JPH05191161A - 赤外線受信プリアンプリファイア - Google Patents

赤外線受信プリアンプリファイア

Info

Publication number
JPH05191161A
JPH05191161A JP4005418A JP541892A JPH05191161A JP H05191161 A JPH05191161 A JP H05191161A JP 4005418 A JP4005418 A JP 4005418A JP 541892 A JP541892 A JP 541892A JP H05191161 A JPH05191161 A JP H05191161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
infrared
differential amplifier
inverting input
infrared data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4005418A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Fujiwara
学 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4005418A priority Critical patent/JPH05191161A/ja
Publication of JPH05191161A publication Critical patent/JPH05191161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線データ通信に用いる赤外線受信プリア
ンプリファイアにおいて、耐妨害特性を向上させること
により、赤外線データ通信を高速化する。 【構成】 出力端を帯域通過フィルタ4の入力端に接続
した差動増幅器3の非反転入力端及び反転入力端に、周
波数特性の異なるフォトダイオード1及び2をそれぞれ
接続する。一方、前記差動増幅器3の非反転入力端と電
源間、反転入力端と電源間に抵抗5(RL1)及び抵抗6
(RL2)をそれぞれ接続する。 【効果】 感度の異なるフォトダイオード1及び2を用
いることにより、一般の赤外線リモートコントローラ
(多くはキャリア周波数約38KHz)やインバータ蛍
光灯(約40KHz〜100KHzの連続的赤外線の妨
害)等からの赤外線妨害信号を除去するために、高周波
の赤外線データ信号の認識が可能となるので、赤外線デ
ータ通信の高速化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線受信プリアンプ
リファイア(以下プリアンプと略記する)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】赤外線受信プリアンプは、送信器より送
信された赤外線データ信号をフォトダイオードにより受
信し、赤外線受信プリアンプを用いて後段の信号処理に
必要なレベルまで増幅し、係る増幅された信号を後段で
信号処理し、データを検出することにより通信を行って
いる。
【0003】従来の赤外線受信プリアンプは、一般に図
3に示すように、出力を帯域通過フィルタ4(以下BP
Fと略記する)に接続した差動増幅器7と、前記差動増
幅器7の反転入力端とグランド間に接続したフォトダイ
オード1と、前記差動増幅器7の反転入力端と出力端の
間に接続した抵抗9(RL )と、前記差動増幅器7の非
反転入力端とグランド間にオフセット低減用に接続した
抵抗11(RL')とによりなる構成をしている。
【0004】フォトダイオード1が赤外線信号を感知し
て流れた電流ip は抵抗9と差動増幅器7よりなる電流
電圧変換回路(以下I/V変換回路と略記する)により
電圧信号に変換される。一般的にこのような赤外線デー
タ通信では、送受信の赤外線のキャリア周波数は数百〜
数MHz程度に選ばれ、データ変調方式としてパルス幅
変調(Pulse Width Modulatio
n)などが用いられる。前記I/V変換回路の出力電圧
o
【数1】vo =−ip ・RL で表される。この出力電圧vo が後段のBPF4に出力
されるが、前記BPF4により妨害信号を除去すること
で信号成分のみが出力され、データ通信が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】赤外線データ通信にお
ける妨害として、一般の赤外線リモートコントローラ
(多くはキャリア周波数は約38kHz)やインバータ
蛍光灯(約40k〜100kHzの連続的赤外線の妨
害)等がある。一方、高速でデータ通信を行うためには
周波数帯域の広い送信赤外線信号を使用するために、赤
外線受信プリアンプに用いるBPFを広帯域にする必要
がある。しかしながら、BPFを広帯域にすることによ
り、一般のリモートコントローラ(以下リモコンと略記
する)から送信された赤外線やインバータ蛍光灯による
赤外線等の妨害信号までがBPFを通過してしまい、信
号の検出が困難になるという課題が生じる。従って、前
記妨害に対する耐妨害特性の向上が急務である。
【0006】本発明は従来の上記実情に鑑みてなされた
ものであり、従って本発明の目的は、従来の技術に内在
する上記課題を解決することを可能とした新規な赤外線
受信プリアンプを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る赤外線受信プリアンプは、非反転入力
端及び反転入力端にそれぞれ周波数特性の異なる第1及
び第2のフォトダイオードを接続した差動増幅器を備え
て構成される。
【0008】上記目的を達成する第2の手段として、第
2及び第3の2つの差動増幅器の反転入力端あるいは非
反転入力端にそれぞれ周波数の異なる第1及び第2のフ
ォトダイオードを接続した第1及び第2のI/V変換部
と、これら第1及び第2のI/V変換部より出力された
信号を反転入力端と非反転入力端よりそれぞれ入力する
第1の差動増幅器を備えて構成される。
【0009】
【実施例】次に上記構成による本発明に係る赤外線受信
プリアンプをその好ましい各実施例について図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0010】図1は本発明による第1の一実施例を示す
回路構成図である。
【0011】図1を参照するに、出力端をBPF4の入
力端に接続した差動増幅器3の非反転入力端とグランド
の間に、数百kHz〜数MHzまで感度を持っている比
較的周波数特性の良い第1のフォトダイオード1を接続
し、電源と非反転入力端の間に抵抗5(RL1)を接続す
る。一方、前記差動増幅器3の反転入力端とグランドの
間には、百kHz以上の信号に対して感度を持っていな
いような比較的周波数特性の悪い第2のフォトダイオー
ド2を接続し、電源と反転入力端の間に抵抗6(RL2
を接続する。
【0012】数百kHz以上の赤外線データ信号が送信
された場合には、前記第2のフォトダイオード2は百k
Hz以上の信号に対して感度を持っていないために、赤
外線データ信号は受信されず、前記第1のフォトダイオ
ード1のみが赤外線データ信号を受信し、それにより、
感知電流ip1が流れるために、前記差動増幅器3の出力
電圧vo1は、
【数2】vo1=ip1・RL1・Av1 (Av1:差動増幅器3の電圧利得)により表され、後段
のBPF4にデータ信号が伝えられることになる。
【0013】一方、一般の赤外線リモコンやインバータ
蛍光灯による妨害信号を受信した場合には、第1のフォ
トダイオード1、第2のフォトダイオード2の両方のフ
ォトダイオードにそれぞれ感知電流ip1、ip2が流れ、
前記差動増幅器3の出力電圧vo2は、
【数3】vo2=(ip1・RL1−ip2・RL2)・Av1 となり、
【数4】ip1・RL1=ip2・RL2 の関係を満たすように抵抗5(RL1)及び抵抗6
(RL2)の定数を選べば、vo2=0となり、前記差動増
幅器3の出力には妨害信号による電圧成分は現れないの
で、後段のBPF4には妨害信号は伝わらないことにな
る。従って、前記妨害に対して、耐妨害特性が大幅に向
上できることになる。
【0014】本発明による第2の実施例を図2を用いて
説明する。
【0015】図2は本発明による第2の実施例を示す回
路構成図である。
【0016】図2を参照するに、出力端をBPF4の入
力端に接続した第1段目の差動増幅器3の反転入力端及
び非反転入力端に第2段目の差動増幅器7及び差動増幅
器8の出力端をそれぞれ接続する。前記2段目の差動増
幅器7の反転入力端とグランド間に第1のフォトダイオ
ード1を、反転入力端と出力端の間に抵抗9(RL3
を、非反転入力端とグランド間にオフセット低減用の抵
抗11(RL3' )をそれぞれ接続する。更に前記第2段
目の差動増幅器8の反転入力端とグランド間に第2のフ
ォトダイオード2を、反転入力端と出力端の間に抵抗1
0(RL4)を、非反転入力端とグランド間にオフセット
低減用の抵抗12(RL4’)をそれぞれ接続する。尚、
フォトダイオード1及びフォトダイオード2は前記図1
のフォトダイオード1及びフォトダイオード2とそれぞ
れ同じ特性を示すものとする。
【0017】第1のフォトダイオード1が赤外線信号を
感知して流れた電流ip3は抵抗9(RL3)と差動増幅器
7よりなるI/V変換回路により電圧信号Vo3は、
【数5】Vo3=−RL3・ip3 として前記第1段目の差動増幅器3の反転入力端に加え
られる。数百KHz以上の赤外線データ信号を受信した
場合には、前記第1のフォトダイオード1にのみ感知電
流ip3が流れ、差動増幅器3の出力電圧vo4は、
【数6】vo4=RL3・ip3・Av2 (Av2:差動増幅器3の電圧利得)により表され、後段
のBPF4にデータ信号が伝えられることになる。
【0018】一方、一般の赤外線リモコンやインバータ
蛍光灯による妨害信号を受信した場合には第1のフォト
ダイオード1及び第2のフォトダイオード2の両方のフ
ォトダイオードに感知電流ip3及びip4がそれぞれ流
れ、差動増幅器3の出力電圧vo5は、
【数7】 vo5={(−RL4・ip4)−(−RL3・ip3)}・Av2 となり、
【数8】RL3・ip3=RL4・ip4 の関係を満たすように抵抗9(RL3)及び抵抗10(R
L4)の定数を選べばvo5=0となり、前記差動増幅器3
の出力には妨害信号による電圧成分は現れないので、後
段のBPF4には妨害信号は伝わらないことになる。従
って、前記妨害に対して、耐妨害特性が大幅に向上でき
ることになる。ここで、第1のフォトダイオード1及び
第2のフォトダイオード2の感知電流に対するI/V変
換回路として差動増幅器7及び差動増幅器8を用いたの
は、抵抗9(RL3)、抵抗10(RL4)が大きな値を選
べることにより、入力ダイナミックレンジが大きくとれ
ることを目的としたものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、赤外線
データ通信における赤外線受信プリアンプに用いるフォ
トダイオードを周波数特性の異なる2つのフォトダイオ
ードを用いることにより、一般のリモコンやインバータ
蛍光灯等からの赤外線妨害信号を除去することを特徴と
しており、従って、本発明によれば、高周波の赤外線デ
ータ信号の認識が可能となるために、赤外線データ通信
の高速化という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例を示す回路構成図で
ある。
【図2】本発明による第2の実施例を示す回路構成図で
ある。
【図3】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1、2…フォトダイオード 3、7、8…差動増幅器 4…帯域通過フィルタ(BPF) 5、6、9、10、11、12…抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差動増幅器の非反転入力端と反転入力端
    にそれぞれ周波数特性の異なる第1及び第2のフォトダ
    イオードを接続したことを特徴とする赤外線受信プリア
    ンプリファイア。
  2. 【請求項2】 第1の差動増幅器と、該第1の差動増幅
    器の非反転入力端および反転入力端にそれぞれ第2及び
    第3の差動増幅器の出力端を接続し、前記第2及び第3
    の両差動増幅器の反転入力端あるいは非反転入力端にそ
    れぞれ周波数特性の異なる第1及び第2のフォトダイオ
    ードを接続したことを特徴とする赤外線受信プリアンプ
    リファイア。
JP4005418A 1992-01-16 1992-01-16 赤外線受信プリアンプリファイア Pending JPH05191161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005418A JPH05191161A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 赤外線受信プリアンプリファイア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005418A JPH05191161A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 赤外線受信プリアンプリファイア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191161A true JPH05191161A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11610608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005418A Pending JPH05191161A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 赤外線受信プリアンプリファイア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151320A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nec Viewtechnology Ltd 受光装置およびそれを用いた光通信システム
WO2010016200A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 日本電気株式会社 差動型トランスインピーダンスアンプの評価方法、光受信回路評価方法、そのプログラムが格納された記憶媒体および装置
US8304734B2 (en) 2006-04-24 2012-11-06 Asahi Kasei Emd Corporation Infrared sensor
CN107274658A (zh) * 2017-06-16 2017-10-20 浙江理工大学 一种超高速红外无线信息传递方法
CN107437333A (zh) * 2017-06-16 2017-12-05 浙江理工大学 一种超高速红外无线信息传递装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151320A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nec Viewtechnology Ltd 受光装置およびそれを用いた光通信システム
US8304734B2 (en) 2006-04-24 2012-11-06 Asahi Kasei Emd Corporation Infrared sensor
WO2010016200A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 日本電気株式会社 差動型トランスインピーダンスアンプの評価方法、光受信回路評価方法、そのプログラムが格納された記憶媒体および装置
CN107274658A (zh) * 2017-06-16 2017-10-20 浙江理工大学 一种超高速红外无线信息传递方法
CN107437333A (zh) * 2017-06-16 2017-12-05 浙江理工大学 一种超高速红外无线信息传递装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279546B1 (ko) 수광 증폭 장치
US5790295A (en) Gated integrator preamplifier for infrared data networks
CA1278043C (en) Fm communication device with avoidance of interference by substantially same channel fm signal
KR900007193A (ko) 모뎀의 송출신호 레벨 자동 보상방식
JPH05191161A (ja) 赤外線受信プリアンプリファイア
JPH08288757A (ja) ディジタル受信回路
JP3576874B2 (ja) バースト伝送対応光受信器
US4492931A (en) Infra-red receiver front end
JP2954127B2 (ja) 赤外線信号受信装置
EP0367184B1 (en) First stage circuit for an optical receiver
JP3021913B2 (ja) 光受信装置
US5142401A (en) Apparatus and method for a linear, wideband sensitive optical receiver
EP0098662A1 (en) Infra-red receiver front end
JP3214196B2 (ja) Av光空間伝送の受光回路
JPH01286655A (ja) 光受信回路
JP3074920B2 (ja) 伝送信号送受信機及び送受信等化回路
JPS59230307A (ja) 光受信装置
JP3426910B2 (ja) 赤外線データ受信器
JPH04334137A (ja) バースト光受信装置
JPH10173449A (ja) 光受信回路
JPH08242160A (ja) 光信号受信装置
KR910003231B1 (ko) 단일 주파수 검출기
JPH09130330A (ja) 光受信器
SU1660127A1 (ru) Амплитудный детектор
JPH07135488A (ja) Av光空間伝送の受光回路