JPH05191812A - 色分解光学装置 - Google Patents

色分解光学装置

Info

Publication number
JPH05191812A
JPH05191812A JP4003538A JP353892A JPH05191812A JP H05191812 A JPH05191812 A JP H05191812A JP 4003538 A JP4003538 A JP 4003538A JP 353892 A JP353892 A JP 353892A JP H05191812 A JPH05191812 A JP H05191812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
output
image
color separation
increased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4003538A
Other languages
English (en)
Inventor
智久 ▲よし▼川
Tomohisa Yoshikawa
Yasumi Miyagawa
八州美 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4003538A priority Critical patent/JPH05191812A/ja
Publication of JPH05191812A publication Critical patent/JPH05191812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 B用のCCDと色分解プリズムとの位置合わ
せ精度を改善することにより感度のよい色分解光学装置
を実現することを目的とする。 【構成】 色分解プリズム1の出射面に設けた3原色用
のCCD2,3を駆動するために電子シャッター動作可
能なドライブ回路14a,15a,16aを設け各CC
Dからの出力信号をそれぞれの処理回路8,9,10で
処理したのちの出力信号R,G,Bが同程度の大きさと
なり、従来に比べB画像のS/N比が改造されるため、
B画像の位置合わせ精度が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラに使用さ
れる入射光を色分解する色分解プリズムと固体撮像素子
を組みこんで構成される色分解光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラの画像入射光を画像
電気信号に変換する素子として、撮像管から電荷結合型
固体撮像素子(以下、CCDと略す)が主として使用さ
れるようになってきた。撮像管を用いたビデオカメラの
光学系では、必要な部品を取りつけ組み立てたのちに撮
像管の電子ビームを電気的に調整してレジストレーショ
ン調整することができる。しかし、色分解プリズムに固
体撮像素子を接着して固定した色分解光学ユニットで
は、構造上組み立てたあとではレジストレーション調整
ができないため、固体撮像素子を色分解プリズムに固着
する際には極めて高い精度が要求される。
【0003】固体撮像素子を色分解プリズムに固着する
まえに、固体撮像素子と色分解プリズムの位置合わせが
必要である。この位置合わせの方法においては、色分解
プリズムによってR,G,Bに分光された光像をそれぞ
れR用,G用,B用の固体撮像素子で受け、その素子か
ら出力する画像電気信号を処理して得られる画像を観測
し、固体撮像素子と色分解プリズムの位置関係を合わせ
るのが一般的である。
【0004】以下に従来の色分解光学装置について、図
面を参照しながら説明する。図2に示すように色分解光
学装置は、色分解プリズム1の赤色光像(以下、Rと略
す)出射面1a、緑色光像(以下、Gと略す)出射面1
b、青色光像(以下、Bと略す)出射面1cから出力し
た3色光がそれぞれR用CCD2,G用CCD3,B用
CCD4に入射し、出力信号r,g,bを得、さらにR
用処理回路8、G用処理回路9、B用処理回路10を通
って、それぞれの出力信号11(R),12(G),1
3(B)を得ている。また、各CCDにはR用ドライブ
回路14,G用ドライブ回路15、B用ドライブ回路1
6が附属している。
【0005】以上のように構成された色分解光学装置に
ついて、以下その動作を説明する。まず色分解プリズム
1で入射光がR,G,Bに分解され、それぞれの出射面
1a,1b,1cからでてくる。そのR,G,Bの光像
がR用CCD2,G用CCD3,B用CCD4に入射さ
れ、それぞれのCCDで光電変換される。ここで、各C
CDはドライブ回路14,15,16からの信号でドラ
イブされ、各CCDからの出力信号は処理回路8,9,
10を通ったのち、モニターなどで観測できる画像信号
11(R),12(G),13(B)となる。このと
き、処理回路8,9,10のゲインが等しい場合にはB
出力の画像信号が出力信号11(R),12(G)の画
像信号より極端に小さくなってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、色分解プリズムによって分光された光の量
はR,Gに比べBの光量が極端に少ないため、Bの画像
がR,Gに比べ暗く、S/N比の悪いものとなってしま
う。Bの光量を増やすために、色分解プリズムに入射す
る光量を増やすと今度はR,Gが飽和してしまうという
弊害がでてくる。画像を観測しながら固体撮像素子と色
分解プリズムの位置関係を合わせようとする場合、画質
がよいほど位置合わせの精度が上り、逆に、画質が悪く
なるほど位置合わせの精度は下がるということになる。
すなわちR,Gに比べBの位置合わせ精度が低いという
問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、R,G,B各出力とも精度の高い位置合わせのでき
る色分解光学装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の色分解光学装置は、電子シャッター動作可能
なドライブ回路でCCDを駆動してR用,G用CCDか
らの出力を減少させ、色分解プリズムに入射する光量を
増加しても画像が飽和しないような構成を有している。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成において、色分解プリズ
ムに入射する光量を大きくできるのでB用画像を明る
く、S/N比の高いものとすることができ、B用の位置
合わせ精度を大きく改善することができることとなる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1に示すように色分解光学装置は、色分
解プリズム1の出射面1a,1b,1cからそれぞれ
R,G,Bの光像が出力する。R用,G用,B用のCC
D2,3,4に対して、それぞれのドライブ回路14
a,15a,16aを設け、CCDで光電変換された出
力光像r,g,bが得られる。出力光像r,g,bはそ
れぞれの処理回路8,9,10で処理されて画像信号出
力11(R),12(G),13(B)を得る。
【0012】以上のように構成された本実施例の色分解
光学装置について、図1を用いてその動作を説明する。
まず、ドライブ回路14a,15a,16aは電子シャ
ッター動作可能な回路構成を有するもので、各CCD
2,3,4からの出力量r,g,bを自由に減少させる
ことが可能である。すなわち、色分解プリズム1への入
射光量を増加させても電子シャッターを動作させ、CC
D出力を減少させることが可能なわけで、入射光量を増
加し、R用,G用のドライブ回路14a,15aの電子
シャッター回路を動作させると各CCD出力信号r,
g,bを同程度とすることができるのである。
【0013】このように本実施例によれば、R用,G用
の画像の飽和を防止できるため、入射光量を大きくでき
るのでB用の画像を明るく、S/N比のよいものとする
ことができ、従来に比べB用のCCDの位置合わせ精度
を大きく改善することができる。
【0014】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、R,G,Bの各画像の画質が同程度となり、
各原色画像とも精度の高い位置合わせが可能である。さ
らに、実施例の構成による色分解光学ユニットで静止画
を映した場合、B画像のS/N比が改善されたすばらし
い画像を得る優れた色分解光学装置を実現できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の色分解光学装置のブロック
【図2】従来の色分解光学装置のブロック図
【符号の説明】
1 色分解プリズム 1a R出射面 1b G出射面 1c B出射面 2 R用CCD 3 G用CCD 4 B用CCD 8 R処理回路 9 G処理回路 10 B処理回路 11 画像出力(R) 12 画像出力(G) 13 画像出力(B) 14 Rドライブ回路 15 Gドライブ回路 16 Bドライブ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色分解プリズムの出射面に赤色用,緑色
    用,青色用の光電変換用固体撮像素子を設け、3原色用
    の前記固体撮像素子をドライブする電子シャッター動作
    可能なドライブ回路を設けた色分解光学装置。
JP4003538A 1992-01-13 1992-01-13 色分解光学装置 Pending JPH05191812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003538A JPH05191812A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 色分解光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003538A JPH05191812A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 色分解光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191812A true JPH05191812A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11560188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003538A Pending JPH05191812A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 色分解光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111246064B (zh) 图像处理方法、摄像头组件及移动终端
US4507679A (en) Color TV camera with four-port prism
JPS5981992A (ja) カラ−撮像装置
JPH06335006A (ja) 固体撮像装置
CA1215169A (en) Color television camera with two or more solid-state imaging devices arranged in phase difference fashion
US4725880A (en) Color solid-state imaging apparatus wherein one imager receives an image of a first color and another imager receives an offset image of the first color and a second color
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
JPH0574276B2 (ja)
JPH05191812A (ja) 色分解光学装置
JP3397397B2 (ja) 撮像装置
JP2801853B2 (ja) 4板式固体撮像装置の信号出力の飽和レベル拡張方法
JP2628552B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS60192485A (ja) 撮像装置
JP2967619B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPH05260357A (ja) 撮像装置
JPH06141247A (ja) 固体撮像装置
JPH0630429A (ja) 固体撮像装置
KR100319860B1 (ko) 캠코더의 화이트 밸런스 보정장치
JP3673068B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ装置
JPS63276992A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH04301994A (ja) 撮像装置
JP3136849B2 (ja) 色分解プリズム装置
JPS6132648A (ja) カラ−フアクシミリ装置
Nakamura et al. Studio CCD camera technology
JPH0243881A (ja) カラー画像撮像装置