JPH05194726A - 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物 - Google Patents

一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物

Info

Publication number
JPH05194726A
JPH05194726A JP4208096A JP20809692A JPH05194726A JP H05194726 A JPH05194726 A JP H05194726A JP 4208096 A JP4208096 A JP 4208096A JP 20809692 A JP20809692 A JP 20809692A JP H05194726 A JPH05194726 A JP H05194726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
phosphorus
polymer
carbon monoxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4208096A
Other languages
English (en)
Inventor
Eit Drent
エイト・ドレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH05194726A publication Critical patent/JPH05194726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一酸化炭素とα−オレフィンのポリマーの製
造に適した触媒組成物、およびそれを使用するポリマー
の製法。 【構成】a)VIII族金属、 b)VIII族金属1グラム原子に対して5モルより多い量
の、pKaが2未満の酸、および c)一般式 R5 6 P−R−PR7 8 [式中、R5
〜R8 は同一でも異なっていてもよく、所望により極性
置換基を有する炭化水素基であって、該炭化水素基は、
高々一個の水素原子を有し、対応するリン原子にメチレ
ン架橋基を介して結合する炭素原子を含み;Rは、二つ
のリン原子を連結する架橋中に少なくとも二個の炭素原
子を含有する二価の有機架橋基である。]のリン含有二
座配位子をベースとする触媒組成物。一酸化炭素とエテ
ンおよび所望により一種以上のα−オレフィンとのポリ
マーを、これらモノマーを該触媒組成物と接触させるこ
とにより製造する。 【効果】 300kg/m3 以上のかさ密度を有するポ
リマーが製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一酸化炭素と一種以上のα−オ
レフィンとのポリマーの製造に適する新規な触媒組成物
に関する。
【0002】一酸化炭素とエテンおよび所望により一種
以上の他のα−オレフィンとの線状交互ポリマー、すな
わち、一酸化炭素由来の単位およびオレフィン由来の単
位が実質的に交互に存在する線状ポリマーは、該ポリマ
ーが不溶またはほとんど不溶である希釈液の存在下でモ
ノマーを下記a)〜c): a)VIII族金属、 b)pKaが2未満の酸、および c)一般式 R1 2 P−R−PR3 4 [式中、R1
〜R4 は同一でも異なっていてもよく、所望により極性
置換基を有する一価の炭化水素基であり、Rは、二つの
リン原子と結合する架橋中に少なくとも二個の炭素原子
を含有する二価の有機架橋基である。]のリン二座配位
子をベースとする触媒組成物と接触させることにより製
造できる。
【0003】リン二座配位子としては、R1 〜R4 が分
岐していないアルキル基(エチルまたはn−ブチル基な
ど)である化合物およびR1 〜R4 が分岐したアルキル
基(2−プロピルまたは2−ブチル基など)である化合
物が好ましい。R1 〜R4 がアリール基(フェニル基な
ど)である化合物も触媒組成物として非常に好適であ
る。触媒組成物に含めるべき酸の量に関しては、少量の
酸、例えばVIII族金属1グラム原子につき1モルであっ
ても、また、多量の酸、例えばVIII族金属1グラム原子
につき100モルであっても活性な触媒組成物を作るこ
とができる。
【0004】かさ密度は、上記重合方法により得られる
ポリマー粉末の最も重要な性質である。かさ密度は交互
ポリマーの製造、精製、貯蔵、輸送および加工において
重要な役割を果たす。ポリマー製造では、かさ密度が、
ある容積の反応器で製造できるポリマーの量を決定す
る。ろ過、洗浄および乾燥などのポリマー精製では、液
体の付着量がポリマーのかさ密度によって大体決まる。
輸送および貯蔵に関しては、一般にポリマーのかさ密度
が高いほどそのポリマーの流れ挙動は良好となり、その
ポリマーが占める空間は小さくなる。ポリマーの成形体
への加工に関しては、高いかさ密度を有するポリマー粉
末は、通常の装置でさらに加工するのに適するようにす
るために固める必要がない。
【0005】本出願人は、経験上、使用する触媒組成物
の組成を変えることにより、得られるポリマーのかさ密
度に影響を及ぼすことができることを知った。そこで前
述の種々のリン二座配位子を含み、異なった量の酸を含
む触媒組成物を使用して多少異なったかさ密度を示すポ
リマーを製造することができたが、それらのかさ密度は
一般に、300kg/m3 未満だった。
【0006】ところが、驚くべきことに、上記の触媒組
成物において、リン二座配位子の所望により極性置換基
を有する炭化水素基の各々が、高々一個の水素原子を有
し、対応するリン原子にメチレン架橋基によって結合す
る炭素原子を含み、また、酸をVIII族金属1グラム原子
につき5モルより多く含む触媒組成物を使用することに
より、同じ種類で、かさ密度が300kg/m3 より大
きいポリマーを製造することができることを見出した。
これらの触媒組成物は新規である。
【0007】従って、本発明は、下記a)〜c): a)VIII族金属、 b)VIII族金属1グラム原子に対して5モルより多い量
で、pKaが2未満の酸、および c)一般式 R5 6 P−R−PR7 8 [式中、R5
〜R8 は同一でも異なっていてもよく、所望により極性
置換基を有する炭化水素基であって、該炭化水素基は、
高々一個の水素原子を有し、対応するリン原子にメチレ
ン架橋基によって結合する炭素原子を含み;Rは、二つ
のリン原子と結合する架橋中に少なくとも二個の炭素原
子を含有する二価の有機架橋基である。]のリン二座配
位子をベースとする触媒組成物に関する。
【0008】本発明はまた、一酸化炭素とエテンおよび
所望により一種以上の他のα−オレフィンとのポリマー
の製造を、該ポリマーが不溶かほとんど不溶である希釈
液の存在下でモノマーを本発明の触媒組成物と接触させ
ることにより行うことを特徴とするポリマーの製造方法
に関する。
【0009】本発明において、VIII族金属とは、貴金属
のルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イ
リジウムおよび白金ならびに鉄族金属の鉄、コバルトお
よびニッケルを意味する。触媒組成物におけるVIII族金
属は、パラジウム、ニッケルおよびコバルトから選択す
るのが好ましい。特に好ましいVIII族金属は、パラジウ
ムである。VIII族金属の触媒組成物への混入は、塩の
形、典型的にはカルボン酸塩の形、特に酢酸塩の形で行
う。
【0010】pKaが2未満の酸としては、鉱酸および
有機酸の両方が好ましい。適する鉱酸の例としては、硫
酸および過塩素酸が挙げられる。適する有機酸の例とし
ては、p−トルエンスルホン酸およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸などのスルホン酸ならびにトリフルオロ酢
酸などのハロカルボン酸が挙げられる。本発明の触媒組
成物に混入するのに好ましいpKaが2未満の酸は、ス
ルホン酸またはハロカルボン酸である。触媒組成物中の
酸の量は、VIII族金属1グラム原子に対して100モル
未満、特に10〜50モルが好ましい。
【0011】一般式 R5 6 P−R−PR7 8 のリ
ン二座配位子において、R5 〜R8 は各々10個以下の
炭素原子を含むのが好ましい。また、R5 〜R8 が同一
の炭化水素であるリン二座配位子も好ましい。適するR
5 〜R8 の例としては、2−メチルプロピル、2−メチ
ルブチル、ベンジル、o−、m−およびp−メチルベン
ジル、o−およびp−クロロベンジルならびにo−メト
キシベンジル基が挙げられる。リン二座配位子中に在る
架橋基Rに関しては、架橋中に3個の原子を含む架橋基
が好ましい。適する架橋基Rの例としては、−CH2
CH2 −CH2 −、−CH2 −C(CH3 2 −CH2
−および−CH2 −Si(CH3 2 −CH2 −が挙げ
られる。非常に好適なリン二座配位子は、1,3−ビス
〔ビス(2−メチルプロピル)ホスフィノ〕プロパンお
よび1,3−ビス(ジベンジルホスフィノ)プロパンで
ある。触媒組成物におけるリン二座配位子の使用量は、
VIII族金属1グラム原子に対して0.5〜2モル、特に
0.75〜1.5モルが好ましい。
【0012】リン二座配位子およびpKaが2未満の酸
の他に、本発明の触媒組成物は有機酸化剤も含むのが好
ましい。適する有機酸化剤の例としては、1,2−キノ
ン、1,4−キノン、脂肪族亜硝酸エステル(亜硝酸ブ
チルなど)、芳香族ニトロ化合物(ニトロベンゼンおよ
び2,4−ジニトロトルエンなど)が挙げられる。1,
4−キノン、特に1,4−ベンゾキノンおよび1,4−
ナフトキノンが好ましい。有機酸化剤は、触媒組成物中
に、VIII族金属1グラム原子に対して5〜5000モ
ル、特に10〜1000モル存在するのが好ましい。
【0013】本発明の触媒組成物を一酸化炭素とエテン
および一種以上の他のα−オレフィンとのポリマーの製
造に使用する場合、後者のα−オレフィンは、1分子に
つき10個未満の炭素原子を含むのが好ましい。本発明
の触媒組成物は、特に一酸化炭素とエテンとのコポリマ
ーおよび一酸化炭素とエテンおよびプロペンとの三元ポ
リマーの製造に重要である。
【0014】ポリマーの製造は希釈液の存在下で行う。
希釈液としては、極性液体を使用するのが好ましい。こ
れらの液体は、プロトン性でも非プロトン性でもよい。
適するプロトン性液体は、メタノールなどの低級アルコ
ールである。適する非プロトン性液体の例としては、ア
セトンおよびテトラヒドロフランが挙げられる。ポリマ
ーの製造は、バッチ法および連続法の両方で行うことが
できる。
【0015】ポリマーの製造に使用する触媒組成物の量
は、広範囲で変えることができる。重合すべきオレフィ
ン性不飽和化合物1モルに対して、VIII族金属を10-7
〜10-3グラム原子、特に10-6〜10-4グラム原子含
む量の触媒組成物を使用するのが好ましい。
【0016】ポリマーの製造は、20〜150℃、特に
30〜130℃の温度および2〜150バール、特に5
〜100バールの圧力下で行うのが好ましい。オレフィ
ン性不飽和化合物と一酸化炭素とのモル比は、10:1
〜1:10、特に5:1〜1:5が好ましい。
【0017】次に、本発明を以下の実施例により説明す
る。
【0018】実施例1(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを次のように製造した。
250ml容の攪拌機付オートクレーブ中に下記組成か
ら成る触媒溶液を入れた。
【0019】メタノール 50ml、酢酸パラジウム
0.1ミリモル、p−トルエンスルホン酸 2ミリモ
ル、および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パン 0.12ミリモル 20バールのエテンおよび30バールの一酸化炭素を入
れた後、オートクレーブの中身を70℃に加熱した。1
時間後、反応混合物を室温に冷却し、圧力を緩めること
により、重合を終了した。ポリマーをろ別し、メタノー
ルで洗浄し、乾燥した。かさ密度が230kg/m3
コポリマーを14g得た。
【0020】実施例2(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを実質的に実施例1と同
じ方法で製造したが、触媒溶液は、p−トルエンスルホ
ン酸の代わりに0.3ミリモルのトリフルオロメタンス
ルホン酸を、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プ
ロパンの代わりに0.12ミリモルの1,3−ビス(ジ
エチルホスフィノ)プロパンを含むものを使用した。
【0021】かさ密度が200kg/m3 のコポリマー
を14g得た。
【0022】実施例3(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0023】a)p−トルエンスルホン酸の代わりに2
ミリモルのトリフルオロ酢酸を、1,3−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパンの代わりに0.12ミリモル
の1,3−ビス(ジエチルホスフィノ)プロパンを含む
触媒溶液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに3時間とした。
【0024】かさ密度が280kg/m3 のコポリマー
を12g得た。
【0025】実施例4(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0026】a)1,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパンの代わりに0.12ミリモルの1,3−ビ
ス(ジ−n−ブチルホスフィノ)プロパンを含む触媒溶
液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに5時間とした。
【0027】かさ密度が200kg/m3 のコポリマー
を14g得た。
【0028】実施例5(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0029】a)p−トルエンスルホン酸の代わりに2
ミリモルのトリフルオロ酢酸を、1,3−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパンの代わりに0.12ミリモル
の1,3−ビス(ジ−2−プロピルホスフィノ)プロパ
ンを含む触媒溶液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに5時間とした。
【0030】かさ密度が220kg/m3 のコポリマー
を12.5g得た。
【0031】実施例6(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0032】a)p−トルエンスルホン酸の代わりに2
ミリモルのトリフルオロ酢酸を、1,3−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパンの代わりに0.12ミリモル
の1,3−ビス(ジ−2−ブチルホスフィノ)プロパン
を含む触媒溶液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに3時間とした。
【0033】かさ密度が200kg/m3 のコポリマー
を10g得た。
【0034】実施例7(比較例) 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0035】a)p−トルエンスルホン酸の代わりに
0.3ミリモルのトリフルオロメタンスルホン酸を、
1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンの代わ
りに0.12ミリモルの1,3−ビス〔ビス(2−メチ
ルプロピル)ホスフィノ〕プロパンを含む触媒溶液を使
用した;および b)反応時間を1時間の代わりに2時間とした。
【0036】かさ密度が200kg/m3 のコポリマー
を13g得た。
【0037】実施例8 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0038】a)p−トルエンスルホン酸の代わりに2
ミリモルのトリフルオロ酢酸を、1,3−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパンの代わりに0.12ミリモル
の1,3−ビス〔ビス(2−メチルプロピル)ホスフィ
ノ〕プロパンを含む触媒溶液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに5時間とした。
【0039】かさ密度が460kg/m3 のコポリマー
を12.5g得た。
【0040】実施例9 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0041】a)p−トルエンスルホン酸の代わりに2
ミリモルのトリフルオロ酢酸を、1,3−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパンの代わりに0.12ミリモル
の1,3−ビス(ジベンジルホスフィノ)プロパンを含
む触媒溶液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに5時間とした。
【0042】かさ密度が450kg/m3 のコポリマー
を10g得た。
【0043】実施例10 一酸化炭素/エテンコポリマーを,下記の点以外は実質
的に実施例1と同じ方法で製造した。
【0044】a)1,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパンの代わりに0.12ミリモルの1,3−ビ
ス〔ビス(2−メチルプロピル)ホスフィノ〕プロパン
を含む触媒溶液を使用した;および b)反応時間を1時間の代わりに2時間とした。
【0045】かさ密度が470kg/m3 のコポリマー
を14g得た。
【0046】実施例11 一酸化炭素/エテンコポリマーを実質的に実施例1と同
じ方法で製造したが、触媒溶液は、p−トルエンスルホ
ン酸の代わりに2ミリモルのトリフルオロメタンスルホ
ン酸を、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ンの代わりに0.12ミリモルの1,3−ビス〔ビス
(2−メチルプロピル)ホスフィノ〕プロパンを含むも
のを使用した。
【0047】かさ密度が480kg/m3 のコポリマー
を14g得た。
【0048】実施例1〜11のうち、実施例8〜11が
本発明である。これらの実施例では、パラジウム1グラ
ム原子につき20モルの酸を含み、テトラヒドロカルビ
ルビスホスフィンが炭化水素基として2−メチルプロピ
ル基またはベンジル基を含む本発明の触媒組成物を使用
することにより、かさ密度が300kg/m3 より大き
い一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。実施例1
〜7は本発明の範囲外であり、比較のために本明細書に
含めた。これらの実施例による一酸化炭素/エテンコポ
リマーは、かさ密度が300kg/m3 より小さかっ
た。実施例1〜6では、テトラヒドロカルビルビスホス
フィンが炭化水素基としてフェニル、エチル、n−ブチ
ル、2−プロピルまたは2−ブチル基を含む触媒組成物
を使用した。実施例2では、パラジウム1グラム原子に
つきほんの3モルの酸を含む触媒組成物を使用した。実
施例7では、使用した触媒組成物が、テトラヒドロカル
ビルビスホスフィンの炭化水素基として2−メチルプロ
ピル基を含んだが、酸はパラジウム1グラム原子につき
ほんの3モルだった。
【0049】NMR分析により、実施例1〜11により
製造したポリマーは、一酸化炭素由来の単位とエテン由
来の単位が交互に存在する一次元鎖からなることを確認
した。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記a)〜c): a)VIII族金属、 b)VIII族金属1グラム原子に対して5モルより多い量
    の、pKaが2未満の酸、および c)一般式 R5 6 P−R−PR7 8 [式中、R5
    〜R8 は同一でも異なっていてもよく、所望により極性
    置換基を有する炭化水素基であって、該炭化水素基は、
    高々一個の水素原子を有し、対応するリン原子にメチレ
    ン架橋基を介して結合する炭素原子を含み;Rは、二つ
    のリン原子を連結する架橋中に少なくとも二個の炭素原
    子を含有する二価の有機架橋基である。]のリン含有二
    座配位子をベースとする触媒組成物。
  2. 【請求項2】 VIII族金属として、酢酸塩などのカルボ
    ン酸塩の形で配合されたパラジウムを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 【請求項3】 VIII族金属1グラム原子に対して10〜
    50モルの酸を含むことを特徴とする請求項1または2
    に記載の触媒組成物。
  4. 【請求項4】 酸としてスルホン酸またはハロカルボン
    酸を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の触媒組成物。
  5. 【請求項5】 リン含有二座配位子のR5 〜R8 が各々
    10個以下の炭素原子を含むことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の触媒組成物。
  6. 【請求項6】 リン含有二座配位子のR5 〜R8 が同一
    の炭化水素基であり、架橋基Rが架橋中に3個の原子を
    含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の触媒組成物。
  7. 【請求項7】 リン含有二座配位子として、1,3−ビ
    ス〔ビス(2−メチルプロピル)ホスフィノ〕プロパン
    または1,3−ビス(ジベンジルホスフィノ)プロパン
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の触媒組成物。
  8. 【請求項8】 リン含有二座配位子をVIII族金属1グラ
    ム原子に対して0.75〜1.5モルの量で含むことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の触媒組
    成物。
  9. 【請求項9】 一酸化炭素とエテンおよび所望により一
    種以上の他のα−オレフィンとのポリマーを、該ポリマ
    ーが不溶かほとんど不溶である液状希釈剤の存在下で請
    求項1〜8のいずれか一項に記載の触媒組成物とモノマ
    ーを接触させることによって製造することを特徴とする
    ポリマーの製造方法。
  10. 【請求項10】 一酸化炭素とエテンとのコポリマーま
    たは一酸化炭素とエテンおよび炭素数10未満のα−オ
    レフィン(プロペンなど)とのターポリマーの製造に用
    いることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 温度を30〜130℃、圧力を5〜1
    00バール、オレフィン性不飽和化合物と一酸化炭素と
    のモル比を5:1〜1:5とし、重合すべきオレフィン
    性不飽和化合物1モルにつき10-6〜10-4グラム原子
    のVIII族金属を含む量の触媒組成物を使用し、希釈剤と
    してメタノールなどのプロトン性の液体またはアセトン
    もしくはテトラヒドロフランなどの非プロトン性の液体
    を使用して行うことを特徴とする請求項9または10に
    記載の方法。
JP4208096A 1991-08-06 1992-08-04 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物 Pending JPH05194726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9101351 1991-08-06
NL9101351 1991-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194726A true JPH05194726A (ja) 1993-08-03

Family

ID=19859584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208096A Pending JPH05194726A (ja) 1991-08-06 1992-08-04 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5247064A (ja)
EP (1) EP0526949B1 (ja)
JP (1) JPH05194726A (ja)
CN (1) CN1069276A (ja)
AU (1) AU646585B2 (ja)
CA (1) CA2075245A1 (ja)
DE (1) DE69214896T2 (ja)
ES (1) ES2093181T3 (ja)
ZA (1) ZA925839B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247064A (en) * 1991-08-06 1993-09-21 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with p bidentate ligand
GB2278366A (en) * 1993-05-25 1994-11-30 Shell Int Research Process for the preparation of co-polymers
EP0743336A3 (en) * 1995-05-18 1997-04-23 Shell Int Research Process for the preparation of linear, alternating copolymers from carbon monoxide and ethene and another olefinically unsaturated compound
CN1078220C (zh) * 1995-05-18 2002-01-23 国际壳牌研究有限公司 一种一氧化碳、乙烯和另一种烯属不饱和化合物的线性交替共聚物的制备方法
DE19518737A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Basf Ag Kohlenmonoxid/Olefin-Copolymere
DE19654961C2 (de) * 1996-12-12 1999-04-29 Basf Ag Verfahren für die Herstellung von Copolymerisaten aus Kohlenmonoxid und olefinisch ungesättigten Verbindungen
DE19651786C2 (de) * 1996-12-12 1998-10-22 Basf Ag Katalysatorsysteme für die Herstellung von Copolymerisaten aus Kohlenmonoxid und olefinisch ungesättigten Verbindungen
US6354916B1 (en) * 2000-02-11 2002-03-12 Nu Tool Inc. Modified plating solution for plating and planarization and process utilizing same
GB0403592D0 (en) * 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
GB0516556D0 (en) * 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
CA2626107C (en) * 2005-11-17 2016-06-21 Lucite International Uk Limited Carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0607494D0 (en) * 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
BRPI0719344B1 (pt) * 2006-12-02 2017-05-02 Lucite Int Uk Ltd ligando bidentado, processo para a carbonilação de compostos etilenicamente insaturados, e, sistema de catalisador
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3480845D1 (de) * 1983-04-06 1990-02-01 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von polyketonen.
IE60363B1 (en) * 1986-05-27 1994-07-13 Shell Int Research Process for the preparation of polymers
IN171627B (ja) * 1986-08-26 1992-11-28 Shell Int Research
AU612173B2 (en) * 1987-08-28 1991-07-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Preparation of olefin/CO copolymers
CA1338576C (en) * 1988-02-10 1996-09-03 Maarten Marinus Geuze Polyketone polymer preparation
US4950703A (en) * 1989-05-15 1990-08-21 Shell Oil Company Stabilized carbonmonoxide-olefin copolymer compositions
NL8902934A (nl) * 1989-11-28 1991-06-17 Shell Int Research Bereiding van polymeren.
US5266545A (en) * 1990-12-03 1993-11-30 Shell Oil Company Catalyst compositions
US5210177A (en) * 1991-05-31 1993-05-11 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with tetra ethyl diphosphine
US5247064A (en) * 1991-08-06 1993-09-21 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with p bidentate ligand

Also Published As

Publication number Publication date
CN1069276A (zh) 1993-02-24
DE69214896T2 (de) 1997-03-20
EP0526949A1 (en) 1993-02-10
AU2081092A (en) 1993-02-11
CA2075245A1 (en) 1993-02-07
ZA925839B (en) 1993-03-31
AU646585B2 (en) 1994-02-24
ES2093181T3 (es) 1996-12-16
US5369074A (en) 1994-11-29
DE69214896D1 (de) 1996-12-05
EP0526949B1 (en) 1996-10-30
US5247064A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194726A (ja) 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物
JP3217460B2 (ja) ポリマーの製造法
CA1338576C (en) Polyketone polymer preparation
EP0516238B1 (en) Catalyst compositions and a process suitable for the preparation of polymers of carbon monoxide and olefinically unsaturated compounds
JP2877467B2 (ja) ポリマーの製造方法
JPH04227928A (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との重合体の製造方法
CA1338582C (en) Process for the preparation of polymers
EP0650761B1 (en) Catalyst composition and process for the preparation of polymers
JPH05194727A (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物とのポリマー製造用触媒組成物
US5352765A (en) Preparation of copolymers of carbon monoxide and olefinically unsaturated compounds
JP3202049B2 (ja) 触媒組成物および重合体の製造方法
CA1338581C (en) Copolymers of carbon monoxide
JP3167041B2 (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との新規ポリマー
JP3290680B2 (ja) ポリマーの製造方法
JP2862610B2 (ja) 触媒組成物
JPH04227726A (ja) 触媒組成物
JP3228786B2 (ja) ポリマーの製造方法
JP2771223B2 (ja) 一酸化炭素とエテンとのポリマー
JP2892810B2 (ja) 一酸化炭素と一種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマー及びポリマー混合物の調整、線状ブロックポリマー並びにポリマー混合物
AU673107B2 (en) Catalyst composition and process for the preparation of polymers
JPH0586179A (ja) 一酸化炭素と不飽和化合物とのポリマー
JP3221741B2 (ja) ポリマー分離
WO2000009584A1 (en) Catalyst composition and process for the preparation of copolymers of carbon monoxide and an olefinically unsaturated compound

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20090115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20090213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309