JPH0519757A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0519757A
JPH0519757A JP3199819A JP19981991A JPH0519757A JP H0519757 A JPH0519757 A JP H0519757A JP 3199819 A JP3199819 A JP 3199819A JP 19981991 A JP19981991 A JP 19981991A JP H0519757 A JPH0519757 A JP H0519757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
data
speed
information
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3199819A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kobayashi
郁夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3199819A priority Critical patent/JPH0519757A/ja
Publication of JPH0519757A publication Critical patent/JPH0519757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、簡単な構成でサスティン効果を付与
できるようにした電子楽器に関し、サスティン効果を実
現するための記憶容量の増大を抑止し、また、音色デー
タの作成やチェックを簡単に行なうことのできる電子楽
器を提供することを目的とする。 【構成】少なくとも離鍵から消音に至るリリース速度を
規定するリリース情報を記憶した記憶手段と、前記リリ
ース速度を遅くすべき旨を指定する指定手段と、該指定
手段によりリリース速度を遅くすべき旨が指定された
際、前記記憶手段に記憶されたリリース情報と所定値と
を演算して、新たなリリース情報を生成する生成手段
と、該生成手段で生成されたリリース情報に基づき楽音
信号を生成する楽音信号生成手段とにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばマーチングキー
ボード等の電子楽器に関し、特に、簡単な構成でサステ
ィン効果を付与できるようにした電子楽器に関する。
【0002】近年、種々の電子楽器が開発され、実用に
供されている。かかる電子楽器では、発音する音に種々
の効果を付与する機能を有しているのが一般的である。
そして、上記効果は、演奏の目的や用途に応じて適宜選
択的に発生させることができるようになっている。
【0003】このような効果の1つにサスティン効果と
いうのがある。このサスティン効果は、鍵を離鍵したと
きに、余韻を付けて消音するという効果である。
【0004】かかるサスティン効果を付与する機能は、
普及機から高級機まで広く電子楽器に装備されることが
望まれている。
【0005】
【従来の技術】従来の電子楽器におけるサスティン効果
は、楽音を生成する際のエンベロープデータのうち、離
鍵から消音に至るまでの速度を規定するリリーススピー
ドデータを通常より遅く設定することにより実現されて
いる。
【0006】具体的には、音色データ中に、エンベロー
プデータとして、サスティン指定がない場合のリリース
スピードデータ(以下、「ノーマルリリーススピードデ
ータ」という)と、サスティン指定がある場合のリリー
ススピードデータ(以下、「ロングリリーススピードデ
ータ」という)とを用意しておく。
【0007】そして、例えば操作パネルからの指定によ
り、サスティン効果を付与すべきことが指示されると、
アタック、ディケイ、及びサスティンの各スピードデー
タとともにロングリリーススピードデータを用いてエン
ベロープを生成し、該エンベロープで楽音波形データの
振幅を制御して楽音を発生するようになっている。
【0008】したがって、サスティン効果を実現するた
めに2種類のリリーススピードデータを必要とするの
で、音色データの量が増加し、多くの記憶容量を必要と
するという欠点があった。
【0009】また、2種類の音色データ(リリーススピ
ードデータ)が必要であるので、その作成に手間がかか
るとともに、該音色データの正当性のチェックに時間が
かかるという欠点もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記事情
に鑑みてなされたもので、サスティン効果を実現するた
めの記憶容量の増大を抑止し、また、音色データの作成
やチェックを簡単に行なうことのできる電子楽器を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の電子楽器は、
上記目的を達成するために、少なくとも離鍵から消音に
至るリリース速度を規定するリリース情報を記憶した記
憶手段と、前記リリース速度を遅くすべき旨を指定する
指定手段と、該指定手段によりリリース速度を遅くすべ
き旨が指定された際、前記記憶手段に記憶されたリリー
ス情報と所定値とを演算して、新たなリリース情報を生
成する生成手段と、該生成手段で生成されたリリース情
報に基づき楽音信号を生成する楽音信号生成手段とを具
備したことを特徴とする。
【0012】また、同様の目的で、少なくともピークか
らの減衰速度を規定するディケイ情報と離鍵から消音に
至るリリース速度を規定するリリース情報とを記憶した
記憶手段と、前記リリース速度を遅くすべき旨を指定す
る指定手段と、該指定手段によりリリース速度を遅くす
べき旨が指定された際、前記記憶手段に記憶されたリリ
ース情報と所定値とを演算して、仮のリリース情報を生
成する生成手段と、該生成手段で生成された仮のリリー
ス情報又は前記記憶手段に記憶されたディケイ情報のう
ち、小さい減衰速度を有するものを新しいリリース情報
として選択する選択手段と、該選択手段で選択された新
しいリリース情報に基づき楽音信号を生成する楽音信号
生成手段とを具備したことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記第1の発明は、予め離鍵から消音に至るリ
リース速度を規定するリリース情報(ノーマルリリース
情報という)を予め記憶手段に記憶せしめておき、通常
の場合は、該ノーマルリリース情報に基づいてエンベロ
ープを生成して離鍵に伴う消音を行なう。
【0014】しかし、例えばサスティン効果指定のよう
にリリース速度を遅くすべき旨が指定されると、上記記
憶手段に記憶されたノーマルリリース情報に所定の演算
を行なってリリース速度が遅くなるような新たなリリー
ス情報(ロングリリース情報という)を生成し、このロ
ングリリース情報に基づいて離鍵に伴う消音を行なうよ
うにしている。
【0015】これにより、余韻をともなって消音すると
いうサスティン効果が実現されるとともに、従来のよう
に、ノーマルリリース情報とは別個にロングリリース情
報を予め記憶しておく必要がなくなり、記憶容量の増大
を抑止できる。
【0016】また、リリース情報を2種類作成する必要
がないので、音色データ作成やチェックの手間が省け、
短期間で音色データの開発ができるものとなっている。
【0017】また、上記第2の発明は、ロングリリース
情報を作成するに際し、演算して得られたリリース情報
と記憶手段に記憶されているディケイ情報との減衰速度
を比較し、これらのうち減衰速度が速いものを最終的な
ロングリリース情報として用いる。
【0018】これにより、上述した第1の発明による効
果に加え、例えば打楽器系の音のように減衰時間が短い
楽音を発音する場合に、必要以上に余韻が残って不自然
さを感じさせるという事態を解消できるものとなってい
る。
【0019】
【実施例】図1は、本発明に係る電子楽器の全体的な構
成を概略的に示すブロック図である。
【0020】図において、11はキーボードであり、演
奏時に楽音の音程を指示するものである。このキーボー
ド11は、複数の鍵と、これら鍵の押鍵・離鍵に連動し
て開閉するキースイッチと、これらキースイッチの開閉
状態を検出するキースキャン回路、及びタッチ検出回路
を含んでいる(何れも図示しない)。
【0021】上記図示しないキースキャン回路は、演奏
者の押鍵、離鍵の動作、つまり鍵のオン/オフを検出
し、検出したオン/オフ状態をその鍵番号とともにCP
U13に送出するものである。CPU13は、この鍵の
オン/オフ情報をRAM15に記憶する。
【0022】上記図示しないタッチ検出回路は、上記キ
ースキャン回路で検出されたオンにされた鍵のキータッ
チの強さ(速さ)を検出し、タッチデータとして出力す
る周知のものである。
【0023】12は操作パネルであって、効果選択スイ
ッチ、音色選択スイッチ、音量調節レバー等の各種スイ
ッチ類、及び各種情報を表示するための表示器等が備え
られている。
【0024】図1では、効果選択スイッチの1つとし
て、本発明の特徴に直接関係するサスティンスイッチ1
20と、このサスティンスイッチ120のオン又はオフ
状態を表示する表示器121のみを示してあり、その他
のスイッチ類及び表示器は省略してある。
【0025】サスティンスイッチ120は、発生すべき
楽音にサスティン効果を付与することを指示するスイッ
チである。このサスティンスイッチ120は、押下する
度にオン/オフ状態が反転するトグルスイッチとして実
現されている。
【0026】表示器121は、例えばLEDにより構成
されるものであり、サスティンスイッチ120がオンに
されている状態で点灯し、オフにされている状態で消灯
するものである。これにより演奏者は、サスティンスイ
ッチ120のセット状態を知ることができるようになっ
ている。
【0027】操作パネル12に搭載される各スイッチの
設定状態は、該操作パネル12の内部に含まれるパネル
スキャン回路(図示しない)によって検知される。この
パネルスキャン回路で検知された各スイッチの設定状態
に関するデータはCPU13の制御の下にRAM15に
記憶される。
【0028】このRAM15に記憶された操作パネル1
2のスイッチの設定状態に関するデータは、発音の際、
その他必要に応じてCPU13等により参照される。
【0029】13は中央処理装置(CPU)であり、リ
ードオンリメモリ(ROM)14のプログラムメモリ部
に記憶されている制御プログラムに従って当該電子楽器
の各部を制御するものである。この発明の特徴であるサ
スティン効果を付与する機能も、このCPU13により
実現される(詳細は後述する)。
【0030】上記ROM14は、上述したCPU13を
動作させる制御プログラムの他、音色データ、自動演奏
用のデータその他の種々の固定データを記憶している。
この固定データの中には、ロングリリーススピードデー
タを生成するために用いられる定数(固定値)も含まれ
る。
【0031】15はランダムアクセスメモリ(RAM)
である。このRAM15には、CPU13が使用するワ
ークエリア、ステータス情報、制御情報等を記憶するレ
ジスタ等が割り当てられている。上述したキーボード1
1のオン/オフ状態、操作パネル12の各種スイッチの
セット状態を記憶する領域も、このRAM15に設けら
れる。
【0032】16は楽音発生回路であり、CPU13か
ら与えられる制御情報に応じて楽音信号を生成するもの
である。この楽音発生回路16には波形メモリ160が
接続されている。
【0033】波形メモリ160には、音色に対応する楽
音波形データの他、エンベロープデータが記憶されてい
る。エンベロープデータは、アタック、ディケイ、サス
ティン及びリリースの各データからなり、それぞれ、到
達目標を示すレベルデータと到達目標に達するまでのス
ピードデータとから構成される。なお、これらのデータ
の構成は周知であるので、詳細な説明は省略する。
【0034】上記楽音発生回路16は、CPU13から
供給される制御情報に応じて、波形メモリ160から、
指定された音色に対応する楽音波形データを読み出すと
ともに、音色や音量に応じたエンベロープデータを読み
出してエンベロープを生成する。そして、所定の方法で
読み出した楽音波形データにエンベロープを付加してデ
ジタル楽音信号を生成する。
【0035】この楽音発生回路16からは、左チャネル
用のデジタル楽音信号(Lch)及び右チャネル用のデ
ジタル楽音信号(Rch)が出力され、それぞれD/A
変換器17に送出される。
【0036】D/A変換器17は、入力された左右両チ
ャネル用のデジタル楽音信号をそれぞれアナログ楽音信
号に変換するものである。このD/A変換器17で変換
された左右両チャネル用のアナログ楽音信号は、それぞ
れ増幅器18a及び18bに供給されるようになってい
る。
【0037】増幅器18a及び18bは、入力された左
右両チャネル用のアナログ楽音信号を所定の利得で増幅
し、左チャネル用のスピーカ19a及び右チャネル用の
スピーカ19bに供給するものである。
【0038】スピーカ19a,19bは、入力された電
気信号としてのアナログ楽音信号を音響信号に変換する
周知のものである。このスピーカ19a,19bによ
り、発生された楽音信号に応じた楽音が放音される。
【0039】上記キーボード11、操作パネル12、C
PU13、ROM14、RAM15及び楽音発生回路1
6は、システムバス30を介して相互に接続されるよう
になっている。
【0040】次に、上記のような構成において、本発明
の実施例の動作を図2〜図5に示したフローチャートを
参照しながら説明する。
【0041】電源が投入されると、先ず、図2に示すメ
インルーチンが起動され、初期設定処理が実行される
(ステップS10)。
【0042】この初期設定処理では、先ず、サスティン
スイッチ120をオフ状態にリセットする処理が行なわ
れる。具体的には、サスティンフラグを「0」にクリア
する処理が行なわれる。
【0043】ここで、サスティンフラグは、RAM15
に設けられる1ビット(又は1バイト)のフラグであ
り、「1」でサスティンオン、つまりサスティン効果を
働かせる旨を、「0」でサスティンオフ、つまりサステ
ィン効果を働かせない旨を指示するものである。
【0044】また、表示器121を消灯する処理が行な
われる。これは、CPU13が、操作パネル12に所定
のデータを送出することにより行なわれる。
【0045】さらに、この初期設定処理では、上記処理
の他、各種ハードウエアの初期化やRAM15内に設け
られた各種レジスタ、フラグ等の初期化が行われる。
【0046】次いで、パネルイベントがあったか否かが
調べられる(ステップS11)。これは、CPU13
が、今回パネルスキャン回路から得られたデータと前回
パネルスキャン回路から得られたデータであって、RA
M15に既に格納されているものとを比較し、変更され
たビット(操作パネル12の各スイッチに対応してい
る)が有るか否かを調べることにより行われる。
【0047】そして、パネルイベントがあったことが判
断されると、パネル処理が行なわれる(ステップS1
2)。なお、パネルイベントがなかったことが判断され
た場合は、このパネル処理はスキップされる。
【0048】上記パネル処理の動作を図3のフローチャ
ートに示す。パネル処理では、先ず、パネルイベントが
あったスイッチがサスティンスイッチ120であるか否
かが調べられる(ステップS20)。そして、サスティ
ンスイッチ120であることが判断されると、現在サス
ティンオンになっているか否かが調べられる(ステップ
S21)。これは、RAM15中のサスティンフラグを
調べることにより行なわれる。
【0049】そして、現在サスティンオンでない(サス
ティンオフである)ことが判断されると、サスティンフ
ラグを「1」にセットすることによりサスティンオンに
し(ステップS22)、その後、このパネル処理ルーチ
ンからリターンする。
【0050】一方、現在サスティンオンであることが判
断されると、サスティンフラグを「0」にリセットする
ことによりサスティンオフにし(ステップS23)、そ
の後、このパネル処理ルーチンからリターンする。
【0051】上記ステップS21〜23により、サステ
ィンスイッチ120のトグル動作が実現されている。な
お、このフローチャートでは示されていないが、サステ
ィンフラグをセット又はリセットすると同時に、表示器
121の点灯又は消灯制御も行なわれる。
【0052】一方、上記ステップS20でパネルイベン
トがあったスイッチがサスティンスイッチ120でない
ことが判断されると、その他のスイッチ処理が行なわれ
(ステップS24)、その後、このパネル処理ルーチン
からリターンする。この「その他のスイッチ処理」に
は、音色変更処理、音量変更処理等が含まれる。
【0053】このパネル処理ルーチンからリターンした
メインルーチンでは、鍵イベントが有ったか否かが調べ
られる(ステップS13)。これは、CPU13が、今
回キーボード11をスキャンして得られたデータと前回
キーボード11をスキャンして得られたデータであっ
て、RAM15に既に格納されているものとを比較し、
変更されたビット(キーボード11の各鍵に対応してい
る)が有るか否かを調べることにより行われる。
【0054】そして、鍵イベントがなかったことが判断
されると、ステップS11へ戻り、上述した処理を繰り
返し実行する。即ち、パネルイベント及び鍵イベントを
センスしながら待期状態に入る。
【0055】かかる待期状態で、上記ステップS13で
鍵イベントがあったことが判断されると、その鍵イベン
トが押鍵イベントであるか否かが調べられる(ステップ
S14)。
【0056】そして、押鍵イベントでない、つまり離鍵
イベントであることが判断されると、消音処理が行なわ
れる(ステップS19)。この消音処理は、CPU13
が、楽音発生回路16に所定の制御情報を送出すること
により、現在発音中の楽音を消去せしめる処理である。
その後、ステップS11へ戻り、上述した待期状態に入
る。
【0057】一方、上記ステップS14で、鍵イベント
が押鍵イベントであることが判断されると、サスティン
オンであるか否かが調べられる(ステップS15)。こ
れは、RAM15中のサスティンフラグを調べることに
より行なわれる。
【0058】そして、サスティンオンでないことが判断
されると、ノーマルリリース処理が行なわれる(ステッ
プS16)。このノーマルリリース処理は、エンベロー
プのリリース部分を生成する際に、波形メモリ160に
記憶されているリリースデータをそのまま楽音発生回路
16に送出し、該リリースデータを使用してエンベロー
プを生成する処理である。
【0059】そして、発音処理が行なわれる(ステップ
S17)。即ち、発音処理においては、楽音発生回路1
6は、CPU13から供給される制御情報に応じて、波
形メモリ160から、指定された音色に対応する楽音波
形データを読み出し、上記ステップS16で作成したエ
ンベロープを付加してデジタル楽音信号として出力す
る。
【0060】このデジタル楽音信号は、D/A変換器1
7でアナログ楽音信号に変換され、増幅器18a,18
bで増幅されてスピーカ19a,19bから放音され
る。以上の発音処理が終了すると、ステップS11へ分
岐して待期状態に入る。
【0061】一方、上記ステップS15でサスティンオ
ンであることが判断されると、ロングリリース処理ルー
チンがコールされる(ステップS18)。
【0062】図4は、ロングリリース処理の第1の実施
例を示すフローチャートである。この処理では、先ず、
波形メモリ160から読み出したリリースデータ中のス
ピードデータと、ROM14に記憶されている固定値と
を加算し、レジスタLDに記憶する(ステップS3
0)。
【0063】次いで、エンベロープデータセットが行な
われる(ステップS31)。即ち、上記レジスタLDの
内容をロングリリースのスピードデータとして楽音発生
回路16に送出し、その内部に設けられたレジスタにセ
ットする。その後、メインルーチンに戻って発音処理
(ステップS17)が実行される。
【0064】楽音発生回路16は、上述したように、上
記ロングリリースのスピードデータに基づいてエンベロ
ープを生成し、楽音波形データに付加してデジタル楽音
信号を発生する。
【0065】以上の処理により、波形メモリ160に記
憶されたリリースデータをそのまま用いて生成したリリ
ース部分のエンベロープより減衰速度が遅いエンベロー
プが得られる。したがって、このエンベロープにより発
音すれば、余韻を残しつつ消音するというサスティン効
果が得られる。
【0066】図5は、ロングリリース処理の第2の実施
例を示すフローチャートである。この処理では、先ず、
波形メモリ160から読み出したリリースデータのスピ
ードデータと、ROM14に記憶された固定値とを加算
し、仮リリーススピードデータとしてレジスタLDに記
憶する(ステップS40)。
【0067】次いで、波形メモリ160からディケイの
スピードデータを読み出し、レジスタDDにセットする
(ステップS41)。
【0068】次いで、上記レジスタLDの内容とレジス
タDDの内容とを比較する(ステップS42)。ここ
で、レジスタDDの内容がレジスタLDの内容以上であ
ることが判断されると、つまり、ディケイスピードデー
タが仮リリーススピードデータ以上であると判断される
と、レジスタLDの内容、つまり仮リリーススピードデ
ータをロングリリーススピードデータとする(ステップ
S43)。この様子を図6(A)に示す。
【0069】一方、レジスタDDの内容がレジスタLD
の内容以上でないことが判断されると、つまり、ディケ
イスピードデータが仮リリーススピードデータより小さ
ければ、レジスタDDの内容、つまりディケイスピード
データをロングリリーススピードデータとする(ステッ
プS45)。この様子を図6(B)に示す。
【0070】次いで、エンベロープデータセットが行な
われる(ステップS44)。即ち、上記ステップS43
又はS45で作成されたロングリリースのスピードデー
タを楽音発生回路16に送出し、その内部に設けられた
レジスタにセットする。その後、メインルーチンに戻っ
て発音処理(ステップS17)が実行される。
【0071】以上の処理により、波形メモリ160に記
憶されたリリースデータをそのまま用いて生成したリリ
ース部分のエンベロープより減衰速度が遅いエンベロー
プが得られるとともに、ディケイのスピードより演算に
より求めた仮リリースのスピードが遅い場合は、ディケ
イのスピードをロングリリースのスピードとしたので例
えば打楽器音のように短い時間しか発音しない楽音であ
っても、余韻が長すぎるという事態を回避でき、楽器音
にマッチしたサスティン効果が得られる。
【0072】なお上記第1、第2の実施例では、ロング
リリーススピードデータを求める際に、ノーマルリリー
ススピードデータに固定値を加算するように構成した
が、加算に限定されるものではない。即ち、スピードデ
ータの作り方(定義の仕方)に応じて演算内容が異なる
ので、それに応じて加算、減算、乗算又は除算が行なわ
れることになる。
【0073】また、ノーマルリリーススピードデータに
加算する固定値として、1つの固定値を有する場合につ
いて説明したが、該固定値は、例えば減衰音系、持続音
系或いは余韻の有無等といった音色グループ毎に有する
ように構成しても良いし、さらには、音色毎に有するよ
うに構成しても良い。
【0074】さらに、ロングリリーススピードデータ
は、押鍵時にセットするように構成したが、離鍵のタイ
ミングで必要とするデータであるので、離鍵時に(例え
ば図2に破線で示すステップS1X)セットするように
構成しても良い。この場合、押鍵時にはノーマルリリー
ススピードデータをセットしておき、離鍵時にサスティ
ンオフとなっていれば、スピードデータのセットを省略
することができる。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
サスティン効果を実現するための記憶容量の増大を抑止
し、また、音色データの作成やチェックを簡単に行なう
ことのできる電子楽器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する電子楽器の一実施例の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すメインフローチ
ャートである。
【図3】本発明の一実施例のパネル処理を示すフローチ
ャートである。
【図4】図3のロングリリース処理の第1の実施例を示
すフローチャートである。
【図5】図3のロングリリース処理の第2の実施例を示
すフローチャートである。
【図6】図5の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
11 キーボード 12 操作パネル 13 CPU(生成手段、選択手段) 14 ROM 15 RAM 16 楽音発生回路(楽音信号生成手段) 17 D/A変換器 18a,18b 増幅器 19a,19b スピーカ 120 サスティンスイッチ(指定手段) 121 表示器 160 波形メモリ(記憶手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも離鍵から消音に至るリリース
    速度を規定するリリース情報を記憶した記憶手段と、 前記リリース速度を遅くすべき旨を指定する指定手段
    と、 該指定手段によりリリース速度を遅くすべき旨が指定さ
    れた際、前記記憶手段に記憶されたリリース情報と所定
    値とを演算して、新たなリリース情報を生成する生成手
    段と、 該生成手段で生成されたリリース情報に基づき楽音信号
    を生成する楽音信号生成手段とを具備したことを特徴と
    する電子楽器。
  2. 【請求項2】 少なくともピークからの減衰速度を規定
    するディケイ情報と離鍵から消音に至るリリース速度を
    規定するリリース情報とを記憶した記憶手段と、 前記リリース速度を遅くすべき旨を指定する指定手段
    と、 該指定手段によりリリース速度を遅くすべき旨が指定さ
    れた際、前記記憶手段に記憶されたリリース情報と所定
    値とを演算して、仮のリリース情報を生成する生成手段
    と、 該生成手段で生成された仮のリリース情報又は前記記憶
    手段に記憶されたディケイ情報のうち、小さい減衰速度
    を有するものを新しいリリース情報として選択する選択
    手段と、 該選択手段で選択された新しいリリース情報に基づき楽
    音信号を生成する楽音信号生成手段とを具備したことを
    特徴とする電子楽器。
JP3199819A 1991-07-16 1991-07-16 電子楽器 Pending JPH0519757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199819A JPH0519757A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3199819A JPH0519757A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519757A true JPH0519757A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16414171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3199819A Pending JPH0519757A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048104A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 成分音合成装置及び成分音合成方法。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107223A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS62220995A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6463997A (en) * 1987-07-13 1989-03-09 Roland Kk Envelope generator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107223A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS62220995A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6463997A (en) * 1987-07-13 1989-03-09 Roland Kk Envelope generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048104A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 成分音合成装置及び成分音合成方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05188950A (ja) 電子楽器
JPH06259065A (ja) 電子楽器
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH0519757A (ja) 電子楽器
JPH07104749A (ja) 鍵盤楽器
JP2968387B2 (ja) 電子楽器のキーアサイナ
JP2931762B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2983122B2 (ja) 電子楽器
JP2668605B2 (ja) 電子楽器
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP2001209382A (ja) 電子楽器の連打処理装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2570819B2 (ja) 電子楽器
JPH0566773A (ja) 電子楽器
JP4106798B2 (ja) 音源装置
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JP3077787B2 (ja) 電子楽器のテンポ調整装置
JP2747949B2 (ja) 電子楽器
JP3026479B2 (ja) 楽音信号生成装置
JP3385515B2 (ja) 複合ピアノ
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JPH07295564A (ja) 電子楽器
JP3529123B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3090383B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置