JPH05190974A - 面発光半導体レーザ - Google Patents

面発光半導体レーザ

Info

Publication number
JPH05190974A
JPH05190974A JP512392A JP512392A JPH05190974A JP H05190974 A JPH05190974 A JP H05190974A JP 512392 A JP512392 A JP 512392A JP 512392 A JP512392 A JP 512392A JP H05190974 A JPH05190974 A JP H05190974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
active layer
surface emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP512392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kato
孝行 加藤
Takahiro Sugiyama
隆啓 杉山
Hideo Watanabe
英生 渡辺
Yoshio Takeuchi
良夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP512392A priority Critical patent/JPH05190974A/ja
Publication of JPH05190974A publication Critical patent/JPH05190974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】面発光半導体レーザにおいて、大きく異なる発
振波長のレーザ光を同一部分から出射させることを可能
とする。 【構成】発振波長の異なる複数の半導体レーザ構造体A
1 〜AM を、基板11上に、光出射方向(図中の矢印方
向)に向かって発振波長の短い半導体レーザ構造体A1
から発振波長の長い半導体レーザ構造体AM となるよう
積層形成する。これにより、波長の短いレーザ光は、波
長の長い半導体レーザ構造体では吸収されないのでこれ
らを透過して外部に出射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種類以上の波長のレ
ーザ光を発振することができる面発光半導体レーザに関
し、特に、波長の大きく異なるレーザ光を発振できる面
発光半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】通常の半導体レーザは、活性層に垂直に
へき開した面に共振器の反射鏡を設けており、レーザ光
は、活性層に沿った方向に出射される。これに対し、面
発光半導体レーザは、図7に示すように、基板11上にク
ラッド層12,13とこれらクラッド層12,13間に活性層14
とを積層形成し、両クラッド層12,13の外側に反射鏡1
5,16を設けて基板11に垂直方向に共振器長Lのファブ
リ・ペロー共振器を構成し、更に、基板11外側とクラッ
ド層13外側にそれぞれ電極17,18を取付けて構成され、
基板11と垂直方向(図中矢印方向)に光を出射するもの
であり、通常の半導体レーザに比べて、共振器長が短く
動作の安定性が向上し、デバイスの大きさも小型化でき
高集積性に優れる等の多くの利点を有する。尚、図中、
19は活性層14内にキャリアと光を閉じ込めるための電流
狭窄層である。
【0003】このような面発光半導体レーザにおいて、
波長の異なる2種類以上の光を発振できる波長可変レー
ザとして、例えば、特開昭60−32381号公報や特
開昭64−44462号公報等で開示されているものが
ある。前者のものは、電気光学効果を有する積層構造の
光導波層に注入電源とは別の電源部により電界を加える
ことにより、発振波長の微調を可能にしている。また、
後者では、電界を加えるか又はキャリアを注入すること
で波長を可変とする半導体レーザが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
面発光レーザにおいて、後者のものに関しては、どこに
電界を加えるか又はキャリアを注入するか等、半導体レ
ーザの具体的な構成の記載はなくその性能は類推するし
かないが、両者とも波長の微調の方法として電界を加え
ること、つまり電気光学効果を利用していることから、
従来の面発光レーザにおける波長可変巾は十数nm程度と
考えられ、極めて狭い範囲でしか波長を可変にすること
ができなかった。
【0005】尚、面発光でない通常の半導体レーザに
も、波長可変レーザとして、多電極分布帰還型半導体レ
ーザ(以下、多電極DFB−LDとする)や多電極分布
ブラック反射型半導体レーザ(以下多電極DBR−LD
とする)等があり、共に波長の変化は注入キャリアのプ
ラズマ効果により屈折率の変化を用いている。例えば、
DFB−LDでは共振器長1200μm 三電極λ/4位相シ
フト型MQW−DFB−LDにおいて、20mWの一定出力
で線巾を900KHz以下に保ちながら、1.9nm の波長可変巾
を得ている(Y.Kotaki etal.,Electron. Lett.,25, P99
0,(1989))。また、DBR−LDでは、位相調整領域を
有する三電極DBR−LDにおいて、波長可変巾を5mW
一定出力駆動時10nma 得ている(S.Murata etal.,Electr
on. Lett.,24, P577,(1988))。
【0006】かかる通常の半導体レーザでよく用いられ
ているプラズマ効果による波長可変方法では、そのプラ
ズマ効果が生じるところの材料にもよるが、現在では波
長の変化巾は最大で1%程度であることが知られている
(光デバイス集積技術調査研究報告書I:日本電子工業
振興協会(平成3年3月))。そして、プラズマ効果も
電気光学効果も本質的な物理現象は同じであるため、面
発光半導体レーザにプラズマ効果を利用したとしても、
波長可変巾を大幅に広げることはできない。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みなされたもの
で、2種類以上の発振波長の大きく異なったレーザ光を
発振させることが可能な面発光半導体レーザを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、基板
上に半導体レーザ構造体を形成し、該半導体レーザ構造
体から基板と垂直方向に光を出射する面発光半導体レー
ザにおいて、発振波長の異なる複数の半導体レーザ構造
体を、光出射方向に向かって発振波長の短い半導体レー
ザ構造体から発振波長の長い半導体レーザ構造体となる
よう積層形成する構成とした。
【0009】また、各半導体レーザ構造体は、活性層
と、該活性層の両側に設けられ電極が取付けられたクラ
ッド層と、各クラッド層の反活性層側に設けられた半導
体多層膜反射層とで構成する。また、各半導体レーザ構
造体は、活性層と、該活性層の両側に設けられ電極が取
付けられた高導電性の半導体多層膜反射層とで構成して
もよい。
【0010】また、発振波長の最も短い半導体レーザ構
造体を、活性層、該活性層の両側に設けられ電極が取付
けられたクラッド層及び反光出射方向側のクラッド層の
みに設けられた半導体多層膜反射層で構成し、発振波長
の最も長い半導体レーザ構造体を、活性層、該活性層の
両側に設けられ電極が取付けられたクラッド層及び光出
射方向側のクラッド層のみに設けられた半導体多層膜反
射層で構成し、前記両半導体レーザ構造体の中間に位置
する各半導体レーザ構造体を、活性層及び該活性層の両
側に設けられ電極が取付けられたクラッド層で構成する
ようにしてもよい。この際に、互いに隣接する半導体レ
ーザ構造体の隣接側クラッド層を共用するようにしても
よい。
【0011】更に、基板上に半導体レーザ構造体を形成
し、該半導体レーザ構造体から基板と垂直方向に光を出
射する面発光半導体レーザにおいて、互いに結合させた
第1の基板と第2の基板の反結合側に、それぞれ発振波
長の異なる複数の半導体レーザ構造体を、光出射方向に
向かって発振波長の短い半導体レーザ構造体から発振波
長の長い半導体レーザ構造体となるよう積層形成する構
成とした。
【0012】
【作用】かかる構成において、発振波長の異なる複数の
半導体レーザ構造体を、光出射方向に向かって発振波長
の短い半導体レーザ構造体から発振波長の長い半導体レ
ーザ構造体となるよう積層形成すると、発振波長の短い
半導体レーザ構造体から出射されたレーザ光は、発振波
長の長い半導体レーザ構造体を途中で吸収されることな
く透過することができるので、波長の大きく異なる複数
のレーザ光出射が可能となる。
【0013】また、半導体多層膜反射層でクラッド層を
代用したり、中間の半導体多層膜反射層を適宜省略した
り、隣接する半導体レーザ構造体間でクラッド層を共用
化したりすれば、より一層の小型化ができる。更に、互
いに結合させた2つの基板の反結合側に、それぞれ発振
波長の異なる複数の半導体レーザ構造体を、光出射方向
に向かって発振波長の短い半導体レーザ構造体から発振
波長の長い半導体レーザ構造体となるよう積層形成する
と、互いに相反する2方向にレーザ光を出射することも
可能となる。また、格子不整合の組成の半導体レーザ構
造体の組み合わせも可能となり、可変波長範囲を更に拡
大することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に第1実施例の面発光半導体レーザの構造を
示す。図において、基板11上に、それぞれ異なる発振波
長λ1 〜λM のレーザ光を出射するM種類の半導体レー
ザ構造体A1 〜AM が基板11側から順次積層形成され、
その発振波長の関係は、λ1 <λ2 <・・・<λM-1
λM となっている。
【0015】各半導体レーザ構造体A1 〜AM は同じ構
成であり以下のようになっている。即ち、各半導体レー
ザ構造体A1 〜AM は、それぞれ活性層1a〜Maと、
該活性層1a〜Maの両側にp−クラッド層1b〜Mb
とn−クラッド層1c〜Mcを設け、p−クラッド層1
b〜Mbの反活性層側に半導体多層膜反射層1d〜Md
が設けられ、n−クラッド層1c〜Mcの反活性層側に
前記半導体多層膜反射層1d〜Mdと対をなす半導体多
層膜反射層1'd〜M'dが設けられている。また、p−ク
ラッド層1b〜Mbには、プラス( +) 側の電極1e〜
Meが取り付けられ、n−クラッド層1c〜Mcには、
マイナス(−)側の電極1f〜Mfが取り付けられてい
る。そして、各半導体レーザ構造体A1 〜AM は、対を
なす半導体多層膜反射層1dと半導体多層膜反射層1'
d、半導体多層膜反射層2dと半導体多層膜反射層2'
d、・・・、半導体多層膜反射層Mdと半導体多層膜反
射層M'dの間でそれぞれファブリ・ペロー共振器を構成
している。そして、各共振器における互いの半導体多層
膜反射層の反射率の関係は、半導体多層膜反射層1d〜
Mdの方が半導体多層膜反射層1'd〜M'dより大となっ
ている。即ち、1d>1'd、2d>2'd、・・・、Md
>M'dの関係にある。
【0016】更に、これら半導体レーザ構造体A1 〜A
M における任意の半導体レーザ構造体AN (1<N≦
M)の半導体多層膜反射層Nd,N'dは、当該半導体レ
ーザ構造体Nの発振波長λN より短い全ての発振波長λ
1,λ2,・・・, λN-1 のレーザ光を透過する構成になっ
ている。従って、各半導体レーザ構造体A1 〜AM
は、互いの半導体多層膜反射層の反射率の関係から、同
一方向、即ち、半導体多層膜反射層1'd〜M'dの方向(
図中の矢印方向) にそれぞれ光が出射される。そして、
発振波長の短い半導体レーザ構造体から発振されたレー
ザ光は、光出射方向に存在する自分よりも発振波長の長
い半導体レーザ構造体で吸収されることなく透過して外
部に出射される。
【0017】かかる構成によれば、基板平面上に複数の
半導体レーザをアレイ化することなく、発振波長の大き
く異なる複数のレーザ光を出射することが可能となり、
半導体レーザデバイスのコンパクト化が図れる。また、
1つの半導体レーザデバイスから複数の波長の異なるレ
ーザ光を発振できるので、例えばカラーレーザプリンタ
等に適用する場合に、複数の半導体レーザを設ける必要
がなく互いの半導体レーザの位置ずれの問題がないと共
に、複数の光学系を設けなくてよく、カラーレーザプリ
ンタのコンパクト化及び低コスト化が図れ実用的価値が
大きい。
【0018】積層する半導体レーザ構造体の数が少ない
場合には、図2に示す第2実施例のように構成してもよ
い。図において、本実施例は半導体レーザ構造体が2つ
(M=2)の場合であり、基板11上から光出射方向(図
中矢印方向)に、発振波長λ1 の半導体レーザ構造体A
1 と発振波長λ2 の半導体レーザ構造体A2 が順次積層
形成されており、発振波長の関係は、λ1 <λ2 であ
る。
【0019】半導体レーザ構造体A1 の構成は、活性層
1aと、該活性層1aの両側にp−クラッド層1bとn
−クラッド層1cを設け、p−クラッド層1bの反活性
層側に半導体多層膜反射層1dが設けられている。ま
た、p−クラッド層1bには、プラス( +) 側の電極1
eが取り付けられ、n−クラッド層1cには、マイナス
(−)側の電極1fが取り付けられている。一方、半導
体レーザ構造体A2 の構成は、活性層2aと、該活性層
2aの両側にp−クラッド層2bとn−クラッド層2c
を設け、p−クラッド層2bには、プラス( +) 側の電
極2eが取り付けられ、n−クラッド層2cには、マイ
ナス(−)側の電極2fが取り付けられていることは、
半導体レーザ構造体A1 同様であるが、p−クラッド層
2bの反活性層側ではなくn−クラッド層2cの反活性
層側に半導体多層膜反射層2'dが設けられている。そし
て、前記両半導体多層膜反射層1dと2'dの反射率の関
係は、1d>2'dとなっており、これらによって共振器
を構成するようにしている。
【0020】即ち、本実施例のように半導体レーザ構造
体の積層数が少ない場合は、第1実施例において存在し
ていた中間の半導体多層膜反射層1'dと2dを省略し、
半導体レーザ構造体A1 の半導体多層膜反射層1dと半
導体レーザ構造体A2 の半導体多層膜反射層2'dとを共
用して共振器を構成するようしている。この場合の動作
は、半導体レーザ構造体A1 から誘導放出された波長λ
1 のレーザ光は、半導体多層膜反射層1dと2'dとによ
る共振器で増巾されて半導体レーザ構造体A2 側から出
射される。このとき、発振波長λ1 は半導体レーザ構造
体A2 側の発振波長λ2 より短いので、ほとんど活性層
2aで吸収されることなく出射される。
【0021】一方、半導体レーザ構造体A2 から誘導放
出された波長λ2 のレーザ光も、半導体多層膜反射層1
dと2'dとによる共振器で増巾されて半導体レーザ構造
体A 2 側から出射されるが、この場合には、発振波長λ
2 は半導体レーザ構造体A1 側の発振波長λ1 より長い
ので、半導体レーザ構造体A1 側の活性層1aで吸収さ
れる。しかし、短波長側の半導体レーザ構造体の数が1
つと少ないのでその吸収量はわずかとなり、使用するの
に十分な出力のレーザ光を発振させることができる。
【0022】このように、半導体レーザ構造体AN の両
端の半導体多層膜反射層NdとN'dの間で必ずしも共振
器を形成する必要はなく、自分より長波長側の半導体多
層膜反射層(N+1)'dとで共振器を形成しても、発振
波長の異なったレーザ光の発振が可能である。ただし、
半導体レーザ構造体の積層数が3層程度までであり、4
層以上では短波長側における発振波長の長いレーザ光の
吸収量が多くなって十分な出力を持ったレーザ光の出射
ができないと考えられる。このことから、3層毎に半導
体多層膜反射層を設ければ、半導体レーザ構造体の積層
数が多くとも発振波長の異なる多数のレーザ光の発振は
可能である。
【0023】また、このように半導体多層膜反射層を省
略した場合は、図3に示す第3実施例のように、隣接す
る半導体レーザ構造体A1 とA2 のクラッド層を共用す
るように構成してもよい。本実施例の場合、半導体レー
ザ構造体A1 とA2 のn−クラッド層1c(2c)を共
用するようにしている。これにより、n−クラッド層1
c(2c)に取り付ける電極1f(2f)も共通とする
ことができる。尚、n−クラッド層ではなくp−クラッ
ド層を共通とする構成でもよいことは言うまでもない。
この時は、電極1eと2eが共用となる。
【0024】かかる第2実施例及び第3実施例の構成に
よれば、半導体多層膜反射層やクラッド層の数を少なく
でき、より一層のコンパクト化が図れ、製造工程も少な
くなり、製造時間の短縮や簡素化ができコストの低減が
図れるようになる。以上の各実施例の場合では、格子整
合の関係から、基板11がGaAs(発振波長880nm)の場
合は、活性層は、Al GaInP系(発振波長630nm 〜
690nm),Al GaAs系(発振波長700 nm〜870nm),歪
みInGaAs系(発振波長870nm〜1100nm) がよい。
また、基板がInP(発振波長880nm)の場合は、活性層
はGaInAsP系( 発振波長1100nm〜1600nm) がよ
い。
【0025】また、必要する発振波長範囲により、Al
GaInP系,Al GaAs系,歪みInGaAs系と
GaInAsP系とを組み合わせたい場合には、格子定
数をある程度一致させるために、図4に示す第4実施例
のような構成とするのがよい。図において、GaAs基
板11上には、Al GaInP系, Al GaAs系, 歪み
InGaAs系から選んだ所望の発振波長の活性層を有
する半導体レーザ構造体A1,2,・・・を順次積層形成
し、InP基板11’には、格子定数がある程度一致させ
ることができるGaInAsP系から所望の発振波長の
活性層を有する半導体レーザ構造体B1,2,・・・BM
を順次積層する。そして、GaAs基板11とInP基板
11' の互いの接合面を鏡面にして互いに密着させる光学
的接着によって両基板11,11’を結合させる。
【0026】ここで、レーザ光を図中矢印で示すInP
基板11’側のみの一方向に出射させる場合は、GaAs
基板11上に積層形成した半導体レーザ構造体A1,2,
・・の発振波長をλA1, λA2, ・・とし、InP11’上
に積層形成した半導体レーザ構造体B1,2,・・・BM
の発振波長をλB1, λB2, ・・λBM とし、GaAs基
板11とInP基板11’の発振波長をλA0, λB0(但しλ
A0=λB0である)とした時、・・<λA2<λA1<λA0
λB0<λB1<λB2<・・<λBMの関係となるように形成
する。
【0027】尚、歪みInGaAs系の発振波長範囲が
870nm 〜1100nmであり、GaAs基板11及びInP基板
11’の発振波長である880nm より長いので、レーザ光を
同一方向に出射する場合は、歪みInGaAs系の活性
層を選択することは好ましくない。一方、レーザ光を、
GaAs基板11上に形成した半導体レーザ構造体A1,
2,・・・はGaAs基板11と反対側に、InP基板11’
上に形成した半導体レーザ構造体B1,2,・・・BM
InP基板11’と反対側にそれぞれ相反する2方向に出
力させててもよい。この場合には、GaAs基板11側の
半導体レーザ構造体A1,2,・・・の発振波長の関係
は、λA1<λA2<・・となるようにし、InP11’上に
積層形成した半導体レーザ構造体B1,2,・・・BM
発振波長の発振波長の関係を前述と同じでλB1<λB2
・・<λBMの関係となるようにする。
【0028】尚、この場合は、GaAs基板11側におい
て、活性層として歪みInGaAs系を選択することは
可能である。次に、図5に第1実施例の構造を適用した
具体な例を示し説明する。この例は、2波長同一方向出
射の面発光レーザの例である。図において、第1半導体
レーザ構造体20は、活性層21がAl GaAs系から形成
される発振波長700nm 〜870nm のもので、Al GaAs
系からなるn−クラッド層22とp−クラッド層23によっ
て閉じ込められている。n−クラッド層22とp−クラッ
ド層23の反活性層側に半導体多層膜反射層24,24’が設
けられ、n−クラッド層22には、マイナス( −) 側の電
極25が取り付けられ、p−クラッド層23には、プラス
(+)側の電極26が取り付けられ、電極25より電子を注
入し、電極26からホールを注入しレーザ光を出す。この
時、前記半導体多層膜反射層24,24'によって共振器が形
成される。
【0029】半導体レーザ構造体30は、活性層31が歪み
InGaAs系から形成される発振波長870nm 〜1100nm
のもので、Al GaAs系からなるn−クラッド層32と
p−クラッド層33によって閉じ込められている。n−ク
ラッド層32とp−クラッド層33の反活性層側に半導体多
層膜反射層34,34’が設けられ、n−クラッド層32に
は、マイナス( −) 側の電極35が取り付けられ、p−ク
ラッド層33には、プラス(+)側の電極36が取り付けら
れ、電極35より電子を注入し、電極36からホールを注入
しレーザ光を出す。この時、前記半導体多層膜反射層3
4,34'によって共振器が形成される。
【0030】ここで、仮に活性層21で生じるレーザ光の
波長λ1 を700 nmとし、活性層31で生じるレーザ光の波
長λ2 を880nm とした時、反射層は一般的に膜厚がλ/
4n(nは屈折率)のとき最大の反射率が得られるの
で、半導体多層膜反射層としてAl As(n=2.97)、
Ga0.9 Al 0.1 As(n=3.52)を用いると、前記波
長λ1 に対しては、Al Asでは膜厚589 Å、Ga0.9
Al 0.1 Asでは膜厚497 Åの時に、波長λ2 に対して
は、Al Asでは膜厚741 Å、Ga0.9 Al 0.1 Asで
は膜厚625 Åの時に、それぞれ最大の反射率が得られ
る。そして、前記2種類の半導体を交互に積層して形成
した半導体多層膜反射層の層数に対する反射率を計算す
ると、15対(30層)程度で95%以上の反射率が得られ
る。
【0031】このようなことから、本実施例では、半導
体レーザ構造体20における反光出射方向の半導体多層膜
反射層24では、膜厚が589 ÅのAl Asと膜厚が497 Å
のGa0.9 Al 0.1 Asの層を15対で構成し、光出射方
向の半導体多層膜反射層24’では、反射率を低下させて
膜厚が606 ÅのAl Asと膜厚が511 ÅのGa0.9 Al
0.1 Asの層を15対で構成する。また、半導体レーザ構
造体30における反光出射方向の半導体多層膜反射層34で
は、膜厚が741 ÅのAl Asと膜厚が625 ÅのGa0.9
Al 0.1 Asの層を15対で構成し、光出射方向の半導体
多層膜反射層34’では、反射率を低下させて膜厚が758
ÅのAl Asと膜厚が639 ÅのGa0.9 Al 0.1 Asの
層を15対で構成する。
【0032】かかる構成の面発光レーザによれば、半導
体レーザ構造体20の活性層21によって生じる700 nmの発
振波長のレーザ光は半導体多層膜反射層24,24'による共
振器で増巾されて反射率の低い半導体多層膜反射層24'
側へ出射される。半導体レーザ構造体30側の半導体多層
膜反射層34,34'は、図6で明らかなように波長700 nmで
は反射率が20%以下でありほとんど透過し、また、活性
層31及び各クラッド層32,33も透過するので、半導体レ
ーザ構造体20から出射したレーザ光は半導体レーザ構造
体30で吸収されることなく、外部に出射する。また、半
導体レーザ構造体30の活性層31で生じる880 nmの発振波
長のレーザ光は、半導体多層膜反射層34,34'による共振
器で増巾されて反射率の低い半導体多層膜反射層34' 側
から外部に出射する。
【0033】尚、ここで、半導体多層膜反射層に導電性
が高い例えばGa0.3 Al 0.7 As/Ga0.9 Al 0.1
Asのような半導体を用いれば、半導体多層膜反射層に
電極を取付けることにより、クラッド層22,23,32,33
を省略してもよい。また、共振器を構成する一対の半導
体多層膜反射層の反射率に差をつける場合、上記実施例
では各層の膜厚を変えて行っているが、各層の膜厚を同
じにして積層する層の対数を変えるようにしてもよい。
即ち、反射率を高くする半導体多層膜層側に比べて反射
率を低くする半導体多層膜反射層側の対数を少なくする
ようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
振波長の異なる複数の半導体レーザ構造体を、光出射方
向に向かって発振波長の短い半導体レーザ構造体から発
振波長の長い半導体レーザ構造体となるよう積層形成す
る構成としたことにより、大きく波長の異なる複数のレ
ーザ光を同一部分から出射することができる。また、従
来の面発光レーザのように基板平面上にアレイ化する必
要がなく半導体レーザデバイスを大幅にコンパクト化で
き、半導体レーザを使用する光学系の簡素化等を図るこ
とができる。
【0035】また、クラッド層或いは半導体多層膜反射
層を適宜省略することで、より一層のコンパクト化と製
造の容易化を図れる。更に、発振波長の異なる複数の半
導体レーザ構造体を、光出射方向に向かって発振波長の
短い半導体レーザ構造体から発振波長の長い半導体レー
ザ構造体となるよう積層形成した2つの基板を互いに結
合させることで、波長のことなるレーザ光を互いに相反
する方向に出射することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す面発光半導体レーザ
の要部構成図
【図2】本発明の第2実施例を示す面発光半導体レーザ
の要部構成図
【図3】本発明の第3実施例を示す面発光半導体レーザ
の要部構成図
【図4】本発明の第4実施例を示す面発光半導体レーザ
の要部構成図
【図5】本発明の具体例を示す要部構成図
【図6】Al As(膜厚741 Å)/Ga0.9 Al 0.1
s(膜厚625 Å)の半導体多層膜反射層における波長と
反射率の関係を示す図
【図7】一般の面発光半導体レーザの構成を説明する図
【符号の説明】
1 〜AM,1 〜BM 半導体レーザ構造体 1a〜Ma 活性層 1b〜Mb p−クラッド層 1c〜Mc n−クラッド層 1d〜Md,1'd〜M'd 半導体多層膜反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 良夫 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に半導体レーザ構造体を形成し、該
    半導体レーザ構造体から基板と垂直方向に光を出射する
    面発光半導体レーザにおいて、発振波長の異なる複数の
    半導体レーザ構造体を、光出射方向に向かって発振波長
    の短い半導体レーザ構造体から発振波長の長い半導体レ
    ーザ構造体となるよう積層形成する構成としたことを特
    徴とする面発光半導体レーザ。
  2. 【請求項2】前記各半導体レーザ構造体が、活性層と、
    該活性層の両側に設けられ電極が取付けられたクラッド
    層と、各クラッド層の反活性層側に設けられた半導体多
    層膜反射層とで構成されている請求項1記載の面発光半
    導体レーザ。
  3. 【請求項3】前記各半導体レーザ構造体が、活性層と、
    該活性層の両側に設けられ電極が取付けられた高導電性
    の半導体多層膜反射層とで構成されている請求項1記載
    の面発光半導体レーザ。
  4. 【請求項4】発振波長の最も短い半導体レーザ構造体
    が、活性層、該活性層の両側に設けられ電極が取付けら
    れたクラッド層及び反光出射方向側のクラッド層のみに
    設けられた半導体多層膜反射層で構成され、発振波長の
    最も長い半導体レーザ構造体が、活性層、該活性層の両
    側に設けられ電極が取付けられたクラッド層及び光出射
    方向側のクラッド層のみに設けられた半導体多層膜反射
    層で構成され、前記両半導体レーザ構造体の中間に位置
    する各半導体レーザ構造体が、活性層及び該活性層の両
    側に設けられ電極が取付けられたクラッド層で構成され
    ている請求項1記載の面発光半導体レーザ。
  5. 【請求項5】互いに隣接する半導体レーザ構造体の隣接
    側クラッド層を共用とする請求項4記載の面発光半導体
    レーザ。
  6. 【請求項6】基板上に半導体レーザ構造体を形成し、該
    半導体レーザ構造体から基板と垂直方向に光を出射する
    面発光半導体レーザにおいて、互いに結合させた第1の
    基板と第2の基板の反結合側に、それぞれ発振波長の異
    なる複数の半導体レーザ構造体を、光出射方向に向かっ
    て発振波長の短い半導体レーザ構造体から発振波長の長
    い半導体レーザ構造体となるよう積層形成する構成とし
    たことを特徴とする面発光半導体レーザ。
JP512392A 1992-01-14 1992-01-14 面発光半導体レーザ Pending JPH05190974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP512392A JPH05190974A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 面発光半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP512392A JPH05190974A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 面発光半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190974A true JPH05190974A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11602542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP512392A Pending JPH05190974A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 面発光半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277815A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sony Corp 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277815A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sony Corp 半導体発光素子
JP4656183B2 (ja) * 2008-05-14 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体発光素子
US7965750B2 (en) 2008-05-14 2011-06-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device
US8102890B2 (en) 2008-05-14 2012-01-24 Sony Corporation Semiconductor light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512138A (ja) 歪補償型複合量子井戸式レーザー構造体
US5914977A (en) Semiconductor laser having a high-reflectivity reflector on the laser facets thereof, an optical integrated device provided with the semiconductor laser, and a manufacturing method therefor
JP2000200940A (ja) 半導体レ―ザダイオ―ド
JPS60124887A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
KR970004500B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JP2002141611A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100754956B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 레이저시스템
JPH05190974A (ja) 面発光半導体レーザ
JPH0319292A (ja) 半導体レーザ
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3317891B2 (ja) 光機能素子
GB2298958A (en) Optical integrated semiconductor laser and waveguide
JPS6237834B2 (ja)
JP4488559B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP7446542B1 (ja) 量子カスケードレーザ装置及び量子カスケードレーザ装置の製造方法
JP2875929B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3504830B2 (ja) 波長変換素子
JP2584607B2 (ja) 半導体レ−ザ
WO2007100341A2 (en) Grazing incidence slab semiconductor laser system and method
JP2546134B2 (ja) 半導体レーザ
JPH05206567A (ja) 半導体レーザ
JPH07162085A (ja) 半導体発光装置
JPH05275800A (ja) 歪量子井戸半導体レーザ
JPH10223970A (ja) 半導体レーザ
JP2747324B2 (ja) 半導体光スイッチ