JPH0519538A - 静電荷現像用イエロー液体現像剤 - Google Patents

静電荷現像用イエロー液体現像剤

Info

Publication number
JPH0519538A
JPH0519538A JP16822791A JP16822791A JPH0519538A JP H0519538 A JPH0519538 A JP H0519538A JP 16822791 A JP16822791 A JP 16822791A JP 16822791 A JP16822791 A JP 16822791A JP H0519538 A JPH0519538 A JP H0519538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
liquid developer
yellow
parts
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16822791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Ogura
克之 小倉
Asako Saitou
麻子 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP16822791A priority Critical patent/JPH0519538A/ja
Publication of JPH0519538A publication Critical patent/JPH0519538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 着色剤及び樹脂を主成分とするトナーを高絶
縁性、低誘電率の担体液に分散してなる静電荷現像用イ
エロー液体現像剤において、着色剤が特定のベンズイミ
ダゾロン系ジスアゾイエロー顔料(CI Pigment Yellow
180) を含有することを特徴とする液体現像剤。 【効果】 本発明の液体現像剤は、濃縮トナーのよう
に、顔料の分散濃度が高い場合でも、ケーキング等の分
散不良を起こさず、優れた分散安定性を示すものであ
る。また、本発明の液体現像剤によれば、画像流れやに
じみがない優れた現像画質を提供することができる。更
に、本発明の液体現像剤は、使用する顔料の原料として
ジクロルベンジジンを用いていないので、現像された画
像を 200℃以上の温度で加熱定着する場合においても有
害なジクロルベンジジンが発生することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式または静
電記録方式によって形成される静電潜像の現像に用いら
れるイエロー液体現像剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電記録等の静電写真に用い
られるカラー液体現像剤は、脂肪族炭化水素系溶剤の如
く、電気抵抗が高く、かつ誘電率の低い電気絶縁性担体
液中に結着剤、着色剤、添加剤等を含有して成るトナー
粒子を分散させたものであって、通常、結着剤としては
天然または合成樹脂、着色剤として顔料または染料、添
加剤として金属セッケン等の分散剤を各々担体液に混合
し、均一に混練して濃縮トナーを調製し、次いで、この
トナーを担体液中で希釈することによって得ている。
【0003】このようなカラー液体現像剤を用いてカラ
ー画像を得るには、電子写真感光体や静電記録紙上に、
常法にしたがって静電潜像を形成したのち、それぞれ色
の異なる現像液で現像する。
【0004】このプロセスを各色について繰り返し行う
ことによってカラー画像を得る。こうして得られるカラ
ー画像は各色の液体現像剤中のトナーの粒子が原稿画像
の各色に対応して積み重なったものである。
【0005】イエロー液体現像剤は、現像の最終行程に
用いられることが多く、このため鮮明な色相とともに、
優れた透明性が要求されている。
【0006】このような要求を満たすイエロー液体現像
剤用の顔料としては、従来C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14
等のジスアゾイエローが用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た顔料を用いたイエロー液体現像剤は、顔料の分散濃度
の高い、いわゆるコンクトナーにした場合、ケーキング
を生じたり、また、分散濃度が低い場合でも沈降や凝集
が生じ易い等の欠点があった。
【0008】これらの問題を解決するために分散助剤と
して、種々の界面活性剤を用いる方法があるが、分散が
安定するまで添加すると、画像濃度が低下したり、にじ
みを引き起こすなどの問題があった。
【0009】また、ジスアゾイエロー系顔料を用いた現
像剤で、現像した画像をオーブン定着、あるいはヒート
ロール定着等の方式で200℃以上の温度で加熱定着す
ると、有害なジクロルベンジジンが発生するという問題
がある。
【0010】本発明が解決しようとする課題は、コンク
トナーのように顔料の分散濃度が高い場合でもケーキン
グ等の分散不良を起こさず、優れた分散安定性を持ち、
かつ画像流れや、にじみを生じないイエロー液体現像剤
を提供することにある。
【0011】また、本発明が解決しようとする別の課題
は、加熱定着を行っても、有害なジクロルベンジジンを
発生しないイエロー液体現像剤を提供しようとするもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、着色剤として特
定の顔料を選択することにより解決し得ることを見出
し、本発明に至った。
【0013】すなわち、本発明は上記課題を解決するた
めに、着色剤と樹脂を主成分とするトナーを高絶縁性、
低誘電率の担体液に分散してなる静電荷現像用イエロー
液体現像剤において着色剤が、式
【0014】
【化2】
【0015】で表わされる顔料を含有することを特徴と
する静電荷現像用イエロー液体現像剤を提供する。本発
明で使用する顔料は、ベンズイミダゾロン系ジスアゾイ
エロー顔料(CIPigment Yellow 180)であり、「PVフ
ァーストイエローHG」(ヘキスト社製)の商品名で市
販されている。上記顔料の特徴としては、構造式中にベ
ンズイミダゾロン骨格を有し、これが樹脂や電荷制御剤
の吸着サイトとなるため、液体現像剤に使用した場合、
分散安定性が向上するという特徴を発揮すると考えられ
る。
【0016】また、本発明で使用する顔料は、原料とし
てジクロルベンジジンを用いないために、現像された画
像を 200℃以上の温度で加熱定着する場合においても有
害なジクロルベンジジンを発生しないという特徴があ
る。
【0017】本発明に用いられる液体現像剤の定着剤と
しては、公知の物が特に制限なく用いられる。特に好適
な定着剤としては、例えば、以下の物が挙げられる。即
ち、
【0018】(1)特開昭58−122557号公報に記載され
た電気絶縁性担体液に可溶性のビニル重合体よりなる第
1の高分子鎖と前記電気絶縁性担体液に不溶性のビニル
重合体よりなる第2の高分子鎖とがウレタン結合を介し
相互に結合した分子構造を有し、分子全体として上記電
気絶縁性担体液に不溶性の非ゲル状のグラフト重合体。
【0019】(2)特開昭59― 34540号公報に記載され
たイソシアネート基と反応しうる活性水素原子を有する
ビニル重合体をポリイソシアネート化合物で架橋してな
る電気絶縁性担体液に可溶性の架橋重合体と、分子鎖相
互の縺れによって上記架橋重合体に捕捉された、上記電
気絶縁性担体液に不溶性のビニル重合体からなる縺鎖状
重合体。
【0020】(3)特開昭63―208866号公報に記載され
た架橋反応性官能基を分子側鎖中に有するビニル重合体
を架橋してなる電気絶縁性担体液に可溶性の架橋重合体
(以下、架橋重合体という。)と、分子中に塩基性窒素
原子又はアミド基を有するビニルモノマーと酢酸ビニル
モノマーを共重合してなる前記電気絶縁性担体液に不溶
性のビニル共重合体からなり、前記電気絶縁性担体液に
不溶性のビニル共重合体は、分子鎖相互の縺れによって
前記架橋重合体に捕捉されて成る縺鎖状重合体。
【0021】(4)本願出願人が特願平1―162519号と
して出願したメタクリル酸メチルとアクリル酸エステル
又はメタクリル酸の長鎖アルキルエステルとからなる電
気絶縁性担体液に可溶性のアクリル系共重合体と、分子
中に塩基性窒素原子又はアミド基を有するビニルモノマ
ーと酢酸ビニルモノマーを共重合してなる前記電気絶縁
性担体液に不溶性のビニル共重合体からなり、前記電気
絶縁性担体液に不溶性のビニル重合体は分子鎖相互の縺
れによって前記架橋重合体に捕捉されてなる縺鎖重合
体。
【0022】なお、これら定着剤の顔料に対する使用量
は、通常、10〜300重量%の範囲が好ましい。
【0023】電気絶縁性担体液としては、例えば、ヘキ
サン、ペンタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカ
ン、ドデカン、の他に、エッソスタンダード石油社製の
「アイソパーG、H、K、L、M」などの商品の下で販
売されている有機溶剤の如き100℃〜250℃の温度範囲に
沸点を有し、かつ109Ω・cm以上の体積比抵抗及び3未満
の誘電率を有する各種の脂肪族炭化水素溶剤を使用する
ことができる。
【0024】本発明の液体現像剤には、さらに必要に応
じて電荷制御剤、分散安定剤などの助剤を加えることが
できる。電荷制御剤、分散安定剤などの助剤として、通
常、静電荷現像用液体現像剤に用いられるものを特に制
限なく使用することができ、例えば、ナフテン酸コバル
ト、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オレイン酸コバル
ト、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸コバルト、ア
ルミニウムオキサイドアシレートの多量体などが挙げら
れる。
【0025】本発明に係わる液体現像剤は、前記一般式
(I)で表わされる顔料、一般式(II)及び (III)で
表わされる顔料から成る群から選ばれる顔料、定着剤及
び電気絶縁性担体液の他に、更に必要に応じて、電荷制
御剤、分散安定剤等の助剤との混合物を、ボールミル、
サンドミル、アトライター等で均一に分散して10重量%
程度の不揮発分を有する濃縮トナーとして調製し、液体
現像剤として使用する際には、この濃縮トナーを不揮発
分が 0.1〜2重量%程度となるように前記電気絶縁性担
体液で希釈すればよい。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例中、「部」及び「%」は各々『重量部』及
び『重量%』を表わす。
【0027】(定着剤の製造) 定着剤A 「アイソパーH」(エクソン化学社製 脂肪族炭化水素
溶剤) 150部、メタクリル酸メチル15部及びメタクリル
酸−2−エチルヘキシル85部を還流冷却器付の硝子容器
に仕込み、内容物を撹拌しながら80℃に加熱した後、同
温度に保ちながら、過酸化ベンゾイル 0.5部を加え、6
時間反応させた。更に、90℃で2時間反応を続けた。冷
却後、内容物を取り出して、粘度が30ストークスである
粘調な重合体を得た。
【0028】前記重合体 131部を、前記と同様の反応容
器に仕込み、更に「アイソパーG」152部、酢酸ビニル4
0部、N−ビニルピロリドン5部及びアゾビスイソブチ
ロニトリル0.45部を加え、80℃に昇温し、80℃で6時間
反応させて、不揮発分30%の白色の定着剤分散液を得
た。このようにして得られた定着剤分散液を「定着剤
A」とした。
【0029】定着剤B メタクリル酸ラウリル30.0部、メタクリル酸ブチル22.0
部、アクリル酸ブチル46.6部、メタクリル酸ヒドロキシ
プロピル0.4部、メタクリル酸1.0部、「パーブチルD」
(日本油脂社製重合触媒) 1.0部及び「アイソパーG」
(エクソン化学社製 脂肪族炭化水素溶剤) 100部を窒
素ガス導入管、撹拌機及び冷却管のついた反応容器に仕
込んで120℃に昇温し、120℃で8時間反応させて不揮発
分48.8%、平均分子量220,000の重合物を得た。
【0030】次に、温度を70℃に下げ、イソホロンジイ
ソシアネート0.62部、オクチル酸第一錫0.05重量及び
「アイソパーG」 0.6部を加え、70℃で4時間ウレタン
化反応を行なった後、冷却して、不揮発分48.6%、NCO
分0.6%のイソシアネート基を含有する中間体の溶液を
得た。
【0031】前記中間体の溶液 106部を、前記と同様の
反応容器に仕込み、更に「アイソパーG」180部、メタ
クリル酸ヒドロキシプロピル0.4部、メタクリル酸メチ
ル46.1部及びアゾビスイソブチロニトリル0.25部を加
え、80℃に昇温し、80℃で5時間反応させて、不揮発分
29.2%、 NCO分0%のグラフト重合体の溶液を得た。こ
のグラフト重合体は、第1の高分子鎖と第2の高分子鎖
とが1分子当り約6個のウレタン結合により結合した白
色のラテックスであった。このようにして得られた定着
剤分散液を「定着剤B」とした。
【0032】(実施例1) 「PVファーストイエローHG」 (ヘキスト社製黄色顔料C.I.Pigment Yellow 180) 13部 「定着剤A」 90部 「ナフテン酸ジルコニウム」 2部 「アイソパーG」(エクソン化学社製 脂肪族炭化水素溶剤) 150部
【0033】上記混合物をボールミルで24時間分散した
後、「アイソパーG」で不揮発分が12%になるように希
釈調製し、濃縮トナーを得た。この濃縮トナーは、6カ
月保存後もケーキングがおこらず、安定であった。さら
に、上記濃縮トナー 100部を「アイソパーG」2000部で
希釈して液体現像剤を得た。
【0034】次に、セイコー電子工業社製カラー静電プ
ロッター「EP−4010」を用いて、静電記録紙上に静電
潜像を形成し、上記液体現像剤で現像したところ、画像
流れや、にじみのない鮮明な黄色画像が得られた。ま
た、2次色である緑、赤の色再現性も良好であった。
【0035】(実施例2) 「PVファーストイエロー HG」 (ヘキスト社製黄色顔料 C.I.Pigment Yellow 180) 12部 「定着剤B」 100部 「オクチル酸ジルコニウム 」 3部 「アイソパーG」 100部
【0036】上記混合物をボールミルで24時間分散した
後、実施例1と同様にして、不揮発分13%の濃縮トナー
を得た。この濃縮トナーは6カ月保存後もケーキングが
おこらず、安定であった。さらに、上記濃縮トナー80部
を「アイソパーG」2000部で希釈して液体現像剤を調製
し、実施例1と同様にセイコー電子社製カラー静電プロ
ッター「EP−4010」を用いて現像したところ、画像流
れがない鮮明ない黄色画像が得られた。
【0037】(比較例1)実施例1において、「PVフ
ァーストイエローHG」を「シムラーファーストイエロ
ーGFCONC」(大日本インキ化学工業社製 CI Pigment
Yellow 12)に変更した以外は全く同様にして濃縮トナ
ーを得た。この濃縮トナーは、1週間の保存でケーキン
グが発生した。さらに、上記濃縮トナー 100部を「アイ
ソパーG」2000部で希釈して液体現像剤を調製し、実施
例1と同様にセイコー電子社製カラー静電プロッター
「EP−4010」を用いて現像したところ、画像流れが観
察された。
【0038】(比較例2)実施例2において、着色剤と
して、「PVファーストイエローHG」を「シムラーフ
ァーストイエローGRF」(大日本インキ化学工業社製
CI PigmentYellow 13) に変えた以外は、全く同様に
して濃縮トナーを得た。この濃縮トナーは5日間の保存
でケーキングが発生した。
【0039】
【発明の効果】本発明の液体現像剤は、濃縮トナーのよ
うに、顔料の分散濃度が高い場合でも、ケーキング等の
分散不良を起こさず、優れた分散安定性を示すものであ
る。
【0040】また、本発明の液体現像剤によれば、画像
流れやにじみがない優れた現像画質を提供することがで
きる。
【0041】更に、本発明の液体現像剤は、使用する顔
料の原料としてジクロルベンジジンを用いていないの
で、現像された画像を 200℃以上の温度で加熱定着する
場合においても有害なジクロルベンジジンが発生するこ
とがない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 着色剤と樹脂を主成分とするトナーを高
    絶縁性、低誘電率の担体液に分散してなる静電荷現像用
    イエロー液体現像剤において、着色剤が式 【化1】 で表わされる化合物を含有することを特徴とする静電荷
    現像用イエロー液体現像剤。
JP16822791A 1991-07-09 1991-07-09 静電荷現像用イエロー液体現像剤 Pending JPH0519538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16822791A JPH0519538A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 静電荷現像用イエロー液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16822791A JPH0519538A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 静電荷現像用イエロー液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519538A true JPH0519538A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15864138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16822791A Pending JPH0519538A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 静電荷現像用イエロー液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012784A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料および静電荷現像用トナー
JP2002020645A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料用添加剤、顔料組成物及び静電荷像現像用トナー
US8846286B2 (en) 2010-05-27 2014-09-30 Kyocera Mita Corporation Liquid developer, liquid developing device, and wet image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012784A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料および静電荷現像用トナー
JP2002020645A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料用添加剤、顔料組成物及び静電荷像現像用トナー
US8846286B2 (en) 2010-05-27 2014-09-30 Kyocera Mita Corporation Liquid developer, liquid developing device, and wet image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610037B2 (ja) 表面処理された着色剤を含む液体インキ及びその製造方法
JP4022475B2 (ja) 安定化されたオルガノゾルを含む液体インク
KR100484149B1 (ko) 안정화된 플라스티졸을 포함하는 액체 잉크
CN100378583C (zh) 调色剂组合物及其制法以及在基底表面成像的方法
DE60128536T2 (de) Organosols und und diese enthaltende flüssige Tinten
KR19990063760A (ko) 겔 올가노졸을 이용한 액상 잉크
EP0376460A1 (en) Liquid electrophotographic toner
EP0683436A1 (en) Liquid toners utilizing highly fluorinated solvents
EP0206606B1 (en) Liquid developer for electrostatic latent image
DE3624209C2 (ja)
JPH0519538A (ja) 静電荷現像用イエロー液体現像剤
JPH04335653A (ja) 静電荷現像用イエロー液体現像剤
US7008745B2 (en) Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having selected molecular weight and liquid toners for electrophotographic applications
JP3158463B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2917298B2 (ja) 液体現像剤
JPS58122557A (ja) 電子写真用液体現像剤
JP2720431B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JPH04174447A (ja) 静電荷現像用液体現像剤
JPH09325526A (ja) 静電荷現像用液体現像剤
JPH0632988A (ja) 非水系着色樹脂分散液及びその製造方法
KR20060043745A (ko) 안정한 오가노졸 분산액 및 이를 포함하는 습식 잉크
JPH10260557A (ja) 静電荷現像用液体現像剤
JPH11184169A (ja) 静電荷現像用イエロー液体現像剤
JPH0372976B2 (ja)