JPH0519333A - フアインダー内表示装置 - Google Patents

フアインダー内表示装置

Info

Publication number
JPH0519333A
JPH0519333A JP19569091A JP19569091A JPH0519333A JP H0519333 A JPH0519333 A JP H0519333A JP 19569091 A JP19569091 A JP 19569091A JP 19569091 A JP19569091 A JP 19569091A JP H0519333 A JPH0519333 A JP H0519333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
trimming
viewfinder
frame
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19569091A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hatamori
修 畑森
Kazuo Kimura
和夫 木村
Naoshi Okada
尚士 岡田
Junji Hashimura
淳司 橋村
Yoshinobu Kudo
吉信 工藤
Yukio Maekawa
幸男 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19569091A priority Critical patent/JPH0519333A/ja
Publication of JPH0519333A publication Critical patent/JPH0519333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トリミング時、その倍率にかかわらず、常に見
やすいファインダー内表示装置を提供する。 【構成】トリミング時のファインダーのズーム化をファ
インダーの視野枠の大きさを変化させることにより行な
っているカメラにおいて、ファインダー内表示部を視野
枠の変化に連動して移動可能とする。図の(a)はトリ
ミングを行なっていない場合のファインダー見え図であ
る。トリミングを行なうとき視野枠を小さくするが、
(b)のように円形のファインダー内表示部が元の位置
のままであると視野範囲と表示部の距離が大きくなって
見づらいが、(c)のように小さくなった視野枠に近接
して移動すると、見やすくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ用のファインダ
ー内表示装置に関し、特にトリミング可能なカメラのフ
ァインダー内表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トリミングシステムは、図1(a)に示
すフィルム10の像形成領域B内の所定の範囲、即ち一部
の領域Aを特定する情報をフィルム10の乳剤面の所定部
分11に写し込んでおくことにより、プリントの際に領域
Aを引き延ばして同図(b)に示す印画紙A’にプリン
トできるようにしたシステムである。具体的にいえば、
トリミングモード撮影のときトリミング情報がフィルム
10の所定部分11に記録され、プリントの際には読み取り
装置によって、この情報が読み取られ、その情報に応じ
てプリント装置で拡大ズーミングが行なわれるのであ
る。尚、トリミング情報は、後述のように磁石を持つト
リミング情報ヘッドによって、フィルム10に書き込まれ
る。本明細書では、このトリミング情報による拡大ズー
ミングを「電子ズーム」といい、このようなトリミング
システムに対応したカメラを「トリミングカメラ」とい
うことにする。そして、フィルムの対角線長に対する電
子ズームによって特定される領域の対角線長の比を電子
ズーム倍率(EZ)という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、上述のような電
子ズームが行なえるトリミングカメラが多数提供されて
おり、それに伴ないファインダーのズーム化も要求され
ている。つまり、上述の図1(a)のAの領域について
トリミングを行なう場合、この領域Aをファインダーで
確認することによって、撮影の意図を明確にすることが
望まれているのである。これは、ファインダーの視野枠
の大きさを変化させることにより対応できる。このよう
な対応がなされたものとして、特開昭61−223831号など
が提案されている。しかしながら、視野枠の大きさだけ
が変化すると、視野範囲とファインダー内表示部との距
離が変化し、ファインダー内表示が見づらくなるという
不具合が生じていた。本発明は、このような問題を解決
し、電子ズームを使用したときそのズーム倍率にかかわ
らず、常に見やすいファインダー内表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のファインダー内表示装置は、視野の大きさ
を変化可能なファインダーにおいて、視野の変化に応じ
て、ファインダー内表示部を移動させる手段を設けてい
る。
【0005】
【作用】このようにすると、ズーミングによって視野枠
の大きさが変化しても、ファインダー内表示部がその変
化に連動して移動するので、ファインダー内の表示は常
に見やすい。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。まず、トリミング時の情報をフィルムに書き込
む、具体的な方法について説明する。図2に、トリミン
グ情報をフィルムに書き込むためのトリミング情報ヘッ
ド13を示す。トリミング情報ヘッド13は、磁石13a、13
b、13cを持ち、各々の磁石はフィルムを磁化する位置
が異なっている。トリミング情報ヘッド13上のギア14
は、トリミング設定部材(不図示)の操作に伴ない、ト
リミング情報ヘッド13に連動してこれを回転させ、フィ
ルムに接触する磁石13a、13b、13cを切り換える。図
3に、トリミング情報をフィルムに書き込む動作を示
す。同図(a)はフィルム露光前の状態を示した図であ
り、(b)はフィルム露光後トリミング情報を書き込ん
でいる状態を示した図である。カメラボディ内で、フィ
ルム10はパトローネ室15に配置されたフィルムカートリ
ッジ16から出て、スプール17に巻き取られ、スプール室
18に収納される。トリミング情報ヘッド13は揺動レバー
19上で軸支されている。バネ20はX方向に付勢されて、
ピン21に軸支された揺動レバー19に取り付けられている
ので、揺動レバー19はピン21を中心に反時計回りに回転
するようになっている。通常、揺動レバー19の突起部19
aは走行板22に当接しているため、揺動レバー19の回転
は阻止されている。また、走行板22はバネ23によりY方
向に付勢されているが、阻止部材24により係止されてい
る。前記阻止部材24はバネ(不図示)によってZ方向の
負側(紙面奥方向)に付勢されている。カメラのレリー
ズボタンを押すと、シャッター(不図示)が開閉し、フ
ィルム10が露光される。シャッターの動作に伴ない、阻
止部材24がZ方向に移動し、これによる係止がはずれる
ため、走行板22がY方向に走行する。この走行によって
揺動レバー19の突起部19aの当接位置が走行板22の段部
22aに変化するので、揺動レバー19は反時計回りに回転
し、トリミング情報ヘッド13はフィルム10に接触する。
フィルム巻き上げ動作が行なわれると、トリミング情報
ヘッド13がフィルム10に接触した状態でフィルム10が走
行するので、フィルム10上に磁気記録が行なわれる。フ
ィルム10の走行終了直前には、それに連動して走行板22
がY方向とは逆の方向に駆動される。この走行板22の移
動により揺動レバー19の突起部19aの当接位置が走行板
22の段部22aからもとに戻る。これにより、揺動レバー
19はバネ20の付勢力に抗しながら時計回りに回転し、ト
リミング情報ヘッド13はフィルム10から離れる。Y方向
と逆の方向に駆動された走行板22は、バネによりZ方向
とは逆方向に付勢されている阻止部材24と係合しY方向
への走行を阻止される。
【0007】トリミングは上述のような書き込み機構に
よって実現されるが、トリミング時のファインダーの状
態について、以下で説明する。まず、図4はファインダ
ーの見え図で、(a)はEZが1で電子ズームを行なっ
ていない場合である。(b)はEZ=1.7でファイン
ダー内表示部の移動のない場合、(c)は同様にEZ=
1.7でファインダー内表示部の移動がある場合であ
る。(a)及び(c)では、円形のファインダー内表示
部が視野枠に近接した状態で見やすい。
【0008】次に、図5でファインダーの構成を示す。
図5は横断面図である。カメラ本体30にファインダー31
が配置されている。ファインダー31は、対物部枠体32と
接眼部枠体38から成る。対物部枠体32には、レンズホル
ダー33及び34に保持されて対物レンズ35及び36が、対物
部枠体32のガイド軸37に案内されて移動可能に配置され
ている。撮影レンズ(不図示)の倍率変化に伴ない、フ
ァインダー31の対物レンズ35及び36も間隔を変化させ、
倍率を変える。また、接眼部枠体38には、光路を変える
ダハミラー39、像面を形成するコンデンサーレンズ40、
光路を変えるプリズム41、接眼レンズ42、視野枠43及び
44が配置されている。プリズム41は、バネ45によって接
眼部枠体38に押しつけられた状態で保持されている。ま
た、駆動レバー46とギヤ47は一体となるように構成さ
れ、電子ズームの操作部(不図示)と連動している。48
は採光プリズムである。図6に視野枠44近傍の斜視図を
示す。視野枠44には低輝度警告などのファインダー内表
示窓44a、44bが形成されている。前記採光プリズム48
とファインダー内表示用の発光素子(以下「LED」と
云う)49は一体化して視野枠44に取り付けられている。
採光プリズム48にはLED49からの光が隣接した表示部
へまわらないように溝48aが設けられている。
【0009】図7及び図8に、電子ズームを行なわない
ときと行なったときのファインダー31の状態を示す。そ
れぞれの図の(a)は電子ズームを行なっていないとき
であり、(b)は行なったときである。視野枠43及び44
の長孔43c及び44cに駆動レバー46上のピン46a及び46
bが挿入されており、視野枠43及び44のガイド用の長孔
43d、44dにはガイドピン50が挿入されている。電子ズ
ームを行なわない通常の撮影ではファインダー31は
(a)の状態であるが、電子ズーム操作を行なうとギヤ
47(同図では不図示)が回転し駆動レバー46が回動す
る。駆動レバー46の回動により、視野枠43及び44がガイ
ドピン50に案内され移動する。上述のようにファインダ
ー内表示用LED49と採光用プリズム48は視野枠44に一
体的に取り付けられているため、視野枠43及び44が移動
することで、ファインダー内表示部も移動する。図8は
縦断面図で、ファインダー内表示部(LED49と採光プ
リズム48)が視野枠44の動きに連動して上下に移動して
いる。
【0010】図9に、別の実施例を示す。これは、上述
の実施例に加えて接眼レンズが変倍するようになってい
る。電子ズーム操作部材(不図示)の操作を行なうと、
上述の実施例と同様に、ギヤ47及び駆動レバー46を介し
て視野枠の大きさが変化し、それに伴なって表示部、即
ちファインダー内表示用LED49も移動し、図4(c)
のようになる。同時に、電子ズーム操作部材は接眼レン
ズ変倍機構に作用し、これに伴ない、接眼レンズ42a及
び42bが高倍側に移動して視野枠が拡大されて見える。
つまり、視野枠自体でトリミングをした後、プリントに
よって拡大される状態を接眼レンズで実現したことにな
り、より電子ズームのイメージがつかみやすくなる。ま
た、図10に示すように、電子ズーム時に視野枠を機械的
に動かすのではなく、視野枠そのものは固定したまま、
その内部に視野範囲51とファインダー内表示52を液晶で
表示するという方法もある。カメラ本体が対応できる電
子ズームの倍率に応じて液晶表示を切り換えることで、
視野範囲とファインダー内表示を常に近接した状態で見
ることができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファインダー内表示部が視野枠の大きさの変化とともに
移動する機構になっているので、ズーム操作によって視
野枠が小さくなっても、その視野範囲とファインダー内
表示部の距離が変化せず、ファインダー内の表示情報が
見づらくなるというような不具合は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子ズームの概念を説明するための図。
【図2】 トリミング情報ヘッドを示す図。
【図3】 トリミング情報の書き込み動作を示す図。
【図4】 ファインダーの見え図。
【図5】 ファインダーの構成を示す横断面図。
【図6】 視野枠近傍の斜視図。
【図7】 電子ズームを行なっていないときのファイン
ダーの状態を示す図。
【図8】 電子ズームを行なったときのファインダーの
状態を示す図。
【図9】 ファインダーの縦断面図。
【図10】 別の実施例を示す図。
【符号の説明】
10 フィルム 13 トリミング情報ヘッド 30 カメラ本体 31 ファインダー 35 対物レンズ 36 対物レンズ 39 ダハミラー 40 コンデンサーレンズ 41 プリズム 42 接眼レンズ 43 視野枠 44 視野枠 44a ファインダー内表示窓 44b ファインダー内表示窓 46 駆動レバー 47 ギヤ 48 採光プリズム 49 ファインダー内表示LED
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 尚士 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 橋村 淳司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 工藤 吉信 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 前川 幸男 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視野の大きさを変化可能なファインダー
    において、 視野の変化に応じて、ファインダー内表示部を移動させ
    る手段を設けたことを特徴とするファインダー内表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ファインダー内表示部は発光素子か
    ら成ることを特徴とする請求項1に記載のファインダー
    内表示装置。
JP19569091A 1991-07-09 1991-07-09 フアインダー内表示装置 Pending JPH0519333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19569091A JPH0519333A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 フアインダー内表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19569091A JPH0519333A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 フアインダー内表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519333A true JPH0519333A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16345379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19569091A Pending JPH0519333A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 フアインダー内表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10104295B2 (en) 2014-11-28 2018-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method for image pickup apparatus with display of crop area and grid lines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10104295B2 (en) 2014-11-28 2018-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method for image pickup apparatus with display of crop area and grid lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275723A (ja) カメラ
US5617162A (en) Data imprinting device for a camera having changeable image size
JPH0519333A (ja) フアインダー内表示装置
US6236519B1 (en) Viewfinder device
US6081674A (en) Camera having a data imprinting device
JP3253736B2 (ja) 画面サイズ切り換えカメラ
JPH05150297A (ja) カメラ
US5122832A (en) Printing control device
JP3368670B2 (ja) カメラ
JP3160052B2 (ja) トリミングカメラ
JP3844071B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH0895123A (ja) カメラ
JPH0895122A (ja) カメラ
JPH06289482A (ja) カメラ
JP2001051321A (ja) 視野範囲の切り替え可能なファインダー及びそれを備えたカメラ
JPH07181575A (ja) カメラの内蔵基板
JPH10333243A (ja) 銀塩フィルム兼用電子スチルカメラ
JPH0829836A (ja) カメラ
JPH05134162A (ja) ズームフアインダー
JPH06332057A (ja) カメラ
JPH07209741A (ja) カメラ
JP2000338555A (ja) カメラのファインダ視野枠切り換え装置
JPH0895149A (ja) カメラのデータ記録ユニット
JPH10213839A (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JPH08146537A (ja) カメラ