JPH05191436A - セル転送方式 - Google Patents

セル転送方式

Info

Publication number
JPH05191436A
JPH05191436A JP614292A JP614292A JPH05191436A JP H05191436 A JPH05191436 A JP H05191436A JP 614292 A JP614292 A JP 614292A JP 614292 A JP614292 A JP 614292A JP H05191436 A JPH05191436 A JP H05191436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
voice
data
buffer
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP614292A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sekihashi
理 関端
Kenji Tanaka
堅二 田中
Ryuji Hyodo
竜二 兵頭
Hiroyuki Hatta
裕之 八田
Reiko Furuya
礼子 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP614292A priority Critical patent/JPH05191436A/ja
Publication of JPH05191436A publication Critical patent/JPH05191436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM交換機におけるセル転送方式に関し、
音声セルの転送遅延時間を極力短縮することを目的とす
る。 【構成】 ATM交換機1内のバッファ3に、音声セル
とデータセルとを識別するセル種別識別手段101と、
セル種別識別手段が識別した音声セルを、データセルよ
り優先的に処理する音声セル優先処理手段102とを設
け、音声セル優先処理手段は、セル種別識別手段により
識別された音声セルおよびデータセルを別々に蓄積した
後、音声セルをデータセルより優先的に処理し、或いは
音声セルは蓄積すること無く直ちに処理し、データセル
は蓄積した後、音声セルを処理しない間に処理する様に
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM交換機における
セル転送方式に関する。非同期転送モード(Asynchrono
us Transfer Mode、以後ATMと略称する)交換機は、
広帯域通信網を構成する中核として、国際電信電話諮問
委員会(CCITT)等を中心として研究が進められて
いるが、音声セルに及ぼす転送遅延時間の短縮が要望さ
れている。
【0002】
【従来の技術】図6は本発明の対象となるATM交換機
の一例を示す図であり、図7はATMセルフォーマット
の一例を示す図であり、図8は従来ある出力バッファの
一例を示す図である。
【0003】図6に示されるATM交換機1は、ATM
スイッチ部2および出力バッファ3から構成され、AT
Mスイッチ部2は、複数の入力通信回線4から到着する
音声およびデータを、一定長(例えば48オクテット)
に区分してATMセルのペイロードPを形成し、一定長
(例えば5オクテット)のATMヘッダHを付加して図
7に示す如きATMセルを組立て、出力通信回線5に対
応して設けられている出力バッファ3に転送する。
【0004】なお各ATMセルのATMヘッダHには、
一ビットから成るセル廃棄優先度CLPが設けられてお
り、比較的冗長性に富み、ある程度のセル廃棄を許容し
得る音声セルにおいてはセル廃棄優先度CLPを論理
“1”に設定し、また冗長性が少なく、セル廃棄を極力
防止する必要のあるデータセルにおいてはセル廃棄優先
度CLPを論理“0”に設定して置く。
【0005】図8において、ATMスイッチ部2からA
TMセルが出力バッファ3に転送されると、CLP判別
部31が転送されたATMセルの、ATMヘッダHに設
けられているセル廃棄優先度CLPを分析し、分析結果
(即ち論理“1”か論理“0”か)をバッファ制御部3
2に通知する。
【0006】バッファ制御部32は、CLP判別部31
からATMセルのセル廃棄優先度CLPの分析結果を通
知されると、セルバッファ33内に蓄積されているAT
Mセルの総数(以後セル滞留数NW と称する)が、予め
設定されている閾値未満の場合には転送されたATMセ
ルをセルバッファ33に蓄積し、またセル滞留数NW
前記閾値以上の場合には転送されたATMセルを廃棄す
る。
【0007】なおバッファ制御部32は、音声セルに対
する閾値(以後音声セル閾値NTVと称する)と、データ
セルに対する閾値(以後データセル閾値NTDと称する)
とをそれぞれ別個に設定しており、転送遅延時間の短縮
を重視する音声セルに対する音声セル閾値NTVは、セル
の廃棄を極力防止するデータセルに対するデータセル閾
値NTDより小さく設定して置く。
【0008】またバッファ制御部32は、セルバッファ
33内に蓄積されているATMセルを、先着順に抽出
し、出力通信回線5に送出する。その結果、音声セルは
データセルに比してセルバッファ33に蓄積されずに廃
棄される可能性が大きくなるが、セルバッファ33内で
長期に滞留して転送遅延時間が増大することが防止さ
れ、またデータセルは、音声セルに比して転送遅延時間
が増加する可能性が大きくなるが、セルバッファ33に
蓄積されずに廃棄されることが防止される。
【0009】なお音声セルの廃棄に伴う音声の欠落は、
補完等で充分保証される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある出力バッファにおいては、一旦セルバ
ッファ33に蓄積された音声セルおよびデータセルは、
総て先着順に抽出されて出力通信回線5に送出されてい
た為、実時間性を重視する音声セルが、先着のデータセ
ルが送信し終わる迄待機させられ、転送遅延時間が増大
し、比較的低速のATM回線を多段中継する際の中継段
数を制限せざるを得なくなる問題があった。
【0011】本発明は、音声セルの転送遅延時間を極力
短縮することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、1は本発明の対象となるA
TM交換機、100はATM交換機1内に設けられ、A
TM交換機1内を転送されるセルを一旦蓄積するバッフ
ァである。
【0013】101は、本発明によりバッファ100内
に設けられたセル種別識別手段である。102は、本発
明によりバッファ100内に設けられた音声セル優先処
理手段である。
【0014】
【作用】セル種別識別手段101は、バッファ100内
を転送される音声セルとデータセルとを識別する。
【0015】音声セル優先処理手段102は、セル種別
識別手段101が識別した音声セルを、データセルより
優先的に処理する。なお音声セル優先処理手段102
は、セル種別識別手段101により識別された音声セル
およびデータセルを別々に蓄積した後、音声セルをデー
タセルより優先的に処理する。
【0016】また音声セル優先処理手段102は、セル
種別識別手段101により識別された音声セルは蓄積す
ること無く直ちに処理し、セル種別識別手段101によ
り識別されたデータセルは蓄積した後、音声セルを処理
しない間に処理することが考慮される。
【0017】従って、バッファ内を転送される音声セル
は、データセルより優先的に転送されることとなり、実
時間性を重視する音声セルの転送遅延時間が短縮可能と
なり、当該ATM交換機のサービス性が大幅に向上す
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明(請求項2)の一実施例による出力バ
ッファを示す図であり、図3は図2におけるセル受信過
程の一例を示す図であり、図4は図2におけるセル送信
過程の一例を示す図である。なお、全図を通じて同一符
号は同一対象物を示す。また対象とするATM交換機は
図6に示す通りとする。
【0019】図2および図6においては、図1における
バッファ100として出力バッファ3が示され、また図
1におけるセル種別識別手段101としてCLP判別部
31が設けられ、また図1における音声セル優先処理手
段102として、図3および図4に示される如きセル受
信過程およびセル送信過程を実行するバッファ制御部3
2が設けられている。
【0020】また図2においては、図8におけるセルバ
ッファ33の代わりに、音声セルのみを蓄積する音声セ
ルバッファ34と、データセルのみを蓄積するデータセ
ルバッファ35とが独立に設けられている。
【0021】図2乃至図4および図6において、ATM
スイッチ部2からATMセルが出力バッファ3に転送さ
れると、CLP判別部31が、前述と同様に、転送され
たATMセルのATMヘッダHに設けられているセル廃
棄優先度CLPを分析し、分析結果(即ち論理“1”か
論理“0”か)をバッファ制御部32に通知する。
【0022】バッファ制御部32は、CLP判別部31
からATMセルのセル廃棄優先度CLPの分析結果を通
知されると(図3ステップS11)、音声セルバッファ
34内に蓄積されている音声セルの総数(以後音声セル
滞留数NWVと称する)と、データセルバッファ35内に
蓄積されているデータセルの総数(以後データセル滞留
数NWDと称する)との合計値からセル滞留数NW を求め
(ステップS12)、CLP判別部31から通知された
セル廃棄優先度CLPが論理“1”(即ち音声セル)の
場合には(ステップS13)、セル滞留数NW と予め定
められている音声セル閾値NTVとを比較し(ステップS
14)、セル滞留数NW が音声セル閾値NTV未満の場合
には、ATMスイッチ部2から転送された音声セルを音
声セルバッファ34に蓄積し(ステップS15)、また
セル滞留数NW が音声セル閾値N TV以上の場合には、A
TMスイッチ部2から転送された音声セルを廃棄する
(ステップS16)。
【0023】また、CLP判別部31から通知されたセ
ル廃棄優先度CLPが論理“0”(即ちデータセル)の
場合には(ステップS13)、バッファ制御部32はセ
ル滞留数NW と予め定められているデータセル閾値NTD
とを比較し(ステップS17)、セル滞留数NW がデー
タセル閾値NTD未満の場合には、ATMスイッチ部2か
ら転送されたデータセルをデータセルバッファ35に蓄
積し(ステップS18)、またセル滞留数NW がデータ
セル閾値NTD以上の場合には、ATMスイッチ部2から
転送されたデータセルを廃棄する(ステップS16)。
【0024】なおバッファ制御部32は、音声セルバッ
ファ34を常時監視しており(図4ステップS21)、
蓄積されている音声セルが存在する(即ちNWV>0)場
合には(ステップS22)、音声セルバッファ34に蓄
積されている音声セルを優先的に抽出し(ステップS2
3)、出力通信回線5に送出し、また音声セルバッファ
34内に蓄積されている音声セルが存在しない場合には
(ステップS22)、データセルバッファ35に蓄積さ
れているデータセルを抽出し(ステップS24)、出力
通信回線5に送出する。
【0025】以上の送出過程を、音声セルバッファ34
およびデータセルバッファ35に蓄積されている音声セ
ルおよびデータセルが存在しなくなる迄繰返す(ステッ
プS25)。
【0026】なおステップS23における音声セルの優
先処理において、音声セルバッファ34内に音声セルが
存在する限り、音声セルを優先的に抽出することとする
と、音声セルがATMスイッチ部2から連続的に到着す
る間、データセルが待機され続けることとなる為、一定
の比率でデータセルも抽出する等の対策も考慮されてい
る。
【0027】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、ATMスイッチ部2から転送され、廃棄しない
ことに決定した音声セルとデータセルとは、それぞれ異
なる音声セルバッファ34およびデータセルバッファ3
5に蓄積され、バッファ制御部32が音声セルバッファ
34に蓄積されている音声セルを優先的に抽出して出力
通信回線5に送出する為、従来ある出力バッファ3の如
く、音声セルが先着きデータセルが送出される迄待機す
る恐れが無くなり、ATM交換機1内における音声セル
の転送遅延時間が短縮可能となる。
【0028】なお、図2乃至図4および図6はあく迄本
発明の一実施例に過ぎず、例えば出力バッファ3の構成
は図示されるものに限定されることは無く、図5に示さ
れる如き出力バッファ3も考慮される。
【0029】図5は本発明(請求項3)の一実施例によ
る出力バッファを示す図である。図5においては、図2
における音声セルバッファ34が設けられていない。図
5におけるバッファ制御部32が、図2におけるバッフ
ァ制御部32と異なる点は、CLP判別部31から通知
されたセル廃棄優先度CLPが論理“1”(即ち音声セ
ル)であり、且つセル滞留数NW (=データセル滞留数
WD)が音声セル閾値NTV未満の場合には、ATMスイ
ッチ部2から受信した音声セルを直接出力通信回線5に
送出することにある。
【0030】その結果、音声セルは出力バッファ3内で
は全く転送遅延を生ずる恐れが無くなるが、音声セルが
転送される間はデータセルは無条件に待機させられるこ
ととなり、データセルに対するサービス性は若干低下す
ることとなる。
【0031】また本発明の対象となるバッファ100は
出力バッファ3に限定されることは無く、入力通信回線
4に対応して設けられた入力バッファ等、他に幾多の変
形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わ
らない。
【0032】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記ATM交換
機において、バッファ内を転送される音声セルは、デー
タセルより優先的に転送されることとなり、実時間性を
重視する音声セルの転送遅延時間が短縮可能となり、当
該ATM交換機のサービス性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明(請求項2)の一実施例による出力バ
ッファを示す図
【図3】 図2におけるセル受信過程の一例を示す図
【図4】 図2におけるセル送信過程の一例を示す図
【図5】 本発明(請求項3)の一実施例による出力バ
ッファを示す図
【図6】 本発明の対象となるATM交換機の一例を示
す図
【図7】 ATMセルフォーマットの一例を示す図
【図8】 従来ある出力バッファの一例を示す図
【符号の説明】
1 ATM交換機 2 ATMスイッチ部 3 出力バッファ 4 入力通信回線 5 出力通信回線 31 CLP判別部 32 バッファ制御部 33 セルバッファ 34 音声セルバッファ 35 データセルバッファ 100 バッファ 101 セル種別識別手段 102 音声セル優先処理手段
フロントページの続き (72)発明者 八田 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 古家 礼子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声およびデータを一定長のセルに区分
    して交換するATM交換機(1)において、 前記ATM交換機(1)内を転送される前記セルを一旦
    蓄積するバッファ(3)に、音声セルとデータセルとを
    識別するセル種別識別手段(101)と、 前記セル種別識別手段(101)が識別した音声セル
    を、データセルより優先的に処理する音声セル優先処理
    手段(102)とを設けることを特徴とするセル転送方
    式。
  2. 【請求項2】 前記音声セル優先処理手段(102)
    は、前記セル種別識別手段(101)により識別された
    前記音声セルおよびデータセルを別々に蓄積した後、音
    声セルをデータセルより優先的に処理することを特徴と
    する請求項1記載のセル転送方式。
  3. 【請求項3】 前記音声セル優先処理手段(102)
    は、前記セル種別識別手段(101)により識別された
    音声セルは蓄積すること無く直ちに処理し、前記セル種
    別識別手段(101)により識別されたデータセルは蓄
    積した後、前記音声セルを処理しない間に処理すること
    を特徴とする請求項1記載のセル転送方式。
JP614292A 1992-01-17 1992-01-17 セル転送方式 Withdrawn JPH05191436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP614292A JPH05191436A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セル転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP614292A JPH05191436A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セル転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191436A true JPH05191436A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11630269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP614292A Withdrawn JPH05191436A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セル転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283813A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nec Corp 出力バッファ型atmスイッチ
WO1998019423A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede pour regulation de trafic en mode de transfert asynchrone (mta)
US6560219B1 (en) 1996-10-17 2003-05-06 Fujitsu Limited Hybrid exchange, an exchange, and a re-arrangement method for STM data in an exchange
US6781993B1 (en) 1998-07-24 2004-08-24 Fujitsu Limited Switch and switching method for processing communication data of a particular connection
JP2004536522A (ja) * 2001-07-20 2004-12-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 通信ネットワーク用の動的トラフィック帯域幅管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283813A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nec Corp 出力バッファ型atmスイッチ
US6560219B1 (en) 1996-10-17 2003-05-06 Fujitsu Limited Hybrid exchange, an exchange, and a re-arrangement method for STM data in an exchange
WO1998019423A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede pour regulation de trafic en mode de transfert asynchrone (mta)
US6345039B1 (en) 1996-10-30 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device and method for controlling ATM traffic
US6781993B1 (en) 1998-07-24 2004-08-24 Fujitsu Limited Switch and switching method for processing communication data of a particular connection
JP2004536522A (ja) * 2001-07-20 2004-12-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 通信ネットワーク用の動的トラフィック帯域幅管理システム
JP4650716B2 (ja) * 2001-07-20 2011-03-16 トムソン ライセンシング 通信ネットワーク用の動的トラフィック帯域幅管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1016246B1 (en) Network apparatus and method for reduction of system latency
US7630309B1 (en) Systems and methods for limiting the rates of data to/from a buffer
US9817773B2 (en) System and method for preserving order of data processed by processing engines
US6147999A (en) ATM switch capable of routing IP packet
JPH03104451A (ja) 多段リンク交換システムのルート切替え方式
US7586849B2 (en) Dedicated bandwidth data communication switch backplane
JP3075163B2 (ja) マルチポートフレーム交換方式
JP3807614B2 (ja) マルチリンク通信システムにおけるパケットの順序制御方法
EP0607546A2 (en) Apparatus for fiber distributed data interface dynamic station bypass via skipping and hopping
EP1249988B1 (en) System and method for slot based arl table learning and searching using insertion blocking
JPH05191436A (ja) セル転送方式
JP2002176437A (ja) パケット転送制御方法
Moors et al. ATM receiver implementation issues
KR100356015B1 (ko) 브로드캐스트 패킷에 의한 블록킹을 줄이기 위한 패킷스위치 시스템
US6418119B1 (en) Data transmission apparatus and method thereof
JPH07111507A (ja) データ受信方式及び通信制御装置
US6885666B1 (en) Apparatus and method in a network switch for synchronizing transfer of a control tag to a switch fabric with transfer of frame data to a buffer memory
JP3075182B2 (ja) Cbrデータの順序性保障のatm伝送方式
JPH07283813A (ja) 出力バッファ型atmスイッチ
JPH03235444A (ja) アドレスフィルタ装置
JP3039828B2 (ja) Atm通信の交換装置
JPH06350651A (ja) ハイブリッド型通信処理装置
JP3051947B2 (ja) グループアドレス処理方式
JP2806766B2 (ja) セル入出力回線収容装置および系切替制御方法
JP2526483B2 (ja) セル交換方式および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408