声の、周波数fC の波形レベ
ルはレベルL12であり、UCL値に達していない。従っ
てこの場合、特に十分な増幅度制御又はリミッタ制御は
実行されないことになる。
数fC のみによる音圧エネルギーに換算したものが、例
えばレベルL11に相当するものとすると、その音声は当
該被験者にとって非常にうるさいと感じられる音圧レベ
ルとなる。ところがこの音声の、周波数fC の波形レベ
ルはレベルL12であり、UCL値に達していない。従っ
てこの場合、特に十分な増幅度制御又はリミッタ制御は
実行されないことになる。
【0009】つまり、単に入力信号波形のレベルとUC
L値を比較して増幅度を制御する従来の補聴器は、場合
によっては過大な音量の音声が出力されてしまう危険性
を有していた。
L値を比較して増幅度を制御する従来の補聴器は、場合
によっては過大な音量の音声が出力されてしまう危険性
を有していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、所定の周波数帯域内を複数
の周波数帯域に分割し、分割された各周波数帯域単位で
入力音声信号を増幅した後、これらの増幅された信号を
合成して音声出力するようになされた補聴器において、
分割された各周波数帯域について、その周波数帯域にお
いて代表となる周波数についての臨界帯域幅内に含まれ
る信号成分を抽出する臨界帯域フィルタ手段と、この臨
界帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分のレベ
ル総量と予め設定されている限界レベルを比較し、その
比較結果に基づいて当該周波数帯域における入力信号の
増幅度を可変制御するゲイン制御手段とを有する補聴器
を構成するものである。
点に鑑みてなされたもので、所定の周波数帯域内を複数
の周波数帯域に分割し、分割された各周波数帯域単位で
入力音声信号を増幅した後、これらの増幅された信号を
合成して音声出力するようになされた補聴器において、
分割された各周波数帯域について、その周波数帯域にお
いて代表となる周波数についての臨界帯域幅内に含まれ
る信号成分を抽出する臨界帯域フィルタ手段と、この臨
界帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分のレベ
ル総量と予め設定されている限界レベルを比較し、その
比較結果に基づいて当該周波数帯域における入力信号の
増幅度を可変制御するゲイン制御手段とを有する補聴器
を構成するものである。
【0011】また、ゲイン制御手段には、臨界帯域フィ
ルタから出力された信号成分が、所定の時間区間におけ
る積分値を出力する時間積分手段を介して供給されるよ
うにも構成する。
ルタから出力された信号成分が、所定の時間区間におけ
る積分値を出力する時間積分手段を介して供給されるよ
うにも構成する。
【0012】
【作用】人間の音に関する知覚は、臨界帯域幅において
なされる。ここで、臨界帯域幅とは次のように測定され
る帯域幅をいう。例えば図5(a)のように或る周波数
fC の正弦波を所定レベルL0 で被験者が聴いていると
きに、全周波数帯域においてほぼ均一なエネルギーを含
むホワイトノイズNW をかぶせる。そして、このホワイ
トノイズNW のレベルを徐々に上げていくと、例えば図
5(b)のようにレベルL1 まで上げたときにに周波数
fC の正弦波による音がホワイトノイズNW にマスクさ
れて被験者に聞こえなくなる。
なされる。ここで、臨界帯域幅とは次のように測定され
る帯域幅をいう。例えば図5(a)のように或る周波数
fC の正弦波を所定レベルL0 で被験者が聴いていると
きに、全周波数帯域においてほぼ均一なエネルギーを含
むホワイトノイズNW をかぶせる。そして、このホワイ
トノイズNW のレベルを徐々に上げていくと、例えば図
5(b)のようにレベルL1 まで上げたときにに周波数
fC の正弦波による音がホワイトノイズNW にマスクさ
れて被験者に聞こえなくなる。
【0013】次にホワイトノイズNW の帯域をレベルL
1 のままで、徐々に狭めていく。すると、例えば図5
(c)のようにホワイトノイズNW の帯域をf1 〜f2
まで狭めた時に、被験者には再び周波数fC の正弦波に
よる音声が聞こえるようになる。つまり、この時点でホ
ワイトノイズNW の音圧エネルギー総量(即ちf1 〜f
2 に含まれる周波数成分のレベルの積分値)と、レベル
L0 の周波数fC の正弦波による音圧エネルギーがほぼ
つりあった状態になっている。
1 のままで、徐々に狭めていく。すると、例えば図5
(c)のようにホワイトノイズNW の帯域をf1 〜f2
まで狭めた時に、被験者には再び周波数fC の正弦波に
よる音声が聞こえるようになる。つまり、この時点でホ
ワイトノイズNW の音圧エネルギー総量(即ちf1 〜f
2 に含まれる周波数成分のレベルの積分値)と、レベル
L0 の周波数fC の正弦波による音圧エネルギーがほぼ
つりあった状態になっている。
【0014】この時の帯域幅WL (f1 〜f2 )をその
被験者にとって、周波数fC についての臨界帯域幅とい
う。なお、測定される臨界帯域幅は個人個人で異なるも
のである。このときこの被験者が、聞こえてくる音声が
うるさいかうるさくないか、つまり音量感は、この臨界
帯域幅WL の音圧エネルギー総量を感知して判断するも
のである。
被験者にとって、周波数fC についての臨界帯域幅とい
う。なお、測定される臨界帯域幅は個人個人で異なるも
のである。このときこの被験者が、聞こえてくる音声が
うるさいかうるさくないか、つまり音量感は、この臨界
帯域幅WL の音圧エネルギー総量を感知して判断するも
のである。
【0015】従って、上記構成の補聴器において、臨界
帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分のレベル
総量を、所定の限界レベルと比較すれば、その比較結果
により最も適切な増幅度制御が可能になる。
帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分のレベル
総量を、所定の限界レベルと比較すれば、その比較結果
により最も適切な増幅度制御が可能になる。
【0016】また、人間の聴感知覚は或る程度の時間区
間(聴覚障害者の場合で15〜30msec程度)の積分値によ
って行なわれるため、単に瞬間的な臨界帯域幅内のエネ
ルギー総量だけでなく、この瞬間的なエネルギー総量の
所定の時間区間における積分値を限界レベルと比較する
ようにすれば、より人間の聴覚にとって好適な増幅度調
整が実行できる。
間(聴覚障害者の場合で15〜30msec程度)の積分値によ
って行なわれるため、単に瞬間的な臨界帯域幅内のエネ
ルギー総量だけでなく、この瞬間的なエネルギー総量の
所定の時間区間における積分値を限界レベルと比較する
ようにすれば、より人間の聴覚にとって好適な増幅度調
整が実行できる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す補聴器の
ブロック図である。この補聴器は 180Hz〜5600Hzの間を
5つの帯域に分割して、それぞれ帯域毎に所定のゲイン
で増幅を行なう5チャンネルタイプを示している。1は
使用者の周囲の音声を集音するマイクロフォン、2は増
幅器、3a〜3eはマイクロフォン1から入力された音
声信号を5チャンネルの帯域に分割するためのバンドパ
スフィルタである。
ブロック図である。この補聴器は 180Hz〜5600Hzの間を
5つの帯域に分割して、それぞれ帯域毎に所定のゲイン
で増幅を行なう5チャンネルタイプを示している。1は
使用者の周囲の音声を集音するマイクロフォン、2は増
幅器、3a〜3eはマイクロフォン1から入力された音
声信号を5チャンネルの帯域に分割するためのバンドパ
スフィルタである。
【0018】例えばバンドパスフィルタ3a〜3eの各
通過帯域は、バンドパスフィルタ3aが 180〜355Hz 、
バンドパスフィルタ3bが 355〜710Hz 、バンドパスフ
ィルタ3cが 710〜1400Hz、バンドパスフィルタ3dが
1400〜2800Hz、バンドパスフィルタ3eが2800〜5600H
z、とされている。
通過帯域は、バンドパスフィルタ3aが 180〜355Hz 、
バンドパスフィルタ3bが 355〜710Hz 、バンドパスフ
ィルタ3cが 710〜1400Hz、バンドパスフィルタ3dが
1400〜2800Hz、バンドパスフィルタ3eが2800〜5600H
z、とされている。
【0019】4a〜4eはそれぞれバンドパスフィルタ
3a〜3eの後段に配置された増幅部である。この増幅
部3a〜3eは後述するゲイン制御信号SG によって増
幅率が可変制御されるように構成されている。5は出力
合成部、6はイヤーフォンスピーカであり、各増幅部4
a〜4eにおいて所定の増幅率で増幅された各チャンネ
ルの音声信号は、出力合成部5で合成され、イヤーフォ
ンスピーカ6から音声として出力される。
3a〜3eの後段に配置された増幅部である。この増幅
部3a〜3eは後述するゲイン制御信号SG によって増
幅率が可変制御されるように構成されている。5は出力
合成部、6はイヤーフォンスピーカであり、各増幅部4
a〜4eにおいて所定の増幅率で増幅された各チャンネ
ルの音声信号は、出力合成部5で合成され、イヤーフォ
ンスピーカ6から音声として出力される。
【0020】7a〜7eは、この補聴器の使用者の各チ
ャンネルについての臨界帯域幅に含まれる信号成分を抽
出するためのバンドパスフィルタ(以下、臨界帯域フィ
ルタという)である。ここで、上述したように臨界帯域
幅は各個人でそれぞれ異なるものであるため(特に聴覚
障害者は健聴者より広い帯域を持つ傾向がある)、臨界
帯域フィルタ7a〜7eは可変帯域フィルタとされ、各
臨界帯域フィルタ7a〜7eの信号通過帯域は、実際の
使用者の臨界帯域幅測定値に基づいて設定されるように
なされている。
ャンネルについての臨界帯域幅に含まれる信号成分を抽
出するためのバンドパスフィルタ(以下、臨界帯域フィ
ルタという)である。ここで、上述したように臨界帯域
幅は各個人でそれぞれ異なるものであるため(特に聴覚
障害者は健聴者より広い帯域を持つ傾向がある)、臨界
帯域フィルタ7a〜7eは可変帯域フィルタとされ、各
臨界帯域フィルタ7a〜7eの信号通過帯域は、実際の
使用者の臨界帯域幅測定値に基づいて設定されるように
なされている。
【0021】なお、標準的な臨界帯域幅は、健聴者の場
合で、中心周波数が500Hz 以下の場合では約100Hz 、中
心周波数が1KHz の場合では約160Hz 、中心周波数が2
KHz以上の場合で約1/4 オクターブであり、聴覚障害者
の場合はこれより広くなる。
合で、中心周波数が500Hz 以下の場合では約100Hz 、中
心周波数が1KHz の場合では約160Hz 、中心周波数が2
KHz以上の場合で約1/4 オクターブであり、聴覚障害者
の場合はこれより広くなる。
【0022】例えば上記のように周波数分割された各チ
ャンネルについては、各チャンネルのほぼ中心となる、
代表的な周波数を用いて測定する。従って臨界帯域フィ
ルタ7aについては 250Hzの正弦波を用いて、前記図3
で説明したように臨界帯域幅WL を測定し、その臨界帯
域幅WL を通過帯域として設定する。以下同様に、臨界
帯域フィルタ7b〜7eは、それぞれ500Hz ,1KHz ,
2KHz ,4KHz を用いて臨界帯域幅WL の測定を行な
い、その測定結果により通過帯域を設定する。
ャンネルについては、各チャンネルのほぼ中心となる、
代表的な周波数を用いて測定する。従って臨界帯域フィ
ルタ7aについては 250Hzの正弦波を用いて、前記図3
で説明したように臨界帯域幅WL を測定し、その臨界帯
域幅WL を通過帯域として設定する。以下同様に、臨界
帯域フィルタ7b〜7eは、それぞれ500Hz ,1KHz ,
2KHz ,4KHz を用いて臨界帯域幅WL の測定を行な
い、その測定結果により通過帯域を設定する。
【0023】8a〜8eはゲイン制御部であり、それぞ
れ臨界帯域フィルタ7a〜7eで抽出された各チャンネ
ルについての臨界帯域幅に含まれる信号成分が入力され
る。
れ臨界帯域フィルタ7a〜7eで抽出された各チャンネ
ルについての臨界帯域幅に含まれる信号成分が入力され
る。
【0024】このゲイン制御部8a〜8eは図2のよう
なブロックで構成されている。臨界帯域フィルタ(7a
〜7e)から供給された信号は、まずエネルギー算出部
20に供給され積分処理が実行されて、当該臨界帯域幅
WL 内の音声信号成分のエネルギー総量値が算出され
る。また、限界値記憶部21には、その使用者がそのチ
ャンネルに該当する臨界帯域幅WL における音声によっ
てうるさいと感じる限界値が記憶されている。
なブロックで構成されている。臨界帯域フィルタ(7a
〜7e)から供給された信号は、まずエネルギー算出部
20に供給され積分処理が実行されて、当該臨界帯域幅
WL 内の音声信号成分のエネルギー総量値が算出され
る。また、限界値記憶部21には、その使用者がそのチ
ャンネルに該当する臨界帯域幅WL における音声によっ
てうるさいと感じる限界値が記憶されている。
【0025】この限界値は前記したように各チャンネル
毎に臨界帯域幅WL を測定した後、その臨界帯域幅WL
に相当する音声によって実際に測定した値を採用すれば
よく、または、そのような測定が困難な場合には、例え
ばそのチャンネルの代表的な周波数(上記した250Hz ,
500Hz ,1KHz ,2KHz ,4KHz )によって測定したU
CL値を採用してもよい。もちろん他の方法で得られた
限界値でもよいが、いづれにしてもそのチャンネルの臨
界帯域幅WL 内の音声によってうるさいと感じる音圧エ
ネルギー値であればよい。
毎に臨界帯域幅WL を測定した後、その臨界帯域幅WL
に相当する音声によって実際に測定した値を採用すれば
よく、または、そのような測定が困難な場合には、例え
ばそのチャンネルの代表的な周波数(上記した250Hz ,
500Hz ,1KHz ,2KHz ,4KHz )によって測定したU
CL値を採用してもよい。もちろん他の方法で得られた
限界値でもよいが、いづれにしてもそのチャンネルの臨
界帯域幅WL 内の音声によってうるさいと感じる音圧エ
ネルギー値であればよい。
【0026】このように設定された限界値が限界値記憶
部21に保持されており、この限界値は逐次比較器22
に出力されている。一方、比較器22にはエネルギー算
出部20において算出されたエネルギー総量値(即ち積
分値)も供給されるため、これを限界値と比較して、比
較情報を出力する。なお、比較器22はいわゆる“0”
“1”のデジタル比較情報を出力するように構成するも
のであってもよく、また、例えば差動増幅器的に構成さ
れて両値の誤差情報を比較情報として出力するものであ
ってもよい。
部21に保持されており、この限界値は逐次比較器22
に出力されている。一方、比較器22にはエネルギー算
出部20において算出されたエネルギー総量値(即ち積
分値)も供給されるため、これを限界値と比較して、比
較情報を出力する。なお、比較器22はいわゆる“0”
“1”のデジタル比較情報を出力するように構成するも
のであってもよく、また、例えば差動増幅器的に構成さ
れて両値の誤差情報を比較情報として出力するものであ
ってもよい。
【0027】この比較情報は制御信号発生部23に供給
され、制御信号発生部23では供給された比較情報に基
づいてゲイン制御信号SG を発生し、それぞれ対応する
増幅部(4a〜4e)に出力する。なお、このように構
成されるゲイン制御部8a〜8eは、例えばマイクロコ
ンピュータ等の演算/記憶手段によって構成することも
できる。
され、制御信号発生部23では供給された比較情報に基
づいてゲイン制御信号SG を発生し、それぞれ対応する
増幅部(4a〜4e)に出力する。なお、このように構
成されるゲイン制御部8a〜8eは、例えばマイクロコ
ンピュータ等の演算/記憶手段によって構成することも
できる。
【0028】このように、ゲイン制御部8a〜8eから
出力されたゲイン制御信号SG によって、各増幅部4a
〜4eにおける増幅率が可変制御されるように構成され
る補聴器では、増幅部4a〜4eにおいて入力信号に対
して過大な増幅を行ない、使用者がうるさいとまで感じ
ることは防止される。
出力されたゲイン制御信号SG によって、各増幅部4a
〜4eにおける増幅率が可変制御されるように構成され
る補聴器では、増幅部4a〜4eにおいて入力信号に対
して過大な増幅を行ない、使用者がうるさいとまで感じ
ることは防止される。
【0029】つまり、ゲイン制御信号SG は各チャンネ
ルに相当する臨界帯域幅WL 内の入力音声の音圧エネル
ギー総量に基づいて発生されているが、この音圧エネル
ギー総量が実際に人間の聴覚の音量感に相当するもので
あるため、このゲイン制御信号SG は最も人間の聴覚に
忠実な音量制御を実行できることになる。
ルに相当する臨界帯域幅WL 内の入力音声の音圧エネル
ギー総量に基づいて発生されているが、この音圧エネル
ギー総量が実際に人間の聴覚の音量感に相当するもので
あるため、このゲイン制御信号SG は最も人間の聴覚に
忠実な音量制御を実行できることになる。
【0030】なお、実際のゲイン制御態様は各種考えら
れ、例えば比較器22の出力が“0”“1”のデジタル
比較情報である場合は、限界値より大きいエネルギーが
入力されたと判断された時にリミッタをかけるという、
つまり増幅部4a〜4eの入出力特性が図3(a)のよ
うになるように制御してもよい。また、比較器22の出
力が誤差情報を有するものである場合は、増幅部4a〜
4eの入出力特性が図3(b)のように増幅率を制御す
ることもできる。もちろん、増幅部4a〜4eを、ゲイ
ン制御信号SG をAGC電圧として用いるAGC回路で
形成することも考えられる。
れ、例えば比較器22の出力が“0”“1”のデジタル
比較情報である場合は、限界値より大きいエネルギーが
入力されたと判断された時にリミッタをかけるという、
つまり増幅部4a〜4eの入出力特性が図3(a)のよ
うになるように制御してもよい。また、比較器22の出
力が誤差情報を有するものである場合は、増幅部4a〜
4eの入出力特性が図3(b)のように増幅率を制御す
ることもできる。もちろん、増幅部4a〜4eを、ゲイ
ン制御信号SG をAGC電圧として用いるAGC回路で
形成することも考えられる。
【0031】また、本実施例の補聴器では、臨床で得ら
れた限界値(UCL値等)や臨界帯域幅のデータによっ
て、使用者個人個人にとって最適な補聴器が実現される
ことになるため、ベテラン医師の感に頼って調整した
り、使用者が不具合を感じて調整しなおすようなことは
殆ど不要となる。
れた限界値(UCL値等)や臨界帯域幅のデータによっ
て、使用者個人個人にとって最適な補聴器が実現される
ことになるため、ベテラン医師の感に頼って調整した
り、使用者が不具合を感じて調整しなおすようなことは
殆ど不要となる。
【0032】なお、周波数帯域の分割(チャンネル分
割)はバンドパスフィルタ3a〜3eで行なうようにし
たが、このバンドパスフィルタ3a〜3eの通過帯域も
可変設定できるようにして、より使用者の聴覚−周波数
特性に合致させることができるように構成することが望
ましい。
割)はバンドパスフィルタ3a〜3eで行なうようにし
たが、このバンドパスフィルタ3a〜3eの通過帯域も
可変設定できるようにして、より使用者の聴覚−周波数
特性に合致させることができるように構成することが望
ましい。
【0033】図4は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。なお、図1と同一部分には同一符合を付
し、説明を省略する。9a〜9eは各チャンネルにおい
て臨界帯域フィルタ7a〜7eとゲイン制御部8a〜8
eの間に配置される積分回路であり、この積分回路9a
〜9eは積分時間が任意に設定できるようになされてい
る。
ク図である。なお、図1と同一部分には同一符合を付
し、説明を省略する。9a〜9eは各チャンネルにおい
て臨界帯域フィルタ7a〜7eとゲイン制御部8a〜8
eの間に配置される積分回路であり、この積分回路9a
〜9eは積分時間が任意に設定できるようになされてい
る。
【0034】つまり、人間の聴覚にとって音量感は或る
程度の時間区間の積分値によって知覚されるものであ
り、健聴者の場合この時間は15msec以下が標準である
が、聴覚障害者の場合15〜30msecとなることがある。こ
の積分回路9a〜9eは、このような使用者の聴覚の積
分時間を測定し、その時間区間で入力信号が積分され、
出力されるように構成されている。
程度の時間区間の積分値によって知覚されるものであ
り、健聴者の場合この時間は15msec以下が標準である
が、聴覚障害者の場合15〜30msecとなることがある。こ
の積分回路9a〜9eは、このような使用者の聴覚の積
分時間を測定し、その時間区間で入力信号が積分され、
出力されるように構成されている。
【0035】この積分回路9a〜9eの出力はゲイン制
御部8a〜8eに入力され、上記第1の実施例と同様に
音圧エネルギー総量が求められる。つまり、この実施例
の場合は、周波数帯域方向のエネルギーと時間軸方向の
エネルギーの総量が、各ゲイン制御部8a〜8eのエネ
ルギー算出部20で求められることになる。そして、そ
のエネルギーの総量が限界値と比較され、比較結果に基
づいてゲイン制御信号SG が発生されて、増幅部4a〜
4eにおける増幅率が制御される。
御部8a〜8eに入力され、上記第1の実施例と同様に
音圧エネルギー総量が求められる。つまり、この実施例
の場合は、周波数帯域方向のエネルギーと時間軸方向の
エネルギーの総量が、各ゲイン制御部8a〜8eのエネ
ルギー算出部20で求められることになる。そして、そ
のエネルギーの総量が限界値と比較され、比較結果に基
づいてゲイン制御信号SG が発生されて、増幅部4a〜
4eにおける増幅率が制御される。
【0036】従って、この実施例の場合、聴覚における
時間積分区間が比較的長い使用者に対しても、最適な音
量制御が行なわれることになる。また、例えば瞬間的な
大音量が入力された場合、音声入力とゲイン制御実行の
タイムラグにより、直後の音声が聞き取りにくくなった
りするなど、出力音声が不自然になることがあるが、こ
の実施例のように時間軸方向の積分値によってゲイン制
御すれば、そのようなことは発生しない。
時間積分区間が比較的長い使用者に対しても、最適な音
量制御が行なわれることになる。また、例えば瞬間的な
大音量が入力された場合、音声入力とゲイン制御実行の
タイムラグにより、直後の音声が聞き取りにくくなった
りするなど、出力音声が不自然になることがあるが、こ
の実施例のように時間軸方向の積分値によってゲイン制
御すれば、そのようなことは発生しない。
【0037】ただし、瞬間的な大音量がそのままイヤー
フォンスピーカ6から出力されないように、例えば出力
合成器5の後段に、保護手段として機能するリミッタ1
0を設けることが好ましい。なお、実際には第1の実施
例においても、リミッタ10を設けることが望まれる。
フォンスピーカ6から出力されないように、例えば出力
合成器5の後段に、保護手段として機能するリミッタ1
0を設けることが好ましい。なお、実際には第1の実施
例においても、リミッタ10を設けることが望まれる。
【0038】なお、実施例では5チャンネルの補聴器を
例にあげたが、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、図1、図4の各ブロックはデジタル回路、ア
ナログ回路のいづれでも構成できる。
例にあげたが、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、図1、図4の各ブロックはデジタル回路、ア
ナログ回路のいづれでも構成できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の補聴器は、
臨界帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分のレ
ベル総量と予め設定されていた限界レベルを比較し、そ
の比較結果に基づいて入力信号の増幅度を可変制御する
ようにしたため、人間の聴覚にとって最適な出力音量調
整が実現されるという効果があるとともに、そのための
各回路部の設定も臨床データに基づいてセットできるた
め、使用者に最適な状態に容易に調整できるという利点
もある。
臨界帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分のレ
ベル総量と予め設定されていた限界レベルを比較し、そ
の比較結果に基づいて入力信号の増幅度を可変制御する
ようにしたため、人間の聴覚にとって最適な出力音量調
整が実現されるという効果があるとともに、そのための
各回路部の設定も臨床データに基づいてセットできるた
め、使用者に最適な状態に容易に調整できるという利点
もある。
【0040】また、臨界帯域フィルタ手段によって抽出
された信号成分を時間軸方向にも積分してレベル総量を
求めることにより、使用者に応じてより適切な音量調整
が可能となるという効果もある。
された信号成分を時間軸方向にも積分してレベル総量を
求めることにより、使用者に応じてより適切な音量調整
が可能となるという効果もある。
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】実施例におけるゲイン制御部の構成図である。
【図3】実施例における増幅部の入出力特性の説明図で
ある。
ある。
【図4】本発明の第2の実施例のブロック図である。
【図5】臨界帯域幅の説明図である。
【図6】聴覚の音量感の説明図である。
1 マイクロフォン 3a〜3e バンドパスフィルタ 4a〜4e 増幅部 5 出力合成部 6 イヤーフォンスピーカ 7a〜7e 臨界帯域フィルタ 8a〜8e ゲイン制御部 9a〜9e 積分回路 20 エネルギー算出部 21 限界値記憶部 22 比較器 23 制御信号発生部
Claims (2)
- 【請求項1】 所定の周波数帯域内を複数の周波数帯域
に分割し、前記各周波数帯域単位で入力音声信号を増幅
した後、これらの増幅された信号を合成して音声出力す
るようになされた補聴器において、 分割された前記各周波数帯域について、 その周波数帯域において代表となる周波数についての臨
界帯域幅内に含まれる信号成分を抽出する臨界帯域フィ
ルタ手段と、 該臨界帯域フィルタ手段によって抽出された信号成分の
レベル総量と予め設定されている限界レベルを比較し、
その比較結果に基づいて当該周波数帯域における入力信
号の増幅度を可変制御するゲイン制御手段と、 が設けられて構成されることを特徴とする補聴器。 - 【請求項2】 前記ゲイン制御手段には、前記臨界帯域
フィルタから出力された信号成分が、所定の時間区間に
おける積分値を出力する時間積分手段を介して供給され
るように構成したことを特徴とする請求項1に記載の補
聴器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4025854A JP3006259B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 補聴器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4025854A JP3006259B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 補聴器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05199592A true JPH05199592A (ja) | 1993-08-06 |
JP3006259B2 JP3006259B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=12177418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4025854A Expired - Fee Related JP3006259B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 補聴器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3006259B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030752A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音響処理装置 |
JP2009532739A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション | オーディオ信号の知覚音量及び/又は知覚スペクトルバランスの計算と調整 |
KR101254989B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2013-04-16 | 한양대학교 산학협력단 | 2채널 디지털 보청기 및 2채널 디지털 보청기의 빔포밍 방법 |
-
1992
- 1992-01-17 JP JP4025854A patent/JP3006259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030752A1 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音響処理装置 |
JP2009532739A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション | オーディオ信号の知覚音量及び/又は知覚スペクトルバランスの計算と調整 |
KR101254989B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2013-04-16 | 한양대학교 산학협력단 | 2채널 디지털 보청기 및 2채널 디지털 보청기의 빔포밍 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3006259B2 (ja) | 2000-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4099035A (en) | Hearing aid with recruitment compensation | |
US6198830B1 (en) | Method and circuit for the amplification of input signals of a hearing aid | |
US8005246B2 (en) | Hearing aid apparatus | |
JP4257079B2 (ja) | 周波数特性調整装置および周波数特性調整方法 | |
US20020076072A1 (en) | Software implemented loudness normalization for a digital hearing aid | |
Moore et al. | Spectro-temporal characteristics of speech at high frequencies, and the potential for restoration of audibility to people with mild-to-moderate hearing loss | |
US4118604A (en) | Loudness contour compensated hearing aid having ganged volume, bandpass filter, and compressor control | |
JP2904272B2 (ja) | ディジタル補聴器、及びその補聴処理方法 | |
JP2007508751A (ja) | 電子音声機器用の聴覚調整装置 | |
WO2016153825A1 (en) | System and method for improved audio perception | |
JPS60244200A (ja) | 補聴器 | |
CN104885360A (zh) | 具有声压级和频率依赖性增益的助听器 | |
WO2006075264A1 (en) | Signal processing arrangement and audio system for and method of frequency-dependent amplifying of the sound level of audio signals | |
EP1104222B1 (en) | Hearing aid | |
JP3006259B2 (ja) | 補聴器 | |
JPH10200996A (ja) | 補聴器および補聴器調整方法 | |
Patel et al. | Compression Fitting of Hearing Aids and Implementation | |
US20230262402A1 (en) | Adaptive hearing normalization and correction system with automatic tuning | |
JPH11225398A (ja) | ラウドネス調整方法および補聴器 | |
JP2903665B2 (ja) | 補聴器調整装置 | |
JPH05199591A (ja) | 補聴器 | |
JP2837640B2 (ja) | 補聴器 | |
JPS6254000B2 (ja) | ||
KR100632236B1 (ko) | 보청기의 증폭도 맞춤 방법 | |
JPH09130887A (ja) | 音響信号呈示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |