JPH05192639A - 無機接着剤を用いた被膜形成方法 - Google Patents

無機接着剤を用いた被膜形成方法

Info

Publication number
JPH05192639A
JPH05192639A JP3160892A JP3160892A JPH05192639A JP H05192639 A JPH05192639 A JP H05192639A JP 3160892 A JP3160892 A JP 3160892A JP 3160892 A JP3160892 A JP 3160892A JP H05192639 A JPH05192639 A JP H05192639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
coating film
curing agent
aggregate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Matsuki
正治 松木
Sumihiko Kurita
澄彦 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koransha Co Ltd
Original Assignee
Koransha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koransha Co Ltd filed Critical Koransha Co Ltd
Priority to JP3160892A priority Critical patent/JPH05192639A/ja
Publication of JPH05192639A publication Critical patent/JPH05192639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基材上に被膜を形成するに際し、無機接着剤
を用い耐水性及び強度に優れた被膜を低温かつ十分な可
使時間の下で形成する。 【構成】 骨材と硬化剤を予め基材の上に塗布した後、
無機接着剤を含浸後硬化させる被膜形成方法。 【効果】 塗布膜内部でのみ接着剤と硬化剤の硬化反応
が進行するため、可使時間が十分にとれ、生産性の向上
が見込める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無機接着剤を用いた新規
な被膜形成方法に関するものであり、その利用分野は導
電性被膜等の電子関係、砥粒の結合剤に関わる研磨材料
関係、カーテンウォール等の作製に関わる建材関係等多
岐にわたるものである。
【0002】
【従来の技術】耐熱性等の要求から種々の無機接着剤が
用いられている。一般的な無機接着剤としてアルカリ金
属シリケート系、コロイダルシリカ系、リン酸塩系が挙
げられる。
【0003】これら無機接着剤はそれぞれ以下の欠点を
有する。すなわち、アルカリ金属シリケート系接着剤
は、接着強度はあるものの耐水性に劣る。コロイダルシ
リカ系接着剤は、接着強度、耐水性に劣る。リン酸塩系
接着剤は接着強度、耐水性はあるものの、500℃程度
の加熱が必要である。これらを改善するために、アルカ
リ金属シリケート系接着剤では加熱あるいは硬化剤の添
加が、コロイダルシリカ系では加熱が、リン酸塩系接着
剤では硬化剤の添加が一般的に行われている。
【0004】しかしながら、これら接着剤を骨材と混合
して、前記方法で得られた被膜は以下の欠点を有する。
すなわち、加熱を施す場合、それに伴うコストアップ及
び骨材の熱的変質。
【0005】一方、硬化剤を添加する場合は、可使時間
の短縮に伴う作業性の低下につながり、大量生産を要す
る様な用途には不適当である。
【0006】
【発明が解決する課題】本発明はかかる問題に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは無機接着剤
を用い、耐水性及び被膜強度に優れた被膜を低温で、し
かも十分な可使時間の下で形成することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】基材の上に骨材と無機接
着剤よりなる被膜を形成するに際し、該骨材と該接着剤
の硬化剤を基材の上に予め塗布した後、該塗布膜に該接
着剤を含浸後硬化させることにより、前記問題を解決し
た被膜を得ることができる。
【0008】
【作用】本発明における無機接着剤と硬化剤の組み合わ
せは種々考えられ、例えば水ガラスに対して硬化剤とし
て、珪フッ化ナトリウム、酸化亜鉛。リン酸アルミに対
して硬化剤としてマグネシア、四三酸化鉄、アルミナ、
水酸化アルミ等がある。
【0009】これら硬化剤と骨材に必要に応じて水、ア
ルコールまたは該硬化剤と反応を起こさない様な接着剤
を所定の割合で混合後、基材の表面に塗布する。この
時、該硬化剤自体が液状でしかも適当な接着力を具備し
ている場合、骨材のみとの混合でもよい。また、骨材が
硬化剤としても有効な場合、新たに硬化剤を加える必要
はない。塗布方法は、スプレー、ディッピング、印刷等
考えられ、必要に応じて適宜使い分けることができる。
【0010】乾燥後、該塗布膜に該硬化剤に対して有効
な無機接着剤を含浸させるが、この時もスプレー、ディ
ッピング、印刷等必要に応じて適宜使い分けることがで
きる。
【0011】含浸後、直ちに塗布膜内部で硬化反応が始
まり、目的の被膜が得られる。得られた被膜の耐水性、
被膜強度が乏しい場合、加熱を加えることによりこれら
を改善することができる。
【0012】形成可能な被膜の厚みは、塗布膜に対する
無機バインダーの拡散速度及び硬化速度に律速される
が、被膜内外部で生じる無機接着剤の濃度差及び硬化時
間の点からも薄膜の方が、比較的良好な被膜が得られ
る。
【0013】
【実施例】
(1)平均粒径10μmのZrO2 粉末と平均粒径5μ
mのZnO粉末を重量比で4:1に混合した後、コロイ
ダルシリカ及び分散剤を適量を加え、これをAl2 3
板上に厚さ500μmになる様にコーティングした後室
温乾燥した。これより更に300℃にて1時間乾燥して
試料1を得た。また、室温乾燥後の塗布膜にハケ塗りで
JIS3号の水ガラスを十分含浸させ、室温乾燥後更に
300℃にて30分乾燥して試料2を得た。
【0014】また、これらの試料と比較のために上記Z
rO2 粉末に適量のJIS3号の水ガラスを混合した
後、Al2 3 板上に厚さ500μmになる様にコーテ
ィングし、室温乾燥後更に300℃にて30分乾燥し試
料3を得た。試料1、2及び3を1時間煮沸試験したと
ころ、試料1及び3ではかなりの固形分の溶出が認めら
れたが、試料2においては溶出は認められなかった。
【0015】(2)平均粒径4μmのグラファイト粉末
と平均粒径2μmの水酸化アルミニウム粉末を重量比で
1:1に混合した後、2%CMC水溶液を適量加え、こ
れを素焼タイルの表面に厚さ20μmとなる様にスプレ
ーし室温乾燥後、塗布膜を得た。この塗布膜に第一リン
酸アルミニウム(多木化学 製:100L)をスプレー
にて含浸し、室温乾燥後300℃にて更に2時間乾燥し
導電性タイルを得た。
【0016】この試料を1時間煮沸試験したが、固形分
の溶出は認められなかった。また、被膜部分の表面抵抗
を測定したところ20〜50Ωの範囲であった。
【0017】(3)#400、最大粒子径75μmのS
iC粉末と平均粒径5μmのZnO粉末を重量比で4:
1に混合した後、コロイダルシリカ及び分散剤を適量加
え、これを適当な表面粗さに仕上げたステンレス鋼板の
片面に厚さ1mmにコーティングした後、室温乾燥し
た。これにJIS3号の水ガラスをハケ塗りにて含浸
し、室温乾燥後、2時間乾燥し試料4を得た。
【0018】上記SiC粉末と平均粒子径50μmの活
性アルミナ粉末を重量比で2:1に混合した後、水を適
量加えた。これを上記ステンレス鋼板の片面に厚さ1m
mにコーティングした後、室温乾燥した。これに前述の
第一リン酸アルミニウムをハケ塗りにて含浸後、室温乾
燥し試料5を得た。
【0019】これらの試料を1時間煮沸試験したが、固
形分の溶出は認められなかった。また、これらの試料で
包丁を研いだところ、粒子の脱落もなく研ぐことができ
た。
【0020】(4)平均粒径30μmのBaO・6Fe
2 3 粉末と平均粒径50μmの活性アルミナ粉末を重
量比で2:1に混合した後適量の水を加え、これを40
%弗酸にて表面をエッチングしたソーダガラス板の上
に、スクリーン印刷にて印刷後、室温で乾燥し塗布膜を
得た。この塗布膜に前述の第一リン酸アルミニウムをス
クリーン印刷にて含浸後、室温乾燥し試料6を得た。
【0021】この試料を1時間煮沸試験したが、固形分
の溶出は認められなかった。
【0022】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明における被
膜形成方法は接着剤と硬化剤を被膜内部でのみ反応させ
るため、十分な可試時間の下で作業可能である。しか
も、必要に応じて若干の加熱を加えることにより、耐水
性及び被膜強度の向上も謀ることができる。また、本接
着剤は無機接着剤であるため、骨材として耐熱性の物質
を用いれば、更に耐熱性の被膜も得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の上に骨材と無機接着剤よりなる被
    膜を形成するに際して、該骨材と該接着剤の硬化剤を基
    材の上に予め塗布した後、該塗布膜に該接着剤を含浸後
    硬化させてなることを特徴とする被膜形成方法。
JP3160892A 1992-01-21 1992-01-21 無機接着剤を用いた被膜形成方法 Pending JPH05192639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160892A JPH05192639A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 無機接着剤を用いた被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160892A JPH05192639A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 無機接着剤を用いた被膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192639A true JPH05192639A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12335921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160892A Pending JPH05192639A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 無機接着剤を用いた被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05192639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737549A2 (en) * 1995-04-10 1996-10-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Abrasive tape, process for producing it, and coating agent for abrasive tape

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737549A2 (en) * 1995-04-10 1996-10-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Abrasive tape, process for producing it, and coating agent for abrasive tape
EP0737549A3 (en) * 1995-04-10 1997-07-23 Dainippon Printing Co Ltd Abrasive belt and process for its production with a coating agent
US6165061A (en) * 1995-04-10 2000-12-26 Dai Nippon Printing Co. Abrasive tape, process for producing it, and coating agent for abrasive tape
US6398826B1 (en) 1995-04-10 2002-06-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Abrasive tape, process for producing it, and coating agent for abrasive tape
EP1250983A1 (en) * 1995-04-10 2002-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Abrasive tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931413A (en) Glass ceramic precursor compositions containing titanium diboride
KR890000833B1 (ko) 무기 결착제 조성물
JP2008526658A (ja) コーティングシステム
JPS60238484A (ja) 基材上に多層の化学的に硬化された耐火性コ−テイングを設ける方法
JP3228701B2 (ja) セメント混合用活性カオリン粉末物質及びその製造方法
JPH02296759A (ja) ジルコニウム化合物とケイ酸塩を組合わせたセラミック構成材およびその製造方法
JPH01500331A (ja) 表面への耐火層スプレー塗布法ならびにそれにより製造される塗布層
US4626453A (en) Coating compositions and method for improving the properties of coated substrates
JP2021502458A (ja) 屋根コーティング組成物、使用方法、及び物品
JPH0797244A (ja) 水ガラス組成物
JPH05192639A (ja) 無機接着剤を用いた被膜形成方法
AU617180B2 (en) Refractory having high resistance to corrosion and spalling and manufacturing method thereof
JPS61192771A (ja) 炭化ケイ素を主成分とするセラミツクコ−テイング剤
JPH0450183A (ja) セメント成形体およびその製造方法
JPH05330821A (ja) セラミック用希土類酸化物スラリー
JPS6219389B2 (ja)
EP4244196A1 (en) Phosphate cement based mineral adhesive
JPH03138373A (ja) 耐摩耗性、耐熱衝撃性に優れたセラミック被覆材
JPS589883A (ja) 無機接着剤の厚膜硬化方法
KR950011507B1 (ko) 무기질 피복 조성물
JPS61115965A (ja) 無機質塗料
JPS5935856B2 (ja) 硬化組成物
JPS6251223B2 (ja)
JPS5950084A (ja) セラミツクス積層物およびその製造方法
Beier et al. Improvement of Building Materials Performance by Sol-Gel Derived Coatings