JPH05192386A - 創傷被覆材 - Google Patents

創傷被覆材

Info

Publication number
JPH05192386A
JPH05192386A JP4006978A JP697892A JPH05192386A JP H05192386 A JPH05192386 A JP H05192386A JP 4006978 A JP4006978 A JP 4006978A JP 697892 A JP697892 A JP 697892A JP H05192386 A JPH05192386 A JP H05192386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound
polypropylene
film
membrane
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4006978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Ikegami
和仁 池上
Mikio Koide
幹夫 小出
Shoji Ochiai
庄司 落合
Masato Onishi
誠人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP4006978A priority Critical patent/JPH05192386A/ja
Publication of JPH05192386A publication Critical patent/JPH05192386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】多孔質ポリプロピレン膜からなり、当該多孔質
膜の少なくとも一方にエチルアクリレートとメトキシア
クリレートを化学的に結合させ、更にヤング率が150
Kg/cm2以下になるまで延伸緩和処理を施すことを
特徴とする創傷被覆材。 【効果】破断強度と破断伸度に優れ被覆中に破損するこ
となく、さらに柔軟性が付与されているので創傷面への
密着性が良く、創の治癒の促進と感染の防止に優れてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、採皮、熱傷等により皮
膚もしくは粘膜に欠損が生じた場合、該皮膚もしくは粘
膜欠損創部位に適用され、該皮膚もしくは粘膜欠損創部
位を保護し、創の表面を水和潤滑状態にして表皮再生を
促進する創傷被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】外傷性の皮膚欠損および採皮等の皮膚欠
損創の創部に関する治療方法としては、大別して創部を
乾燥した状態で痂皮形成をさせ治癒を行う、いわゆるド
ライドレッシング(dry dressing)と、適
度な湿潤状態をつくり、速やかな上皮細胞の遊走を促す
ウエット ドレッシング(wet dressing)
が知られている。近年、ウエット ドレッシング(we
t dressing)を行うことは、滲出液中に含ま
れる多種の生体由来の生理活性を持つ因子を活性を残し
たまま創面上に保持するため、ドライ ドレッシング
(dry dressing)にくらべて治癒特に上皮
の再生が早いことが見いだされてきた。
【0003】しかし、ウエット ドレッシング(wet
dressing)は一般的に浸出液の貯留が多く、
創面上に貯留層があることにより外部からの感染の危険
性が高く、従来のガーゼによるウエット ドレッシング
(wet dressing)法においては菌不透過の
ポリウレタンフィルムなどで外側を包み込んで周囲より
の感染を防止している。また上記のサージカルドレープ
の場合、創面と接着とが直接的に接することによって創
傷治癒を阻害するという問題点が指摘されている。
【0004】これらの問題を解決するため、被覆材とし
てコラーゲン、キチン、フィブリン等の生体由来の高分
子を用いる物、あるいはゴム系の素材の中に親水性物質
を分散させ密着、非固着、湿潤状態保持を目指した物、
更に本発明者らが以前提案した親水性部と疎水性水分透
過調節層からなる被覆材(例えば、特許公開昭和62第
183760号)等があり、それぞれの成果を収めてい
る。
【0005】しかし均一性の膜状物で、菌不透過性であ
りかつ滲出液を取り込んで創面をウエット ドレッシン
グ(wet dressing)とし、治癒を促進する
ような材料は見いだされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の被覆材はあ
る程度の効果は有しているが、創傷部と接触する生体適
合性を有する層は、分解脱離し易く、また創傷被覆材と
して使用する時の物性に問題があり、被覆中に破損して
しまうことがあった。さらに、その分野物や脱離物が異
物として認識されることがあり、創部の治癒を遅延させ
ることがあった。また、創傷部上の被覆材は適度な水分
透過性と細菌侵入阻止能を有していることが必要とされ
るが、そのためには適度な孔径を持った多孔質膜である
ことが重要となる。
【0007】そこで本発明は、適度な水分透過性と菌不
透過性を持つ多孔質膜に、メトキシエチルアクリレート
を化学的に結合する事により、創傷部の治癒特に表皮の
再生が促進され、エチルアクリレートを化学的に結合さ
せることにより主に創部に貼付した状態でも破損するこ
とのない強度と伸度を付与し、分解脱離することのない
膜に改質し、更に創面への良好な密着性を得るため延伸
緩和処理を行い、柔らかさを付与した創傷被覆材を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は細菌透過阻止能
を有する多孔質ポリプロピレン膜からなり、多孔質膜の
少なくとも一方にエチルアクリレートとメトキシエチル
アクリレートを化学的に結合させ、更にヤング率が15
0Kg/cm2以下になるまで延伸緩和処理を施てな
り、水蒸気透過率が1000〜7000g/m2・24
hrであることを特徴とする創傷被覆材に関するもので
ある。
【0009】ポリプロピレン樹脂は医療用具に用いられ
るように生体に対して比較的不活性な材料であるが、ポ
リプロピレンを多孔質膜化することにより、創面より出
てくる滲出液や皮膚からの不感蒸泄による水分を適度に
透過することができる。そのため、水分が滲出するとき
の疼痛感や逆に透過しないための滲出液の貯留がなくな
り、感染の危険や患者の痛みが軽減される。
【0010】本発明の創傷被覆材は、多孔質ポリプロピ
レン膜をさらに50〜100%延伸することによりヤン
グ率が150Kg/cm2以下となり、膜が柔軟とな
り、創面に対する物理刺激性が低下する。また、柔軟に
することにより凹凸や曲面の形状に合わせて曲がること
ができ、創面への密着性が向上して細菌侵入の防止、治
癒の安定が計られる。
【0011】また、本発明の創傷被覆材は延伸した際の
孔径を0.1〜0.45μmとするこよにより外部から
の細菌の進入を防止できる。
【0012】多孔質ポリプロピレン膜はそれ自体では被
覆材として使用するには機械的強度が十分でなく、創面
を被覆している間に破損してしまうことがある。そこで
エチルアクリレートを化学的に結合することにより、ゴ
ム弾性が付与され機械的強度が上がり、膜が破損脱落し
にくくなる。
【0013】本発明の創傷被覆材は、多孔質ポリプロピ
レン膜にメトキシエチルアクリレートを化学的に結合さ
せることにより膜が親水性化し、生体適合性が向上す
る。更に親水性化したことにより滲出液に含まれる血漿
タンパクが膜内に取り込まれ、膜下の創面はより湿潤状
態なウエット ドレッシング(wet dressin
g)となり、また滲出液中の生理活性を持つ物質を取り
込んだ湿った痂皮に近い状態となるため、創傷部との治
癒、特に表皮化が促進される。
【0014】多孔質ポリプロピレン膜にエトキシエチル
アクリレートとメトキシエチルアクリレートを化学的に
結合させると、多孔質膜の孔径が少さくなるが、延伸緩
和処理を施すことにより処理前の膜の孔径に近づくこと
ができるばかりか、ヤング率が低下し、より柔軟性が付
与されるため、より創面に密着しやすくなり外部よりの
感染の防止と創の保護ができるようになる。
【0015】多孔質性ポリプロピレン膜へのエトキシエ
チルアクリレートとメトキシエチルアクリレートとの処
理の方法は、プラズマ開始グラフト重合で行うことが好
ましいが、この限りではない。
【0016】この際、エトキシエチルアクリレートとメ
トキシエチルアクリレートは、必ずしも多孔質性ポリプ
ロピレン膜の両面に処理する必要はなく、少なくとも創
傷に当てる側の一面に処理されていればよい。
【0017】この時、エトキシエチルアクリレートとメ
トキシエチルアクリレートとを一緒に多孔質性ポリプロ
ピレン膜の面上に処理することが好ましい。
【0018】本発明の創傷被覆材は屈曲部などにも適用
を考えると、柔軟性が必要なことから、多孔質膜の空孔
率は60%以下が好ましく、より好ましくは50%以下
である。
【0019】本発明の創傷被覆材は、水蒸気透過率が1
000〜7000g/m2・24hであることが好まし
い。
【0020】人間の皮膚は、正常人の安静にしている状
態で250〜500g/m2・24hr、運動時だと1
000〜2000g/m2・24hr程度、創傷部にお
いては1000g/m2・24hr以上の水分が浸出し
てくるため、浸出液の貯留防止のため透過率は1000
g/m2・24hr以上大きいほど良い。
【0021】しかし、7000g/m2・24hr以上
大きすぎてしまうと創面からの浸出液の放出による痛み
が生じ、かつ膜の強度が低下してしまう。
【0022】上記の理由より、本発明の創傷被覆材は、
水蒸気透過率が1000〜7000g/m2・24hで
あることが好ましい。
【0023】本発明の創傷被覆材は熱創、採皮創、外傷
創などの皮膚や粘膜欠損の創部に適用した際に、優れた
表皮再生を促進することができ、破断強度と破断伸度に
優れ被覆中に破損することなく、さらに柔軟性が付与さ
れているので創傷面への密着性が良く、創の治癒の促進
と感染の防止が可能となる。
【0024】本発明の創傷被覆材は次のようにして製造
される。まず、ポリプロピレン粉末に所定量の流動パラ
フィン及び結晶核形成剤を加えて溶融混練しペレット化
する。このペレットを150〜200℃で溶融し、Tダ
イ付押出機により押出し、冷却固定化液中に導き冷却固
定化してフィルムにし、該フィルム中の流動パラフィン
の抽出を行い、135℃程度の空気中で約2分間熱処理
を行い、ポリプロピレン製の多孔質膜を得る。
【0025】当該ポリプロピレン製の多孔質膜にエチル
アクリレート(EA)をプラズマ開始表面グラフト重合
し、更にメトキシエチルアクリレート(MEA)をプラ
ズマ開始表面グラフト重合を施すことにより、本発明の
多孔質ポリプロピレン膜にエトキシエチルアクリレート
とメトキシエチルアクリレートを化学的に結合させた、
弾性を有するポリプロピレン製多孔質膜(PP−g−P
(EA−MEA)が得られる。
【0026】さらに、得られたグラフト重合したポリプ
ロピレン膜を延伸機で50〜100%延伸処理した後、
自然に緩和させ本発明の創傷被覆材が得られる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の創傷被覆材について実施例を
示しさらに詳細に説明する。
【0028】(実施例1)ポリプロピレン多孔質膜の作成 メルトフローインデックスが30及び0.3のポリプロ
ピレン混合物(混合重量比100:40)100重量部
あたり、300重量部の流動パラフィン(平均分子量3
24)および0.3重量部の結晶核形成剤としての1,
3,2,4−ビス(p−エチルペンジリデン)ソルビー
トルを二軸押し出し機により溶解混練し、ペレット化さ
せた。
【0029】このペレットを二軸押し出し機を用いて1
50〜200℃で溶解し、スリット幅0.6mmのTダ
イより空気中に押し出しフィルム状にし、当該フィルム
状物をTダイ直下に置かれたガイドローラーによって冷
却固定化液中に導き、冷却固定化した後巻き取った。
【0030】この巻き取ったフィルム状物を一定寸法に
切断し、縦横両方向に固定し、1,1,2−トリクロロ
−1,2,2−トリフルオロエタン中に10分間、計4
回浸漬して、フィルム状物の流動パラフィンの抽出を行
った。
【0031】次いで、135℃の空気中で熱処理を行
い、孔径0.45μm、膜厚120μmのポリプロピレ
ン多孔質膜(a)を得た。
【0032】(実施例2)創傷被覆材の作成 実施例1にて得られたポリプロピレン多孔質膜(a)
を、アルゴン気流下でプラズマ照射し、後にエチルアク
リレート及びメトキシエチルアクリレートを導入しプラ
ズマ開始グラフト重合を行うことにより、エチルアクリ
レート及びメトキシエチルアクリレートを当該プロピレ
ン多孔質膜表面に固定化し、ポリプロピレン多孔質膜
(b)を得た。
【0033】さらに、得られたグラフト化ポリプロピレ
ン膜(b)を延伸機で50%延伸処理した後、自然に緩
和させ本発明の創傷被覆材であるプロピレン多孔質膜
(c)を得た。
【0034】また、前記のグラフト化ポリプロピレン膜
(b)を延伸機で100%延伸処理した後、自然に緩和
させ本発明の創傷被覆材であるポリプロピレン多孔質膜
(d)を得た。
【0035】(実施例3)物性の評価 実施例2により作成した本発明の創傷被覆材であるポリ
プロピレン多孔質膜(c)及び(d)を短冊状に切り、
引張試験機(ストログラフ、東洋精機(株)製)にかけ
て、破断強度、破断伸度、ヤング率を測定した。
【0036】この際、比較として実施例1及び2にて作
成したポリプロピレン多孔質膜(a)及び(b)とを用
いて、同様の測定を行った。結果を表1に示す。
【0037】表1に示すように、エチルアクリレート及
びメトキシエチルアクリレートを表面に固定化したポリ
プロピレン膜を50%以上延伸すると、破断強度と破断
伸度に優れ、しかもヤング率が150(kg/cm2
以下の物が得られ、未延伸の物と比べて10%以下とな
り柔軟性のよいポリプロピレン膜が得られる。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例4)創傷被覆材の抗菌性の評価 本発明に係わる多孔質ポリプロピレン膜の表面にエトキ
シエチルアクリレートとメトキシエチルアクリレートを
化学的に結合させた膜の薬剤透過による抗菌性の評価を
行った。
【0040】実施例1及び2により得られた本発明に係
わる創傷被覆材であるポリプロピレン多孔質膜(c)を
1cm2を切り取り、縁膿菌及び黄色ブドウ球菌を塗布
した培地上に置き、更に抗生物質含有のゲンタシン軟膏
(シェリング・プラウ株式会社製、ゲンタマイシン含
有)と抗菌剤含有のゲーベンクリーム(東京田辺製薬株
式会社製、シルバーサルファダイアジン含有)を膜の培
地とは逆側の表面上に塗布して、薬剤の透過を抗菌性に
より評価した。
【0041】比較として、実施例1により作成したポリ
プロピレン多孔質膜(a)を用いて、同様の評価を行っ
た。結果を2に示す。
【0042】表2に示すように、ポリプロピレン多孔質
膜(a)は薬剤の透過性がないため抗菌性が全くない
が、本発明の創傷被覆材であるポリプロピレン多孔質膜
(c)はクリーム基剤あるいは油性基剤に含まれる薬剤
を透過することができ、抗菌性を示した。
【0043】
【表2】
【0044】(実施例5)動物評価 ウイスター系ラット(7〜8週令、雌)をネンブタール
麻酔し、背中を剃毛した後、デマルトームにより、大き
さ2cm角、深さ0.25mmの欠損創を作成した。こ
の創上に、実施例2により作成したポリプロピレン膜
(b)、(c)、(d)のそれぞれの3cm角を貼付
し、周囲を医療用接着剤で固定してから圧迫固定した。
なお、この際、比較として開放創による評価も行った。
【0045】ラットは3日後に剖検し、病理組織学的に
検索し、欠損部の一辺の長さに対する表皮化率を測定し
た。なお、この際、比較として開放創による評価も行っ
た。結果を表3に示す。
【0046】表3の結果から、エチルアクリレート及び
メトキシエチルアクリレートを表面に固定化したポリプ
ロピレン膜を50%以上延伸した創傷被覆材(ポリプロ
ピレン膜(c)、(d))は未延伸のポリプロピレン膜
(b)及び開放創と比べて表皮化が早い。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】本発明の創傷被覆材は、ポリプロピレン
膜にエトキシエチルアクリレートとメトキシエチルアク
リレートを化学的に結合させてことによって得られ、実
施例3に示すように、優れた破断強度と破断伸度を有
し、150kg/cm2以下のヤング率を有するので柔
軟性にも優れている。
【0049】また、実施例4,5に示すように、抗菌
性、表皮化性にも非常に優れている。
【0050】すなわち、本発明の創傷被覆材は熱創、採
皮創、外傷創などの皮膚や粘膜欠損の創部に適用した際
に、優れた表皮再生を促進することができ、破断強度と
破断伸度に優れ被覆中に破損することなく、さらに柔軟
性が付与されているので創傷面への密着性が良く、創の
治癒の促進と感染の防止が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 誠人 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】孔径が0.1〜0.45μmの多孔質ポリ
    プロピレン膜からなり、該多孔質膜の少なくとも一方に
    ポリエチルアクリレートとポリメトキシアクリレートを
    化学的に結合させ、更にヤング率が150Kg/cm2
    以下になるまで延伸緩和処理を施てなり、水蒸気透過率
    が1000〜7000g/m2・24hrであることを
    特徴とする創傷被覆材。
JP4006978A 1992-01-18 1992-01-18 創傷被覆材 Pending JPH05192386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006978A JPH05192386A (ja) 1992-01-18 1992-01-18 創傷被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006978A JPH05192386A (ja) 1992-01-18 1992-01-18 創傷被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192386A true JPH05192386A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11653285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006978A Pending JPH05192386A (ja) 1992-01-18 1992-01-18 創傷被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05192386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970058729A (ko) * 1996-01-17 1997-08-12 해밀톤 엘. 데이비드 피부침투증진제에 내성을 가진 점착제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970058729A (ko) * 1996-01-17 1997-08-12 해밀톤 엘. 데이비드 피부침투증진제에 내성을 가진 점착제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0475807B1 (en) Wound-covering materials
US4906240A (en) Adhesive-faced porous absorbent sheet and method of making same
CA2845150C (en) Primary dressing for moist wound healing, and method for producing said primary dressing
US4803078A (en) Wound dressing
EP0295777B1 (en) Wound dressing
JPH04303445A (ja) 創傷被覆材
JPH05192386A (ja) 創傷被覆材
JPH0780020A (ja) 創傷被覆材
JPH05192363A (ja) 創傷被覆材
JPH0751139B2 (ja) 創傷被覆材
JP3594364B2 (ja) 生体適合性粘着パッド及びその製造方法
Reed Mitraflex: development of an intelligent, spyrosorbent wound dressing
EP0457413B1 (en) Wound dressing and method for the production thereof
JPS6048181B2 (ja) 創傷カバ−剤
JP2896216B2 (ja) 創傷被覆材
JP2001212222A (ja) 創傷被覆材
JPH05261145A (ja) 創傷被覆材用シート状素材
JPH06205825A (ja) 多孔性フィルム、その製造方法、それからなる創傷被覆材
JPH0481466B2 (ja)
JPH05337151A (ja) 創傷被覆材
JPH04135565A (ja) 人工皮膚
AU621144B2 (en) Adhesive-faced porous absorbent sheet
JPS62183760A (ja) 創傷被覆材およびその製造方法
JPS6346702B2 (ja)
JPH03206032A (ja) 創傷被覆材