JPH05190733A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05190733A
JPH05190733A JP4134666A JP13466692A JPH05190733A JP H05190733 A JPH05190733 A JP H05190733A JP 4134666 A JP4134666 A JP 4134666A JP 13466692 A JP13466692 A JP 13466692A JP H05190733 A JPH05190733 A JP H05190733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
gate
semiconductor device
lead
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4134666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006285B2 (ja
Inventor
Isamu Yoshida
勇 吉田
Junichi Saeki
準一 佐伯
Shigeharu Tsunoda
重晴 角田
Kunihiko Nishi
邦彦 西
Ichiro Anjo
一郎 安生
Kenichi Imura
健一 井村
Toshihiro Yasuhara
敏浩 安原
Junichi Arita
順一 有田
Kazuhiro Sugino
和宏 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13466692A priority Critical patent/JP3006285B2/ja
Publication of JPH05190733A publication Critical patent/JPH05190733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006285B2 publication Critical patent/JP3006285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は樹脂封止型半導体装置に関し、特にイ
ンサート上下の樹脂厚がほぼ等しく出来ない場合でも半
導体素子を封止することが可能な技術を提供することに
ある。 【構成】装置のゲート側にゲート幅より幅広もしくは同
等の突起物7設けて、インサート(半導体素子1、リー
ド2等)上下のモールド樹脂厚が、ほぼ等しく出来ない
場合でもモールド樹脂の充填をほぼ等しくするように制
御することにより達成される。 【効果】装置のインサート上下厚が、ほぼ等しく出来な
い場合でもモールド樹脂の充填状況をほぼ等しくし、イ
ンサート移動、貫通ボイド等の成形不良を防止すること
が出来るという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に樹脂封止型半導体装置に適用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】トランスファ成形法により樹脂封止され
た半導体として、ピン挿入型の、DIP、ZIPや表面
実装型のQFP、SOP、SOJ等が一般的に用いられ
る。
【0003】最近、表面実装型の半導体装置が増加し、
外形の縦横寸法に対して半導体素子の大きさは拡大する
傾向にある。また、半導体装置の厚みは薄くなる傾向に
ある。厚みが薄くなると、樹脂の充填性が低下して未充
填、貫通ボイド、インサート移動等の問題が発生する。
対策として、構造の面ではインサート上下の樹脂厚を出
来るだけ等しくなるようにしてきた。しかし、金線ルー
プ高さ、半導体素子厚、リードフレーム厚、光の影響を
防止するための半導体素子上の最低樹脂厚等の制約条件
から、インサート上下の樹脂厚を出来るだけ等しくする
のも限界があり、構造面では対策ができない場合があっ
た。(参考文献:1990年6月号 日経マイクロデバ
イス p.32〜p.62) また従来の装置は、特公昭56−43854号公報に記
載のようにゲート近傍の壁面に出来るボイド(スネーク
アイ)の低減を図るために、ゲート出口のリードフレー
ム枠からゲート出口を覆うように先端を曲げられたフレ
ーム板を設置させ、樹脂の流れを強制的に変化させる構
造、またはインナーリードに樹脂を衝突させて流れを強
制的に変化させる構造となっていた。
【0004】またもう一つの従来の装置は、特開昭60
−154546号公報に記載のように、樹脂封止後に行
われる不要なフレーム部分(リードフレーム枠、タイバ
ー)の切断の際、タブ吊りリードに引張応力が加わり、
タブ吊りリードと樹脂との接着面で隙間が生じ、耐湿性
が低下するのを防ぐためにタブ吊りリードに突起物を設
置させ、引張によるタブ吊りリードとモールド樹脂との
剥離を防止する構造となっている。
【0005】またもう一つの従来の装置は、特開昭60
−200552号公報に記載のように、ゲート近傍の壁
面に出来るボイド(特に下面に出来るスネークアイ)の
低減を図るために、ゲート近傍のインナーリードに付加
リードを設置させ、付加リードに樹脂を衝突させて樹脂
の流れを強制的に変化させる構造となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の薄型化が
進むと金線ループ高さ、半導体素子厚、リードフレーム
厚、光の影響を防止するための半導体素子上の最低樹脂
厚等の制約条件から、インサート(半導体素子、インナ
ーリード等)上下の樹脂厚をほぼ等しく出来ないため、
インサート上下の樹脂の流動がアンバランスになり、未
充填、貫通ボイド、インサート移動等の成形不良が発生
した。
【0007】上記従来技術は、インサート上下の樹脂厚
がほぼ等しくない場合にインサート上下の樹脂の流動を
ほぼ等しくなるように配慮されておらず成形不良の発生
が問題であった。
【0008】本発明の目的は、半導体装置において、イ
ンサート上下の樹脂厚がほぼ等しくない場合でも未充
填、貫通ボイド、インサート移動等の成形不良のない状
態で半導体素子を封止することが可能な技術を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、半導体装置においてモールド樹脂部内のゲート出口
付近にリードフレーム枠から突起物を設置し、突起物と
インサート(半導体素子、インナーリード等)で絞り部
を形成したものである。
【0010】また、上記目的を達成するために、半導体
装置においてモールド樹脂部内のゲート出口付近にゲー
ト近傍のインナーリードから突起物を設置し、突起物と
インサート(半導体素子、インナーリード等)で絞り部
を形成したものである。
【0011】さらに、上記目的を達成するために、半導
体装置においてモールド樹脂部内のゲート出口付近に半
導体素子を搭載するタブを吊るタブ吊りリードから突起
物を設置し、突起物とインサート(半導体素子、インナ
ーリード等)で絞り部を形成したものである。
【0012】
【作用】この発明におけるモールド樹脂部内のゲート出
口付近に設置された突起物は、インサート上下の樹脂の
充填をほぼ等しくするように動作する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1は、本発明の第1の実施例に係る装置
の全体図を示す。1は半導体素子、2は半導体素子1を
搭載するタブ、3はタブ2をリードフレーム枠(図示せ
ず)と接続するタブ吊りリード、4は基板(図示せず)
と接続するリード、5は半導体素子1とリード4を電気
的に接続するワイヤ、6は半導体素子1、ワイヤ5等を
封止して信頼性を向上させるモールド樹脂、7は半導体
装置の外壁であるモールド樹脂6に残るゲート跡、8は
半導体素子1とタブ2のインサート上下のモールド樹脂
厚がほぼ等しく出来ない場合でもほぼ等しく充填させる
突起物である。従来の装置は、突起物8がないためにイ
ンサート上下のモールド樹脂厚がほぼ等しくない場合、
インサート移動、貫通ボイド等の不良が発生しやすかっ
た。
【0015】図2は、本発明の装置と従来の装置のモー
ルド樹脂の充填状況を示す。一つ一つの図は、装置の断
面図であり、モールド樹脂はゲート9を通って装置に流
動する。時間は、a、b、c、d、eと経過しeで充填
が完了する。本発明の装置は、突起物8によりインサー
ト(半導体素子1、タブ2等)上下のモールド樹脂6の
充填状況は、ほぼ等しくなる。一方、従来の装置は、ゲ
ート付近に突起物がないためにインサート(半導体素子
1、タブ2等)上下のモールド樹脂6の充填状況は、イ
ンサート上の方が流動抵抗が小さいので先に充填しeの
充填完了時には、インサート移動や貫通ボイドなどが発
生しやすい。
【0016】図3は、本発明の第1の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図を示す。図において、10はリー
ドフレーム枠、11はリード4を連結する連結リード、
12は金型に搭載したときのゲート位置である。突起物
8は、リードフレーム枠10から出ていてゲート幅より
大きくする。
【0017】前記実施例によれば、インサート(半導体
素子1、タブ2等)上下厚がほぼ等しく出来ない場合で
もモールド樹脂6の充填状況をほぼ等しくし、インサー
ト移動、貫通ボイド等の成形不良を防止する効果があ
る。
【0018】以下リードフレームの実施例を図4乃至図
9に基づいて説明する。
【0019】図4は、本発明の第2の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図である。図4と図3との違いは、
突起物8とリードフレーム枠10との接合面積が小さく
なっている。
【0020】本実施例では、第1の実施例に比べて接合
面積が小さくなっているのでリードフレーム枠10と装
置の切断作業が容易で、かつ、装置の突起物8の露出部
が小さいので耐湿性が向上するという効果がある。
【0021】図5は、本発明の第3の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図である。第1、2の実施例の場
合、ゲート位置12は装置の短辺の中心からずれている
が、本実施例はゲート位置12が装置の短辺の中心にあ
る場合でタブ吊りリード3から突起物8が突起してい
る。
【0022】本実施例では、突起物8は装置壁面に露出
していないので第2の実施例に比べて耐湿性が向上する
という効果がある。
【0023】図6は、本発明の第4の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図である。図6と図5との違いは、
タブ吊りリード3から突起物8を突起させないでリード
4から突起物8を突起させていることである。
【0024】本実施例では、突起物8は装置壁面に露出
していないので第2の実施例に比べて耐湿性が向上する
という効果がある。
【0025】図7は、本発明の第5の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図である。図7と図6との違いは、
タブ2とタブ吊りリード3がなく突起物8が装置の短辺
の両辺に設置されていることである。
【0026】本実施例では、タブ吊りリード3の代わり
に突起物8でリード4を切断したときにリードフレーム
枠10と接続しておく効果がある。
【0027】図8は、本発明の第6の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図である。リード4は4方向に配置
されており、タブ吊りリード3は対角線状に配置されタ
ブ2がその中心にある。この場合、リード数が多いため
に突起物8を設けることが出来ないので、代わりとして
ゲート位置12付近のタブ吊りリード3とリード4にテ
ープ13を設置している。
【0028】本実施例では、突起物を設けるスペースが
ない場合でもテープを用いることによりモールド樹脂の
流動を制御することが出来るという効果がある。
【0029】図9は、本発明の第7の実施例に用いるリ
ードフレームの平面図である。リード4は、装置の短辺
より出るように配置されており、ゲート位置12付近に
はモールド樹脂の流動を制御する突起物8が設置されて
いる。また、リード曲げ工程においてリードフレーム枠
10と半導体装置とを接続させておくパッケージ吊りリ
ード14が設置されている。このリードフレームは、T
SOP(thin smalloutline package)TYPE1 と呼ば
れている超薄型の半導体装置に用いられている。
【0030】以下、本発明の第7の実施例を用いて実験
した結果について説明する。
【0031】図9の突起物8の形状は、リードフレーム
枠からの距離をa、突起物8の長さをb、幅をcとして
4パターン作成し、これを表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】この4パターンのリードフレームと突起物
8のない従来のリードフレームを用いて成形し、半導体
素子の変位を調べた結果を図10に示す。横軸は各突起
物8の形状、縦軸は半導体装置下面から半導体素子まで
の距離である。従来のリードフレームを用いた場合は、
エアベント側で半導体素子が半導体装置下面から露出し
ていた。突起物8を設けたA〜Dのリードフレームを用
いた場合は、半導体素子設定値から装置下面方向に移動
しているが成形不良になるレベルではない。そして、A
〜Dの突起物8の中で最も半導体素子の移動を防止でき
る形状は、Dであることがわかる。
【0034】前述の第2〜7の実施例の共通の効果とし
て、インサート上下厚がほぼ等しく出来ない場合でもモ
ールド樹脂の充填状況をほぼ等しくし、インサート移
動、貫通ボイド等の成形不良を防止することが出来る。
【0035】前述の第1〜4の実施例において、装置の
短辺のゲート側だけに突起物を設けているが、短辺の両
方に設けてもよいことは言うまでもない。
【0036】次に本発明の他の実施例を図面に基づいて
説明する。
【0037】図11は、本発明の第8の実施例に係る装
置の全体図を示す。21は半導体素子、22はプリント
基板(図示せず)と接続するリード、23は半導体素子
21とリード22を電気的に接続するワイヤ、24は半
導体素子21、ワイヤ23等を封止して信頼性を向上さ
せるモールド樹脂、25は半導体素子21とリード22
を電気的に絶縁させる絶縁テープ、26は半導体装置の
外壁であるモールド樹脂24に残るゲート跡、27はイ
ンサート(半導体素子21、リード22等)上下のモー
ルド樹脂厚がほぼ等しく出来ない場合でもほぼ等しく充
填させる働きをする突起物である。
【0038】図12は、本発明の装置と従来の装置のモ
ールド樹脂の充填状況を示す。一つ一つの図は、装置の
断面図であり、モールド樹脂はゲート28を通って装置
となるキャビティ29に流動する。時間は、a、b、
c、d、eと経過しeで充填が完了する。本発明の装置
は、突起物27によりインサート(半導体素子21、リ
ード22等)上下のモールド樹脂24の充填状況は、ほ
ぼ等しくなる。一方、従来の装置は、ゲート付近に突起
物がないためにインサート(半導体素子21、リード2
2等)上下のモールド樹脂24の充填状況は、インサー
ト上の流動抵抗が小さいので先に充填しeの充填完了時
には、インサート移動や貫通ボイドなどが発生しやす
い。
【0039】図13は、本発明の第8の実施例に用いる
リードフレームの平面図を示す。図において、30はリ
ードフレーム枠、31は金型に搭載したときのゲート位
置、32はモールド時の樹脂漏れを防止するタイバーで
ある。突起物27は、リードフレーム枠30から出てい
て、中心はゲート位置31の中心と一致し、ゲート幅よ
り大きくなっている。
【0040】本発明によれば、インサート(半導体素子
21、リード22等)上下の樹脂厚がほぼ等しく出来な
い場合でもモールド樹脂26の充填状況をほぼ等しく
し、インサート移動、貫通ボイド等の成形不良を防止す
る効果がある。
【0041】また、タイバ切断、リード先端切断後にリ
ード22を曲げる工程があるが、その際にリードフレー
ム枠30と半導体装置とを接続しておく効果もある。
【0042】図14は、本発明の第2の実施例に用いる
リードフレームの平面図を示す。図において、33は半
導体素子(図示せず)を搭載するタブ、34はタブ33
とリードフレーム枠を接続するタブ吊りリードである。
突起物27は、リードフレーム枠30から出ていてゲー
ト幅より大きくなっており、リード22とタブ33とで
絞り部を構成してインサート上下の樹脂流動をほぼ等し
く制御する。
【0043】図15は、本発明の第10の実施例に用い
るリードフレームの平面図である。図15と図14との
違いは、突起物27とリードフレーム枠30との接合面
積が小さくなっている。
【0044】本実施例では、第9の実施例に比べて接合
面積が小さくなっているのでリードフレーム枠30と装
置の切断作業が容易で、かつ、装置の突起物27の露出
部が小さく水分の浸入経路が小さいので耐湿性が向上す
るという効果がある。
【0045】図15は、本発明の第11の実施例に用い
るリードフレームの平面図である。第9、10の実施例
の場合、ゲート位置31は装置の短辺の中心からずれて
いるが、本実施例はゲート位置31が装置の短辺の中心
にある場合でタブ吊りリード34から突起物27が突起
している。
【0046】本実施例では、突起物27は装置壁面に露
出してなく水分の浸入経路が小さいので第10の実施例
に比べて耐湿性が向上するという効果がある。
【0047】図17は、本発明の第12の実施例に用い
るリードフレームの平面図である。図17と図16との
違いは、タブ吊りリード34から突起物27を突起させ
ないでリード22から突起物27を突起させていること
である。
【0048】本実施例では、突起物27は装置壁面に露
出してなく水分の浸入経路が小さいので、第10の実施
例に比べて耐湿性が向上するという効果がある。
【0049】図18は、本発明の第13の実施例に用い
るリードフレームのゲート付近の拡大平面図である。リ
ード22は4方向に配置されており、タブ吊りリード3
4は対角線状に配置されタブ33がその中心にある。こ
の場合、リード数が多いために突起物27を設けること
が出来ないので、代わりとしてゲート位置31付近のタ
ブ吊りリード34とリード22にテープ35を設置して
いる。
【0050】本実施例では、突起物を設けるスペースが
ない場合でもテープを用いることによりモールド樹脂の
流動を制御することが出来るという効果がある。
【0051】図19は、本発明の第14の実施例に用い
るリードフレームの平面図である。リード22は、装置
の短辺より出るように配置されており、ゲート位置31
付近にはモールド樹脂の流動を制御する突起物27が設
置されている。また、リード曲げ工程において、リード
フレーム枠30と半導体装置とを接続させておくパッケ
ージ吊りリード36が設置されている。このリードフレ
ームは、TSOP(thin small outline package)T
YPE1 と呼ばれている超薄型の半導体装置に用いられて
いる。
【0052】以下、本発明の第14の実施例を用いて実
験した結果について説明する。
【0053】図20は、成形方法を説明するための成形
金型の斜視図である。37は成形金型の下型、38は成
形金型の上型、39は成形金型を加熱するためのヒータ
である。下型37と上型38の間には、半導体素子が搭
載されているリードフレーム(図示せず)が挿設された
状態で閉められており、ポット40にタブレット(モー
ルド樹脂)41を投入する。そして、成形機のロッド4
2を下降させることにより、剛体接続板43を介して各
プランジャ44もロッド42に連動してポット40内を
下降する。
【0054】図21は図20のキャビティ付近の拡大図
である。ポット40間には、各キャビティ29にモール
ド樹脂24を同時に充填させるためのタブレット41の
高さばらつきを吸収する連通路45がある。各ポット4
0にはランナ46が設けられており、ランナ46の先端
には第1ゲート47、第1ゲート47に接続してキャビ
ティ29が設置されている。さらに、キャビティ29の
後、すなわちモールド樹脂供給時の下流側には第2ゲー
ト48が設けられており、第2ゲート48の先端にキャ
ビティ29のボイドを低減させるフローキャビティ49
が設置されている。従って、ポット40に投入されたタ
ブレット41はプランジャ44によって押し出され、ラ
ンナー46、第1ゲート47、キャビティ29、第2ゲ
ート48、フローキャビティ49の順に充填していく。
成形方法の説明には、アッパープランジャ方式の成形機
で行ったが、実験にはロアープランジャ方式の成形機を
用いた。
【0055】図22は図19のゲート付近の拡大図を示
す。突起物27の形状は、リードフレーム枠30からの
距離をa、突起物27の長さをb、幅をcとして4パタ
ーン作成し、これを表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】この4パターンのリードフレームと突起物
27のないリードフレームを用いて成形した。実験に用
いた半導体装置形状、半導体素子形状、リードフレーム
厚を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】図23は半導体素子の変位を調べた実験結
果である。横軸は各突起物27の形状、縦軸は半導体装
置下面から半導体素子までの距離である。突起物なしの
リードフレームを用いた場合は、エアベント側で半導体
素子が半導体装置下面から露出していた。突起物27を
設けたA〜Dのリードフレームを用いた場合は、半導体
素子設定値から装置下面方向に移動しているが成形不良
になるレベルではない。そして、A〜Dの突起物27の
中で最も半導体素子の移動を防止できる形状は、Dであ
ることがわかる。
【0060】前述の第9〜14の実施例の共通の効果と
して、インサート上下厚がほぼ等しく出来ない場合でも
モールド樹脂の充填状況をほぼ等しくし、インサート移
動、貫通ボイド等の成形不良を防止することが出来る。
【0061】前述の第9〜12、14の実施例におい
て、装置の短辺のゲート側だけに突起物を設けている
が、短辺の両方に設けてもよいことは言うまでもない。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればイ
ンサート上下厚がほぼ等しく出来ない場合でもモールド
樹脂の充填状況をほぼ等しくし、インサート移動、貫通
ボイド等の成形不良を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の装置の全体図である。
【図2】本発明の装置と従来の装置のモールド樹脂の充
填状況である。
【図3】本発明の第1の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図5】本発明の第3の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図6】本発明の第4の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図7】本発明の第5の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図8】本発明の第6の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図9】本発明の第7の実施例に用いるリードフレーム
の平面図である。
【図10】各リードフレームを用いて成形した実験結果
の図である。
【図11】本発明の第8の実施例の装置の全体図であ
る。
【図12】本発明の装置と従来の装置のモールド樹脂の
充填状況である。
【図13】本発明の第8の実施例に用いるリードフレー
ムの平面図である。
【図14】本発明の第9の実施例に用いるリードフレー
ムの平面図である。
【図15】本発明の第10の実施例に用いるリードフレ
ームの平面図である。
【図16】本発明の第11の実施例に用いるリードフレ
ームの平面図である。
【図17】本発明の第12の実施例に用いるリードフレ
ームの平面図である。
【図18】本発明の第13の実施例に用いるリードフレ
ームのゲート付近の拡大平面図である。
【図19】本発明の第14の実施例に用いるリードフレ
ームの平面図である。
【図20】成形方法を説明するための成形金型の斜視図
である。
【図21】成形金型キャビティ付近の拡大斜視図であ
る。
【図22】本発明の第14の実施例に用いるリードフレ
ームのゲート付近の拡大平面図である。
【図23】各リードフレームを用いて成形した実験結果
である。
【符号の説明】
3…タブ吊りリード、 4…リード、 8…突起物、 10…リードフレーム枠、 13…テープ、 14…パッケージ吊りリード、 22…リード、 27…突起物、 30…リードフレーム枠、 34…タブ吊りリード、 35…テープ、 36…パッケージ吊りリード。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/28 A 8617−4M // B29L 31:34 4F (72)発明者 西 邦彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体設計開発センタ内 (72)発明者 安生 一郎 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体設計開発センタ内 (72)発明者 井村 健一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体設計開発センタ内 (72)発明者 安原 敏浩 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体設計開発センタ内 (72)発明者 有田 順一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体設計開発センタ内 (72)発明者 杉野 和宏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームに半導体素子を搭載し、こ
    の半導体素子をモールド樹脂で封止する半導体装置にお
    いて、ゲート側のリードフレーム枠からモールド樹脂部
    内に突起物を有するリードフレームを用いることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】リードフレームに半導体素子を搭載し、こ
    の半導体素子をモールド樹脂で封止する半導体装置にお
    いて、タブ吊りリードからゲート出口付近に突起物を有
    するリードフレームを用いることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】リードフレームに半導体素子を搭載し、こ
    の半導体素子をモールド樹脂で封止する半導体装置にお
    いて、ゲート側のインナーリードからモールド樹脂部内
    のゲート出口付近に突起物を有するリードフレームを用
    いることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】モールド樹脂部内に設けられた突起物は、
    ゲート幅同等もしくはゲート幅より大きいことを特徴と
    する請求項1または2または3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】ゲート側のリードフレーム枠からモールド
    樹脂部内に設けられている突起物の中心は、ゲートの中
    心に一致していることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】ゲート跡部の直ぐ内側に、少なくとも2本
    脚を有する金属板がモールド樹脂で封止されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】リードフレームのインナーリードに絶縁テ
    ープを介して半導体素子を搭載し、この半導体素子をモ
    ールド樹脂で封止する半導体装置において、ワイヤボン
    ディングされる側を上とし、半導体素子、インナーリー
    ド等からなるインサートの上端から装置の上端までの距
    離をa、該インサートの下端から装置の下端までの距離
    をbとしたときに封止前の状態でa>bとなる条件にお
    いて、ゲート側のリードフレーム枠からモールド樹脂部
    内に設けられている突起物と、インサートで絞り部を有
    するリードフレームを用いることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】モールド樹脂で封止する工程において、前
    記リードフレームは、半導体素子、インナーリード等か
    らなるインサートの上下を流れる樹脂の流動抵抗を、ほ
    ぼ等しくなるようにゲート側のリードフレーム枠から、
    モールド樹脂部内に設けられている突起物とインサート
    で絞り部を構成されているリードフレームを用いること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】ゲート側のリードフレーム枠からモールド
    樹脂部内に設けられている突起物の中心は、ゲートの中
    心に一致していることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  10. 【請求項10】ゲート跡部の直ぐ内側に、少なくとも2
    本脚を有する金属板がモールド樹脂で封止されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】リードフレームに半導体素子を搭載し、
    この半導体素子をモールド樹脂で封止する半導体装置に
    おいて、ゲート跡部の直ぐ内側のリードにモールド樹脂
    の流動を制限するテープを有することを特徴とする半導
    体装置。
  12. 【請求項12】リードフレームを折り曲げる前の状態で
    厚さ1.0mm以下の半導体装置において、ワイヤボン
    ディングされる側を上とし、半導体素子とリードフレー
    ムからなるインサートの上端から装置の上端までの距離
    をa、該インサートの下端から装置の下端までの距離を
    bとしたときに封止前の状態でa>bとなる条件におい
    て、封止後に該半導体素子、並びに外部端子と後で除去
    される枠の部分を除く該リードフレームが表面に露出す
    ることのない半導体装置。
  13. 【請求項13】リードフレームに半導体素子を搭載し、
    この半導体素子をモールド樹脂で封止する半導体装置に
    おいて、ゲート跡が残る方をゲート側、ゲート跡が残ら
    ない方をエアベント側として半導体装置を2等分したと
    きに、ゲート側とエアベント側が線対称でないリードフ
    レームを用いることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】ゲート側のリードフレーム枠からモール
    ド樹脂部内に突起物を有することを特徴とするリードフ
    レーム。
  15. 【請求項15】半導体素子を搭載するタブを吊るタブ吊
    りリードからゲート出口付近に突起物を有することを特
    徴とするリードフレーム。
  16. 【請求項16】ゲート側のインナーリードからモールド
    樹脂部内のゲート出口付近に突起物を有することを特徴
    とするリードフレーム。
  17. 【請求項17】リードフレームは、半導体装置にゲート
    跡が残る方をゲート側、ゲート跡が残らない方をエアベ
    ント側としてリードフレームを2等分したときに、ゲー
    ト側とエアベント側が線対称でないことを特徴とするリ
    ードフレーム。
  18. 【請求項18】リードフレームは、ゲート側のリードフ
    レーム枠からモールド樹脂部内に突起物を有することを
    特徴とするリードフレーム。
  19. 【請求項19】リードフレームは、ゲート側のリードフ
    レーム枠からモールド樹脂部内に設けられている突起物
    と、半導体素子、インナーリード等からなるインサート
    で絞り部を構成されていることを特徴とするリードフレ
    ーム。
  20. 【請求項20】リードフレームは、半導体素子を搭載す
    るタブを吊るタブ吊りリードからゲート出口付近に突起
    物を有することを特徴とする請求項14または18記載
    のリードフレーム。
  21. 【請求項21】リードフレームは、ゲート側のインナー
    リードからモールド樹脂部内のゲート出口付近に突起物
    を有することを特徴とする請求項14または18記載の
    リードフレーム。
JP13466692A 1991-05-27 1992-05-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP3006285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13466692A JP3006285B2 (ja) 1991-05-27 1992-05-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-120912 1991-05-27
JP12091291 1991-05-27
JP13466692A JP3006285B2 (ja) 1991-05-27 1992-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05190733A true JPH05190733A (ja) 1993-07-30
JP3006285B2 JP3006285B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26458401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13466692A Expired - Fee Related JP3006285B2 (ja) 1991-05-27 1992-05-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006285B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232496A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 電子部品
FR2754387A1 (fr) * 1996-10-04 1998-04-10 Samsung Electronics Co Ltd Boitier de dispositif a semi-conducteur
JP2004114696A (ja) * 2003-11-28 2004-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd モールドパッケージ及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170627A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 モールド製品の製造方法およびモールド製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232496A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 電子部品
FR2754387A1 (fr) * 1996-10-04 1998-04-10 Samsung Electronics Co Ltd Boitier de dispositif a semi-conducteur
JP2004114696A (ja) * 2003-11-28 2004-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd モールドパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006285B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018003A (en) Lead frame and semiconductor device
US5197183A (en) Modified lead frame for reducing wire wash in transfer molding of IC packages
US5493151A (en) Semiconductor device, lead frame and method for manufacturing semiconductor devices
KR200309906Y1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임
US5623163A (en) Leadframe for semiconductor devices
JPH01192154A (ja) リードフレーム
JPH09115936A (ja) 半導体装置の樹脂封止用金型
JPH05190733A (ja) 半導体装置
KR950034696A (ko) 초박형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP3124248B2 (ja) 半導体チップパッケージの成形装置
JP2555428B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US5955778A (en) Lead frame with notched lead ends
JPH05102216A (ja) 半導体装置
JPH04215461A (ja) 半導体パッケージ
JPH09289222A (ja) 熱放散兼支持構造体並びに半導体電子デバイス用のプラスチックパッケージおよびその製造方法
JPH04133453A (ja) 半導体装置用リードフレーム
KR100298688B1 (ko) 반도체패키지제조용몰드금형의에어벤트구조
JP2855787B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置製造用金型並びにそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH05102373A (ja) 半導体装置
JP2757706B2 (ja) 半導体装置用樹脂封入金型
JP3687347B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS62202539A (ja) 集積回路パツケ−ジおよびその製造方法
JPH10135257A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びその金型
JPH039539A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPH05243464A (ja) リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees