JPH05195130A - 微細晶出物を有するアルミニウム合金 - Google Patents

微細晶出物を有するアルミニウム合金

Info

Publication number
JPH05195130A
JPH05195130A JP2604892A JP2604892A JPH05195130A JP H05195130 A JPH05195130 A JP H05195130A JP 2604892 A JP2604892 A JP 2604892A JP 2604892 A JP2604892 A JP 2604892A JP H05195130 A JPH05195130 A JP H05195130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
particle size
powder
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2604892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kubota
隆一 窪田
Kazuya Takahashi
和也 高橋
Seiichi Koike
精一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2604892A priority Critical patent/JPH05195130A/ja
Publication of JPH05195130A publication Critical patent/JPH05195130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム合金粉末の粒径分布をコントロ
ールすることにより、微細な晶出物を均一に含有するア
ルミニウム合金を提供する。 【構成】 Cr:5〜12重量%と、Fe:1〜5重量
%と、Zr:0.5〜3重量%と、残部実質的にAl及
び不可避的不純物からなる組成を有し、最大粒径が2μ
m以下で平均粒径が1μm以下の晶出物が35〜60%
の体積含有率で均一に分布しているアルミニウム合金の
急冷粉末を作製し、25μm以下の粒径のものが10%
以上、25μm超で以上53μm以下の粒径のものが9
0%以下、及び53μm超で150μm以下のものが6
0%以下である粒径分布を有するように調整し、前記粉
末の成形体を熱間加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末冶金法により製造
されたアルミニウム合金及びその製造方法に関し、特に
粉末の粒径分布を調整することにより微細な晶出物が均
一に分散するアルミニウム合金及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アルミ
ニウム合金は、鉄に代わる軽量な部品材料として益々広
く使用されるようになってきた。こるようなアルミニウ
ム合金は、従来から鋳造法、鍛造法、粉末冶金法等によ
り製造されている。このうち、鋳造法は、所定の組成に
溶製されたアルミニウム合金の溶湯を所望の形状の鋳型
に注入することにより、アルミニウム合金部材を製造す
る方法である。また鍛造法は、鋳造されたアルミニウム
合金を機械的に鍛練することによりアルミニウム合金部
材を製造するものである。これらの方法では、いずれも
アルミニウム合金の溶湯を鋳型内で凝固させるので、ア
ルミニウム合金の組成の調整に限度がある。従って、得
られるアルミニウム合金の鋳造品又は鍛造品は必ずしも
十分な硬度を有していないという問題がある。
【0003】このような鋳造法(鍛造法)の問題点を解
決するものとして粉末冶金法が開発された。粉末冶金方
法は、所定の組成を有するアルミニウム合金の溶湯を非
酸化性ガスとともにノズルからスプレーして、微細な粉
末を形成し、その粉末を所定の形状に成形した後で熱間
加工することにより、アルミニウム合金の成形品を得る
ものである。この粉末冶金法は、溶解方法では不可能な
組成のアルミニウム合金や、微細結晶組織を有するアル
ミニウム合金を製造することができるという利点を有す
る。
【0004】粉末冶金法において、耐熱高強度を有する
アルミニウム合金部品を得るには、アトマイズ法等の超
急冷法が有用であり、広く研究開発が行われている。特
にエンジン部品等高温条件下で使用される部品に使用す
るアルミニウム合金としては、耐熱性に優れていること
が必要である。このような耐熱性アルミニウム粉末冶金
合金として、例えば特開昭62─250146号には、
Cr、Fe、Mn、Zr等を多量に含んだアルミニウム
粉末冶金合金が開示されている。また、特開平1─14
7037号には、5〜12重量%のCr、1〜5重量%
のFe、3重量%以下のZr及び残部実質的にアルミニ
ウム及び不可避的不純物からなる粉末冶金用耐熱アルミ
ニウム合金が開示されている。
【0005】ところが、このような組成のアルミニウム
合金粉末は、従来の粉末冶金法では、針状又は塊状の晶
出物を有し、それから得られるアルミニウム合金の機械
的強度が劣るという問題がある。この晶出物の形状のコ
ントロールは熱エネルギーや加工エネルギーの付与だけ
では困難である。
【0006】したがって、本発明の目的は、アルミニウ
ム合金粉末の粒径分布をコントロールすることにより、
微細な晶出物を均一に含有するアルミニウム合金を提供
することである。
【0007】本発明のもう1つの目的は、このようなア
ルミニウム合金の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、アルミニウム合金の急冷粉末の強
化機構は粒子分散強化と微細粒子の析出強化の相互作用
によるとの知見に基づいて、超急冷法により形成したア
ルミニウム合金粉末の粒径分布を調整することにより、
得られるアルミニウム合金は良好な機械的強度を発揮す
ることを発見し、本発明に想到した。
【0009】すなわち、本発明のアルミニウム合金は、
Cr:5〜12重量%と、Fe:1〜5重量%と、Z
r:0.5〜4重量%と、残部実質的にAl及び不可避
的不純物からなる組成を有し、最大粒径が2μm以下で
平均粒径が1μm以下の晶出物が35〜60%の体積含
有率で均一に分布しているアルミニウム合金の急冷粉末
を熱間加工してなることを特徴とする。
【0010】本発明のアルミニウム合金の製造方法は、
Cr:5〜12重量%と、Fe:1〜5重量%と、Z
r:0.5〜3重量%と、残部実質的にAl及び不可避
的不純物からなる組成を有し、最大粒径が2μm以下で
平均粒径が1μm以下の晶出物が35〜60%の体積含
有率で均一に分布しているアルミニウム合金の急冷粉末
を作製し、25μm以下の粒径のものが10%以上、2
5μm超で以上53μm以下の粒径のものが90%以
下、及び53μm超で150μm以下のものが60%以
下である粒径分布を有するように調整し、前記粉末の成
形体を熱間加工することを特徴とする。
【0011】
【作用】以下本発明を詳細に説明する。 〔1〕アルミニウム合金の組成
【0012】(a)Cr:5〜12重量% Crは常温強度及び高温強度の向上、及びクリープ特性
の改善を図るために添加する元素であるが、添加量が5
重量%未満だとその効果が十分に得られない。一方、1
2重量%を超えると、熱間加工性が低下するとともに、
伸び率が低下する。好ましいCrの含有量は5〜7重量
%である。
【0013】(a)Fe:1〜5重量% Feは常温強度、高温強度及びヤング率の向上に寄与す
る元素であるが、添加量が1重量%未満だとその効果が
十分に得られない。一方、5重量%を超えると、延性が
低下する。好ましいFeの含有量は2〜4重量%であ
る。
【0014】(e)Zr:0.5〜4重量% Zrは延性及びクリープ特性を改善する作用を有すると
ともに、耐熱性を向上する元素であるが、添加量が0.
5重量%未満だとその効果が十分に得られない。一方、
4重量%を超えると、延性が低下する。好ましいZrの
含有量は1〜3重量%である。
【0015】(f)その他の添加元素:4重量%以下 その他の添加元素はMn、Ni、Ti、Vの少なくとも
1種であり、結晶粒を微細にするために、単独で又は複
合して添加することができる。複合添加の場合、合計量
が0〜4重量%の範囲内に入っていなければならない。
これらの添加元素の量が4重量%を超えると、伸びやシ
ャルピー衝撃強度が低下する。好ましい耐熱性元素の含
有量は0.1〜2重量%である。
【0016】(f)Al及び不可避的不純物:残部 不可避的不純物としては、P、S、C、Pb、Be、S
i、Mg等がある。これらの不可避的不純物の含有量
は、アルミニウム合金の機械的強度の低下を防止する目
的で、合計0.03重量%以下である必要がある。
【0017】〔2〕粉末冶金法 本発明の非熱処理型アルミニウム合金製部品を製造する
粉末冶金法は、アルミニウム合金の粉末を形成する工程
と、アルミニウム合金粉末を成形する圧粉工程と、圧粉
成形体の熱間加工工程とからなる。
【0018】(1)粉末化工程 Cr:5〜12重量%と、Fe:1〜5重量%と、Z
r:0.5〜4重量%と、残部実質的にAl及び不可避
的不純物からなる組成を有するアルミニウム合金の溶湯
から、アトマイズ法等の超急冷法によりアルミニウム合
金粉末を形成する。アトマイズ法では、ヘリウム、アル
ゴン又は窒素ガス等の非酸化性ガスとともに溶湯を噴出
し、微細な粉末を形成する。溶湯の冷却速度は10°C
/秒以上であり、特に102 〜105 °C/秒であるの
が好ましい。冷却速度は使用するガスによっても異な
り、アルゴン、窒素ガス、ヘリウムの順に大きくなる。
このようにして得られるアルミニウム合金粉末は、15
〜40μmの平均粒径を有する。
【0019】本発明においては、アルミニウム合金粉末
の粒径分布をコントロールすることにより、粉末中の晶
出物の粒径分布を所望の範囲にすることができる。具体
的には、粉末の冷却速度を10〜106 °C/秒、特に
102 〜105 °C/秒の範囲内でコントロールする必
要がある。これによって、以下の粒径分布を得る。
【0020】以上の条件を満たす粒径分布のアルミニウ
ム合金粉末を使用しないと、得られるアルミニウム合金
は、その中に分布する晶出物の最大粒径(2μm以下)
及び平均粒径(1μm以下)の条件を満たさず、機械的
強度に劣るものとなる。
【0021】好ましいアルミニウム合金粉末の粒径分布
は以下の通りである。
【0022】アルミニウム合金粉末は、粒径分布の他に
晶出物の体積含有率(顕微鏡写真における晶出物の面積
から求める)が35〜60%であることが必要である。
晶出物の体積含有率が35%未満であると、晶出物の平
均粒径が1μmを超えるようになる。また、晶出物の体
積含有率が60%を超えると、得られるアルミニウム合
金の機械的強度が低下する。
【0023】(2)圧粉工程 上記アルミニウム合金粉末を、冷間静水圧プレス法(C
IP法)、金型プレス法等により所定の形状の圧粉体
(例えば、直径50mm、長さ100mmの押し出し
材)に成形する。この時の成形条件としては公知のもの
で良い。
【0024】(3)この圧粉体に熱間加工を施す。熱間
加工としては、熱間押出、すえ込み加工等がある。熱間
押出の場合、所定の開口形状のダイを有する押出機を用
いて、圧粉体を380〜450℃において、7〜64の
押出比(面積比により表す)で押出すことにより行う。
またすえ込み加工の場合、ダイ中で380〜450℃に
おいて、50〜80%のすえ込み比(高さ比により表
す)で行う。なお、アルミニウム合金の脱ガスを行なう
目的で、アルゴンガス、窒素ガス等の非酸化性ガスの雰
囲気中で予熱を行うのが好ましい。熱間加工温度は38
0〜450°Cであるのが好ましい。
【0025】本発明を以下の具体的実施例によりさらに
詳細に説明する。
【0026】実施例1、2、比較例1 Cr:6重量%と、Fe:3重量%と、Zr:2重量%
と、残部実質的にAl及び不可避的不純物からなる組成
のアルミニウム合金の溶湯(1100℃)を、窒素ガス
又はヘリウムガスにより噴霧化し、表1に示す冷却速度
で表2に示す粒径分布のアトマイズ粉末を得た。
【0027】 表1 実施例1 実施例2 比較例1 冷却速度(°C/秒)(1) 2×102 103 6×10 アトマイズガス N2 He N2 注: (1) 105μmの粉末で算定
【0028】 表2 アルミニウム合金 の粒径分布 実施例1 実施例2 比較例1 晶出物の体積含有率 40% 60% 40% 粒径(累積重量%) 5μm − 11 − 8μm 4 18 − 10μm 7 30 1 15μm 14 44 3 20μm 28 58 5 25μm 45 63 6 53μm 84 86 31 105μm 94 100 77 150μm 100 − 100 平均粒径 35μm 18μm 74μm
【0029】各例のアルミニウム合金粉末の各粒径範囲
における晶出物の平均粒径を表3に示す。
【0030】 表3 晶出物の平均粒径 実施例1 実施例2 比較例1 晶出物の体積含有率 40% 60% 40% 粒径範囲 X(D≦25μm) 0.8μm 0.4μm 0.8μm Y(25μm<D≦53μm) 1.2μm 0.9μm 1.2μm Z(53μm<D≦150 μm) 2.0μm 1.4μm 2.0μm 平均粒径(1) 1.00μm 0.91μm 1.73μm 注:(1)アルミニウム合金粉末全体中の晶出物の平均粒径
【0031】各アルミニウム合金粉末から、冷間静水圧
プレス法により、直径80mm、長さ60mmの成形体
を得た。この成形体を420°Cで熱間押出(押出比1
3)を行ない、試験片を作製した。各試験片について、
室温における機械的特性を測定した。結果を表4に示
す。
【0032】 表4 室温における機械的強度 No. σB (1 ) σ0.2 (2) 伸び(3) ヤング率 シャルピー (4) 実施例1 52 45 7 8700 0.95 実施例2 60 55 5 9095 0.85 比較例1 45 39 9 8200 0.94 (注): (1) 引張強度(kgf/mm2 )。 (2) 0.2%耐力(kgf/mm2 )。 (3) 伸び(%)。 (4) ヤング率(kgf/mm 2)。 (5) シャルピー衝撃値(kgfm/cm 2 )。
【0033】以上の結果から明らかなように、実施例1
及び実施例2のアルミニウム合金は本発明の粒径分布の
要件を満たしているので、それから得られるアルミニウ
ム合金は優れた機械的強度を示す。特に比較的荒い粒子
を含有することにより、アルミニウム合金の延び及び靱
性が向上している。これに対して、比較例1のアルミニ
ウム合金粉末は本発明の粒径分布の要件を満たしていな
いので、それから得られるアルミニウム合金の機械的強
度は劣っている。
【0034】実施例3 種々の晶出物の平均粒径を得るために冷却速度を変えた
以外、実施例1と同じ条件で製造したアルミニウム合金
について、晶出物の平均粒径と0.2%耐力との関係を
調べた。結果を図1に示す。図1から、晶出物の平均粒
径が小さくなるに従って、0.2%耐力が増大すること
がわかる。
【0035】また晶出物の体積含有率と0.2%耐力及
び延びとの関係も調べた。結果を図2及び3にそれぞれ
示す。図2から、晶出物の体積含有率が35%未満であ
ると0.2%耐力が不十分であることがわかる。また図
3から、晶出物の体積含有率が60%を超えると延びが
不十分になることがわかる。従って、晶出物の体積含有
率は35〜60%の範囲であることが必要である。
【0036】実施例4 窒素ガスを使用した以外実施例1と同じ条件でアルミニ
ウム合金粉末を製造した。その晶出物の粒径分布を表5
に示す。
【0037】
【0038】上記アルミニウム合金粉末の各粒径分布範
囲(X,Y,Z)を、例えば、表6に示すような種々の
割合で配合することにより、平均粒径が1μm以下とな
るアルミニウム合金粉末とすることができた。
【0039】 表6 粒径範囲 晶出物の X(μm) Y(μm) Z(μm) 平均粒径 (D≦25)25<D≦53) (53<D≦150 (μm) 晶出物の平均粒径 0.8μm 1.2μm 2.0μm 割合(重量%) 60 40 0 0.96 60 30 10 1.04 60 20 20 1.12 50 50 0 1.0 70 30 0 0.92 70 20 10 1.0 80 20 0 0.88 80 10 10 0.96 80 0 20 1.04
【0040】
【発明の効果】以上詳述した通り、晶出物の平均粒径及
び最大粒径が所定の範囲内に入るように、アルミニウム
合金粉末の粒径分布をコントロールすることにより、良
好な機械的強度を有するアルミニウム合金を得ることが
できる。このような本発明のアルミニウム合金の部品
は、軽量化と高い機械的強度が要求されるコンロッド、
バルブ等の自動車部品に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3のアルミニウム合金について、晶出物
の平均粒径と0.2%耐力との関係を表すグラフであ
る。
【図2】実施例3のアルミニウム合金について、晶出物
の体積含有率と0.2%耐力との関係を表すグラフであ
る。
【図3】実施例3のアルミニウム合金について、晶出物
の体積含有率と延びとの関係を表すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:5〜12重量%と、Fe:1〜5
    重量%と、Zr:0.5〜4重量%と、残部実質的にA
    l及び不可避的不純物からなる組成を有し、最大粒径が
    2μm以下で平均粒径が1μm以下の晶出物が35〜6
    0%の体積含有率で均一に分布しているアルミニウム合
    金の急冷粉末を熱間加工してなるアルミニウム合金。
  2. 【請求項2】 Cr:5〜12重量%と、Fe:1〜5
    重量%と、Zr:0.5〜3重量%と、残部実質的にA
    l及び不可避的不純物からなり、25μm以下の粉末粒
    径のものが10%以上、25μm超で53μm以下の粉
    末粒径のものが90%以下、及び53μm超で150μ
    m以下の粉末粒径ものが60%以下である粉末を用いた
    ことを特徴とするアルミニウム合金。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の粉末を熱間加工し、最
    大粒径が2μm以下で平均粒径が1μm以下の晶出物が
    35〜60%の体積分率で均一に分散していることを特
    徴とするアルミニウム合金。
JP2604892A 1992-01-17 1992-01-17 微細晶出物を有するアルミニウム合金 Pending JPH05195130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2604892A JPH05195130A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 微細晶出物を有するアルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2604892A JPH05195130A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 微細晶出物を有するアルミニウム合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195130A true JPH05195130A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12182807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2604892A Pending JPH05195130A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 微細晶出物を有するアルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195130A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104561A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kobe Steel Ltd 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金
WO2006040938A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高温疲労特性、制振性、耐摩耗性、及び加工性に優れた耐熱性Al基合金
JP2006104562A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kobe Steel Ltd 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金
US8926898B2 (en) 2005-03-29 2015-01-06 Kobe Steel, Ltd. Al base alloy excellent in heat resistance, workability and rigidity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104561A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kobe Steel Ltd 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金
WO2006040938A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高温疲労特性、制振性、耐摩耗性、及び加工性に優れた耐熱性Al基合金
JP2006104562A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kobe Steel Ltd 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金
JP4704720B2 (ja) * 2004-10-08 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金
US8926898B2 (en) 2005-03-29 2015-01-06 Kobe Steel, Ltd. Al base alloy excellent in heat resistance, workability and rigidity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923532A (en) Heat treatment for aluminum-lithium based metal matrix composites
JP4923498B2 (ja) 高強度・低比重アルミニウム合金
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JPH05179384A (ja) 噴霧堆積法により製造された高強度高靭性アルミニウム合金
JP4764094B2 (ja) 耐熱性Al基合金
JP2911708B2 (ja) 高強度、耐熱性急冷凝固アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法
EP0564814B1 (en) Compacted and consolidated material of a high-strength, heat-resistant aluminum-based alloy and process for producing the same
EP0819778A2 (en) High-strength aluminium-based alloy
JPS63241148A (ja) アルミニウム基合金から半製品の製造方法
JPH05179383A (ja) 噴霧堆積法により製造された微細晶出粒子を有するアルミニウム合金
JP2807374B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
JPH0234740A (ja) 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH05195130A (ja) 微細晶出物を有するアルミニウム合金
JPH07316601A (ja) アルミニウム急冷凝固粉末およびアルミニウム合金成形材の製造方法
US5454855A (en) Compacted and consolidated material of aluminum-based alloy and process for producing the same
EP0592665A1 (en) Hypereutectic aluminum/silicon alloy powder and production thereof
EP0577944B1 (en) High-strength aluminum-based alloy, and compacted and consolidated material thereof
JPH0651895B2 (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金
JPH0578708A (ja) アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
JPH02225635A (ja) 熱膨張率が低く、耐摩耗性に優れ、且つ、高い靭性を有する、Al―Si合金部材の製造方法
JPH05179387A (ja) 噴霧堆積法により製造された高強度高靭性アルミニウム合金
JP4704720B2 (ja) 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金
JPS62250146A (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法
JPS62250145A (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法
JPH05302138A (ja) アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法