JPH05195849A - 内燃機関の燃料カット制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料カット制御装置

Info

Publication number
JPH05195849A
JPH05195849A JP1141892A JP1141892A JPH05195849A JP H05195849 A JPH05195849 A JP H05195849A JP 1141892 A JP1141892 A JP 1141892A JP 1141892 A JP1141892 A JP 1141892A JP H05195849 A JPH05195849 A JP H05195849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
speed
rotation speed
internal combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141892A
Other languages
English (en)
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1141892A priority Critical patent/JPH05195849A/ja
Publication of JPH05195849A publication Critical patent/JPH05195849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は内燃機関の燃料カット制御装置に関
し、燃料カット回転数より僅かに低い回転数から回転が
上昇した場合のオーバーランを防止することを目的とす
る。 【構成】 燃料カット手段M1は、内燃機関M2の回転
数が回転数増分に応じて設定された燃料カット回転数を
越えたとき、燃料カットを行なう。ガード設定手段M3
は、所定値のガードを設け、回転数が所定値を越えたと
き燃料カットを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の過回転を防止
するために燃料カットを行なう内燃機関の燃料カット制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より特開昭59−206646号公
報に記載の如く、機関の高回転時に燃料カットを行なっ
て機関の過回転(オーバーラン)を防止するものがあ
る。
【0003】上記従来の装置は、回転上昇率に応じて燃
料カット回転数を求め、機関の回転数がこの燃料カット
回転数を越えると燃料カットを行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の回転上昇率は回
転の上昇が生じた後に計算されるため、燃料カット回転
数より僅かに低い回転数の運転状態で回転上昇が生じた
場合には、回転上昇率を計算している間にオーバーラン
が発生するという問題あった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
回転数が所定値のガードを越えたとき燃料カットを行な
うとにより、燃料カット回転数より僅かに低い回転数か
ら回転が上昇した場合のオーバーランを防止する内燃機
関の燃料カット制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1(A),(B)は本
発明の原理図を示す。
【0007】図1(A)において、燃料カット手段M1
は内燃機関M2の回転数が回転数増分に応じて設定され
た燃料カット回転数を越えたとき燃料カットを行なう。
【0008】ガード設定手段M3は、所定値のガードを
設け、回転数が所定値を越えたとき燃料カットを行な
う。
【0009】図1(B)において、ギア位置検出手段M
4はギア位置を検出し、燃料カット手段M1は回転数増
分に応じた燃料カット回転数を検出されたギア位置に応
じて設定する。
【0010】
【作用】本発明においては、回転数でガードをかけるた
め、回転数増分を計算する間に回転数が上昇してもガー
ドによる燃料カットでオーバーランが防止される。
【0011】また、ギア位置に応じて燃料カット回転数
を設定するため、機関の慣性質量に応じていかなる運転
状態でもオーバーランを防止した高回転の運転を行なう
ことができる。
【0012】
【実施例】図2は本発明装置を適用したガソリンエンジ
ンの一実施例の構成図を示す。
【0013】同図中、1はガソリンエンジン本体、2は
ピストン、3は点火プラグ、4は排気マニホールド、5
は吸気マニホールドであり、6は吸入空気の脈動を吸収
するサージタンク、7は吸入空気量を調節するスロット
ルバルブ、8は吸入空気量を測定するエアフローメータ
である。排気マニホールド4には排気ガス中の残存酸素
濃度を検出する酸素センサ9が設けられ、吸気マニホー
ルド5にはガソリンエンジン本体1の吸入空気中に燃料
を噴射する燃料噴射弁10が設けられている。吸気温セ
ンサ11は吸入空気の温度を検出し、スロットルセンサ
12はスロットルバルブ7の開度を検出する。
【0014】また、イグナイタ16は点火に必要な高電
圧を発生してディストリビュータ17に供給し、ディス
トリビュータ17はクランクシャフト(図示せず)の回
転に連動して上記高電圧を各気筒の点火プラグに分配供
給する。回転角センサ18はディストリビュータ17の
1回転即ちクランクシャフト2回転に24パルスの回転
角信号を出力し、気筒判別センサ19はディストリビュ
ータ17の1回転に1パルスの回転検出信号Gを出力す
る。また、車速センサ21は車速に応じた周波数のパル
スの車速信号を出力する。
【0015】電子制御回路20は図3に示す構成で、中
央処理装置(CPU)30と、処理プログラムを格納し
たリードオンリメモリ(ROM)31と、作業領域とし
て使用されるランダムアクセスメモリ(RAM)32
と、通電停止後もデータを保持するバックアップRAM
33と、マルチプレクサ機能を持つA/D変換器34
と、バッファ機能を持つI/Oインターフェース35と
よりなり、これらの間はバスライン37で相互に接続さ
れている。
【0016】A/D変換器34はエアフローメータ8よ
りの空気流量信号と、吸気温センサ11よりの吸気温度
信号とを供給されて、各信号のディジタル化を行ない、
これらのディジタル信号はCPU30により読み取られ
る。またI/Oインターフェース35には酸素センサ
9,スロットルセンサ12,回転角センサ18,気筒判
別センサ19,車速センサ21夫々よりの信号が入来
し、各信号はCPU30により読み取られる。
【0017】CPU30は各センサ検出データに基づい
て点火タイミング、燃料噴射量夫々を算出し、得られた
点火信号、燃料噴射信号がI/Oインターフェース35
を通してイグナイタ16,燃料噴射弁10夫々に供給さ
れる。
【0018】次に本発明装置の一実施例の制御プログラ
ムについて説明する。
【0019】図4はフューエルカット処理の一実施例の
フローチャートを示す。この処理はメインルーチンの一
部であり、数msec毎に実行される。
【0020】図4において、ステップS10では回転角
信号から得られた機関回転数NEを取り込む。次にステ
ップS12で今回の回転数NEと前回の回転数との差で
ある回転数増分ΔNEを取り込む。
【0021】ステップS14では回転数NEと、車速信
号から得た車速SPDとの比NE/SPDが変化するか
どうか、つまりギア位置がニュートラルかどうかを判別
する。これはギア位置がニュートラルの場合は、回転数
NEが変化しても車速SPDが変化せず比NE/SPD
が変化するのに対して、ギア位置がニュートラル以外の
低速ギア又は高速ギアの場合は、回転数NEの変化に対
応して車速SPDが変化して比NE/SPDの変化がな
いからである。上記の比NE/SPDが変化するのは回
転数NEの変化に対して車速SPDが変化していないの
でニュートラルとみなし、ステップS16に進む。勿
論、自動変速機を用いている場合には自動変速機のギア
位置検出信号でニュートラルかどうかを判別しても良
い。ステップS16では、回転数NEが図5の実線Ia
で示す所定値Aを越えているかどうかを判別し、越えて
いればステップS18で燃料カット(フューエルカット
F/C)を実行して処理を終了する。
【0022】ステップS16で回転数NEが所定値A以
下であれば、ステップS20で回転数増分ΔNEにより
図5の実線IIaに示すマップを参照してニュートラル時
のフューエルカット回転数NEFCNを算出し、ステッ
プS22で回転数NEがフューエルカット回転数NEF
CNを越えているかどうかを判別し、越えていればステ
ップS18で燃料カットを行ない、フューエルカット回
転数NEFCN以下のときは燃料カットすることなく処
理を終了する。
【0023】ステップS14で比NE/SPDが変化し
たと判別された場合はステップS24で比NE/SPD
を所定値Dと比較してギア位置が低速ギアか高速ギアか
を判別する。これは、ギア位置が低速ギアか高速ギアか
で比NE/SPDが異なり、低速ギアの場合は比NE/
SPDが所定値D未満であり、高速ギアの場合は比NE
/SPDが所定値D以上であるからである。
【0024】ステップS24でギア位置が低速ギアと判
別されるとステップS26で回転数NEが図5の破線I
bで示す所定値Bを越えているかどうかを判別し、越え
ていればステップS18で燃料カットを実行して処理を
終了する。
【0025】ステップS26で回転数NEが所定値B以
下であれば、ステップS30で回転数増分ΔNEにより
図5の破線IIbに示すマップを参照して低速ギア時のフ
ューエルカット回転数NEFCLを算出し、ステップS
32で回転数NEがフューエルカット回転数NEFCL
を越えているかどうかを判別し、越えていればステップ
S18で燃料カットを行ない、フューエルカット回転数
NEFCL以下のときは燃料カットすることなく処理を
終了する。
【0026】ステップS24でギア位置が高速ギアと判
別されるとステップS36で回転数NEが図2の一点鎖
線Icで示す所定値Cを越えているかどうかを判別し、
越えていればステップS18で燃料カットを実行して処
理を終了する。
【0027】ステップS36で回転数NEが所定値C以
下であれば、ステップS40で回転数増分ΔNEにより
図5の一点鎖線IIcに示すマップを参照してニュートラ
ル時のフューエルカット回転数NEFCHを算出し、ス
テップS42で回転数NEがフューエルカット回転数N
EFCHを越えているかどうかを判別し、越えていれば
ステップS18で燃料カットを行ない、フューエルカッ
ト回転数NEFCH以下のときは燃料カットすることな
く処理を終了する。
【0028】ここで、ギア位置がニュートラルの場合は
機関の慣性質量が機関だけであり他のギア位置に対して
小さいためフューエルカット後短時間で回転数が低下す
るので図5の実線IIaに示すマップを用いる。ギア位置
が低速ギア及び高速ギアの場合は慣性質量が車両全体で
大きいためフューエルカット後の回転数の低下に長時間
を要するので実線IIaに対してフューエルカット回転数
が低い破線IIb,一点鎖線IIcに示すマップを用いる。
このとき低速ギアの場合は高速ギアの場合に比して慣性
質量は同じであっても速度が低く慣性力が小さく、かつ
ギア比が大きいため、フューエルカットを行なった後の
回転数の低下が速い。このため低速ギア時には一点鎖線
IIcに示す高速ギア時のマップよりフューエルカット回
転数が高い破線IIbに示すマップを用いる。
【0029】また、ニュートラル時のガードの回転数で
ある所定値Aが低速ギア及び高速ギア時のガードの回転
数である所定値B,Cより高く設定したのは慣性質量が
小さいからである。また、低速ギア時の所定値Bを高速
ギア時の所定値Cより低く設定したのは、低速ギアの場
合は高速ギアの場合に比して慣性力及び走行抵抗が小さ
く、かつギア比が大きいため、回転上昇時の回転上昇速
度が速いからであるが、所定値Bを所定値Cと同一値と
しても支障はない。
【0030】このように、回転数(所定値A,B,C)
でガードをかけるため、回転数増分を計算する間に回転
数が上昇してもガードによる燃料カットでオーバーラン
を防止できる。
【0031】また、ギア位置(ニュートラル,低速ギ
ア,高速ギア)に応じてガードの所定値(A,B,C)
及び燃料カット回転数(NEFCN,NEFCL,NE
FCH)を設定するため、機関の慣性質量に応じていか
なる運転状態でもオーバーランを防止した高回転の運転
を行なうことができる。
【0032】
【発明の効果】上述の如く、本発明の内燃機関の燃料カ
ット制御装置によれば、燃料カット回転数より僅かに低
い回転数から回転が上昇した場合のオーバーランを防止
することができ、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の原理図である。
【図2】本発明装置を適用したガソリンエンジンの一実
施例の構成図である。
【図3】電子制御回路のブロック図である。
【図4】フューエルカット処理のフローチャートであ
る。
【図5】フューエルカット回転数のマップを示す図であ
る。
【符号の説明】
M1 燃料カット手段 M2 内燃機関 M3 ガート設定手段 M4 ギア位置検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の高回転時に、回転数が回転数増分
    に応じて設定された燃料カット回転数を越えたとき、燃
    料カットを行なう内燃機関の燃料カット制御装置におい
    て、 所定値のガードを設け、回転数が該所定値を越えたとき
    燃料カットを行なうガード設定手段を有することを特徴
    とする内燃機関の燃料カット制御装置。
  2. 【請求項2】 機関の高回転時に、回転数が回転数増分
    に応じて設定された燃料カット回転数を越えたとき、燃
    料カットを行なう内燃機関の燃料カット制御装置におい
    て、 ギア位置を検出するギア位置検出手段を有し、 該回転数増分に応じた燃料カット回転数を検出されたギ
    ア位置に応じて設定することを特徴とする内燃機関の燃
    料カット制御装置。
JP1141892A 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の燃料カット制御装置 Pending JPH05195849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141892A JPH05195849A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の燃料カット制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141892A JPH05195849A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の燃料カット制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195849A true JPH05195849A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11777509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141892A Pending JPH05195849A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の燃料カット制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761188B1 (ko) * 2000-12-21 2007-09-21 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 왕복운동 내연기관 및 그 운전 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761188B1 (ko) * 2000-12-21 2007-09-21 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 왕복운동 내연기관 및 그 운전 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377996A (en) Ignition timing control method and system
JPH09158774A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US4977876A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with fuel cut-off control at high engine speed range suppressive of recovery shock upon fuels resumption
JPH0723582Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01104973A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05195849A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
US6213913B1 (en) Ignition timing control apparatus for an internal combustion engine
JP2706389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2940035B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007182845A (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP2543708Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0828365A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6172844A (ja) エンジンの制御装置
JPH0524342B2 (ja)
JPH0765530B2 (ja) 内燃機関制御に過渡的に作用する制御補正量の修正装置
JPH05149164A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS58190572A (ja) 点火時期制御装置
JP2811852B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0517401Y2 (ja)
JPH0784860B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH06159208A (ja) イオン電流によるmbt制御方法