JPH05197099A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05197099A
JPH05197099A JP29082992A JP29082992A JPH05197099A JP H05197099 A JPH05197099 A JP H05197099A JP 29082992 A JP29082992 A JP 29082992A JP 29082992 A JP29082992 A JP 29082992A JP H05197099 A JPH05197099 A JP H05197099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29082992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867353B2 (ja
Inventor
Hajime Nakagawa
肇 中川
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29082992A priority Critical patent/JP2867353B2/ja
Publication of JPH05197099A publication Critical patent/JPH05197099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867353B2 publication Critical patent/JP2867353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性に優れた新規なイエローカプラーを用
いて、安定性に優れた乳化分散物とそれを含有するカラ
ー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に、それぞれ少なくとも1層のシアン
発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化
銀乳剤層、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該イエロー
発色性ハロゲン化銀乳剤層中に例えば下記一般式(I−
1)で表わされる耐拡散型イエローカプラーと特定のエ
ポキシ化合物を含有させたハロゲン化銀カラー写真感光
材料である。 一般式(I−1) 【化1】 (一般式(I−1)において、X1 及びX2 は各々アル
キル基、アリール基または複素環基を表わし、Yはアリ
ール基または複素環基を表わし、Zは水素原子または該
一般式で示されるカプラーが現像主薬酸化体とカップリ
ング反応したとき離脱する基を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するもので、イエローカプラー乳化分散系
の安定性が高く、また処理後の色画像の保存性が改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該
材料に露光を与えたあと発色現像することにより酸化さ
れた芳香族第一級アミン現像薬と色素形成カプラー(以
下カプラーという)とが反応することによって色画像が
形成される。
【0003】一般に、この方法においては減色法による
色再現法が用いられ、青、緑、赤を再現するためにはそ
れぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアン
の色画像が形成される。イエロー色画像の形成にはイエ
ロー色素形成カプラー(以下イエローカプラーという)
としてアシルアセトアミドカプラー及びマロンジアニリ
ドカプラーが、マゼンタ色画像の形成にはマゼンタカプ
ラーとして5−ピラゾロンカプラー及びピラゾロトリア
ゾールカプラー等が、シアン色画像の形成にはシアンカ
プラーとしてフェノールカプラー及びナフトールカプラ
ーがそれぞれ一般的に用いられている。
【0004】これらのカプラーから得られるイエロー色
素、マゼンタ色素及びシアン色素はその色素によって吸
収される輻射線に対して補色関係にある輻射線に対して
感色性のあるハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層にお
いて形成されるのが一般的である。
【0005】ところでイエローカプラー、特に画像形成
用としてはベンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバ
ロイルアセトアニリドカプラーに代表されるアシルアセ
トアミドカプラーが一般的に用いられている。前者は一
般に現像時の芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング活性が高く、かつ生成するイエロー色素の分子
吸光係数が大きいため高感度を必要とする撮影用カラー
感光材料、特にカラーネガティブフィルムに主として用
いられ、後者はイエロー色素の分光吸収特性及び堅牢性
に優れるため主としてカラーペーパーやカラーリバーサ
ルフィルムに用いられている。
【0006】しかし、ベンゾイルアセトアニリド型カプ
ラーにおいては、発色現像時の芳香族第一級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応性が高く、かつ生成す
るイエローアゾメチン色素の分子吸収係数が大きいもの
の、黄色画像の分光吸収特性に劣るという欠点があり、
ピバロイルアセトアニリド型カプラーにおいては、黄色
画像の分光吸収特性に優れるものの、発色現像時の芳香
族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応性
が低く、かつ生成するイエローアゾメチン色素の分子吸
光係数が小さいという欠点があった。
【0007】ここで、カプラーの高いカップリング反応
性と生成する色素の大きい分子吸光係数は、高い感度、
高いガンマ値及び高い発色濃度を可能にし、いわゆる高
い発色性をもたらす。また、イエロー色画像における優
れた分光吸収特性とは、例えば分光吸収の長波長側の切
れが良好で、緑領域の不要吸収の少ない吸収特性を意味
する。
【0008】従って、両者の長所、すなわち高い発色性
(カプラーの高いカップリング反応性及び色素の大きい
分子吸光係数)及び色画像の優れた分光吸収特性を兼備
したイエローカプラーの開発が望まれていた。
【0009】アシルアセトアニリド型カプラーのアシル
基として、米国特許第3,265,506号にはピバロ
イル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カルボニ
ル基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル基な
どが、特開昭47−26133号にはシクロプロパン−
1−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボニル基
などが開示されている。しかし、これらのカプラーはカ
ップリング反応性に劣っていたり、色素の分子吸光係数
が小さかったり、あるいは色画像の分光吸収特性に劣る
などいずれかの点で劣っていた。
【0010】本発明に用いられる一般式(I−1)及び
(I−2)で表わされる新規なイエローカプラーは、十
分な発色性を持ち、生成した色素の分子吸光係数が高
く、かつ生成色素の長波側のすそ切れが良好であり、色
再現上好ましい色素を与える。
【0011】さらに本発明のイエローカプラーによって
生成される色素は、従来用いられてきたベンゾイルアセ
トアニリド型カプラーもしくはピバロイルアセトアニリ
ド型カプラーと比べて、湿熱条件下における色画像の堅
牢性が著しく優れており、特に画像安定性の要求される
プリント用のカラー写真感光材料において、満足のいく
性能を有している。
【0012】しかしながら、本発明に用いられるイエロ
ーカプラー自体は、光に対する色画像堅牢性に劣り、特
にプリント用感光材料での使用を考えた場合光堅牢性の
改良は重要な課題の1つであった。
【0013】光に対する色画像の保存性改良という点で
は、例えばヒンダード・フェノール類や、ピペリジン化
合物などの光安定剤などを使用する方法が広く知られて
いる。また欧州特許EP0310552A1号及びEP
0393718A2号に含硫黄環状化合物を併用する方
法が記載されている。しかしながら、本発明のイエロー
カプラーの発色色素の光堅牢性は上記の方法のみでは不
十分であり、さらなる改良が望まれていた。
【0014】本発明のカプラーのもう一つの問題点は、
カプラーの乳化分散物の安定性に劣るという点である。
乳化分散物の安定性の劣化は発色現像処理後の色画像の
最高発色濃度の低下及び軟調化を引き起こす。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は色再現性に優れた新規なイエローカプラーを用い
て、安定性に優れた乳化分散物とこれを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。第2
の目的は前記イエローカプラーを用いて、色画像の安定
性に優れたカラー感光材料を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題の第1の目的
は、支持体上に、それぞれ少なくとも1層のシアン発色
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳
剤層、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該イエロー発色
性ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(I−1)又は一
般式(I−2)で表わされる耐拡散型イエローカプラー
の少なくとも1種と下記一般式(II)で表わされる有機
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成される。
【0017】一般式(I−1)
【化5】
【0018】一般式(I−2)
【化6】
【0019】(一般式(I−1)及び(I−2)におい
て、X1 及びX2 は各々アルキル基、アリール基または
複素環基を表わし、X3 は>N−とともに含窒素複素環
基を形成するに必要な有機残基を表わし、Yはアリール
基または複素環基を表わし、Zは水素原子または該一般
式で示されるカプラーが現像主薬酸化体とカップリング
反応したとき離脱する基を表わす。)
【0020】一般式(II)
【化7】 (一般式(II)において、R4 、R5 、R6 及びR7
は、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オ
キシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、カルバ
モイル基を表わす。ただし、R4 、R5 、R6 及びR7
のすべてが同時に水素原子であることはない。)
【0021】さらに上記課題の第2の目的は支持体上
に、それぞれ少なくとも1層のシアン発色性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、イエロ
ー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該イエロー発色性ハロゲン化
銀乳剤層中に前記の耐拡散型イエローカプラーの少なく
とも1種と一般式(II)で表わされる有機化合物及び一
般式(III) で表わされる有機化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成
される。
【0022】一般式(III)
【化8】 (一般式(III)において、R8 、R9 、R10はアルキル
基またはアリール基を表わし、これらの基は、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基等の置
換基で置換されていてもよい。R9 、R10がアルキル基
である場合には、互いに結合して5〜7員の環を形成し
ていてもよい。)
【0023】一般式(I−1)及び(I−2)で示され
るカプラーについて詳しく以下に述べる。X1 及びX2
がアルキル基を表わすとき、好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽
和、不飽和、置換または無置換のアルキル基である。ア
ルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、シクロプロピル、アリル、t−オクチル、i−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0024】X1 及びX2 が複素環基を表わすとき、好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜10の、
ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または硫黄
原子を少なくとも一個以上含み好ましくは3〜12員
環、より好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしくは
不飽和、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮合環の
複素環基である。複素環基の例としては、3−ピロリジ
ニル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピリ
ジル、4−ピリミジニル、、3−ピラゾリル、2−ピロ
リル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5
−イルまたはピラニルなどが挙げられる。
【0025】X1 及びX2 がアリール基を表わすとき、
好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜10の
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。アリール基
の例としてはフェニル、ナフチルが代表的である。
【0026】X3 が>N−とともに形成する含窒素複素
環基を表わすとき、複素環基は、好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒
素原子以外に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んで
もよく、好ましくは3〜12員環、より好ましくは5も
しくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは
不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。この
複素環基の例としては、ピロリジノ、ピペリジノ、モル
ホリノ、1−ピペラジニル、1−インドリニル、1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−イ
ミダゾリジニル、1−ピラゾリル、1−ピロリニル、1
−ピラゾリジニル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリ
ル、2−イソインドリニル、1−インドリル、1−ピロ
リル、4−チアジン−S,S−ジオキソ−4−イルまた
はベンズオキサジン−4−イルが挙げられる。
【0027】前記X1 及びX2 が置換基を有するアルキ
ル、同アリールもしくは同複素環基を表わすとき、及
び、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基が置
換基を有するとき、それらの置換基の例として次のもの
が挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜30、さらに好ましくは2〜20。例えばメトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオ
キシカルボニル)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜30、さらに好ましくは2〜20。例えばアセトア
ミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30、さらに好ま
しくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ドデカ
ンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(好ましくは炭
素数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−
ブチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル)、N−スルホニルカルバモイル基(好ましくは炭素
数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−メ
シルカルバモイル、N−ドデシルスルホニルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数1〜30、
さらに好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルファ
モイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメトキシ、
ヘキサデシルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは6
〜10。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ、ナフトキ
シ)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜21、さらに好ましくは7〜11。例えばフェノキ
シカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(好まし
くは炭素数2〜30、さらに好ましくは2〜20。例え
ばN−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノ
イルスルファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素
数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメタン
スルホニル、オクタンスルホニル、4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル、ドデカンスルホニル)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、さらに
好ましくは1〜20。例えばエトキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基、スルホ基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメチルチ
オ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチ
オ)、ウレイド基(炭素数1〜30、さらに好ましくは
1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデ
シルウレイド)、アリール基(好ましくは炭素数6〜2
0、さらに好ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフ
チル、4−メトキシフェニル)、複素環基(好ましくは
炭素数1〜20、さらに好ましくは1〜10。ヘテロ原
子として例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を少な
くとも一個以上含み3〜12員環、好ましくは5もしく
は6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−ピリジ
ル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベンズオキ
サゾリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20
の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、
エチル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチ
ル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−
ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは2〜2
0。例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜30、さらに好ましくは2〜2
0。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、さ
らに好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数
0〜30、さらに好ましくは0〜20。例えばN−ブチ
ルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモイル
アミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)またはN
−スルフォニルスルファモイル基(好ましくは炭素数1
〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−メシル
スルファモイル、N−エタンスルファモイル、N−ドデ
カンスルホニルスルファモイル、N−ヘキサデカンスル
ホニルスルファモイル)が挙げられる。上記の置換基は
さらに置換基を有してもよい。その置換基の例としては
ここで挙げた置換基が挙げられる。
【0028】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0029】一般式(I−1)及び(I−2)において
Yがアリール基を表わすとき、好ましくは炭素数6〜2
0、さらに好ましくは6〜10の置換または無置換のア
リール基である。例えばフェニル基及びナフチル基がそ
の代表的な例である。一般式(I−1)及び(I−2)
においてYが複素環基を表わすとき、X1 またはX2
複素環基を表わすとき説明したのと同じ意味である。
【0030】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表わすとき置換基の例としては、例えば、前記X1
が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙げ
られる。Yが有する置換基として好ましい例としては、
その置換後の一個がハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−ス
ルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはアル
キル基であるときである。
【0031】Yとして特に好ましい例は少なくとも一個
の置換基がオルト位にあるフェニル基である。一般式
(I−1)及び(I−2)においてZで示される基とし
ては、従来知られているカップリング離脱基のいずれで
あってもよい。好ましいZとしては、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ
基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱基
は、非写真性有用基または写真性有用性もしくはその前
駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、カ
ブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸化体ス
カベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子移動剤)
のいずれであってもよい。
【0032】Zが写真性有用基であるとき、従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第4,24
8,962号、同4,409,323号、同4,43
8,193号、同4,421,845号、同4,61
8,571号、同4,652,516号、同4,86
1,701号、同4,782,012号、同4,85
7,440号、同4,847,185号、同4,47
7,563号、同4,438,193号、同4,62
8,024号、同4,618,571号、同4,74
1,994号、ヨーロッパ公開特許第193389A
号、同348139A号または同272573A号に記
載の写真性有用基もしくはそれを放出するための離脱基
(例えばタイミング基)が用いられる。
【0033】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表わすとき、好ましくは、炭素数1〜
15、より好ましくは1〜10の、5もしくは6員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単
環もしくは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子として
は窒素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでも
よい。複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾ
リル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−
イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオン−4−イル、イミダソリジン−
2,4,5−トリオン−3−イル、2−イミダソリノン
−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−イ
ンダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記X1 で示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例
として挙げられる。好ましい置換基としては置換基の一
個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリ
ール基、ニトロ基、カルバモイル基、シアノ基またはス
ルホニル基であるときである。
【0034】Zが芳香族オキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ
基である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキ
シ基である。置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1 で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好
ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。
【0035】Zが芳香族チオ基を表わすとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基で
ある。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチオ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が、アルキル
基、アルコキシ基、スルホニル、アルコキシカルボニル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル
基、またはニトロ基である。
【0036】Zが複素環オキシ基を表わすとき、複素環
基の部分は好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原
子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み好ましくは
3〜12員環、より好ましくは5もしくは6員環の、置
換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もし
くは縮合環の複素環基である。複素環オキシ基の例とし
ては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、または
フリルオキシ基が挙げられる。置換基を有するとき、置
換基の例としては、前記X1 で示される基が有してもよ
い置換基として列挙した置換基がその例として挙げられ
る。その中で好ましい置換基としては、置換基の一個が
アルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ま
たはスルホニル基であるときである。
【0037】Zが複素環チオ基を表わすとき、複素環基
の部分は好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1
〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子
または硫黄原子を少なくとも一個以上含み好ましくは3
〜12員環、より好ましくは5もしくは6員環の、置換
もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしく
は縮合環の複素環基である。複素環チオ基の例として
は、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾリル
チオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、1,
3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ
基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2−ピリジルチオ
基が挙げられる。置換基を有するとき、置換基の例とし
ては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基とし
て列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で
好ましい置換基としては、置換基の少なくとも一個がア
ルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘ
テロ環基またはスルホニル基であるときである。
【0038】Zがアシルオキシ基を表わすとき、炭素数
が好ましくは6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換
もしくは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数
が好ましくは2〜30、より好ましくは2〜20の置換
もしくは無置換の脂肪族アシルオキシ基である。これら
は置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1
で示される基が有してもよい置換基として列挙した置換
基がその例として挙げられる。
【0039】Zがカルバモイルオキシ基を表わすとき、
炭素数が好ましくは1〜30、より好ましくは1〜20
の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは無置換のカ
ルバモイルオキシ基である。例えばN,N−ジエチルカ
ルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ、
1−イミダゾリルカルボニルオキシまたは1−ピロロカ
ルボニルオキシが挙げられる。これらが置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有
してもよい置換基として列挙した置換基がその例として
挙げられる。
【0040】Zがアルキルチオ基を表わすとき、炭素数
が好ましくは1〜30、より好ましくは1〜20の、直
鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしくは無置換
の、アルキルチオ基である。置換基を有するとき、置換
基の例としては、前記X1 で示される基が有してもよい
置換基として列挙した置換基がその例として挙げられ
る。
【0041】つぎに一般式(I−1)及び(I−2)で
表わされるカプラーの特に好ましい範囲について以下に
述べる。一般式(I−1)においてX1 で示される基
は、好ましくはアルキル基である。特に好ましくは炭素
数1〜10のアルキル基である。一般式(I−1)及び
(I−2)においてYで示される基は、好ましくは芳香
族基である。特に好ましくはオルト位に置換基を少なく
とも一個有するフェニル基である。置換基の説明は前記
Yが芳香族基である時有してもよい置換基として説明し
たものが挙げられる。好ましい置換基の説明も同じであ
る。一般式(I−1)及び(I−2)においてZで示さ
れる基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子でカップリ
ング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基、5
〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複素環チオ
基が挙げられる。
【0042】一般式(I−1)及び(I−2)において
好ましいカプラーは下記一般式(I−3)、(I−4)
または(I−5)で示される。
【0043】一般式(I−3)
【化9】
【0044】一般式(I−4)
【化10】
【0045】一般式(I−5)
【化11】
【0046】式中Zは一般式(I−1)において説明し
たのと同じ意味を表わし、X4 はアルキル基を表わし、
5 はアルキル基もしくは芳香族基を表わし、Arはオ
ルト基に少なくとも一個の置換基を有するフェニル基を
表わし、X6 は−C(R01 )−N<とともに含窒素
環基(単環または縮合環)を形成する有機残基を表わ
し、X7 は−C(R2 )=C(R3 )−N<とともに含
窒素複素環基(単環または縮合環)を形成する有機残基
を表わし、R0 、R1 、R2 及びR3 は水素原子または
置換基を表わす。
【0047】一般式(I−3)〜(I−5)においてX
4 〜X7 、Ar及びZで示される基の詳しい説明及び好
ましい範囲については、一般式(I−1)及び一般式
(I−2)で述べた説明のなかで、該当する範囲におい
て説明したのと同じ意味である。R0 〜R3 が置換基を
表わすとき、前記X1 が有してもよい置換基として列挙
したものがその例として挙げられる。上記の一般式の中
で特に好ましいカプラーは一般式(I−4)または(I
−5)で表わされるカプラーである。
【0048】一般式(I−1)〜(I−5)で示される
カプラーは、X1 〜X7 、Y、Ar、R0 〜R3 及びZ
で示される基において2価またはそれ以上の基を介して
互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体(例えば
テロマーまたはポリマー)を形成してもよい。この場
合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規
定外となってもよい。
【0049】一般式(I−1)〜(I−5)で示される
カプラーは、耐拡散型カプラーであるが、耐拡散型と
は、カプラーが添加された層に不動化するために、十分
に分子量を大きくする基を分子量中に有するカプラーの
ことである。通常、総炭素数8〜30、好ましくは10
〜20のアルキル基または総炭素数4〜20の置換基を
有するアリール基が用いられる。これらの耐拡散基は分
子中のいずれに置換されていてもよく、また複数個有し
ていてもよい。
【0050】以下に一般式(I−1)〜(I−5)で示
されるイエローカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】
【化27】
【0067】
【化28】
【0068】
【化29】
【0069】
【化30】
【0070】
【化31】
【0071】上記に示した一般式(I−1)及び(I−
2)で示される化合物の合成例を以下に示す。
【0072】
【化32】
【0073】中間体Bの合成 化合物A357.5g(3.0モル)、化合物BA39
6.3g(3.0モル)を酢酸エチル1.2リットル、
ジメチルホルムアミド0.6リットルに溶解した。撹拌
しながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド631g
(3.06モル)のアセトニトリル(400ml)溶液
を15〜35℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応
させた後、析出したジシクロヘキシル尿素をろ取した。
ろ液に酢酸エチル500ml、水1リットルを入れ、水
層を除去した。次に有機層を水1リットルで2回水洗し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エ
チルを減圧留去し、油状物として中間体Aを692g
(98.9%)得た。
【0074】中間体A692g(2.97モル)をエチ
ルアルコール3リットルに溶解し、撹拌しながら、75
〜80℃で30%水酸化ナトリウム430gを滴下し
た。滴下後、同温度にて30分間反応させた後、析出し
た結晶をろ取した。(収量658g)この結晶を水5リ
ットルに懸濁し、40〜50℃で濃塩酸300mlを撹
拌しながら滴下した。1時間、同温度で撹拌した後、結
晶をろ取し、中間体Bを579g(95%)得た。(分
解点127℃)
【0075】中間体Dの合成 中間体B45.1g(0.22モル)、化合物C86.
6g(0.2モル)を酢酸エチル400ml、ジメチル
アセトアミド200mlに溶解した。撹拌しながら、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド66g(0.32モル)
のアセトニトリル(100ml)溶液を15〜30℃で
滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析出し
たジシクロヘキシル尿素をろ取した。
【0076】ろ液に酢酸エチル400ml、水600m
lを入れ、水層を除去した後、有機層を2回水洗した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
を減圧留去し、油状物162gを得た。この油状物を酢
酸エチル100ml、n−ヘキサン300mlから結晶
化させ、中間体Dを108g(87.1%)得た。(融
点132〜134℃)
【0077】
【表1】
【0078】例示カプラーY−1の合成 中間体D49.6g(0.08モル)をジクロロメタン
300mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル1
1.4g(0.084モル)を10〜15℃で撹拌しな
がら滴下した。同温度で30分間反応させた後、反応混
合物に5%の重炭酸ナトリウム水溶液200gを滴下し
た。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去
し、油状物を47g得た。
【0079】この油状物47gをアセトニトリル200
mlに溶解し、これに化合物D28.4g(0.22モ
ル)とトリエチルアミン22.2g(0.22モル)を
撹拌しながら加えた。40〜50℃で4時間反応させた
後、水300mlに注加し、析出した油状物を酢酸エチ
ル300mlで抽出した。有機層を5%水酸化ナトリウ
ム水溶液200gで水洗した後、さらに2回水300m
lで水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水
洗し、減圧濃縮して残渣を得た。(収量70g)得た油
状物質を酢酸エチル50ml、n−ヘキサン100ml
の混合溶媒で結晶化させ、例示カプラーY−1を47.
8g(80%)得た。(融点145〜147℃)
【0080】
【表2】
【0081】
【化33】
【0082】中間体Eの合成 中間体B90.3g(0.44モル)、化合物E187
g(0.4モル)を酢酸エチル500ml、ジメチルホ
ルムアミド300mlに溶解した。撹拌しながら、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド131.9g(0.64モ
ル)のアセトニトリル(200ml)溶液を15〜30
℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析
出したジシクロヘキシル尿素をろ取した。ろ液に酢酸エ
チル500ml、水600mlを入れ、水層を除去した
後、有機層を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物28
1gを得た。これをn−ヘキサン1.5リットルで加熱
溶解し、不溶物をろ過して除いた。n−ヘキサン溶液を
水冷し、析出した中間体Eをろ取した。収量243.4
g(93%)融点103〜105℃
【0083】
【表3】
【0084】例示カプラーY−10の合成 中間体E39.3g(0.06モル)をジクロロメタン
200mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル8.
7g(0.064モル)を10〜15℃で撹拌しながら
滴下した。同温度で30分間反応させた後、反応混合物
に4%の重炭酸水素ナトリウム水溶液200gを滴下し
た。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去
し、油状物を41.3g得た。
【0085】この油状物41.3gをアセトニトリル1
00ml、ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、
化合物D20.8g(0.16モル)とトリエチルアミ
ン16.2gを撹拌しながら加えた。30〜40℃で3
時間反応させた後、水400mlに注加し、析出した油
状物を酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を2%
水酸化ナトリウム水溶液300gで水洗した後、さらに
2回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水
洗し、減圧濃縮して残渣を42g得た。これをメタノー
ル200mlで結晶させ、例示カプラーY−10を3
9.8g(85%)得た。(融点110〜112℃)
【0086】
【表4】
【0087】
【化34】
【0088】中間体Fの合成 中間体B104.7g(0.51モル)、化合物F18
7.5g(0.5モル)を酢酸エチル1リットル、ジメ
チルホルムアミド400mlに溶解した。撹拌しなが
ら、ジシクロヘキシルカルボジイミド107.3g
(0.525モル)のジメチルホルムアミド(100m
l)溶液を15〜30℃で滴下した。20〜30℃で1
時間反応させた後、酢酸エチル500ml加え、50〜
60℃に加熱し、ジシクロヘキシル尿素をろ取した。ろ
液に水600mlを入れ、水層を除去した後、さらに2
回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を290gを得
た。この油状物を酢酸エチル1リットル、メタノール2
リットルで加熱し、不溶物をろ過して除き、ろ液を水冷
すると中間体Fの結晶が析出したのでろ取した。収量2
67g(95%)融点163〜164℃
【0089】
【表5】
【0090】中間体Gの合成 中間体F114.0g(0.2モル)をジクロロメタン
500mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル2
8.4g(0.21モル)を10〜15℃で撹拌しなが
ら滴下した。同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に6%の重炭酸水素ナトリウム水溶液500gを滴下
した。有機層を分取した後、500mlの水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留
去すると、中間体Gが結晶として析出したのでろ取し
た。収量108.6g(91%)
【0091】例示カプラーY−6の合成 中間体G29.8g(0.05モル)をジメチルホルム
アミド80mlに溶解し、化合物D12.9g(0.1
モル)を入れ、次にトリエチルアミン10.1g(0.
10モル)を20〜30℃で撹拌しながら滴下した。4
0〜45℃で1時間反応させた後、酢酸エチル300m
lと水200mlを入れた。有機層を2%の水酸化ナト
リウム水溶液400gで2回水洗した後、さらに1回水
洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、
減圧濃縮して残渣を34g得た。これを酢酸エチル50
ml、n−ヘキサン150mlの混合溶媒で結晶化さ
せ、例示カプラーY−6を19g得た。この結晶を酢酸
エチル/n−ヘキサン=1/3(vol比)の混合溶媒
120mlで再結晶し、例示カプラーY−6を15g
(43.5%)得た。(融点135〜136℃)
【0092】
【表6】
【0093】
【化35】
【0094】例示カプラーY−43の合成 中間体G27.0g(0.15モル)、トリエチルアミ
ン15.2g(0.15モル)をジメチルホルムアミド
50mlに溶解した。この混合物に中間体G29.8g
(0.005モル)のジメチルホルムアミド(30m
l)溶液を撹拌しながら滴下した。30〜40℃で4時
間反応させた後、酢酸エチル400mlと水300ml
を入れた。有機層を2%の水酸化ナトリウム水溶液40
0gで2回水洗した後、さらに2回水洗した。有機層を
希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、残渣を54g
得た。これを酢酸エチル/メタノール(1/2vol
比)の混合溶媒300mlで結晶化させ、例示カプラー
Y−43をろ取した。得た結晶を酢酸エチル/メタノー
ル(1/2vol比)混合溶媒200mlを再結晶し、
例示カプラーY−43を28.8g(77.8%)得
た。(融点190〜191℃)
【0095】
【表7】
【0096】次に、本発明の一般式(II)で表わされる
エポキシ化合物について詳細に説明する。一般式(II)
において、R4 、R5 、R6 及びR7 は、それぞれ水素
原子、好ましくは、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数
6〜42の芳香族基、炭素数2〜31の脂肪族オキシカ
ルボニル基(ドデシルオキシカルボニル基、アリルオキ
シカルボニル基など)、炭素数7〜43の芳香族オキシ
カルボニル基(フェノキシカルボニル基など)または炭
素数1〜42カルバモイル基(テトラデシルカルバモイ
ル基、フェニル−メチルカルバモイル基など)を表わ
す。ただし、R4、R5 、R6 及びR7 のすべてが同時
に水素原子であることはない。
【0097】ここでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐状も
しくは環状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、ア
ルケニル、アルキニル基など飽和及び不飽和のものを含
有する意味である。その代表例を挙げると、メチル、エ
チル、ブチル、ドデシル、オクタデシル、iso−プロ
ピル、tert−ブチル、tert−オクチル、シクロ
ヘキシル、シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシ
ル、アリル、ビニル、2−ヘキサデセニル、プロパルギ
ルなどがある。
【0098】また、芳香族とは、炭素数が6〜42の置
換または無置換のフェニル基、ナフチル基を表わす。こ
れらの脂肪族基及び芳香族基にはさらにアルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基(例えばメトキシ、
2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、
2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロ
フェノキシ、4−シアノフェノキシ)、アルケニルオキ
シ基(例えば、2−プロペニルオキシ)、アシル基(例
えば、アセチル、ベンゾイル)、エステル基(例えば、
ブトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエン
スルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メタ
ンスルホンアミド、ブチルスルファモイル)、スルファ
ミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ)、
イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ、フェニ
ルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニ
トロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれる基で
置換していてもよい。
【0099】以下に一般式(II)で表わされる本発明の
化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
【0100】
【化36】
【0101】
【化37】
【0102】
【化38】
【0103】
【化39】
【0104】
【化40】
【0105】
【化41】
【0106】次に、一般式(III) で表わされるアミド化
合物について詳しく説明する。一般式(III) において、
8 、R9 、R10は好ましくは炭素原子数1〜36のア
ルキル基または炭素原子数6〜36のアリール基であ
り、これらの基はハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基等の置換基で置換されていてもよい。R9 、R10
が共にアルキル基である場合、互いに結合して5〜7員
の環を形成してもよい。
【0107】一般式(III) で表わされる化合物の中で、
下記一般式(IV)で表わされる化合物が特に好ましい。
【0108】一般式(IV)
【化42】
【0109】式中、R11はハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素数1〜24のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、iso−プロピ
ル、tert−ブチル、tert−ペンチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、1,1,3,3−テトラメチ
ルプロピル、n−デシル、n−ペンタデシル、tert
−ペンタデシル)または炭素原子数1〜24のアルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチ
ルオキシ、ベンジルオキシ、ドデシルオキシ)を表わ
す。R12及びR13はそれぞれ独立に水素原子または炭素
原子数1〜24のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、iso−プロピル、tert−ブチル、メトキシエ
チル、ベンジル、2−エチルヘキシル、n−ヘキシル、
n−デシル、n−ドデシル)を表わし、Vは炭素原子数
1〜24のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、エチリデン、プロピリデン)を表わ
し、pは1〜3の整数を表わす。ただし、pが複数のと
きはR11は同じでも異なっていてもよい。また、R12
13とは互いに結合して5〜7員環を形成していてもよ
い。
【0110】以下に一般式(III) で表わされるアミド化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、これらのアミド化合物は、従来公知
の方法、例えば、カルボン酸無水物またはカルボン酸ク
ロリドとアミンとの縮合反応により合成することができ
る。具体的な合成例は、例えば特公昭58−25260
号、特開昭62−254149号及び米国特許第4,1
71,975号等に記載されている。
【0111】
【化43】
【0112】
【化44】
【0113】
【化45】
【0114】
【化46】
【0115】
【化47】
【0116】本発明の一般式(I−1)または(I−
2)で表わされるイエローカプラーの使用量は、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料1平方メートル当り0.1ミ
リモル/m2 〜2ミリモル/m2 が好ましく、さらに好
ましくは0.3ミリモル/m2〜1.3ミリモル/m2
である。
【0117】また本発明の一般式(II)及び一般式(II
I) で表わされる化合物の使用量は、一般式(I−1)
または(I−2)で表わされるイエローカプラーに対し
て、それぞれ0.01重量%から2.0重量%の範囲で
使用するのが好ましく、さらに好ましくは0.1重量%
から1.0重量%の範囲である。
【0118】本発明において、一般式(II)又は一般式
(III) で表わされる化合物はイエローカプラーの溶媒と
して、または溶媒の一部として用いることができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
のシアン発色性層、マゼンタ発色性層及びイエロー発色
性層はそれぞれ、赤感性層、緑感性層、及び青感性層で
あることが一般的であるが、必ずしもこれらの対応でな
くても、例えばそれぞれ赤外感光性層、赤外感光性層及
び赤感性層であってよい。また本発明にとってイエロー
発色性層がこれらの層の中では支持体に最も近い位置に
塗布されるのが好ましく、さらにマゼンタ発色槽とシア
ン発色性層が塗布される。マゼンタとシアンの発色層の
塗布順序はどちらでもよい。
【0120】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを
用いることができるが、特に迅速処理の目的には沃化銀
を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以上、さ
らには95%以上、特に98%以上の塩臭化銀または塩
化銀乳剤の使用が好ましい。
【0121】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmにおける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4級のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0122】本発明のイエローカプラーは、本発明以外
のイエローカプラーと併用して用いてもよい。本発明に
おいては、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シア
ンカプラーとして、下記の特許公報(以下の表9に記
載)に記載されているものを使用することができる。マ
ゼンタカプラーとしてはピラゾロアゾール系のカプラー
が特に好ましい。
【0123】本発明において、各々の層中でのカプラー
の塗布量は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1平方メ
ートルあたり0.1ミリモル/m2 〜2ミリモル/m2
が好ましく、さらに好ましくは、0.3ミリモル/m2
〜1.3ミリモル/m2 である。また、ハロゲン化銀乳
剤層中における、ハロゲン化銀乳剤の塗布量は、カプラ
ー1モルあたり2モル〜10モル(Ag原子に換算した
値)が好ましく、さらに好ましくは、2モル〜5モルで
ある。
【0124】本発明で使用するシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有
機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号
公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載
されている。
【0125】また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させることができる。好まし
くは米国特許4,857,449号の第7欄〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜
30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、
より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリルアミ
ド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
【0126】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び/または
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0127】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0128】また本発明に係わる感光材料に用いられる
支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル系
支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。さらに鮮鋭性を改良するために、アンチハレーショ
ン層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に
塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディ
スプレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.
35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0129】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
【0130】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0131】露光済の感光材料は慣用のカラー現像処理
が施されうるが、迅速処理の目的からカラー現像の後、
漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤
が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等
の目的から約6.5以下が好ましく、さらに約6以下が
好ましい。本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲ
ン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許
公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特
開平2−139544号)に記載されているものが好ま
しく用いられる。
【0132】
【表8】
【0133】
【表9】
【0134】
【表10】
【0135】
【表11】
【0136】
【表12】
【0137】また、併用するシアンカプラーとして、特
開平2−33144号に記載のジフェニルイミダゾール
系シアンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,1
85A2号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカ
プラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号に記載された環状活性メチ
レン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙され
たカプラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好
ましい。また、塩化銀含有率が90モル%以上の高塩化
銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
法としては、特開平2−207250号の第27頁左上
欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用される。
【0138】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0139】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料101)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0140】第一層塗布液調製 イエローカプラー (ExY)19.1gおよび色像安定剤
(Cpd-1)4.4g及び色像安定剤 (Cpd-7)2.3gに酢
酸エチル27.2ccおよび溶媒 (Solv-1) 8.2gを加
え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、
塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化
銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有し、残部は
塩化銀である。)が調製された。この乳剤には下記に示
す青感性増感色素A、Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤
Aに対しては、それぞれ2.0×10-4モル、また小サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物Aと
この塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第一層塗布液を調製した。
【0141】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とC
pd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50
mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩
臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0142】
【化48】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては各々2.5×10-4モル)
【0143】
【化49】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに対しては5.
6×10-4モル)および
【化50】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Bに対しては
1.0×10-5モル)
【0144】
【化51】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤Cに対しては
1.1×10-4モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の
化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル
添加した。
【0145】
【化52】
【0146】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。
【0147】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加し
た。
【0148】
【化53】
【0149】(層構成)以下に試料101の各層の組成
を示す。数字は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化
銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
【0150】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2) と青味染
料(群青)を含む〕
【0151】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.56 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.10
【0152】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0153】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大サイズ乳剤と、0.39μmの小サイズ乳剤 との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイ ズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部 に局在含有させた。残部は塩化銀である。) 0.12 ゼラチン 1.20 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0154】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0155】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μm の大サイズ乳剤と、0.45μm小サイズ乳剤との 1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動 係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた。残 部は塩化銀である。) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0156】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0157】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0158】
【化54】
【0159】
【化55】
【0160】
【化56】
【0161】
【化57】
【0162】
【化58】
【0163】
【化59】
【0164】次に、試料101の青感性乳剤層中のイエ
ローカプラー(ExY)及び溶媒(Solv−1)を表
13に示すようにそれぞれ置き換えた以外は、試料10
1と同じにして試料102〜試料111を作製した。な
お、イエローカプラーは試料101と等モルになるよう
に置換し、溶媒は試料101と等重量になるように置換
した。このようにして得られた試料をA群(A−101
〜A−111)とする。A群の試料は、カプラー乳化分
散物の調製直後に塗布した試料群である。
【0165】次に同様の方法で、試料101〜111の
乳化分散物を調製後、室温で1週間放置した後、A群と
同様の方法で塗布液を調製後、塗布し得られた試料をB
群(B−101〜B−111)とする。
【0166】得られた各試料に感光計(富士写真フィル
ム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)
を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階
調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で
250CMSの露光量になるように行った。
【0167】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて下記処理工程及び処理液組成の液を使用し、カラ
ー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラン
ニングテスト)を実施した。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス1 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス2 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス3 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり (リンス3→1への3タンク向流方式とした。)
【0168】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤 (WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0169】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0170】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0171】得られた処理済みの試料(A群及びB群)
のイエローの最高発色濃度(Dmax)を測定し、A群の
各試料のDmax に対するB群の各試料のDmax を百分率
で求め各試料の乳化分散物の安定性を算出した。乳化分
散物の安定性=B群の各試料のDmax /A群の各試料の
Dmax ×100結果を表13に示す。
【0172】表13から本発明のイエローカプラーと本
発明の一般式(II)で表わされる化合物を使用した場
合、本発明のイエローカプラーの乳化分散物の安定性が
著しく改良された感光材料を提供することができること
がわかった。このことは、従来のイエローカプラーの場
合には式(II)の化合物と併用しても乳化物の安定性改
良効果がないことから推測すると予想外のことであっ
た。
【0173】
【表13】
【0174】実施例2 実施例1の試料101を作製するときに調製した方法と
同様の方法で、カプラー及び溶媒を表14に示すように
変更して第1層用の乳化分散物201〜211を調製し
た。得られた乳化分散物を調製直後に試料101と同様
の方法で塗布した試料をA群(A−201〜A−21
1)とする。次に201から211の乳化分散物を室温
で1週間放置した後、同様に塗布を行って得られた試料
をB群(B−201〜B−211)とする。
【0175】得られたA群及びB群の試料に対し実施例
1と同様の発色現像処理を行い、得られた処理済みの試
料(A群及びB群)のイエローの最高発色濃度(Dmax
)を測定し、A群の各試料のDmax に対するB群の各
試料のDmax を百分率で求め、各試料の乳化分散物の安
定性を算出した。乳化分散物の安定性=B群の各試料の
Dmax /A群の各試料のDmax ×100さらにA群の試料
を用いて60℃70%の条件での退色試験を行い、得ら
れた結果を表14に示した。
【0176】表14から、本発明のカプラーと本発明の
一般式(II)と(III) で表わされる化合物を用いた感光
材料205−211は乳化分散物の安定性に優れ、かつ
イエロー画像の熱堅牢性に優れたものであることがわか
る。
【0177】
【表14】
【0178】実施例3 実施例2において、得られた処理済みの試料A群につい
て7万6000ルックスのキセノン光源で5日間照射し
て光退色試験を行ったところ、本発明の一般式(II)と
(III) で表わされる化合物を用いた試料(試料207〜
211)は特に光堅牢性も優れていることがわかった。
得られた結果を表15に示す。従って本発明の一般式
(I−1)又は(I−2)で表わされるイエローカプラ
ーと一般式(II)及び(III) で表わされる化合物を併用
することにより、乳化分散物の安定性及び湿熱堅牢性、
光堅牢性の全てに優れた感光材料が得られることがわか
る。
【0179】
【表15】
【0180】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(300)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0181】第一層塗布液調製 イエローカプラー (ExY)132.0gと色像安定剤 (Cp
d-1)15.0g及び色像安定剤 (Cpd-2)7.5gを、溶
媒 (Solv-2) 25g及び酢酸エチル180ccに溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム60cc及びクエン酸10gを含む10%ゼラチ
ン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。この乳化分散物Aと実施例1の塩臭化銀乳剤A
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0182】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50
mg/m2 となるように添加した。その他の各感光性乳
剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ
用いた。
【0183】
【表16】
【0184】
【表17】
【0185】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記化60の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を
添加した。
【0186】
【化60】
【0187】以下に各層の層構成を示す。数字は塗布量
(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布
量を表わす。
【0188】支持体 ポリエチレンレミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.75 色像安定剤(Cpd−1) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.30 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0189】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤 Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サ イズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一 部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化 銀からなる) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0190】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの 大サイズ乳剤Cと、0.41μm小サイズ乳剤Cとの 1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動 係数は、0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAg Br0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、 残りが塩化銀であるハロゲン化銀からなる) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 色像安定剤(Cpd−1) 0.33
【0191】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0192】
【化61】
【0193】
【化62】
【0194】
【化63】
【0195】
【化64】
【0196】
【化65】
【0197】
【化66】
【0198】
【化67】
【0199】次に試料(300)に対して、青感性乳剤
層中のイエローカプラー(ExY)及び溶媒(Solv
−2)を表18、19に示すようなカプラーと溶媒にそ
れぞれ置き換え、また試料によってはさらにアミド化合
物を添加した以外は試料300と全く同様にして試料3
01〜346を作製した。なおこのときイエローカプラ
ーは試料300に対して等モルになるように置換し、溶
媒は試料300と等重量になるように置換した。さらに
発色濃度がほぼ同等になるように塗布液の塗布量を試料
300に対して70%とした。試料300〜346は実
施例1と同様にA群とB群の試料を作製した。上記試料
について実施例2や3と同様に処理し、発色性及び退色
の評価を行った。ただし退色評価の条件はそれぞれ80
℃・70%・20日及び10万ルックス間欠Xe光源1
0日間とした。表18と19からわかるようにこの場合
にも本発明のカプラーは本発明のエポキシ系の化合物を
用いて分散したときに乳化物の安定性が大巾に改良さ
れ、さらにアミド化合物と併用することにより、光退色
を改良することができる。
【0200】
【表18】
【0201】
【表19】
【0202】
【発明の効果】本発明によって、従来のイエローカプラ
ーを使用するときよりも、遥かに優れた色再現性をもっ
たカラー写真が得られる。さらに本発明ではカプラーの
乳化物の安定性に優れ、しかも得られたカラー画像の湿
熱堅牢性と光堅牢性にも優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該イ
    エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(I−
    1)又は一般式(I−2)で表わされる耐拡散型イエロ
    ーカプラーの少なくとも1種と下記一般式(II)で表わ
    される有機化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(I−1) 【化1】 一般式(I−2) 【化2】 (式中、X1 及びX2 は各々アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表わし、X3 は>N−とともに含窒素複
    素環基を形成するに必要な有機残基を表わし、Yはアリ
    ール基または複素環基を表わし、Zは水素原子または該
    一般式で示されるカプラーが現像主薬酸化体とカップリ
    ング反応したとき離脱する基を表わす。) 一般式(II) 【化3】 (式中、R4 、R5 、R6 及びR7 は、それぞれ水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシカルボニル基、
    芳香族オキシカルボニル基またはカルバモイル基を表わ
    す。ただし、R4 、R5 、R6 及びR7 のすべてが同時
    に水素原子であることはない。)
  2. 【請求項2】 該イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層
    に、さらに下記一般式(III) で表わされる有機化合物を
    含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。一般式(III) 【化4】 (式中、R8 、R9 、R10はアルキル基またはアリール
    基を表わし、これらの基は、さらに置換基で置換されて
    いてもよい。R9 、R10がアルキル基である場合には、
    互いに結合して5〜7員の環を形成していてもよい。)
JP29082992A 1991-10-04 1992-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2867353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29082992A JP2867353B2 (ja) 1991-10-04 1992-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-283746 1991-10-04
JP28374691 1991-10-04
JP29082992A JP2867353B2 (ja) 1991-10-04 1992-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05197099A true JPH05197099A (ja) 1993-08-06
JP2867353B2 JP2867353B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26555177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29082992A Expired - Fee Related JP2867353B2 (ja) 1991-10-04 1992-10-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867353B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3101848B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681422B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0897133B1 (en) Image dye-forming couplers and photographic elements containing them
JPH05307242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3471945B2 (ja) 写真用イエロー色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料
JP3406093B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5328817A (en) Silver halide color photographic material
US5304463A (en) Silver halide color photographic material
US5376512A (en) Silver halide color photographic material
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2656161B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726779B2 (ja) イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08286338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0720617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees