JPH0519862Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519862Y2
JPH0519862Y2 JP13682886U JP13682886U JPH0519862Y2 JP H0519862 Y2 JPH0519862 Y2 JP H0519862Y2 JP 13682886 U JP13682886 U JP 13682886U JP 13682886 U JP13682886 U JP 13682886U JP H0519862 Y2 JPH0519862 Y2 JP H0519862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shutter
cam
recording
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13682886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13682886U priority Critical patent/JPH0519862Y2/ja
Publication of JPS6344234U publication Critical patent/JPS6344234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519862Y2 publication Critical patent/JPH0519862Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はカセツトテープレコーダやビデオテー
プレコーダ等の記録再生装置の自動停止機構に関
するものである。
[考案の概要] カセツトテープの走行が停止したときに、その
張力で回動されるテンシヨンアームと、ロツクレ
バーを解除方向に駆動するようになつていると共
に前記テンシヨンアームに連動されてカム当接位
置にセツトされるようになつているシヤツトオフ
レバーと、テープ巻取リールと共に回転し、前記
カム当接位置にあるシヤツトオフレバーをロツク
レバー解除方向に駆動するシヤツトオフレバー駆
動カムと、該シヤツトオフレバー駆動カムにより
駆動されたシヤツトオフレバーをカム非当接位置
に復帰させる戻しばねとを備えていて、記録・再
生レバーを押圧して、往動位置にセツトすると記
録再生装置のスイツチが入ると共に前記テンシヨ
ンアームが一方向に回動して、該テンシヨンアー
ムに設けたテープ当接部がカセツトテープに当接
し、該テープの記録や再生が終了してその走行が
停止すると、そのテンシヨンでテンシヨンアーム
とシヤツトオフレバーが回動して、該シヤツトオ
フレバーのカム当接部がカム当接位置にセツトさ
れ、テープ巻取リールと共に回転してきたシヤツ
トオフレバー駆動カムが前記カム当接部に当接す
ると、シヤツトオフレバーが駆動されて、ロツク
レバーによる記録・再生レバーのロツクを解除し
て、該レバーを復動位置にリセツトさせると共に
記録再生装置のスイツチを切るようになつている
記録再生装置の自動停止機構において、 前記シヤツトオフレバーと戻しばねをプラスチ
ツクで一体に形成することにより、 部品点数を削減すると共に戻しばねのばね掛け
作業の工数を減らして、コストダウンを図ること
ができるようにしたものである。
[従来の技術] カセツトテープレコーダやビデオテープレコー
ダ等の記録再生装置の自動停止機構は一般に第5
〜6図に示したように、テンシヨンアーム1と、
該テンシヨンアーム1により連動されるシヤツト
オフレバー2と、該シヤツトオフレバー2をロツ
クレバー解除方向に駆動するシヤツトオフレバー
駆動カム3と、該シヤツトオフレバー駆動カム3
により駆動されたシヤツトオフレバー2を元の位
置に復帰させる戻しばね4とからなつている。そ
して記録・再生レバー5を押圧して、これを往動
位置にセツトすると記録再生装置のスイツチが入
ると共に、前記テンシヨンアーム1が枢軸6を支
点にして矢印a方向(図では時計方向)に回動し
て、該テンシヨンアーム1の一端部に設けたテー
プ当接部1aが記録再生装置のカセツトテープ収
容部にセツトしたカセツトテープ(図示省略)に
当接するようになつている。そして前記収容部に
セツトしたカセツトテープの記録や再生を終わ
り、該テープの走行が停止したときに、その張力
でテンシヨンアーム1が枢軸6を支点にして反矢
印a方向に回動し、該テンシヨンアーム1の他端
部に設けたレバー係合部1bがシヤツトオフレバ
ー2に係合し、該シヤツトオフレバー2を枢軸
(図示省略)を支点にして矢印b方向に回動させ、
該シヤツトオフレバー2の一端部に設けたカム当
接部2aをカム当接位置つまりシヤツトオフレバ
ー駆動カム3の回転軌跡内にセツトするようにな
つている。そしてテープ巻取リール7に共に回転
するシヤツトオフレバー駆動カム3(該カム3は
テープ巻取リール7と一体のギヤ8の上面に設け
られている)が前記カム当接部2aに当接し、シ
ヤツトオフレバー2を更に矢印b方向に所定の角
度回動させ、該シヤツトオフレバー2に設けたロ
ツクレバー係合ピン2bでロツクレバー10(該
ロツクレバー10は第6図に示したようにプリン
ト基板9の裏面側に配置されている)を矢印c方
向にスライドさせて、該ロツクレバー10に設け
た記録・再生レバー係止部10aが記録・再生レ
バー5に設けた係止ピン5aの位置から外れる
と、該ロツクレバー10によるロツクが解かれ
て、記録・再生レバー5はコイルスプリング11
のばね力で復動つまりリセツトされ、記録再生装
置のスイツチを切るようになつている。そして記
録・再生レバー5がリセツト状態になると、前記
シヤツトオフレバー2は戻しばね4で反矢印b方
向に回動されて、カム当接部2aがカム非当接位
置つまりシヤツトオフレバー駆動カム3の回転軌
跡外にセツトされるようになつている。なお12
はテープ供給リールである。
[考案が解決しようとする問題点] ところで上記従来の記録再生装置の自動停止機
構において、戻しばね4にはシヤツトオフレバー
2と独立別個に形成されたコイルスプリングが使
用されていたために次に述べるような問題点があ
つた。
(1) シヤツトオフレバー2と戻しばね4が別体に
なつているため、そのぶん部品点数が増え、部
品管理等が面倒になる。
(2) 戻しばね4の一端部をシヤツトオフレバー2
に掛止し、他端部をプリント基板9等に掛止し
なければならず、戻しばね4のばね掛け作業が
繁雑になる。
本考案は上記従来の問題点を解決することを目
的として為されたものである。
[問題点を解決するための手段] シヤツトオフレバーと戻しばねを同質のプラス
チツクで一体に形成した。
[作用] シヤツトオフレバーと戻しばねを同質のプラス
チツクで形成するので、シヤツトオフレバーをモ
ールド成形する際に、これと同時に戻しばねとし
て、弾性に富む細長い棒状の突起を形成し、該突
起の撓みを利用してシヤツトオフレバーをカム非
当接位置に復帰させることができ、これによりシ
ヤツトオフレバーへの戻しばねの掛止を不必要と
し、戻しばねのばね掛け作業工数を減らすと共に
部品点数を削減することができる。
[実施例] 次に本考案を第1〜4図を参照して説明する。
21は本考案の記録再生装置の自動停止機構であ
り、該自動停止機構21は、カセツトテープの走
行が停止したときに、該テープの張力で回動され
るテンシヨンアーム22と、後記するロツクレバ
ーをロツク解除方向に駆動するようになつている
と共に、前記テンシヨンアーム22に連動され
て、カム当接部23aがカム当接位置にセツトさ
れるようになつているシヤツトオフレバー23
と、後記するテープ巻取リールと共に回転し、前
記シヤツトオフレバー23を駆動するシヤツトオ
フレバー駆動カム24と、該シヤツトオフレバー
駆動カム24により駆動されたシヤツトオフレバ
ー23のカム当接部23aをカム非当接位置に復
帰させる戻しばね25とからなつている。前記シ
ヤツトオフレバー23はプラスチツクで第3図に
示したような形状にモールド形成されていると共
に、状の戻しばね25がシヤツトオフレバー2
3と一体に形成されている。そして前記シヤツト
オフレバー23は軸26でプリント基板27に回
動可能に取付けられていると共に前記戻しばね2
5は、これを撓ませた状態でその先端部25aが
プリント基板27に設けた穴27aに嵌合されて
いて、該戻しばね25の撓みを利用して、前記シ
ヤツトオフレバー23を反時計方向に所定の角度
回動するようになつている。また前記テンシヨン
アーム22は軸28により記録・再生レバー29
と一体のスライド板30に回動可能に取付けられ
ている。そして、前記記録・再生レバー29乃至
スライド板30を押圧して、往動位置にセツトす
ると、前記テンシヨンアーム22の一端部に設け
たレバー係合部22aが、前記シヤツトオフレバ
ー23の一端部に設けたアーム係合部23b(第
3図参照)に当接して押し戻され、テンシヨンア
ーム22は軸28を支点にして時計方向に回動し
て、該テンシヨンアーム22の他端部に設けたテ
ープ当接部22bが図示を省略したカセツトテー
プに当接するようになつている。また記録・再生
レバー29を押圧するとスライド板30に設けた
スイツチ押圧杆31が記録再生装置のスイツチ
(図示省略)を押圧して装置の電源が入るように
なつている。一方、テープ巻取リール32と一体
に形成されているギヤ33と噛合している第1ア
イドルギヤ34(第4図参照)がテープ巻取リー
ル32の軸32aを中心に矢印d方向に回動し、
第2アイドルギヤ35の小ギヤ35aと噛合し、
該第2アイドルギヤ35の回転をギヤ33を介し
てテープ巻取リール32に伝達するようになつて
いる。36は一端部がスライド板30に連結さ
れ、他端部が第1アイドルギヤ34に連結されて
いて、スライド板30のスライドにより第1アイ
ドルギヤ34を第2アイドルギヤ35の小ギヤ3
5aに接離させる棒状のばね材であり、該ばね材
36は第4図に示したように第1アイドルギヤ3
4と一体にモールド成形されている。またシヤツ
トオフレバー23は前述したように軸26でプリ
ント基板27に取付けられていて、アーム係合部
23bがテンシヨンアーム22の一端部に設けた
レバー係合部22aと係合しているので、記録再
生装置のカセツト収容部にセツトしたカセツトテ
ープが記録又は再生を終了して、該テープの張力
がテンシヨンアーム22に作用すると、該テンシ
ヨンアーム22は矢印e方向(反時計方向)に回
動すると共にシヤツトオフレバー23は矢印f方
向(時計方向)に回動して、該シヤツトオフレバ
ー23の一端部のカム当接部23bがテープ巻取
リール32のギヤ33上においてテープ巻取リー
ル32の軸32a側に移動するようになつてい
る。またシヤツトオフレバー駆動カム24はテー
プ巻取リール32のギヤ33上に設けられてい
て、該ギヤ33の回転により前記カム当接部23
aに当接して、シヤツトオフレバー23を矢印f
方向に更に所定の角度回動させ、該シヤツトオフ
レバー23に設けたロツクレバー係合ピン23c
でプリント基板27の裏面側においてロツクレバ
ー37を解除方向にスライドさせるようになつて
いる。ロツクレバー37は第2図に示したように
プリント基板27の裏面側に矢印g−h方向(左
右方向)にスライド可能に取付けられていて、前
述したようにシヤツトオフレバー駆動カム24が
カム当接部23aに当接してシヤツトオフレバー
23を矢印f方向(時計方向)に所定の角度回動
させると、シヤツトオフレバー23に設けたロツ
クレバー係合ピン23cがロツクレバー37の一
側部に設けたピン係合部37aに係合してロツク
レバー37が矢印g方向にスライドされ、該ロツ
クレバー37に設けた記録・再生レバー係止部3
7bがスライド板30に設けた係止ピン29aの
位置から外れ、該ロツクレバー37によるロツク
が解かれて、記録・再生レバー29はコイルスプ
リング38でリセツトされ、記録再生装置のスイ
ツチを切るようになつている。そして記録・再生
レバー29がリセツト状態になると、前記シヤツ
トオフレバー23は戻しばね25のばね力で反矢
印f方向に回動され、カム当接部23aがカム非
当接位置つまりシヤツトオフレバー駆動カム24
と当接しない位置にセツトされるようになつてい
る。なお39は第2アイドルギヤ35の軸35b
に取付けられたプーリーであり、該プーリー39
は第1弾性ベルト40を介してフライホイール4
1に接続され、該フライホイール41は第2弾性
ベルト42を介してモータ43の回転軸44に取
付けられたプーリー45に接続されていて、前記
モータ43の回転が、これらフライホイール4
1、第2アイドルギヤ35、ギヤ33を介してテ
ープ巻取リール32に伝達されるようになつてい
る。なお46は早送りレバーであり、該早送りレ
バー46を押圧すると、これに設けたギヤ切換用
のスリツト47により第2アイドルギヤ35が枢
支軸48を支点にして矢印i方向に回動し、該第
2アイドルギヤ35は第1図に示した加速ギヤ4
9に噛合してテープ巻取リール32を高速で回転
させるようになつている。また50は巻戻しレバ
ーであり、該巻戻しレバー50を押圧すると、こ
れに設けたギヤ切換用のスリツト51により第2
アイドルギヤ35が枢支軸48を支点にして矢印
j方向に回動し、該第2アイドルギヤ35はテー
プ供給リール52に一体に形成されたギヤ53と
噛合してモータ43の回転をテープ供給リール5
2に伝達するようになつている。54はリセツト
レバー、55は磁気ヘツド、56はキヤプスタ
ン、57はピンチローラであり、該ピンチローラ
57は記録・再生レバー29を押圧したときにキ
ヤプスタン56に当接するようになつている。な
お58は前記早送りレバー46のギヤ切換用のス
リツト47の一側面を構成する弾性舌片であり、
該弾性舌片58は早送りレバー46をプラスチツ
クでモールド成形する際にこれと一体に形成され
ていて、早送りレバー46と巻戻しレバー50と
を同時に押圧したときに、前記弾性舌片58が変
形して、巻戻しを優先させるようになつている。
実施例の記録再生装置の自動停止機構21は上
記のような構成であるから、記録再生装置のカセ
ツトテープ収容部にカセツトテープをセツトし
て、記録・再生レバー29を押圧すれば、記録再
生装置のスイツチが入つて、テープ巻取リール3
2が回転し、テープを送りながら記録又は再生を
行なう。そして前記カセツトテープが使い終えら
れて、テープの走行が停止すると、該テープの張
力でテンシヨンアーム22乃至シヤツトオフレバ
ー23が回動し、該シヤツトオフレバー23がシ
ヤツトオフレバー駆動カム24によつて駆動され
て、ロツクレバー37による記録・再生レバー2
9のロツクを解除して、該レバー29を復帰さ
せ、記録再生装置のスイツチを切ることになる。
そしてシヤツトオフレバー23乃至テンシヨンア
ーム22は戻しばね25によつて元の復帰される
ことになるのである。
なお図面に示す実施例では戻しばね25を状
に形成した場合を示したが戻しばね25の形状は
問わない。また戻しばね25のばね力は、その太
さや長さ或は、これをプリント基板27に組付け
る際の撓み量を加減することにより調整されるよ
うになつている。
[考案の効果] 以上説明したように本考案は、シヤツトオフレ
バーと戻しばねを同質のプラスチツクで一体に形
成したので次に述べるような効果がある。
(1) シヤツトオフレバーと戻しばねが一体になつ
ているので、そのぶん部品点数が少なくなり、
部品管理等が容易になる。
(2) シヤツトオフレバーと戻しばねが一体になつ
ているので、戻しばねをシヤツトオフレバーに
掛止する作業が不必要となり、そのぶん戻しば
ねのばね掛け作業が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動停止機構を備えた記録再
生装置の要部の平面図、第2図は同裏面図、第3
図は要部の平面図、第4図は第1アイドルギヤの
斜視図、第5図は従来例の平面図、第6図は同裏
面図である。 21……自動停止機構、22……テンシヨンア
ーム、23……シヤツトオフレバー、23a……
カム当接部、24……シヤツトオフレバー駆動カ
ム、25……戻しばね、32……テープ巻取リー
ル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトテープの走行が停止したときに、その
    張力で回動されるテンシヨンアームと、ロツクレ
    バーをロツク解除方向に駆動するようになつてい
    ると共に前記テンシヨンアームに連動されてカム
    当接部がカム当接位置にセツトされるようになつ
    ているシヤツトオフレバーと、テープ巻取リール
    と共に回転し、前記シヤツトオフレバーを駆動す
    るシヤツトオフレバー駆動カムと、該シヤツトオ
    フレバー駆動カムにより駆動されたシヤツトオフ
    レバーをカム非当接位置に復帰させる戻しばねと
    を備えた記録再生装置の自動停止機構において、 前記シヤツトオフレバーと戻しばねを同質のプ
    ラスチツクで一体に形成したことを特徴とする記
    録再生装置の自動停止機構。
JP13682886U 1986-09-06 1986-09-06 Expired - Lifetime JPH0519862Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13682886U JPH0519862Y2 (ja) 1986-09-06 1986-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13682886U JPH0519862Y2 (ja) 1986-09-06 1986-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344234U JPS6344234U (ja) 1988-03-24
JPH0519862Y2 true JPH0519862Y2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=31040307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13682886U Expired - Lifetime JPH0519862Y2 (ja) 1986-09-06 1986-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519862Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344234U (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702434A (en) Tape cassette arrangement
US4360846A (en) Operating mode change-over apparatus in tape recording and/or reproducing apparatus
JPS6155182B2 (ja)
JPS6055894B2 (ja) 記録再生装置
JPS624919Y2 (ja)
JPH0519862Y2 (ja)
EP0710954B1 (en) Recording and/or reproducing device using a tape cassette
US5062014A (en) Reversing device having change-over mechanism for pinch rollers in tape recorders
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPH0333954Y2 (ja)
JPH0237132Y2 (ja)
JPH0753135Y2 (ja) 記録再生装置
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構
JPS6014418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6220910Y2 (ja)
JPS6117565Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JPS647476Y2 (ja)
JPS596521Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ装置
JPS6127820B2 (ja)
JPH0210589Y2 (ja)
JPH0127141Y2 (ja)
JPH0345289Y2 (ja)