JPH05191003A - 成形品 - Google Patents

成形品

Info

Publication number
JPH05191003A
JPH05191003A JP2047792A JP2047792A JPH05191003A JP H05191003 A JPH05191003 A JP H05191003A JP 2047792 A JP2047792 A JP 2047792A JP 2047792 A JP2047792 A JP 2047792A JP H05191003 A JPH05191003 A JP H05191003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lead pin
molded product
soldering
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047792A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikio Komagine
力夫 駒木根
Toshiyuki Oaku
俊幸 大阿久
Yoshiyuki Ando
好幸 安藤
Hideki Asano
秀樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2047792A priority Critical patent/JPH05191003A/ja
Publication of JPH05191003A publication Critical patent/JPH05191003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品が立体構造をもつ場合等に、電子部品
を搭載するためのリードピン挿入およびハンダ付けの少
なくとも一部を手作業で行っても、作業性および接続の
信頼性を確保できる、パターン状の金属層と貫通孔を有
する成形品を実現する。 【構成】 リードピン挿入およびハンダ付けのため成形
品に設ける貫通孔の開口部の一方を他方より広くする
か、または開口部の少なくとも一方を中央部(深さ方向
の)より広くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形品、特にパターン状
の金属層と貫通孔を有し、貫通孔へのリードピン挿入に
より電子部品が搭載される成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面等に電気回路として利用されるパタ
ーン状の金属層を有する成形品は、軽量化、スペース節
減、部品点数減少等の点で有利であり、プラスチックの
射出成形等で効率よく製造することができる。電子部品
を搭載する場合、リードピンを挿入する方式と表面実装
方式がある。前者の場合、図5に示すように、成形品1
の所定の箇所に貫通孔2等を設け、その内壁および周囲
にメッキ等により金属層3を形成させ、図6に示すよう
に、貫通孔2の一方からリードピン5を挿入し、他の側
からハンダ6を供給して、ハンダ付けする(同じ側から
ハンダ付けする場合もある)。貫通孔2は成形時に形成
させることができる。貫通孔2の大きさはリードピン5
の太さによるが、通常、直径0.8mm以下の円筒状であ
る。
【0003】立体構造をもつ成形品では、貫通孔の方向
や高さが様々であるため、挿入やハンダ付けのすべてを
自動化することはできず、一部については手作業で行っ
ている。また、溶融ハンダ浸漬による一括ハンダ付けも
困難である。例えば、図7(A)に示すような立体構造
を持つ成形品1を、図7(B)に示すように、溶融ハン
ダ6に浸漬してハンダ付けを行うと、低い位置にある貫
通孔2a,2eでは、挿入された電子部品4a,4eの
リードピン5a,5eが完全にハンダ付けされるが、高
い位置にある貫通孔2c,2dにはハンダが全く供給さ
れず、挿入された電子部品4c,4dのリードピン5
c,5dはハンダ付けされない。また、幾らか高い位置
にある貫通孔2bにはハンダが充分供給されないので、
図7(C)に示すように、電子部品4bのリードピン5
bのハンダ付けは不完全になる。従って貫通孔2b,2
c,2dについては、個別にハンダ付けを手作業で行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に貫通孔
の開口部は小さい(通常直径1.0mm以下)ため、手作
業によるリードピンの挿入およびハンダ付けは容易でな
い。
【0005】また、立体構造をもつ成形品では貫通孔の
方向や高さが一定でないため、フローハンダによるハン
ダ付けでは貫通孔にフローハンダが充分に注入されない
ことがあり、接続の信頼性が低かった。
【0006】それ故、本発明の目的は、成形品が立体構
造をもつ場合等に、電子部品を搭載するためのリードピ
ン挿入およびハンダ付けの少なくとも一部を手作業で行
っても、作業性および接続の信頼性を確保できる、パタ
ーン状の金属層と貫通孔を有する成形品を、実現するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、成形品が立
体構造をもつ場合等に、電子部品を搭載するためのリー
ドピン挿入およびハンダ付けの少なくとも一部を手作業
で行っても、作業性および接続の信頼性を確保できる、
パターン状の金属層と貫通孔を有する成形品を実現する
ため、リードピン挿入およびハンダ付けのため成形品に
設ける貫通孔の開口部の一方を他方より広くするか、ま
たは開口部の少なくとも一方を中央部(深さ方向の)よ
り広くする。
【0008】一方の開口部の寸法を中央部より大きくす
る場合、反対側の開口部は中央部より大きくてもよく、
また中央部と同じ大きさでもよい。
【0009】成形品は熱可塑性樹脂で構成することがで
きる。熱可塑性樹脂としては、一般のプラスチック樹脂
が全て使用できるが、剛性、寸法安定性、電気特性、熱
的特性、耐薬品性等に優れたエンジニアリングプラスチ
ックと称される熱可塑性樹脂、例えばポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリサルホン、ポリエーテルイミド、
ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、
液晶ポリマー(商品名:ノバキュレート、ベクトラ等)
や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂等の熱硬化性樹脂が適している。
【0010】成形品は、表面に導電体として銅等の金属
の層を形成させる必要があるため、金属との接着が容易
な材料、特に無電解メッキが可能な材料を、用いること
が好ましい。また、金属層と電気部品との接続をハンダ
付けにより行うので、耐熱性の高い合成樹脂、例えばポ
リエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー
を、用いることが特に好ましい。
【0011】これらの樹脂には、ガラス繊維、チタン酸
カリウム繊維、炭酸カルシウム等のフィラーを混入して
もよい。
【0012】成形品は絶縁性のセラミックス、例えばス
テアタイト(天然タルクが主原料)、アルミナ、ベリリ
ア、窒化硼素、マイカセラミック、またはこれらとガラ
スの混合物で、構成されてもよい。
【0013】金属層は、無電解メッキ、ペーストの塗
布、金属箔の貼り付け、蒸着等、種々の方法で形成させ
ることができる。
【0014】メッキにより金属層を表面に形成させる場
合には、前述の各種樹脂のうち、非晶性あるいは低分子
量で、溶剤,薬品により容易に表面粗化されるもの、あ
るいはパラジウム、金、銀等の貴金属等の無電解メッキ
触媒を混入させたものを用いる。
【0015】成形は、射出成形、プレス成形により行う
ことができる。成形の際に金型内に貫通孔に対応した形
状と大きさのピンを立てておくことにより、貫通孔を形
成させることができる。ピンの形状、大きさにより、異
なる形状、大きさの貫通孔を同時に形成させることがで
きる。成形後に、ドリル等の工具により貫通孔を形成し
てもよい。
【0016】貫通孔は、通常、円形断面とするが、それ
以外の断面形状、例えば正方形や六角形でもよい。貫通
孔の大きさは、最も狭い部分でも、少なくともリードピ
ンの挿入が可能な大きさでなければならないが、リード
ピンとの間隙に適量のハンダが充填されるような大きさ
とする。貫通孔が円形とすると、その直径は通常0.5な
いし1.5mmの範囲に選ぶ。
【0017】電子部品のリードピンの貫通孔への挿入
は、可能な部分については自動機を用い、それ以外を手
作業で行ってもよい。しかし全部を手作業で行ってもよ
い。
【0018】貫通孔でのリードピンのハンダ付けも、可
能な部分については自動機を用いてハンダ浸漬またはフ
ローハンダにより行い、それ以外を個別に手作業で行っ
てもよい。しかし、全部を手作業で行ってもよい。
【0019】貫通孔でのハンダ付けは、リードピンを挿
入した側から行ってもよく、また反対側から行ってもよ
い。リードピンを挿入したのと同じ側からハンダ付けを
行う場合には、貫通孔のピン挿入側の開口部を反対側よ
り広くすることが好ましい。ピン挿入と反対の側からハ
ンダ付けを行う場合には、貫通孔の両開口部を中央側よ
り広くすることが好ましい。この場合開口部は、ピン挿
入とハンダ付けのどちらか手作業で行う側を、他方より
広くする。どちらも手作業で行う場合には、同じ大きさ
でもよく、また異なってもよい。
【0020】本発明は、立体構造をもつ成形品ばかりで
なく、平板状の成形品、例えばプリント基板にも、適用
できる。
【0021】
【作用】本発明による成形品は、電子部品のリードピン
を挿入するための貫通孔の、開口部の一方を他方より広
く、または開口部を中央部より広くしたので、リードピ
ンの挿入またはハンダ付けを手作業でも容易に、確実
に、行うことができる。リードピンの挿入またはハンダ
付けが容易にできるよう、開口部の一方または両方を広
くしても、反対側の開口部または貫通孔の中央部でリー
ドピンとの間隙を小さくすることができるから、リード
ピンがハンダを介して確実に固定され、機械的にも電気
的にも確実な接続が達せられる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明のさらに具体的
な説明とする。 〔実施例1〕本発明による成形品の貫通孔の一例を図1
に示す。図1(A)は貫通孔付近を、図1(B)は貫通
孔に電子部品装着後を示す。成形品1は貫通孔12を有
し、その内壁と開口部の周囲に金属層13が形成されて
いる。貫通孔12には電子部品のリードピン15が挿入
され、ハンダ6でハンダ付けされている。貫通孔2の開
口部は、リードピン15を挿入した側が反対側より広く
なっている。
【0023】成形品1に、図1(A)に示すような厚さ
方向の断面をもつ貫通孔12を設け、無電解メッキで金
属層3を形成させ、図1(B)に示すように、電子部品
のリードピン15を手作業で挿入し、同じ側から手作業
により、温度300℃、3秒間でハンダ付けした。
【0024】〔実施例2〕電子部品を搭載した本発明に
よる成形品の他の例を図2に示す。図2(A)は貫通孔
付近を、図2(B)は電子部品装着後を示す。貫通孔2
2は、リードピン25を挿入した方と反対側の開口部が
広くなっており、図1と同様、内壁は金属層23で被覆
されている。
【0025】厚さ1.6mmの成形品1に、図2(A)に
示すような断面(厚さ方向)をもつ貫通孔22を設け、
無電解メッキで金属層23を形成させ、図2(B)に示
すように、電子部品のリードピン25を貫通孔22に自
動挿入機(図示せず)で挿入し、反対側から、240℃
のフロー半田により5秒間でハンダ付けした。貫通孔2
2の直径は上端で0.9mm、下端で1.0mm、リードピ
ン5の直径は0.6mmである。ハンダの液面が貫通孔下
端から0.5mm程度上にあるようにすれば、貫通孔22
全体にハンダ6が充填された。
【0026】〔実施例3〕実施例2において、フロー半
田の代わりに手作業によるハンダ付けを用いた。電子部
品4のリードピン5を自動挿入機で挿入後、反対側から
手作業により、温度300℃、3秒間でハンダ付けし
た。
【0027】〔実施例4〕実施例1において、貫通孔の
断面を図3(A)に示す形状とし、貫通孔32の内壁の
金属層3へのリードピン35のハンダ付けを、リードピ
ン35の挿入側と反対側から行った。リードピン35を
ハンダ付けした結果は図3(B)のようになる。
【0028】〔実施例5〕実施例2において、貫通孔の
断面を図4(A)に示す形状とした。貫通孔42の内壁
の金属層43へのリードピン45のハンダ付けを、リー
ドピン35の挿入側と反対側から行った。リードピンを
ハンダ付けした結果は図4(B)のようになる。
【0029】〔実施例6〕実施例5においてリードピン
5を、自動挿入機でなく、手作業で挿入した。
【0030】〔比較例〕貫通孔の断面を図5に示す形状
として、貫通孔5の内壁の金属層3へのリードピン5の
ハンダ付けを、実施例2と同様に、リードピン5の挿入
側とは反対側から、フロー半田によりハンダ付け(ハン
ダの液面は貫通孔下端から0.5mm程度上)した。図8
に示すように、ハンダ6は貫通孔5の半分(深さ0.8m
m)ほど充填されただけであった。
【0031】
【発明の効果】本発明による、金属層と貫通孔を有する
成形品は、立体構造をもつ場合等に、電子部品を搭載す
るためのリードピン挿入およびハンダ付けの少なくとも
一部を手作業で行っても、作業性と、接続の信頼性を確
保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による成形品の一実施例の貫通
孔の断面図、図1(B)はそれに電子部品を装着後の断
面図。
【図2】(A)は本発明による成形品の他の実施例の貫
通孔の断面図、図2(B)はそれに電子部品を装着後の
断面図。
【図3】(A)は本発明による成形品の別の実施例の貫
通孔の断面図、図3(B)はそれに電子部品を装着後の
断面図。
【図4】(A)は本発明による成形品のさらに別の実施
例の貫通孔の断面図、図4(B)はそれに電子部品を装
着後の断面図。
【図5】従来の成形品の貫通孔を示す断面図。
【図6】従来の成形品の貫通孔に電子部品を装着後の断
面図。
【図7】(A)は従来の成形品の説明図、図7(B)は
従来の成形品に電子部品を挿入後、ハンダ付け工程の説
明図、図7(C)は従来の成形品に電子部品搭載後の説
明図。
【図8】従来の成形品の貫通孔に電子部品を挿入し、フ
ローハンダ付け後の断面図。
【符号の説明】
1 成形品 2 貫通孔 3 金属層 4 電子部品 5 リードピン 6 ハンダ、溶融ハンダ 12,22,32,42 貫通孔 13,23,33,43 金属層 15,25,35,45 リードピン 2a,2b,2c,2d,2e 貫通孔 4a,4b,4c,4d,4e 電子部品 5a,5b,5c,5d,5e リードピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 秀樹 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社パワーシステム研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターン状の金属層と、電子部品のリー
    ドピンを挿入するための、前記金属層に接続している貫
    通孔とを有する、成形品において、 前記貫通孔の、開口部の一方を他方より広く、または開
    口部の少なくとも一方を深さ方向の中央部より広くした
    ことを特徴とする、成形品。
JP2047792A 1992-01-09 1992-01-09 成形品 Pending JPH05191003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047792A JPH05191003A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047792A JPH05191003A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191003A true JPH05191003A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12028199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047792A Pending JPH05191003A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818173A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Tec Corp 基 板
JP2018067614A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818173A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Tec Corp 基 板
JP2018067614A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870002647A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
EP0403975B1 (en) Circuit structure formed by insert molding of electric and/or optical transmission medium and method for manufacturing such a circuit structure.
US5718047A (en) Method of manufacturing electrical junction box
WO1984002248A1 (en) Method of connecting double-sided circuits
JPH05191003A (ja) 成形品
EP0189778B1 (en) Circuit board with integral connector
JPH0745914A (ja) パターン状金属層を有するプラスチック成形品
US5755027A (en) Manufacturing method for electrical circuit board
US5932324A (en) Material for producing electrically conducting connections in thermoplastic moldings
JP3153109B2 (ja) 電子部品
JPH0744347B2 (ja) 回路付き樹脂成形体
JPH01111398A (ja) 混成集積回路装置
JP3067515B2 (ja) 多層回路成形体,及びその製造方法
JP2566559B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3004689B2 (ja) プラスチック2ショット成形品
KR890000786B1 (ko) 피복전선의 심선을 핀플러그로 사용하는 린트기판의 전선접속방법
JPH0669634A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2810877B2 (ja) 回路基板
JP2687314B2 (ja) 回路基板とその製造方法
JPH06334309A (ja) 複合成形品
JPH0834342B2 (ja) 回路基板とその製造方法
JPH09321427A (ja) 射出成形プリント配線板の製造方法
JPH0528917B2 (ja)
JPH057066A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH062256Y2 (ja) 変成器部品