JPH0519066Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519066Y2
JPH0519066Y2 JP6289089U JP6289089U JPH0519066Y2 JP H0519066 Y2 JPH0519066 Y2 JP H0519066Y2 JP 6289089 U JP6289089 U JP 6289089U JP 6289089 U JP6289089 U JP 6289089U JP H0519066 Y2 JPH0519066 Y2 JP H0519066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
aromatic liquid
absorbing member
evaporating dish
air pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6289089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03741U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6289089U priority Critical patent/JPH0519066Y2/ja
Publication of JPH03741U publication Critical patent/JPH03741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519066Y2 publication Critical patent/JPH0519066Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、容器内部の芳香液等を含浸体を通し
て蒸発皿の含浸体の露出面に導き当該露出面から
蒸発させるとともに、必要のときには多量の芳香
液を吸湿部材に供給可能として強く香らせること
のできる芳香放出器に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の芳香放出器は、吸湿部材を載置
した蒸発皿の上部に、芳香液が貯蔵された容器を
配設できる構造とし、前記容器の下端にノズルを
設け、前記容器内部の芳香液を前記ノズルから前
記吸湿部材へ滴下し、かつ強く香らせる必要があ
るときには当該容器を変形等させることにより多
量の芳香液を前記ノズルから前記吸湿部材へ滴下
できる構成としたものである(実開昭61−194537
号、実開昭62−2053号等)。
このような芳香放出器によれば、通常、前記容
器内部の芳香液は、芳香液の重量と前記ノズルの
関係により一定量ずつ前記ノズルから前記吸湿部
材へ滴下される。これにより、前記吸湿部材から
芳香液が蒸発するので、所望の芳香として放出さ
れることになる。
また、上記芳香放出器によれば、強く香らせる
必要があるときには、当該容器を変形等させるこ
とにより、多量の芳香液を前記ノズルから前記吸
湿部材へ滴下させる。これにより、前記吸湿部材
から芳香液が蒸発するので、多量の芳香が放出さ
れることになる。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来の芳香放出器は、芳香液を貯蔵した容
器が蒸発皿の上部に位置する構造であるので、重
心が上方になる。したがつて、これを倒れないよ
うにするため、蒸発皿を含む下部面積を容器の断
面積より充分大きくする必要があつて、構造が大
型化するという欠点がある。あるいは、この芳香
放出器は、これを倒れないようにするため、下部
を大型化しないのであれば、容器の容量を小さく
する必要があるという欠点がある。
また、上記従来の芳香放出器は、強く香らせる
必要があるときに、多量の芳香液を前記吸湿部材
に供給できるが、必要以上供給したときに、前記
吸湿部材から容器内に再び回収することができ
ず、芳香液が無駄になるという欠点がある。
[考案の目的] 本考案は、これらの事情に鑑みてなされたもの
で、比較的小形で、芳香液の無駄のない芳香放出
器を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、芳香液を貯
蔵する容器の上部に、吸湿部材の載置できる蒸発
皿を設け、前記容器と前記蒸発皿とを連通し、当
該連通部分を介して棒状の含浸体を前記蒸発皿表
面から容器底部まで延設するとともに、細管を前
記吸湿部材部分上方から容器底部まで延設し、か
つ空気流通用の小孔が穿設された空気ポンプを前
記容器上端部に設け、当該空気ポンプで容器内部
を加圧可能としてなることを特徴とするものであ
る。
[作用] 本考案の芳香放出器は、上記構成をしているの
で、次のような作用を奏する。すなわち、通常
は、容器内の芳香液は、棒状の含浸体を通して蒸
発皿の含浸体の露出面に導かれる。容器内部と外
部との空気の流通は、空気ポンプの小孔を通して
行われるので、上記含浸体を通して含浸体の蒸発
皿の露出面への芳香液の供給は継続することにな
る。これにより、蒸発皿の蒸発面で露出する含浸
体から通常の量の香りが放出されることになる。
また、強く香らせる必要があるときには、前記
容器の上端部に設けた空気ポンプを、その小孔を
指等で塞ぎながら押圧して変形させる。すると、
空気ポンプにより容器内部が加圧されるので、細
管を通して芳香液が蒸発皿上の吸湿部材へ供給さ
れる。そして、空気ポンプの押圧を止めると、小
孔を通して容器内部と容器外部との空気の流通が
なされる。したがつて、蒸発皿の上の余分な芳香
液は、液体の性質により含浸体を通して容器内部
に回収される。これにより、吸湿部材から多量の
芳香が放出される。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第3図は、本考案の実施例を説明
するためのものである。
ここで、第1図は本考案の芳香放出器の実施例
を示す斜視図、第2図は同実施例を示す断面図で
ある。
これらの図に示す芳香放出器は、次のように構
成されている。すなわち、容器1は、芳香液2を
貯蔵している。この容器1は、蒸発皿3と通路4
を介して連通されている。蒸発皿3は、その周縁
に周壁6を起立させて構成されており、その内部
に吸湿部材7を載置できるようにしてある。前記
通路4は、管体8を容器1と蒸発皿3とを連結し
ている。当該管体8の内部には、棒状の含浸体9
が蒸発皿3の蒸発面から容器1の底部まで延設さ
れている。また、この棒状の含浸体9に沿わせて
細管10が、蒸発皿3の吸湿部材7の部分から容
器1の底部まで延設されている。この細管10
は、その上端部が吸湿部材7の上部で吸湿部材7
側に曲げられている。前記容器1の上部には、空
気ポンプ11が設けられており、容器1の内部を
加圧できるようになつている。この空気ポンプ1
1には、空気流通用の小孔12が穿設されてい
る。
また、吸湿部材7は、供給された芳香液2を有
効に蒸発させる材料であればよく、例えばろ紙等
で構成すればよい。この吸湿部材7は、含浸体9
に接しないように切除されている。前記含浸体9
は、容器1の内部の芳香液2を毛細管現象で吸湿
部材7まで導く材料であればよく、例えばメルテ
イ棒で構成すればよい。
なお、蒸発皿3の周縁に起立させた周壁6の内
壁には、吸湿部材7が簡単に外れないようにする
ための突起12が周回して設けられている。
上述のように構成された実施例の作用を第1図
ないし第3図を参照して説明する。
上述した実施例によれば、通常は、空気ポンプ
を何ら変形させずにおく。すると、容器1の内部
の芳香液2は、通路4の管体8に充填され、蒸発
皿3の蒸発面から容器1の底部まで延設された含
浸体9を通して蒸発皿3の含浸体9の露出面へ導
かれる。容器1の内部と外部との間での空気の流
通は、空気ポンプ11の小孔12を通して行われ
るので、含浸体9を通して蒸発皿3の蒸発面に露
出する含浸体9に対して芳香液2の供給が継続す
ることになる。これにより、蒸発皿3上の含浸体
9の露出面から通常の量の香りが蒸発・放出され
ることになる。
一方、強く香らせる必要があるときには、第3
図のようにする。ここで、第3図は空気ポンプを
変形して芳香液を吸湿部材に供給することの状態
を示す説明図である。
強く香らせる必要があるときには、第3図に示
すように、空気ポンプ11の小孔12を指で塞ぎ
ながら、図示矢印Aのごとく押圧することにより
空気ポンプ11を変形させる。これにより、第3
図のように、矢印B方向に芳香液2が加圧され
る。これにより、容器1の芳香液2は、第3図の
矢印Cのごとく、細管10を介して吸湿部材7へ
供給される。
ここで、空気ポンプ11に対する押圧を止めて
変形を止めると、空気ポンプ11の小孔12から
容器1の内部に空気が供給される。また、蒸発皿
3の上の余分な芳香液2は、第3図の矢印Dのご
とく、管体8および吸湿部材7を通して容器1の
内部に回収される。そして、多量の芳香液2が供
給された蒸発皿3の吸湿部材7からは、多量の芳
香が放出されることになる。
このように本実施例は、芳香液2を貯蔵する容
器1が蒸発皿3の下に位置しているので、倒れ難
い構造となり、蒸発皿3の面積に対する容器1の
構造を大きくでき、あるいは全体として小型化で
きる。
また、上記実施例は、多量に蒸発皿3に芳香液
2を供給しても、不要な芳香液2が容器1内に回
収されるので、芳香液2の無駄がない。
なお、上記実施例では、容器1と蒸発皿3とを
管体8で連結したが、容器1と蒸発皿3を直接連
結してもよいことはいうまでもない。
[考案の効果] 以上説明したように考案は、芳香液を貯蔵する
容器が蒸発皿の下に位置しているので、倒れ難い
構造となり、蒸発皿の面積に対する容器の構造を
大きくでき、あるいは全体として小型化できる効
果がある。
また、本考案は、多量に蒸発皿に芳香液を供給
しても、不要な芳香液が容器内に回収されるの
で、芳香液の無駄がないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図
は同実施例を示す断面図、第3図は同実施例の使
用例を説明するための図である。 1……容器、2……芳香液、3……蒸発皿、4
……通路、7……吸湿部材、8……管体、9……
含浸体、10……細管、11……空気ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 芳香液を貯蔵する容器の上部に、吸湿部材の載
    置できる蒸発皿を設け、前記容器と前記蒸発皿と
    を連通し、当該連通部分を介して棒状の含浸体を
    前記蒸発皿表面から容器底部まで延設するととも
    に、細管を前記吸湿部材部分上方から容器底部ま
    で延設し、かつ空気流通用の小孔が穿設された空
    気ポンプを前記容器上端部に設け、当該空気ポン
    プで容器内部を加圧可能としてなることを特徴と
    する芳香放出器。
JP6289089U 1989-05-29 1989-05-29 Expired - Lifetime JPH0519066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289089U JPH0519066Y2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289089U JPH0519066Y2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03741U JPH03741U (ja) 1991-01-08
JPH0519066Y2 true JPH0519066Y2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=31592449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289089U Expired - Lifetime JPH0519066Y2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519066Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236948A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Duskin Co Ltd 芳香消臭装置
JP6634268B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-22 株式会社吉野工業所 揮散剤容器
WO2018081942A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 The Procter & Gamble Company Volatile composition dispenser having air pump and method of delivering volatile composition to evaporative surface using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03741U (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165835A (en) Combined fragrance dispenser and humidifier
EP2885226B1 (en) Method and system for dispensing a composition
EP1780146B1 (en) Dual function dispenser
US4341348A (en) Direct and indirect fragrance dispensing device
US3330481A (en) Dispersant dispenser of an absorbent or adsorbent material
JP4499189B2 (ja) 物質の制御放出
KR100355817B1 (ko) 비삼투성 모세관 등심 기능을 갖는 액상의 공기 정화제디스펜서 디바이스
US3613994A (en) Vapor-dispensing device
JPH0519066Y2 (ja)
US4747539A (en) Reversible on-off fragrance emitting unit
JPH0519067Y2 (ja)
JPH0519065Y2 (ja)
US5203505A (en) Gravity fed humidifier
JP3229202B2 (ja) 噴霧及び蒸散機能を兼備した容器
JP3471429B2 (ja) 液体芳香剤容器
JPH036356Y2 (ja)
JP2592527Y2 (ja) 液体芳香・消臭剤の揮散装置
JPS607722Y2 (ja) 揮発性液剤分与器
JP2508743Y2 (ja) 芳香剤容器
JPH034280Y2 (ja)
JPS6337971Y2 (ja)
JPS5937251Y2 (ja) 揮発性液剤分与器
JPH01165039U (ja)
JPS6019714Y2 (ja) 芳香防臭器
JPH058863Y2 (ja)