JPH0519946A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH0519946A
JPH0519946A JP3175008A JP17500891A JPH0519946A JP H0519946 A JPH0519946 A JP H0519946A JP 3175008 A JP3175008 A JP 3175008A JP 17500891 A JP17500891 A JP 17500891A JP H0519946 A JPH0519946 A JP H0519946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
signal
circuit
wave
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3175008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113699B2 (ja
Inventor
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Kiyoshi Kaneko
潔 兼子
Atsushi Tanaka
淳 田中
Katsuyuki Kobayashi
克行 小林
Masaki Tokioka
正樹 時岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17500891A priority Critical patent/JP3113699B2/ja
Priority to US07/905,523 priority patent/US5362930A/en
Publication of JPH0519946A publication Critical patent/JPH0519946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113699B2 publication Critical patent/JP3113699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0433Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which the acoustic waves are either generated by a movable member and propagated within a surface layer or propagated within a surface layer and captured by a movable member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動伝達体8を伝わって検出される振動か
ら、板波対称波と板波非対称波との干渉によるゆがみを
除き、高精度の位置座標検出を行う。 【構成】 振動ペン3で振動伝達体8を押さえると、ペ
ン3の振動をセンサ6aa’・6bb’・6cc’で検
知してペンで押さえた座標を決定する。その際、各振動
センサは6aと6a’との様に対向して装着され、伝達
体8の両面で振動を検出する。センサ6aと6a’で検
出される信号は、同一位相の板波対称波と位相が180
度ずれた板波非対称波とが重なった振動である。双方の
信号は差動回路12に入力され、その差信号が信号波形
検出回路9に入力される。差信号では、対称波はキャン
セルされ、非対称波は2倍に増幅されているため、波形
のゆがみによる振動検出の精度低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば振動伝達板上の
振動伝達時間から指示点座標を検出する座標入力装置等
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、振動伝達板に圧電素子などを
内蔵した振動ペンにより振動入力を行い、振動伝達板に
設けた複数のセンサにより入力点の座標を検出する座標
入力装置が知られている。
【0003】このような座標入力装置では、図11に示
すように振動を検出するため振動伝達板8の周辺部で圧
電素子により構成されるセンサ6を振動伝達板表面に垂
直に装着していた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来のセンサ構成で検出される検出波形は2つのモードが
重なった歪んだ波形であり、精度低下の原因となってい
た。これは、次の様に説明される。
【0005】板状の振動体を伝播する振動は、周波数と
振動板の板厚により伝播速度が決定される、板波と言わ
れる振動であり、図12で模式的に示す板波対称波(縦
波が主成分、図12(a))と板波非対称波(横波が主
成分、図12(b))の2つのモードが存在する。従来
の上記図11のセンサ構成で、振動モードが振動伝達板
8の表面に垂直方向である圧電素子(従って横波が主成
分の板波非対称波を検出)の径が、波長に比べて無視で
きない大きさ(一般に波長の1/10以上)である場合
は、振動伝達板表面に平行方向の振動(従って縦波が主
成分の板波対称波)も上記非対称波と同時に検出してし
まう。従って、圧電素子で構成されるセンサ6からの検
出信号は2つのモードが重なった歪んだ波形で検出され
るという問題が発生した。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、2つのモードの振動が干渉し合うことによる検出信
号への影響を軽減し、より高精度な座標検出をすること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の座標入力装置は次のような構成からなる。
【0008】振動伝達時間を計って振動源の座標を特定
する座標入力装置であって、板様の振動伝達体と、該振
動伝達体に配置した振動検知手段と、該振動検知手段で
検知された信号から単一の振動モードを分離する分離手
段とを備える。
【0009】
【作用】上記構成により、振動源より発せられ振動検知
手段で検知された振動から単一の振動モードを分離し、
分離したモードの振動の伝達時間を計って、振動源の座
標を特定する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。 [装置構成の説明(図1)]図1は本実施例における座
標入力装置の構造を示している。
【0011】図中、1は装置全体を制御すると共に、座
標位置を算出する演算制御回路である。2は振動子駆動
回路であって、振動ペン3内のペン先を振動させるもの
である。8はアクリルや硝子板等の透明部材からなる振
動伝達板であり、振動ペン3による座標入力はこの振動
伝達板8上をタッチさせることで行う。また、実際に
は、図示の実線で示す符号Aの領域(以下、有効エリア
という)内を振動ペン3で指定することを行う。そし
て、この振動伝達板8の外周には、反射した振動が中央
部に戻るのを防止(減少)させるための防振材7が設け
られ、その境界には機械的振動を電気信号に変換する圧
電素子等の振動センサ6a〜6cが図示の位置に固定さ
れている。センサ装着部の断面図をセンサ6a・6a’
に関して(6b・6b’及び6c・6c’も同じ)図1
(b)に示す。図示のごとく、振動伝達板8を挟むよう
に板8の同一位置の表裏にセンサ6aと6a’(6bと
6b’及び6cと6c’も同じ)が装着される。センサ
6a・6a’からの電気信号はその差分をとるべく差動
回路12に送られ、更にその差分信号を信号波形検出回
路9に送り、各振動センサ6a・6a’〜6c・6c’
で振動を検出した旨の信号を演算制御回路1に出力す
る。11はCRT(あるいは液晶表示器)等のドツト単
位の表示が可能なデイスプレイであり、振動伝達板8の
背後に配置している。そして、デイスプレイ駆動回路1
0の駆動により振動ペン3によりなぞられた位置にドッ
トを表示し、それを振動伝達板8(透明部材よりなるの
で)を透して見ることが可能になっている。すなわち、
検出された振動ペン3の座標に対応したデイスプレイ1
1上の位置にドット表示が行われ、振動ペン3により入
力された点や線などの要素により構成される画像は、あ
たかも紙に書き込みを行ったように振動ペンの軌跡の後
に現れる。
【0012】また、このような構成によればデイスプレ
イ11にはメニュー表示を行い、振動ペン3によりその
項目を選択させたり、プロンプトを表示させて所定の位
置に振動ペン3を接触させるなどの入力方式を用いるこ
ともできる。
【0013】図2に実施例の振動ペン3の構造(断面
図)を示す。
【0014】振動ペン3に内蔵された振動子4は、振動
子駆動回路2により駆動される。振動子4の駆動信号は
演算制御回路1から低レベルのパルス信号として供給さ
れ、低インピーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2に
よって所定のゲインで増幅された後、振動子4に印加さ
れる。
【0015】電気的な駆動信号は振動子4によって機械
的な超音波振動に変換され、ホーン部(ペン先)5を介
して振動伝達板8に伝達される。
【0016】ここで、振動子4の振動周波数は、アクリ
ルやガラス等の振動伝達板8に板波を発生させることが
できる値に選択される。また、振動子駆動の際、振動伝
達板8に対して図2の垂直方向に振動子4が主に振動す
るような振動モードが選択される。また、振動子4の振
動周波数を振動子4の共振周波数とすることで効率のよ
い振動変換が可能である。
【0017】上記のようにして振動伝達板8に伝えられ
る弾性波は板波であり、表面波などに比べて振動伝達板
の表面の傷や障害物などの影響を受けにくいという利点
を有する。
【0018】なお、以上の構成における実施例の振動伝
達板8の寸法及び反射防止材7の装着位置、更には振動
センサ6a・6a’〜6c・6c’の配置位置等の特定
に係る原理の詳細は後述する。 [演算制御回路の(図3)]上述した構成において、演
算制御回路1は所定周期毎(例えば5ms毎)に振動子
駆動回路2に振動ペン3内の振動子4を駆動させる信号
を出力すると共に、その内部のタイマ(カウンタで構成
されている)による計時を開始させる。そして、振動ペ
ン3より発生した振動は振動センサ6aa’〜6cc’
(6aと6a’とを対にして6aa’と表記する)まで
の距離に応じて遅延して到達する。信号波形検出回路9
は各振動センサ6aa’〜6cc’からの信号を検出し
て、後述する波形検出処理により各振動センサへの振動
到達タイミングを示す信号を生成する。演算制御回路1
は各センサ毎のこの信号を入力し、各々の振動センサ6
aa’〜6cc’までの振動到達時間の検出し、そして
振動ペンの座標位置を算出する。
【0019】そして、演算制御回路1はこの算出された
振動ペン3の座標位置情報を基に、デイスプレイ11に
よる表示動作を制御する。
【0020】図3に実施例における演算制御回路1の内
部構成を示し、各構成要素及びその動作概要を以下に説
明する。
【0021】図中、31は演算制御回路1及び本座標入
力装置全体を制御するマイクロコンピュータであり、内
部カウンタや動作手順を記憶したROM、そしてワーク
エリアに使用するRAM等を内蔵している。33は不図
示の基準クロックを計時するタイマ(カウンタより構成
されている)であって、振動子駆動回路2に振動ペン3
内の振動子4を駆動を開始させるためのスタート信号を
出力することで、その計時を開始する。すなわち、これ
によって計時開始と振動発生の時期の同期が取られるこ
とになる。
【0022】その他各構成要素となる回路は順を追って
説明する。
【0023】差動回路12及び信号波形検出回路9を介
して得られた各振動センサ6aa’〜6cc’の振動到
達のタイミング信号は検出信号入力ポート35を介し
て、ラッチ回路34a〜34cに入力される。ラッチ回
路34a〜34cは振動センサ6aa’〜6cc’に対
応しており、各々は対応する振動センサの信号であるタ
イミング信号を受信すると、その時点でのタイマ33の
計時値をラッチする。そして、全ての検出信号の受信が
なされたことを判定回路36が判定すると、マイクロコ
ンピュータ31にその旨の信号を出力する。マイクロコ
ンピュータ31が判定回路36からこの信号を受信した
ときには、ラッチ回路34a〜34cから各々の振動セ
ンサまでの振動到達時間を読み取り、所定の計算を経
て、振動ペン3による振動伝達板8上の座標位置を算出
する。そして、I/Oポート37を介してデイスプレイ
駆動回路10に算出した座標位置情報を出力することに
より、例えばデイスプレイの対応する位置にドット等を
表示する。
【0024】[差動回路及び振動伝播時間検出の説明
(図4〜図9)]以下、振動センサまでの振動到達時間
の計測の原理を説明する。
【0025】図4〜図7は、信号波形検出回路9に入力
される検出波形と、それに基づく振動伝達時間の計測処
理を説明するための図である。尚、以下では、振動セン
サ6aa’を用いて説明するが、その他の振動センサ6
bb’と6cc’についても全く同じである。
【0026】振動センサ6a及び6a’への振動伝達時
間の計測は、振動子駆動回路2へのスタート信号の出力
でもって開始することは既に説明した。
【0027】このとき、振動子駆動回路2から振動子4
へは信号41が印加されている。
【0028】この信号によって、振動ペン3から振動伝
達板8に伝達された超音波振動は、振動センサ6aa’
までの距離に応じた時間tgをかけて進行した後、振動
センサ6aa’で検出される。
【0029】振動伝達板の表に装着されたセンサ6aで
検出される信号波形を図5、裏に装着されたセンサ6
a’で検出される信号波形を図6に示す。前記で述べた
ように、振動モードが振動伝達板表面に垂直方向である
圧電素子(従って横波が主成分の板波非対称波を検出)
の径が、波長と比較して無視できない大きさである場
合、振動伝達板表面に平行方向の振動(従って縦波が主
成分の板波対称波)も上記非対称波と同時に検出してし
まう為、センサ6a・6a’で検出される信号波形は図
5・図6に示した通り2つのモードが重なった歪んだ波
形が検出される(ここで、対称波62は非対称波61よ
り伝播速度が速いので図示の通り時間軸t上前方に検出
される)。但し、本発明の実施例のセンサ構成は、振動
伝達板の表裏両面に装着されているので、センサ6aの
信号波形(図5)とセンサ6a’の信号波形(図6)は
対称波は同位相、非対称波は逆位相で、しかも同振幅で
検出される。
【0030】本実施例に於て、上記センサ6aの信号波
形(図5)とセンサ6a’の信号波形(図6)はその差
分をとるべく差動回路12(例えば図8に示す差動増幅
器)へ送られる。図8の回路では、センサ6a・6a’
の入力に対し、その差分が出力信号として端子84から
出力される。従って、この回路の出力信号は図7に示す
ように同位相の対称波成分は打ち消され、検出すべき逆
位相の非対称波成分は2倍に強められて検出される。つ
まり、作動回路12の出力信号波形としては2つのモー
ドが重なりによる歪みの無い波形が得られ、以下説明す
る回路に於て高精度な距離・座標検出が可能になる。
【0031】図8に示した差動回路の出力波形は図4の
42にも示した。
【0032】ところで、実施例で用いられている振動は
板波であり、そのため振動伝達板8内での伝播距離に対
して検出波形のエンベロープ421と位相422の関係
は振動伝達中に、その伝達距離に応じて変化する。
【0033】ここで、エンベロープ421の進む速度、
すなわち、群速度をVg、そして位相422の位相速度
をVpとする。この群速度Vg及び位相速度Vpの違い
から振動ペン3と振動センサ6a間の距離を検出するこ
とができる。
【0034】まず、エンベロープ421のみに着目する
と、その速度はVgであり、ある特定の波形上の点、た
とえばピークを図示の43で示す信号のように検出する
と、振動ペン3及び振動センサ6aa’の間の距離dは
その振動伝達時間をtgとして d=Vg・tg …(1) この式は振動センサ6aa’に関するものであるが、同
じ式により他の2つの振動センサ6bb’・6cc’と
振動ペン3の距離も同様の原理で表わされる。
【0035】さらに、より高精度な座標値を決定するた
めには、位相信号の検出に基づく処理を行う。
【0036】位相波形信号422の特定の検出点、たと
えば振動印加からピーク通過後のゼロクロス点までの時
間をtp(信号43で所定幅の窓信号44を生成し、位
相信号422と比較することで得る)とすれば振動セン
サと振動ペンの距離は d=n・λp+Vp・tp …(2) となる。ここでλpは弾性波の波長、nは整数である。
【0037】前記(1)式と(2)式から上記の整数n
は n=[(Vg・tgーVp・tp)/λp+1/N] …(3) と表される。
【0038】ここでNは0以外の実数であり、適当な数
値を用いる。たとえばN=2とし、±1/2波長以内で
あればnを決定することができる。上記のようにして求
めたnを(2)式に代入することで、振動ペン3及び振
動センサ6aa’間の距離、ひいては振動ペン3と振動
センサ6bb’、振動ペン3と6cc’間の距離を正確
に測定することができる。
【0039】上述した2つの振動伝達時間tg及びtp
の測定のための信号43及び45は信号波形検出回路9
により生成されるが、この信号波形検出回路9は図5に
示すように構成される。
【0040】図5において、センサ6aと6a’との差
分である差動回路12の出力信号は、前置増幅回路51
により所定のレベルまで増幅される。増幅された信号は
エンベロープ検出回路52に入力され検出信号のエンベ
ロープのみが取り出される。抽出されたエンベロープの
ピークのタイミングはエンベロープピーク検出回路53
によって検出される。ピーク検出回路はモノマルチバイ
ブレータなどから構成されたTg信号検出回路54によ
って所定波形のエンベロープ遅延時間検出信号である信
号Tg(信号43)が形成され、演算制御回路1に入力
される。
【0041】また、この信号Tgは単安定マルチバイブ
レータ55(信号44を発生させる)とコンパレートレ
ベル供給回路56を経て、遅延時間調整回路57によっ
て遅延された元比較信号と比較するため、コンパレータ
Tp検出回路58に供給される。そして、このコンパレ
ータTp検出回路58からは位相遅延時間信号Tpが演
算制御回路1に供給されることになる。
【0042】なお、以上説明した回路は振動センサ6a
a’に対するものであり、他の振動センサ6bb’・6
cc’にも同じ回路が設けられている。
【0043】そこでセンサの数を一般化してh個とする
と、エンベロープ遅延時間Tg1〜h、位相遅延時間T
p1〜hのそれぞれh個の検出信号が演算制御回路1に
入力される。
【0044】そして、演算制御回路1では上記のTp1
〜h・Tp1〜h信号を入力ポート35から入力し、各
々のタイミングをトリガとしてタイマ33の計時値(カ
ウンタ値)をラッチ回路34a〜34cに取り込む。タ
イマ33は振動ペンの駆動に同期してスタートされてい
るので、ラッチ回路34〜34cには、各振動センサ6
aa’〜6cc’の各差分信号のエンベロープ及び位相
のそれぞれの遅延時間を示すデータがラッチされること
になる。 [座標位置算出の説明(図6)]次に実際に振動ペン3
による振動伝達板8上の座標位置検出の原理を説明す
る。
【0045】いま、振動伝達板8上の振動センサ6a
a’の座標をsa (0,0)すなわち原点とし、振動セ
ンサ6bb’・6cc’のそれぞれの座標位置をSb
(X,0)・Sc (0,Y)とする。そして、振動ペン
の座標をP(x,y)とする。
【0046】先に説明した原理に基づいて、振動ペン3
と各振動センサ6aa’〜6cc’までの距離をそれぞ
れda 〜dc とすると、求めるP(x,y)は三平方の
定理より、次式の如くなる。
【0047】 x=X/2+{(da +db )・(da −db )}/2X y=Y/2+{(da +dc )・(da −dc )}/2X ここで、”X”及び”Y”は振動センサ6aa’からの
振動センサ6bb’・6cc’への横及び縦方向の距離
である。
【0048】以上のようにして振動ペン3の位置座標を
リアルタイムで検出することができることになる。
【0049】
【他の実施例】上記の実施例に於ては差動回路を用いた
例を示したが、同位相の対称波成分が打ち消され、検出
すべき逆位相の非対称波成分が2倍に強められて検出さ
れる手段であれば、他の手段、例えば振動伝達板を挟ん
で裏表に装着される2つのセンサの取り出し電極の極性
をお互いに逆にし、それぞれの出力信号を加算回路に接
続する等の手段でもよい。
【0050】また、上記本発明の実施例に於ては差動回
路を前置増幅回路51の前に設置したが、差動回路を前
置増幅回路51の後に設置し、前置増幅回路51により
所定レベルまで増幅された信号に対し前記処理を行って
もよい。
【0051】以上のような装置によって、2つのモード
の振動が干渉する影響を軽減し、高精度な位置座標検出
が可能となる。
【0052】更に、本発明により、時間軸上の負方向
(前方)で発生する前記2つのモードの波形干渉を軽減
することができる為、時間軸上の負方向(前方)に前記
Tg及びTpの検出点を設けることが可能となり、時間
軸上の正方向(後方)での反射波の影響を受けることな
く、高精度な位置座標検出が可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る座標入
力装置は、2つのモードの振動が干渉し合うことによる
検出信号への影響を軽減し、より高精度な位置座標の検
出をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の座標入力装置のブロツク構成図
【図2】振動ペンの構造を示す図
【図3】実施例における演算制御回路の内部構成を示す
【図4】振動ペンと振動センサとの間の距離測定を説明
するための図
【図5】
【図6】振動センサでの検出信号波形を示す図
【図7】差動回路12の出力信号波形を示す図
【図8】実施例における作動回路の図
【図9】実施例における信号波形検出回路の構成を示す
【図10】座標位置算出の原理を説明するための図
【図11】従来例の説明図
【図12】板波を説明する為の模式図
【符号の説明】
1…演算制御回路 2…振動子駆動回路 3…振動ペン 4…振動子 6aa’〜6cc’…振動センサ 7…防振材 8…振動伝達板 12…差動回路 31…マイクロコンピュータ 33…タイマ 34a〜34c…ラッチ回路 35…検出信号入力ポート 36…判定回路 37…I/Oポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 克行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 時岡 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動伝達時間を計って振動源の座標を特
    定する座標入力装置であって、 板様の振動伝達体と、 該振動伝達体に配置した振動検知手段と、 該振動検知手段で検知された信号から単一の振動モード
    を分離する分離手段と、を備える事を特徴とする座標入
    力装置。
  2. 【請求項2】 前記振動検知手段は第1の検出手段と前
    記振動伝達体を挟んで第1の振動伝達体に対向する第2
    の検出手段とを備え、 前記分離手段は前記第1の検出手段で検出された信号と
    前記第2の検出手段で検出された信号との差分を取るこ
    とを特徴とする請求項1の座標入力装置。
JP17500891A 1991-07-16 1991-07-16 座標入力装置 Expired - Fee Related JP3113699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17500891A JP3113699B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 座標入力装置
US07/905,523 US5362930A (en) 1991-07-16 1992-06-29 Coordinate input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17500891A JP3113699B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519946A true JPH0519946A (ja) 1993-01-29
JP3113699B2 JP3113699B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15988604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17500891A Expired - Fee Related JP3113699B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 座標入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5362930A (ja)
JP (1) JP3113699B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420804A (en) * 1991-09-06 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for inputting coordinates and method for correcting coordinates
JP3416325B2 (ja) * 1995-03-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法
JPH0922324A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc 座標入力装置
US5761087A (en) * 1996-01-10 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input device and a control method therefor
JPH09190268A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置およびその方法
US6225986B1 (en) 1997-01-06 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus and its control method
JPH11249803A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP5335574B2 (ja) * 2009-06-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859814A (en) * 1988-08-29 1989-08-22 Kurta Corporation Noise cancellation in digitizing system and method
EP0364983B1 (en) * 1988-10-20 1996-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113699B2 (ja) 2000-12-04
US5362930A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097102A (en) Coordinate input apparatus
JPH0614310B2 (ja) 座標入力装置
JPH0475045A (ja) 座標入力装置
JP3113699B2 (ja) 座標入力装置
JP2523832B2 (ja) 座標入力装置
JP2655704B2 (ja) 座標入力装置における有効領域決定方法
JP3066162B2 (ja) 座標入力装置
JP2537542B2 (ja) 座標入力装置
JP3258433B2 (ja) 振動検出装置
JP3274184B2 (ja) 座標入力装置
JP3342099B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP3174119B2 (ja) 座標入力装置
JPH07210303A (ja) 座標入力装置
JP2557081B2 (ja) 座標入力装置
JPS63106822A (ja) 座標入力装置
JPH0616255B2 (ja) 座標入力装置
JPH0758456B2 (ja) 座標入力装置
JPH02130617A (ja) 座標入力装置
JPH02128214A (ja) 座標入力装置
JPH0758453B2 (ja) 座標入力装置
JPH06149455A (ja) 座標入力装置
JPH07210301A (ja) 座標入力装置
JPH10320103A (ja) 座標入力装置
JPH02130616A (ja) 座標入力装置
JPH02125322A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees