JPH0519171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519171B2
JPH0519171B2 JP61009543A JP954386A JPH0519171B2 JP H0519171 B2 JPH0519171 B2 JP H0519171B2 JP 61009543 A JP61009543 A JP 61009543A JP 954386 A JP954386 A JP 954386A JP H0519171 B2 JPH0519171 B2 JP H0519171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system configuration
configuration information
processing
automatic recognition
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61009543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168229A (ja
Inventor
Keiichi Hyodo
Kyoshi Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61009543A priority Critical patent/JPS62168229A/ja
Publication of JPS62168229A publication Critical patent/JPS62168229A/ja
Publication of JPH0519171B2 publication Critical patent/JPH0519171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 システム構成を自動認識する計算機システムの
該自動認識の改良した処理方法。システム構成を
記憶する手段を設け、自動認識したシステム構成
と比較した結果により、一致の場合はそのまゝ処
理を進め、不一致の場合はオペレータ等の指示に
応じて、システム構成の変更を認識して所定の処
理をする。この方式により、誤認識等を早期に検
出して処置することが可能になり、又システム構
成変更の処理が容易になる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、システム構成を自動認識する計算機
システムにおける、誤認識の検出等を可能にする
システム構成自動認識処理方法に関する。
計算機システムの構成装置及びその接続状態に
関する情報であるシステム構成情報は、システム
を制御するための基本的な情報として必要とされ
る。
このようなシステム構成情報は、例えばいわゆ
るシステムジエネレーシヨン処理において、オペ
レータが入力するデータに基づいて作成される場
合が多いが、最近は計算機システムの処理装置で
実行するプログラムが、システムの構成各装置に
設けられている情報を直接読み取る等の方法によ
つて、自動的にシステム構成を認識することによ
り、システム構成情報の作成維持を容易化する方
式が使用されるようになつてきた。
〔従来の技術〕
第2図は、計算機システムの一構成例を示すブ
ロツク図である。
中央処理装置(CPU)1は、主記憶装置2と
接続して、主記憶装置2にロードされたプログラ
ムによつて、所要の処理を実行し、又入出力装置
等を制御する。
入出力装置等は、例えば種類別の各種入出力コ
ントローラ3,4,5,6等を経てCPU1に接
続する。入出力装置には、例えばラインプリンタ
7、ワークステーシヨン8、及び磁気デイスク装
置9等がある。
入出力装置の種類及び数、それらを接続する入
出力コントローラの種類及び数等、及びそれら相
互及びCPU1との接続は、一般に各利用者に応
じて構成されるシステムごとに異なる。
主記憶装置2の記憶容量も、所定の増設単位ご
とに増減可能である(図には、4メガバイトの増
設単位10を4個により、16メガバイト実装した
例を示す)。
又、CPU1には、高速バツフアメモリである
いわゆるキヤツシユメモリ11、及び特定種類の
処理を高速実行するための付加プロセツサ12等
の随意機能が接続される場合と接続されない場合
がある。
システムに電源が投入されると、CPU1は例
えばシステムコンソール13から初期プログラム
を読み込み、主記憶装置2の所定記憶領域にロー
ドして実行する。
初期プログラムは、例えば主記憶装置2の各増
設単位10に、順次適当なデータを書込み、それ
を読み出すことにより、実装されているか否かを
識別して、実装記憶容量を決定し、キヤツシユメ
モリ11も同様の方法で実装されているか否かを
識別する。
又、入出力コントローラ、各種入出力装置、磁
気デイスク装置、付加プロセツサ等については、
例えばシステムの実装構造上で割り当てられてい
る、各装置の所定の実装位置に特定のアクセスを
行い、各装置のレジスタに設定されている機種表
示の読み取りを試みることにより、それぞれの実
装位置の実装か否か、実装されている場合にはそ
の機種等を識別し、その結果実装装置に装置アド
レスを割り当てる等の処理をする。
初期プログラムは、以上のようにして採取した
データにより、システム構成を自動認識し、シス
テム構成情報を生成して、該情報をシステムを稼
動する制御プログラムに渡す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような方式によれば、オペレータがシステ
ム構成情報を作成して入力する必要がなく、又シ
ステムの構成装置に増減があつても、システムは
自動的に対応することができる。
一方、そのように自動化される結果、もし何等
かの障害で認識されない装置があり、又は主記憶
装置2のある増設単位が認識されないことがある
と、それらの認識されなかつた部分は、あたかも
システムに実装されていないのが正常であるよう
にして制御が進行する可能性がある。
その結果は、例えば主記憶装置が小さいものと
して制御を行い或いは付加プロセツサを使用しな
いために、処理速度が遅くなることによつて何等
かの異常の存在が検出される。
又、接続されている予定でアクセスを要求した
装置について、制御プログラムが未実装装置への
要求としてエラー処理をする。或いは装置アドレ
スが変化してしまうために、予定と異なる装置に
アクセスが実行されて、予定外の結果を生じる等
となる。
何れにしてもそのような状態は、誤認識を要因
として間接的に発生する何等かの異常状態が検知
されて初めて何等かの異常の存在が認識される
が、そのような結果から要因を知るには、一般に
多くの手数を要することが多い。
又、正常に自動認識が行われる場合において
も、例えば一時的に一部装置の接続を外して、シ
ステムを運用する場合には、装置アドレス等を通
常の自動認識の場合と異なる特殊な割り当てにす
ることによつて、他装置を通常の運用と同じ状態
に維持したい場合があるが、従来はそのような場
合に、自動認識により生成されるシステム構成情
報を簡単に修正する手段が無かつた。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の処理と流れ図である。
図は初期プログラムの処理の流れを示し、20
はシステム構成認識の処理ステツプ、21は記憶
手段に保存されているシステム構成と認識したシ
ステム構成とを比較する処理ステツプ、22は両
情報が一致するときの処理ステツプ、23〜30
は不一致の場合の処理ステツプ、31はシステム
構成メモリである。
〔作用〕
システム構成メモリ31は、例えば公知の読み
書き可能不揮発性記憶素子で構成され、CPU1
によつてアクセス可能なように接続される。
システム構成メモリ31には適当な機会に、自
動認識したシステム構成情報が書き込まれるもの
とし、該書込みは後述の処理ステツプ26による
書込み機能を利用してもよい。
システムの電源投入によつて、初期プログラム
は処理ステツプ20において、従来と同様にシス
テム構成の自動認識を行いシステム構成情報を生
成する。
生成したシステム構成情報を、処理ステツプ2
1においてシステム構成メモリ31の内容と比較
し、両者が一致した場合には処理ステツプ22に
進んで、従来と同様に生成したシステム構成情報
を制御プログラムに渡してシステム構成情報に関
する処理を終わる。
生成したシステム構成情報とシステム構成メモ
リ31の内容とが一致しない場合には、処理ステ
ツプ23で、システムコンソール13に生成した
システム構成情報を表示して、オペレータに異常
を通知する。
該表示に対するオペレータの応答によつて、処
理ステツプ24〜30により次の何れかの処理を
可能にする。
(1) 生成したシステム構成情報でシステム構成メ
モリ31を更新し、運転を開始する。
(2) システム構成メモリ31は以前の内容に保持
し、生成したシステム構成情報によつて運転を
開始する。
(3) (2)と同様であるが、生成したシステム構成情
報の一部をオペレータが修正する。
(4) エラーとして、システムの運転開始処理を中
止する。
以上により、システム構成の自動認識が行われ
て、その利点を従来と同様に利用できると共に、
誤認識の検出、システム構成変更時のオペレータ
介入等が容易になるので、従来の欠点を除くこと
ができる。
〔実施例〕
システム構成メモリ31は、例えば公知の電気
的消去及びプログラム可能読出し専用メモリ(い
わゆるE2PROM)等の読み書き可能不揮発性記
憶素子で構成され、CPU1によつてアクセス可
能なように接続される。
システム構成メモリ31には、最初には例えば
いわゆるシステムジエネレーシヨン時等と適当な
機会に、自動認識したシステム構成情報が書き込
まれるものとし、その際要すればシステム構成メ
モリ31に有効なデータを書込み済みか否かを適
当なフラグビツトで表示するようにしてもよい。
又、この書込みは後述の処理ステツプ26によ
るシステム構成メモリの更新機能を利用して、書
き込むようにしてもよい。
システムの電源投入によつて、初期プログラム
は処理ステツプ20において、従来と同様にシス
テム構成の自動認識を行いシステム構成情報を生
成する。
生成したシステム構成情報を、処理ステツプ2
1においてシステム構成メモリ31の内容と比較
し、両者が一致した場合には処理ステツプ22に
進んで、従来と同様に、生成したシステム構成情
報を制御プログラムに渡してシステム構成情報に
関する処理を終わる。
従つて、システム構成の変更が無く、自動認識
が正常に行われた場合には、従来と同様に何等オ
ペレータの介入を必要とせずに、システムの運転
が開始される。
生成したシステム構成情報とシステム構成メモ
リ31の内容のが一致しない場合には、処理ステ
ツプ23で、システムコンソール13に、生成し
たシステム構成情報を表示して、オペレータに異
常を通知する。
オペレータは、システム構成情報の表示を見
て、所定の応答を入力するものとし、初期プログ
ラムは処理ステツプ24で最初の応答を識別す
る。
表示した内容が正しいという応答の場合には、
更にオペレータの次の指示を処理ステツプ25で
識別し、更新指示があつた場合には、処理ステツ
プ26で、生成したシステム構成情報を、以前の
システム構成情報と置き換えてシステム構成メモ
リ31に記憶した後、前記処理ステツプ22へ進
んで処理を終わる。
このように処理ステツプ23→24→25→2
6→22を通る場合は、例えばシステムの構成装
置の取り外し又は増設等のシステム構成変更が行
われた後の、最初の電源投入時に該当し、こゝで
システム構成メモリ31の内容が新システム構成
に更新されるので、次回以後の電源投入時はオペ
レータの介入を必要としないようになる。
処理ステツプ25でオペレータから更新しない
旨の指示があれば、処理ステツプ27で、生成し
たシステム構成情報をオペレータが修正するか識
別し、修正の場合は処理ステツプ28で修正した
後、又修正の無い場合はそのまゝ直ちに、処理ス
テツプ22へ進んで処理を終わる。
このように処理ステツプ23→24→25→2
7→22を通る場合は、システムの構成の変更が
なされたが、システム構成メモリ31の内容は以
前のまゝに保存して、それと異なるシステム構成
で運転したい場合に該当し、例えば故障の装置を
一時的にシステムから取り外しているような場合
である。
又処理ステツプ23→24→25→27→28
→22を通つて、こゝで修正をする場合の例に
は、例えば構成装置のうちの一部を、障害等のた
めに一時的に取り外したので、正常時のシステム
構成と異なつたが、その構成で運転したい場合で
あり、但し装置アドレスを取り外した装置を除い
て順番に付与したために、正常時とは異なつて順
次繰り上がるようなとき、該アドレスを取り外し
をしない場合の値に復して、プログラムへの影響
を除く必要がある場合等がある。
処理ステツプ24で、表示内容が正しく無い旨
の応答を受けた場合は何等かのエラーがある場合
であるので、処理ステツプ29でエラー状態を適
当な記憶領域に記憶する。
次に処理ステツプ30でオペレータからの指示
を識別して、システムの運転を開始する指示の場
合には前記の処理ステツプ27で要すれば修正を
行つて、処理ステツプ22へ進む。
例えば自動認識に関わる部分に障害のある装置
があつて、自動認識において認識されなかつた場
合に、その装置を除いたシステム構成でも、シス
テム運転を直ちに開始する必要がある場合等にこ
の処理が行われる。このうち処理ステツプ23→
24→29→30→27→22を通る場合は、障
害装置を除いて自動認識された結果のまゝで運転
してよい場合であり、又処理ステツプ23→24
→29→30→27→28→22を通る場合は、
前記正常時で自動認識結果を修正する場合と同様
の理由で、装置アドレスの修正等を行つて運転す
る場合に相当する。
処理ステツプ30でオペレータから、運転を開
始しない指示を受けた場合には、初期プログラム
の処理を終了し、例えば障害探索のための処理を
開始する。このように処理ステツプ23→24→
29→30を通つてエラー処理に入るのは、自動
認識に失敗した装置を除いてシステムを運転する
ことができないか、自動認識してシステム構成情
報を生成する手段に重大な障害があつて、継続し
てシステムの運転に入ることができないと判断さ
れる場合である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、システム構成の自動認識を行う計算機システ
ムにおいて、自動認識の利点を維持しつゝ、誤認
識の検出、システム構成変更時のオペレータ介入
の容易化等が容易になるので、信頼性を向上し、
且つシステムの運用効率を改善するという著しい
工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理の流れ図、第2図は計算
機システムの一構成例ブロツク図である。 図において、1はCPU、2は主記憶装置、3
〜6はコントローラ、7はラインプリンタ、8は
ワークステーシヨン、9は磁気デイスク装置、1
0は増設単位、11はキヤツシユメモリ、12は
付加プロセツサ、13はシステムコンソール、2
0〜30は処理ステツプ、31はシステム構成メ
モリを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 システム構成を自動認識し、該自動認識結果
    によりシステムの各構成装置を識別する情報、該
    構成装置間の接続関係を示す情報等からなるシス
    テム構成情報生成し、該システム構成情報を制御
    プログラムに渡してシステムを起動するようにし
    た計算機システムにおいて、 予め生成された第1のシステム構成情報を記憶
    する記憶手段31を有し、 該計算機システムの起動に際して、該システム
    構成の自動認識を実行して、第2のシステム構成
    情報を生成し20、 第2のシステム構成情報と、該記憶手段に保持
    する第1のシステム構成情報とを比較し21、 該比較の結果、両該システム構成情報が一致す
    る場合には、第2のシステム構成情報を使用して
    該システムの運転を開始させ22、 両該システム構成情報が一致しない場合には、
    第2のシステム構成情報を出力して、指示入力を
    要求し23、 該指示入力に従つて、第2のシステム構成情報
    に対する処置を実行する24〜30ように構成さ
    れていることを特徴とするシステム構成自動認識
    処理方法。
JP61009543A 1986-01-20 1986-01-20 システム構成自動認識処理方法 Granted JPS62168229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009543A JPS62168229A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 システム構成自動認識処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009543A JPS62168229A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 システム構成自動認識処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168229A JPS62168229A (ja) 1987-07-24
JPH0519171B2 true JPH0519171B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=11723185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009543A Granted JPS62168229A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 システム構成自動認識処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168229A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679590B2 (ja) * 1993-09-27 1997-11-19 日本電気株式会社 情報処理システム
JP5369945B2 (ja) * 2009-07-08 2013-12-18 富士通株式会社 構成情報設定方法及び情報処理装置
JP2012000603A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kaikosha Co Ltd インクジェットプリンターを用いた立体印刷物用印刷治具
JP6525235B2 (ja) * 2014-08-27 2019-06-05 日本電気株式会社 多重化装置、及び多重化装置の起動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211629A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Configuration controller
JPS60163136A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Nec Corp 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211629A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Configuration controller
JPS60163136A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Nec Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168229A (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437033A (en) System for recovery from a virtual machine monitor failure with a continuous guest dispatched to a nonguest mode
JPH0519171B2 (ja)
KR920006768B1 (ko) 사전에 결정된 순서대로 두개의 명령시이퀀스를 실행하는 방법 및 장치
US7725644B2 (en) Memory device and an arrangement for protecting software programs against inadvertent execution
JP2001117779A (ja) 電子機器、及び、プログラム書き換え方法
JP2001256044A (ja) データ処理装置
JP3705848B2 (ja) バス制御モジュール
JPH07281962A (ja) 電気的書換可能な不揮発性メモリのアクセス方法
JP3019346B2 (ja) データ処理装置
JPH0317760A (ja) データ書込み確認方式
KR830002883B1 (ko) 마이크로 프로그램 제어장치
JPH08138391A (ja) フラッシュメモリ制御方式
JPH05334118A (ja) プログラム割込み原因となるプログラムステップの事前検出方式
EP0655686A1 (en) Retry control method and device for control processor
JPH05216718A (ja) デバッグ方法
JPH10187202A (ja) マイクロプロセッサ制御装置
JPH06131888A (ja) 半導体ファイル装置
JPH0217555A (ja) メモリ診断方式
JPH0667970A (ja) 拡張記憶装置の保守制御装置
JPH01300352A (ja) ダンプ領域指示制御方式
JPS6180443A (ja) チエツクデ−タ作成格納方法
JPS59191662A (ja) プログラム暴走検出方式
JPH0773076A (ja) トレース情報採取方式
JPH05297901A (ja) プロセス制御装置
JPH11272490A (ja) 診断制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees