JPH05199143A - シンボル間干渉を低下させる適応等化方法、該方法を実施する受信装置及びその適用システム - Google Patents

シンボル間干渉を低下させる適応等化方法、該方法を実施する受信装置及びその適用システム

Info

Publication number
JPH05199143A
JPH05199143A JP4194100A JP19410092A JPH05199143A JP H05199143 A JPH05199143 A JP H05199143A JP 4194100 A JP4194100 A JP 4194100A JP 19410092 A JP19410092 A JP 19410092A JP H05199143 A JPH05199143 A JP H05199143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
symbol
received
samples
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4194100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589471B2 (ja
Inventor
Lydie Desperben
リデイ・デスペルバン
Ouelid Abdesselem
ウエリツド・アブデスラン
Pierre-Francois Kamanou
ピエール−フランソワ・カマヌー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH05199143A publication Critical patent/JPH05199143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589471B2 publication Critical patent/JP3589471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03401PSK
    • H04L2025/03407Continuous phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0236Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols using estimation of the other symbols

Abstract

(57)【要約】 【目的】例えばセル無線システムなどにおけるディジタ
ル信号の受信に際し、シンボル間干渉に対処すべく受信
ディジタル信号を全ての受信条件下で効果的に且つ良好
に等化する。 【構成】等化方法は、各反復段が、先行の反復段におい
てその値が決定されなかった受信サンプル組の各サンプ
ルに対して、前記サンプルを少なくとも1つの信頼しき
い値と比較し(ステップ34)、前記サンプルが前記し
きい値のいずれかを超えているならば:前記サンプル
に、それが超えたしきい値に値が従う推定シンボルと対
応付け、従って前記サンプルの値が決定され(ステップ
36):前記推定シンボルによって惹起されたシンボル
間干渉を、前記受信サンプル組に属する他のサンプルに
おいて除去する(ステップ37)ことを含む、シンボル
間干渉を除去する反復ステップを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル信号の受信に
関する。より正確には本発明は、特にシンボル間干渉に
対処するためにディジタル信号を等化することに関す
る。
【0002】
【従来の技術】受信ディジタル信号の特性(振幅、符
号、位相など)は、ただ1つのシンボルではなくて連続
して伝送される複数の情報シンボルに従う。この依存性
は、特に受信機に到達するために伝送された信号が取る
多重経路や、または例えばセル無線システムの場合には
使用する変調技術にあずかっている。
【0003】伝送された各シンボルを独立に認識するこ
とは難しい。これを行なうためには、等化プロセスによ
って1つだけ保持するために、種々のシンボルの作用素
(contribution)を連続的に区別すること
が必要である。他の作用素は、シンボル間干渉として知
られているものを構成する。
【0004】本発明は、全てのタイプのディジタル信号
の受信、特に移動体中での受信に適用される。(移動体
の位置及び速度と共に)受信条件が連続的に変化するが
故に、シンボル間干渉から生じる問題は移動体において
より懸念される。従って、等化処理はこのような変化に
対処するよう適応せねばならない。
【0005】本発明の特定の用途は、例えばGSM(G
roupe Special Mobile)ディジタ
ルセル無線システムに使用されるような、その内容が受
信機に既知の学習シーケンスを含む信号を等化すること
にある。GSMは、その勧告において実現される全ヨー
ロッパセル無線電話システムの仕様を定義している。情
報は、ベースステーションと移動体の間を約1GHzの
搬送周波数のパケットで、271kbit/sで動作す
るGMSK変調装置を使用して伝送される。
【0006】伝送される各パケットは、学習シーケンス
と称される一連の既知のシンボルと、伝送されるデータ
に従って変化する一連のシンボルとで構成されている。
学習シーケンスは、パケットの中央で第1及び第2のデ
ータシーケンスの間にある。
【0007】種々の適応等化方法が既に知られている。
GSMにおいては、チャネルのインパルス応答を推定す
ることによりその係数が決定される再帰的等化器を使用
することができる。この方法は、無線チャネルにおいて
頻繁に起こる選択的フェーディングの存在下に生じるよ
うな、信号対ノイズ比が低いケースでは幾分信頼性がな
い。
【0008】−最尤基準を使用してデータシンボルのシ
ーケンスを推定するステップと、−シンボル間干渉を減
じるステップとの2つのステップで動作するビタビ(V
iterbi)等化器を使用することもできる。
【0009】第1のステップは処理時間の点で比較的コ
ストがかかり、この時間は、Nrをシンボル周期の数で
表わされるインパルス応答時間とすると、2Nrに比例す
る。
【0010】本発明の特定の目的は、従来方法の上記欠
点を解消することである。
【0011】より正確には、本発明の目的は、全ての受
信条件下、特に選択的フェーディングの存在下に効果的
でありしかも良好に動作する、シンボル間干渉に対処す
るための等化方法及び装置を提供することである。
【0012】本発明の別の目的は、ビタビ等化器のよう
な公知の方法と比較して、実行が比較的単純であり且つ
処理時間において比較的経済的である、上記種類の方法
を提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、伝送されたシンボル
を推定し且つ同時にシンボル間干渉を除去する、上記種
類の方法を提供することである。
【0014】本発明の別の目的は、移動体中で受信する
こと、特に無線通信システムに適用可能な方法及び装置
を提供することである。本発明の別の目的は、種々のG
SM勧告と全く互換性のある方法及び装置を提供するこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】1つの態様において、本
発明は、受け取ったサンプルの各々を、伝送シンボルを
表わす推定シンボルと対応付ける、シンボル間干渉に対
処するためにディジタル信号を等化するための方法であ
って、各反復段が、先行の反復段においてその値が決定
されなかった受信サンプル組の各サンプルに対して、−
前記サンプルを少なくとも1つの信頼しきい値と比較
し、前記サンプルが前記しきい値のいずれかを超えてい
るならば、−前記サンプルに、それが超えたしきい値に
値が従う推定シンボルを対応付け、従って前記サンプル
の値が決定され、−前記推定シンボルによって惹起され
たシンボル間干渉を、前記受信サンプル組に属する他の
サンプルにおいて除去することを含む、シンボル間干渉
を除去する反復ステップを含む方法を提供する。
【0016】上記方法においては、まず始めに、最も信
頼性のあるサンプルに対応するシンボル値を固定し、そ
れらが惹起する干渉を、他のサンプルにおいて除去す
る。対応するシンボルの値は、あとに続く反復段におい
てより容易に決定され得る。
【0017】受信機に知られているシンボルを含む少な
くとも1つの学習シーケンスと、有用信号を含む少なく
とも1つのデータシーケンスとを各々が含むデータパケ
ットの形態で伝送されるディジタル信号を等化するケー
スでは、本発明の方法は、前記既知のシンボルの各々に
よって惹起されたシンボル間干渉を、前記パケットの有
用シンボルに対応するサンプル組において除去する予備
ステップを含んでおり、前記反復ステップにおいて前記
パケットの全ての有用シンボルが考慮されるのが有利で
ある。
【0018】既知のシンボルは、いかなる推定エラーも
なく、第1のパスにおいてシンボル間干渉の第1の部分
を除去する確実な方法を提供する。
【0019】上記パケットは例えば、GSMによって指
定された学習シーケンスによって分離された2つのデー
タシーケンスを含み得る。
【0020】本発明の方法は、受信サンプルを与えるた
めに受信信号をディジタル化するステップと、自動相関
係数組を与えるために伝送チャネルのインパルス応答を
推定するステップと、濾波サンプルを与えるために前記
受信サンプルをフィルタ処理するステップとを含んでお
り、前記シンボル間干渉を除去するステップが、所与の
シンボルに対して、前記受信サンプル組の濾波サンプル
の各々から、前記所与のシンボルと自動相関係数C
i(ここでiは、等化されるべき前記サンプルと前記所
与のシンボルに対応するサンプルとの間のサンプルの数
を表わす)との積を減算するのが好ましい。
【0021】有利な実施例においては、前記信頼しきい
値は自動相関係数C0に比例する。
【0022】チャネルの応答に従って信頼しきい値の値
を変更することが有利である。
【0023】前記信頼しきい値は、C0以外の全ての自
動相関係数Ciの和よりも絶対値で大きいのが好まし
い。
【0024】前記信頼しきい値は、前記反復ステップが
進行するにつれて小さくなるのが有利である。
【0025】反復ステップが進行するにつれて、シンボ
ル間干渉は除去される。即ち、より小さいしきい値を用
いて決定が行われ得る。
【0026】ディジタル信号が、2つの正反対の値のい
ずれかを取り得るシンボルで構成されている場合には、
少なくとも1つのしきい値と比較する演算は、前記サン
プルの絶対値を単一しきい値と比較することからなり、
推定シンボルを対応付ける演算では前記シンボルの符号
が考慮されるのが有利である。
【0027】第2の態様においては本発明は、適用の分
野に拘わらず上述の方法を実行する任意の等化装置を提
供する。該装置は、限定的ではないが、特にセル無線シ
ステムにおける等化処理に適用される。
【0028】第3の態様においては本発明は、上述の方
法をセル無線システムに任意に適用することからなる。
【0029】本発明の他の特性及び利点は、添付の図面
を参照しながら非限定的な実施例によって与える本発明
の好ましい態様の説明から明らかとなろう。
【0030】
【実施例】本発明は、1組の受信サンプルのなかで、或
るものは他のものよりもシンボル間干渉から受ける影響
が少なく、従って、より影響の少ないシンボルの値を決
定する方がより容易であるという解析に基づいている。
【0031】本発明はこれを、少なくとも2つの連続パ
ス、即ち、−その値が所定の信頼度で確定されているシ
ンボルによって惹起されるシンボル間干渉を除去するパ
ス、−幾つかのシンボル間干渉は既に除去されているが
故に、第1のパスにおけるよりもずっと容易にその値が
決定され得る少なくとも幾つかの他のシンボルによって
惹起されるシンボル間干渉を除去するパスにおいて等化
処理を使用することにより行なう。
【0032】この反復法は当然ながら2つ以上のパスを
含み得る。
【0033】推定シンボルによって惹起されるシンボル
間干渉を除去する手段が備わっているという条件で、こ
の方法は任意のタイプのディジタル信号を等化すること
に適用し得ることは明らかである。
【0034】以下に実施例によって詳細説明する態様
は、特にGSMセル無線システムに関係するものであ
る。前述したように、このシステムにおいてはデータは
パケットの形態で交換される。
【0035】図1はパケット構造を示す。パケットは、
学習シーケンス13によって分離されている有用データ
を含む2つの領域11及び12を含んでいる。
【0036】学習シーケンス13は特に、伝送チャネル
を特性化して、そこからシンボル間干渉値を導出するた
めに使用される。これは、チャネルの特性が1パケット
周期の間で安定性を維持することを前提としている。シ
ンボル間干渉を減じるためには、データシンボルを識別
することが残っている。
【0037】パケット間にはガードタイム(guard
time)が与えられる。
【0038】図2は、本発明の方法を実行する装置のブ
ロック図である。
【0039】Xkは伝送されたシンボル(学習シーケン
スシンボルまたは有用データシンボルのいずれか)であ
り、xkは、ベースバンドに置換され且つサンプル抽出
された受信信号サンプルである。伝送チャネルの特性を
h(t)とすると、
【0040】
【数1】
【0041】但し、Nrは、シンボル周期の数で表わさ
れるインパルス応答時間である。
【0042】信号xkは、伝送チャンルによって導入さ
れる妨害を補償するようにされた整合フィルタ21に供
給される。即ち整合フィルタ21の特性はh*(−t)
である。フィルタ21は濾波サンプルVkを与える。
【0043】フィルタ21の特性は、インパルス応答推
定処理モジュール23によってサンプルxkから生成さ
れるチャネルのインパルス応答の係数hjを使用して連
続的に適合される。モジュール23は更に、後述する等
化処理を実行するのに使用される自動相関係数Ciをも
与える。
【0044】伝送チャネル/フィルタ21の組合せは、
【0045】
【数2】
【0046】と表わすことができる。
【0047】従って
【0048】
【数3】
【0049】である。
【0050】以上から、
【0051】
【数4】
【0052】となる。
【0053】等化処理モジュール24の機能は、等化サ
ンプルVEk=Xk×C0を得るために、上記第2項の和
を消去することである。
【0054】以降の説明においては、この項:
【0055】
【数5】
【0056】を干渉項と表記する。
【0057】即ち伝送チャネルは、インパルス応答を推
定することにより特性化される。ベースバンドに置換さ
れ且つサンプル抽出された受信信号は整合フィルタに供
給される。このフィルタ処理の後、干渉項は、受信信号
の自動相関係数の実部と等しくなる。本発明の等化方法
は、整合フィルタからの出力信号の実部を処理する。
【0058】本発明は、この等化処理を実行するための
新規の有利な方法を提供する。図3はこの方法の単純化
された流れ図である。
【0059】各データパケットに対して、第1のステッ
プ31は、学習シーケンスの既知のシンボルAkの各々
によって惹起されるシンボル間干渉を除去することから
なる。ステップ31は、勿論、学習シーケンスを含む信
号またはパケットのケースにのみ存在する(特定の実施
例においては、数個のパケットのみが学習シーケンスを
含むように準備することができ、例えば、特別の学習パ
ケットが規則的に及び/または請求時に送られる)。こ
れは、各受信機は学習シーケンスを知っているので、信
頼性のある値を使用してシンボル間干渉の第1の部分を
除去するという長所を有する。
【0060】次に、パケットの有用シンボルを表わす濾
波サンプルVkの各々を説明する。この次のステップ
(32)は、先行の反復段において対応するシンボルE
kの値が既に決定されたどうかを判定することからな
る。サンプルによって惹起されたシンボル間干渉は一回
だけ除去されるべきであることは明らかである。勿論、
最初の反復段においてはこのステップ32(“Ekが決
定されたか?”を問うステップ)は実行されず、即ち無
条件通過(transparent)である。
【0061】この決定が既に行われているのであれば、
次のサンプルに直接進む(33)。そうでなければ、濾
波サンプルの値を1つの以上の信頼しきい値と比較する
(34)。
【0062】比較結果が良好でない、即ち問題のサンプ
ルの値が、認定シンボルのうちの1つの値に十分に近似
でないならば、処理は実行されず、次のサンプルへ進む
(35)。
【0063】そうでなければ、濾波サンプルVkに対応
するシンボルEkを、比較を満足する認定シンボルの値
にそれを割り当てることにより推定する(36)。そう
すると、ステップ32と同じ意味でEkについて決定が
行われたことになる。
【0064】このサンプルによって惹起されたシンボル
間干渉は、送られたのはシンボルEkであるという仮定
のもとに除去される(37)。前述したようにこの除去
処理は、例えば該当の各サンプルから積Ek*Ciを減算
することからなる。この演算は、決定がまだ行われてい
ないサンプルに対してのみ適用されるのが有利である。
【0065】既に処理したサンプルからシンボル間干渉
を続けて除去する必要はない。
【0066】次のステップ(38)は、次のサンプルV
k+1の処理へ進む(39)ために、サンプルカウンタを
増分することからなる。もしそれがパケットの最後のサ
ンプルであるならば、次の反復段(40)へ進む。
【0067】最後の反復段が行われたならば、等化処理
は終了し、次のデータパケットの処理へ進む(41)。
【0068】そうでなければ、ステップ34で使用され
たしきい値がより小さい値に変更され(42)、新たな
反復段へと向かう(43)。
【0069】しきい値変更ステップ42は必須ではない
が、特に有利である。その都度シンボル間干渉が減少さ
れるので、連続反復段の各々においてより多くのサンプ
ルを容認することができる。
【0070】好ましい実施例においては、しきい値は自
動相関係数C0に比例する。所与の時点で伝送チャネル
に影響する妨害に従ってしきい値を変えることは有益で
ある。
【0071】決定するためには、種々のしきい値Sが、
【0072】
【数6】
【0073】であることと仮定する。
【0074】これは通常のケースである。
【0075】図1のごとき特定のパケットのケースで
は、処理は2つのフェーズで行なうことができる。第1
のフェーズでは、学習シーケンスの一部である既知のシ
ンボルNaによって惹起される干渉項を消去する。次い
で、学習シーケンスの両側にあるデータシーケンスの一
部であるデータシンボルによって惹起されるシンボル間
干渉項を消去する。
【0076】即ち除去処理は、連続反復処理によって行
われる。反復処理は、データシンボルに対応する実際の
シンボルの全てについて行なわれる。各サンプルに対し
て、対応する伝送シンボルの値を決定し、検出されたシ
ンボルによって生成された干渉項を消去するために、ま
ず対応するシンボルが決定されたかどうか、次いで、決
定は行われず且つサンプルの絶対値が特定のしきい値を
超えているかどうかが検証される。
【0077】この状況におけるアルゴリズムを以下に説
明する。パラメータは次のように定義した。
【0078】Na :学習シーケンスの長さ、A
m(1,Na):学習シーケンスの実際の値、ifir
:学習シーケンスの最初のシンボルに対応するサン
プルの位置、ilas :学習シーケンスの最後のシ
ンボルに対応するサンプルの位置、ista :等化
処理のための整合フィルタ出力におけるシリーズの最初
のサンプルの位置、iend :等化処理のための整
合フィルタ出力におけるシリーズの最後のサンプルの位
置、Nr :シンボル周期の数で表わされるイン
パルス応答時間、iter :反復回数(例えば2)
thrj(1,iter):比較用しきい値のシリー
ズ、Np :整合フィルタ出力におけるシリーズ
の長さ。
【0079】入力k(k=1,Np):濾波後の実際のサンプルのシリ
ーズ、Ci(i=0,Nr−1):自動相関係数。
【0080】出力 VEk(k=ista,iend):等化された実際の
サンプルのシリーズ。
【0081】処理は下記のごとき行われる。
【0082】1.シリーズVEkの値の初期化: VEk=Vk 但し、k=ista,iend 2.学習シーケンスのシンボルによって生成された、対
応サンプルに影響する干渉項を消去する: repeat m=0,Nr−2 repeat i=m+1,Nr−1 VEilas+i-m=VEilas+i-m−ANa-m・Ci VEifir-i+m=VEifir-i+m−Am+1・Ci end repeat end repeat。
【0083】3.決定標識Dkを初期化する: Dk=0 但し、k=ista,ifir−1及びk=
ilas+1,iend 4.データシンボルによって生成された干渉項を消去す
る: repeat 2回(データセクションのカウント) ksta=ifir−1(評価される最初のサンプルの
位置) kend=ista (評価される最後のサンプルの
位置) inc=−1 repeat j=1,iter (反復回数のカウン
ト) bar=C0*thrj repeat k=ksta,kend(サンプルのカ
ウント) IF Dk=0 THEN IF (│VEk│−bar)>0 THEN VEk+i=VEk+i−sign(VEk)*Ci i=1,Nr
−1 VEk-i=VEk-i−sign(VEk)*Ci i=1,Nr
−1 Dk=1 ENDIF ENDIF k=k+inc end repeat(サンプル処理) end repeat(等化反復処理) ksta=ilas+1 kend=iend inc=−inc end repeat(データセクション処理)。
【0084】上記アルゴリズムは、図1に記載のパケッ
トの特性を使用していることに留意されたい。学習シー
ケンス13を基準にしてデータシーケンス11及び12
のサンプルを同時に考慮することにより、干渉項を消去
する。
【0085】しきい値処理は単一演算で行われており、
サンプルの絶対値を考慮していることに留意されたい。
シンボルは2つの値−1及び+1のみを取り得る。決定
されるとき(しきい値の方が小さいとき)は、推定シン
ボルとして採用されたサンプルの符号のみが考慮され
る。
【0086】また、上記アルゴリズムは、 −パラメータ値: Np =148 Na =26 ifir=62 ilas=87 ista=4 iend=145 Nr =5 iter=2 を有する所謂ノーマルパケット(例えばGSM勧告のト
ラフィックチャネル(TCH)に対応するパケット) −パラメータ値: Np =148 Na =64 ifir=43 ilas=106 ista=4 iend=145 Nr =5 iter=2 を有する所謂SCHパケット(例えばGSM同期化チャ
ネルに対応するパケット)を復調するために、ST18
930信号プロセッサにおいて実行された。
【0087】上記実施例においては、本発明の等化器
は、2つの反復段を実行するのであればたった55回の
計算サイクルしか必要でない。同じことを実行するのに
16状態のビタビ等化器は、1つのシンボルを処理する
のに170回のサイクルを必要とする。
【0088】シミュレーションによると、本発明の等化
器のパフォーマンスは、信号対ノイズ比が12dB以下
のとき及びGSMによって仕様提供されるプロファイル
のほとんどにおいて、ビタビ等化器のパフォーマンスに
等価であることが判った。
【0089】また、全てのケースで、GSM基準の必要
条件を満足する。
【0090】反復回数が増大すれば、パフォーマンスが
増強されることは明らかである。
【0091】本発明の方法の利点は、伝送されたシンボ
ルを推定できると同時に、かかるシンボルによって惹起
された干渉を除去し得ることである。従って、処理時間
はNr及びiterに比例する。
【0092】本発明の他のアルゴリズム及び他の実行態
様も当然ながら考え得る。起こり得る種々の状況に必要
となる適合は当業者には明らかであろう。本発明は、パ
ケットの形態で伝送されようとされまいと、また学習シ
ーケンスを含もうと含むまいと、全てのタイプのディジ
タル信号に適合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】好ましい実施例におけるデータパケットフォー
マットを示す図である。
【図2】本発明の受信機のブロック図である。
【図3】本発明の等化方法の流れ図である。
フロントページの続き (72)発明者 ウエリツド・アブデスラン フランス国、75015・パリ、リユ・アント ワーヌ・ブールデル、5 (72)発明者 ピエール−フランソワ・カマヌー フランス国、92700・コロンブ、リユ・ド ユ・コメルス、61

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受け取ったサンプルの各々を、伝送シン
    ボルを表わす推定シンボルと対応付ける、シンボル間干
    渉に対処するためにディジタル信号を等化する方法であ
    って、各反復段が、先行の反復段においてその値が決定
    されなかった受信サンプル組の各サンプルに対して、 前記サンプルを少なくとも1つの信頼しきい値と比較
    し、前記サンプルが前記しきい値のいずれかを超えてい
    るならば、 前記サンプルに、それが超えたしきい値に値が従う推定
    シンボルを対応付け、従って前記サンプルの値が決定さ
    れ、 前記推定シンボルによって惹起されたシンボル間干渉
    を、前記受信サンプル組に属する他のサンプルおいて除
    去することを含む、シンボル間干渉を除去する反復ステ
    ップを含む方法。
  2. 【請求項2】 受信機に知られているシンボルを含む少
    なくとも1つの学習シーケンスと、有用信号を含む少な
    くとも1つのデータシーケンスとを各々が含むデータパ
    ケットの形態で伝送されるディジタル信号に適用され、
    前記既知のシンボルの各々によって惹起されたシンボル
    間干渉を、前記パケットの有用信号に対応するサンプル
    組において除去する予備ステップを含んでおり、前記反
    復ステップが、前記パケットの全ての前記有用シンボル
    を考慮する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 受信サンプルを与えるために受信信号を
    ディジタル化するステップと、自動相関係数組を与える
    ために伝送チャネルのインパルス応答を推定するステッ
    プと、濾波サンプルを与えるために前記受信サンプルを
    フィルタ処理するステップとを含んでおり、前記シンボ
    ル間干渉を除去するステップが、所与のシンボルに対し
    て、前記受信サンプル組の濾波サンプルの各々から、前
    記所与のシンボルと自動相関係数Ci(ここでiは、等
    化されるべき前記サンプルと前記所与のシンボルに対応
    するサンプルとの間のサンプルの数を表わす)との積を
    減算することを含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記信頼しきい値が前記自動相関係数C
    0に比例している請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記信頼しきい値が、C0以外の全ての
    自動相関係数Ciの和よりも絶対値で大きい請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記信頼しきい値が、前記反復ステップ
    が進行するにつれて小さくなる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記データパケットの各々が、学習シー
    ケンスによって分離されている2つのデータシーケンス
    を含んでいる請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つのしきい値と比較する演
    算が、前記サンプルの絶対値を単一しきい値と比較する
    ことからなり、推定シンボルを対応付ける演算において
    前記シンボルの符号が考慮される、そのシンボルが2つ
    の正反対の値のいずれかをとり得るディジタル信号を等
    化するための請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 受け取ったサンプルの各々を伝送シンボ
    ルを表わす推定シンボルと対応付ける方法を使用する、
    シンボル間干渉に対処するためにディジタル信号を等化
    する装置であって、前記方法が、各反復段が、先行の反
    復段においてその値が決定されなかった受信サンプル組
    の各サンプルに対して、 前記サンプルを少なくとも1つの信頼しきい値と比較
    し、前記サンプルが前記しきい値のいずれかを超えてい
    るならば、 前記サンプルに、それが超えたしきい値に値が従う推定
    シンボルを対応付け、従って前記サンプルの値が決定さ
    れ、 前記推定シンボルによって惹起されたシンボル間干渉
    を、前記受信サンプル組に属する他のサンプルにおいて
    除去することを含む、シンボル間干渉を除去する反復ス
    テップを含む装置。
  10. 【請求項10】 受信機に知られているシンボルを含む
    少なくとも1つの学習シーケンスと、有用信号を含む少
    なくとも1つのデータシーケンスとを各々が含むデータ
    パケットの形態で伝送されるディジタル信号に適用さ
    れ、前記方法が、前記既知のシンボルの各々によって惹
    起されたシンボル間干渉を、前記パケットの有用信号に
    対応するサンプル組において除去する予備ステップを含
    んでおり、前記反復ステップが、前記パケットの全ての
    前記有用シンボルを考慮する請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 受信サンプルを与えるために受信信号
    をディジタル化するステップと、自動相関係数組を与え
    るために伝送チャネルのインパルス応答を推定するステ
    ップと、濾波サンプルを与えるために前記受信サンプル
    をフィルタ処理するステップとを含んでおり、前記シン
    ボル間干渉を除去するステップが、所与のシンボルに対
    して、前記受信サンプル組の濾波サンプルの各々から、
    前記所与のシンボルと自動相関係数Ci(ここでiは、
    等化されるべき前記サンプルと前記所与のシンボルに対
    応するサンプルとの間のサンプルの数を表わす)との積
    を減算することを含む請求項9に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記信頼しきい値が前記自動相関係数
    0に比例している請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記信頼しきい値が、C0以外の全て
    の自動相関係数Ciの和よりも絶対値で大きい請求項1
    2に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記信頼しきい値が、前記反復ステッ
    プが進行するにつれて小さくなる請求項9に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記データパケットの各々が、学習シ
    ーケンスによって分離されている2つのデータシーケン
    スを含んでいる請求項9に記載の装置。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つのしきい値と比較する
    演算が、前記サンプルの絶対値を単一しきい値と比較す
    ることからなり、推定シンボルを対応付ける演算におい
    て前記シンボルの符号が考慮される、そのシンボルが2
    つの正反対の値のいずれかをとり得るディジタル信号を
    等化するための請求項9に記載の装置。
  17. 【請求項17】 受け取った信号の各々を伝送シンボル
    を表わす推定シンボルと対応付ける、シンボル間干渉に
    対処するためにディジタル信号を等化する方法が適用さ
    れたセル無線システムであって、前記方法が、各反復段
    が、先行の反復処理においてその値が決定されなかった
    受信サンプル組の各サンプルに対して、 前記サンプルを少なくとも1つの信頼しきい値と比較
    し、前記サンプルが前記しきい値のいずれかを超えてい
    るならば、 前記サンプルに、それが超えたしきい値に値が従う推定
    シンボルを対応付け、従って前記サンプルの値が決定さ
    れ、 前記推定シンボルによって惹起されたシンボル間干渉
    を、前記受信サンプル組に属する他のサンプルにおいて
    除去することを含む、シンボル間干渉を除去する反復ス
    テップを含むシステム。
  18. 【請求項18】 受信機に知られているシンボルを含む
    少なくとも1つの学習シーケンスと、有用信号を含む少
    なくとも1つのデータシーケンスとを各々が含むデータ
    パケットの形態で伝送されるディジタル信号に適用さ
    れ、前記方法が、前記既知のシンボルの各々によって惹
    起されたシンボル間干渉を、前記パケットの有用信号に
    対応するサンプル組において除去する予備ステップを含
    んでおり、前記反復ステップが、前記パケットの全ての
    前記有用シンボルを考慮する請求項17に記載のシステ
    ム。
  19. 【請求項19】 受信サンプルを与えるために受信信号
    をディジタル化するステップと、自動相関係数組を与え
    るために伝送チャネルのインパルス応答を推定するステ
    ップと、濾波サンプルを与えるために前記受信サンプル
    をフィルタ処理するステップとを含んでおり、前記シン
    ボル間干渉を除去するステップが、所与のシンボルに対
    して、前記受信サンプル組の濾波サンプルの各々から、
    前記所与のシンボルと自動相関係数Ci(ここでiは、
    等化されるべき前記サンプルと前記所与のシンボルに対
    応するサンプルとの間のサンプルの数を表わす)との積
    を減算することを含む請求項17に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記信頼しきい値が前記自動相関係数
    0に比例している請求項19に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記信頼しきい値が、C0以外の全て
    の自動相関係数Ciの和よりも絶対値で大きい請求項2
    0に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記信頼しきい値が、前記反復ステッ
    プが進行するにつれて小さくなる請求項17に記載のシ
    ステム。
  23. 【請求項23】 前記データパケットの各々が、学習シ
    ーケンスによって分離されている2つのデータシーケン
    スを含んでいる請求項17に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 少なくとも1つのしきい値と比較する
    演算が、前記サンプルの絶対値を単一しきい値と比較す
    ることからなり、推定シンボルを対応付ける演算におい
    て前記シンボルの符号が考慮される、そのシンボルが2
    つの正反対の値のいずれかをとり得るディジタル信号を
    等化するための請求項17に記載のシステム。
JP19410092A 1991-07-22 1992-07-21 シンボル間干渉を低下させる適応等化方法、該方法を実施する受信装置及びその適用システム Expired - Fee Related JP3589471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9109232A FR2679721B1 (fr) 1991-07-22 1991-07-22 Procede d'egalisation adaptative reduisant l'interference intersymbole, et dispositif de reception et application correspondants.
FR9109232 1991-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199143A true JPH05199143A (ja) 1993-08-06
JP3589471B2 JP3589471B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=9415381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19410092A Expired - Fee Related JP3589471B2 (ja) 1991-07-22 1992-07-21 シンボル間干渉を低下させる適応等化方法、該方法を実施する受信装置及びその適用システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5331662A (ja)
EP (1) EP0524597B1 (ja)
JP (1) JP3589471B2 (ja)
AT (1) ATE149071T1 (ja)
AU (1) AU651472B2 (ja)
CA (1) CA2074277C (ja)
DE (1) DE69217518T2 (ja)
ES (1) ES2098397T3 (ja)
FI (1) FI923307A (ja)
FR (1) FR2679721B1 (ja)
NZ (1) NZ243590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501918A (ja) * 1996-10-04 2000-02-15 モトローラ・インコーポレーテッド フィルタコプロセッサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605566B2 (ja) * 1992-12-25 1997-04-30 日本電気株式会社 適応型等化器
DE4311655C1 (de) * 1993-04-08 1994-04-21 Ant Nachrichtentech Kalman-Filter zur Kanalstoßantwortadaption in Empfängern für TDMA-Mobilfunksysteme
DE4311604C1 (de) * 1993-04-08 1994-07-28 Ant Nachrichtentech Zuverlässigkeitsgesteuerte Datendetektion in Empfängern für TDMA-Mobilfunksysteme
DE4311656C1 (de) * 1993-04-08 1994-04-21 Ant Nachrichtentech Geradeinterpolationsmethode zur Kanalstoßantwortadaption in Empfängern für TDMA-Mobilfunksysteme
FR2730370B1 (fr) * 1995-02-07 1997-04-25 France Telecom Dispositif de reception de signaux numeriques a structure iterative, module et procede correspondants
DE69828378T2 (de) * 1998-04-03 2005-12-08 Lucent Technologies Inc. Adaptiver entzerrer unter verwendung von bekannten und pseudobekannten symbolen
US6094408A (en) * 1998-06-26 2000-07-25 Philips Electronics North America Corporation Adaptive and selective cancellation of inter-symbol interference of a read channel in storage technologies
FR2789832B1 (fr) * 1999-02-17 2001-12-14 Sagem Procede d'egalisation d'un canal de communication
FI113721B (fi) * 1999-12-15 2004-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja vastaanotin kanavaestimaatin iteratiiviseksi parantamiseksi
TWI565270B (zh) * 2015-09-02 2017-01-01 晨星半導體股份有限公司 序列估測裝置及序列估測方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635276A (en) * 1985-07-25 1987-01-06 At&T Bell Laboratories Asynchronous and non-data decision directed equalizer adjustment
EP0293620A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-07 BBC Brown Boveri AG Signalübertragungsverfahren
JPH0421207A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 適応等化器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501918A (ja) * 1996-10-04 2000-02-15 モトローラ・インコーポレーテッド フィルタコプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0524597A1 (fr) 1993-01-27
ES2098397T3 (es) 1997-05-01
CA2074277C (fr) 1999-02-23
DE69217518D1 (de) 1997-03-27
FR2679721B1 (fr) 1993-09-24
AU1952392A (en) 1993-01-28
FI923307A0 (fi) 1992-07-20
FI923307A (fi) 1993-01-23
EP0524597B1 (fr) 1997-02-19
CA2074277A1 (fr) 1993-01-23
US5331662A (en) 1994-07-19
AU651472B2 (en) 1994-07-21
NZ243590A (en) 1995-08-28
ATE149071T1 (de) 1997-03-15
DE69217518T2 (de) 1997-06-05
FR2679721A1 (fr) 1993-01-29
JP3589471B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007362B1 (ko) 수신기에서의 손상된 신호 등화 장치 및 방법
JP2591343B2 (ja) チャンネル等化によるソフト判定復号方法
US5278870A (en) Reducing interference in r.f. signals
US6590932B1 (en) Methods, receiver devices and systems for whitening a signal disturbance in a communication signal
US6862326B1 (en) Whitening matched filter for use in a communications receiver
KR100256919B1 (ko) 채널추정을 위한 방법 및 장치
US5111484A (en) Adaptive distortion canceller
JPH11508113A (ja) ディジタル伝送装置における受信機のための拡張されたチャンネル推定付きイコライザ
JPH11508114A (ja) ディジタル伝送装置の受信機のための低減された状態のシーケンス推定法によるイコライザ
EP1492288B1 (en) Multiuser detection for wireless communications systems in the presence of Interference
JPH06252699A (ja) 時分割多重化処理方式における自動等化器
JPH05199143A (ja) シンボル間干渉を低下させる適応等化方法、該方法を実施する受信装置及びその適用システム
US6084929A (en) Method and apparatus for channel tracking
US20030099308A1 (en) Trellis based maximum likelihood signal estimation method and apparatus for blind joint channel estimation and signal detection
US20060240795A1 (en) Noise whitening
US7646832B2 (en) Signal receiver
Baum et al. A comparison of nonlinear equalization methods for the US digital cellular system
Moshfegh et al. Optimized decision feedback equalizer and comparison with MLSE algorithm for GSM channel
EP1383289A1 (en) Noise whitening
Movahedian et al. Low complexity estimation of fast fading radio channels for higher order modulation
CA2339499A1 (en) Receiver for digital signals propagated in channels with multiple paths
JP2006115221A (ja) 回線推定方法およびそれを用いた受信装置
JPH066339A (ja) 最尤系列推定器

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees