JPH051904Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051904Y2
JPH051904Y2 JP1987039288U JP3928887U JPH051904Y2 JP H051904 Y2 JPH051904 Y2 JP H051904Y2 JP 1987039288 U JP1987039288 U JP 1987039288U JP 3928887 U JP3928887 U JP 3928887U JP H051904 Y2 JPH051904 Y2 JP H051904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
terminal
slot
connector
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987039288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62157070U publication Critical patent/JPS62157070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051904Y2 publication Critical patent/JPH051904Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は導体の中心線間隔が密なリボンケーブ
ル特に導体中心線間隔約0.635mm(25ミル)のケ
ーブルのリボンケーブル用コネクタに関する。
従来の技術 リボンケーブルの絶縁排除式成端のためのコネ
クタは周知である。それらは一般に接合面、反対
向きのケーブル受け面および少なも二列の前記両
面間に延びる端子受入れ通路を有するハウジング
を用いる。型打成形された複数の金属端子はそれ
ぞれの通路に収容され、各端子が主たる圧延面お
よび剪断縁面を有し、各端子が前記接合面寄りの
接合部分および前記ケーブル受け面寄りのスロツ
ト付きプレートを有する。
発明が解決しようとする問題点 スロツト付きプレートは二つの平行ビームのよ
うに振舞う。ビームの与えられた点の与えられた
力に対してその撓みは幅、厚さおよび材質の関数
である。接触子が小さくなるほど、これらの寸法
は所要の力/撓み比が得られるように注意深くバ
ランスさせなければならない。単により厚い或い
はより強い材料を使うだけでは、所要形状の端子
の型打成形に困難を招くおそれがある。そのため
に、リボンケーブルの導体中心線間隔が小さくな
るほどコネクタの設計に問題を生じてくる。
マイクロミニチヤD型コネクタは、30ゲージの
ワイヤ導体を約0.635mm(25ミル)の中心線間隔
で有するリボンケーブルの集団成端用に最近開発
されたものである。マイケル・ケイ・カボーン
(Cabourne)氏が米国カリフオルニア州アナハイ
ムにおける第17回コネクタおよびインタコネクシ
ヨン工学年次シンポジウムに提出した論文「マイ
クロDコネクタによる25ミル平形ケーブルの集団
成端」を参照されたい。開示されたコネクタはス
ロツト付きプレート端子を有し、各端子はケーブ
ル受け面の上方に延びる導体受入れ部分とベース
部分とを有して関連する通路内にある。導体受入
れ部分は一対の絶縁突き抜き尖端まで延びてい
て、互いに反対向きの外側剪断縁面がそれぞれの
尖端からベース部分に向かつて発散する直線にな
つている。ベース部分もその互いに反対向きの外
側剪断縁面が直線的に発散しそれらの直線は導体
受入れ部分の外側縁面直線の延長になつている。
ここに得られるテーパビーム設計は導体受入れ部
分に受入れられる30ゲーシジの撚線に正常の接触
力約1.134Kg(21/2ポンド)を供する。しかし、
その外側剪断縁面はワイヤ成端レベルでは間隔が
ケーブルの導体中心線間隔よりも可成り広いため
に、隣接する両隣りのワイヤの絶縁を排除するこ
とになる。このようにして、所要の接触力が得ら
れる反面、導体間短絡のおそれを生じる。
問題点を解決するための手段 よつて本考案においては、相手コネクタとの接
合面、ケーブル受け面、及びその間に延びる少な
くとも1列の端子収容通路を有するハウジング
と、前記端子収容通路内に配置されケーブル受け
面側にはリボンケーブルが前記接合面の方向に圧
接されるスロツトを有し接合面側には相手端子と
の接触部を有する複数の端子とを具えるリボンケ
ーブル用コネクタにおいて、 前記端子は、前記スロツトの両側に前記リボン
ケーブルに挿通される互いに逆向きの略J字状の
外側剪断縁面を有し、該外側剪断縁面は前記スロ
ツトと略平行に延びかつ隣接する導体の中心線間
隔と略等しい間隔の幅を有する平行部分、前記平
行部分から連続して前記スロツトから離れるよう
に延びる移行部分、及び前記スロツトと略直角方
向に延びる略平坦な部分を有し、 前記端子が前記ハウジングの前記端子収容通路
内に配置されると前記平坦部分の位置は前記ケー
ブル受け面に略一致することを特徴とする。
広いベース部分および移行部分は狭い導体受入
れ部分に相当の強度を与えるので、両隣りの導体
の絶縁を侵害せずに望ましい正常接触力を得るこ
とができる。
実施例 次に本考案を実施例につき図面を参照して説明
する。
第1A図はリボンケーブル2を成端する前の本
考案による端子20を示し、ケーブル2は中実の
導体4を絶縁ジヤケツト6内に均等な中心線間隔
典型例としては約0.635mm(25ミル)で有する。
絶縁ジヤケツト6には導体4の中心線間隔と同じ
均等な間隔のみぞ7がある。端子20は撚線導体
を有するリボンケーブルにも等しく適し、内側剪
断縁面25でスロツト24を画成されたスロツト
付きプレート22を包含し、スロツトの下端部2
6は拡大して応力分布を一層均等にしている。ス
ロツト付きプレート22は導体受入れ部分28、
移行部分34およびベースプレート40を有す
る。導体受入れ部分28を画成する互いに反対向
きでほぼ平行な外側剪断縁面30は平行部分を形
成し、導体4の均等中心線間隔と同じ間隔に離れ
てそれぞれの絶縁突き抜き尖端32に達してお
り、したがつて尖端32同士の間隔は導体4の均
等中心線間隔と同じである。外側剪断縁面30及
び36は上記の平行部分から連続してスロツト2
4から離れるように円弧状に湾曲して移行部分3
4となり、ついで略平坦な部分37を経て隅角3
8に至り、互いに反対向きの略J字の形状を構成
している。端子20が第2図に示す如くハウジン
グ10に配置されると、端子20の平坦部分37
は、ハウジング10のケーブル受け面12とその
位置が略一致する。ベース40は隅角38から延
びる互いに反対向きで実質的に平行な外側剪断縁
面42を包含する。隅角38の間隔は導体4の均
等間隔の2倍以上で、間隔約0.635mm(25ミル)
の導体を持つケーブルの場合は約1.651mm(65ミ
ル)とする。
第1B図にはスロツト24に受入れられた導体
4が示され、尖端32はみぞ7の中心に挿込まれ
て両隣りの導体4の絶縁が縁面30に排除される
ことなく円弧縁面36に載る。導体受入れ部分2
8は、第1C図に示す先行技術端子50のテーパ
設計とは対照的に、ベースプレート40から付与
される強度によつて正常接触力を維持する。第1
C図では外側縁52が導体受入れ部分とベースの
間でテーパして所望の正常接触力を得ている。し
かし、成端レベルでは縁52は成端されているケ
ーブルの導体間隔よりも広く、中心線間約0.635
mm(25ミル)の導体を有するケーブルの場合成端
レベルの縁52の間隔はほぼ約1.016mm(40ミル)
となつて両隣り導体の絶縁を排除すること図示の
通りである。
第2図、第3図および第4図を参照して、本考
案コネクタ8は接合面11、反対向きのケーブル
受け面12および二列の両面間に延びる端子収容
通路16を有する、成型誘電体ハウジング10を
包含する。各列中の相隣る通路は列の反対側に切
込み19を有してこれらの切込み19にプレート
22を受入れるので、スロツト24は各列では導
体間隔の2倍(中心間約1.27mm(50ミル))に、
そして全体では導体間隔(中心間約0.635mm(25
ミル))に配置されることになる。立上り部材1
4はケーブルの整合を助け、また米国特許第
4621885号に記載される型のカバーラツチのため
のウエブ15を有する。なお、端子20は同じ型
打ちから左勝手と右勝手に成形されて図示の喰違
い状態を呈するものである。各端子20は打抜き
隅角43を含み、これが通路16の肩18に載つ
て端子を軸方向に位置出しし、また成端中のスロ
ツト付きプレート22の支えとなる。
スロツト付きプレート22は中間部分44によ
つて接合端(接触部)46に連結している。接合
端46は一対のアーム47を包含し、両アームを
連結するウエブ48は2回直角成形されて一圧延
面が相隣るアームで互いに向かい合せとなるよう
に成形される選好された材料は約0.203mm(0.008
インチ)厚のベリリウム銅である。
第5図は有限要素解析を用いてコンピユータに
描かせた応力分布図である。同図は30ゲージの中
実導体を受入れて約0.127mm(0.005インチ)から
約0.203mm(0.008インチ)に広がつたスロツト2
4を表わしている。隅角43の拘束は肩18(第
2図)を表わす。面内の等圧線66〜70はそれ
ぞれ次の応力を表わす。
66 約1476Kg/cm2(20998psi) 67 約2879Kg/cm2(40946psi) 68 約4281Kg/cm2(60894psi) 69 約5684Kg/cm2(80842psi) 70 約7087Kg/cm2(100790psi) 以上の記載は例示に過ぎず、これで前記実用新
案登録請求の範囲を限定するものではない。
発明の効果 以上説明した如く、本考案のリボンケーブル用
コネクタは端子のスロツトの両側の略J字状の外
側剪断縁面の平行部分の幅を隣接する導体の中心
線間隔と略等しい間隔としているので以下の効果
を奏する。
リボンケーブルを圧接時外側剪断縁面は両隣り
の導体の絶縁を破壊することなく望ましい正常接
触力を得ることができる。従つて導体間の短絡を
生じる恐れもなく、圧接に必要とする力が少なく
てすむという効果を奏する。
更に端子は平行部分から連続してスロツトから
離れるように延びて移行部分34を形成し、さら
にスロツトと略直角方向に延びる略平坦な部分3
7を形成するようにし、端子をハウジングに配置
したときにこの平坦部分37とハウジングのケー
ブル受け面の位置が略一致するようにしたので次
の効果を奏する。
両隣りの導体の絶縁部分即ち絶縁ジヤケツト6
の一部分が端子の移行部分34に接触すると共
に、絶縁部分は端子の平坦部分37とハウジング
のケーブル受け面12の上に載るのでリボンケー
ブルをコネクタに圧接後、ケーブルの絶縁部分即
ち絶縁ジヤケツト6とハウジングとの接触部分の
領域が増え安定して確実に取付けることができ
る。その結果リボンケーブルは安定してコネクタ
に保持されるので導体の絶縁部分の損傷、電気的
接続不良の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本考案によるリボンケーブル用コネ
クタに使用する端子の成端前の略線図、第1B図
は同端子の成端後の略線図、第1C図は先行技術
端子の成端後の略線図、第2図は本考案のリボン
ケーブル用の端子を使用するコネクタの切欠側面
図、第3図は同コネクタの平面図、第4図は同コ
ネクタの第3図4−4線による切断端面図、第5
図はスロツト付きプレートの応力分布線図であ
る。 2……リボンケーブル、4……導体、10……
ハウジング、11……接合面、12……ケーブル
受け面、16……端子収容通路、20……端子、
24……スロツト、30,36,42……外側剪
断縁面、34……移行部分、37……平坦部分、
46……接触部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 相手コネクタとの接合面、ケーブル受け面、及
    びその間に延びる少なくとも1列の端子収容通路
    を有するハウジングと、前記端子収容通路内に配
    置されケーブル受け面側にはリボンケーブルが前
    記接合面の方向に圧接されるスロツトを有し接合
    面側には相手端子との接触部を有する複数の端子
    とを具えるリボンケーブル用コネクタにおいて、 前記端子は、前記スロツトの両側に前記リボン
    ケーブルに挿通される互いに逆向きの略J字状の
    外側剪断縁面を有し、該外側剪断縁面は前記スロ
    ツトと略平行に延びかつ隣接する導体の中心線間
    隔と略等しい間隔の幅を有する平行部分、前記平
    行部分から連続して前記スロツトから離れるよう
    に延びる移行部分、及び前記スロツトと略直角方
    向に延びる略平坦な部分を有し、 前記端子が前記ハウジングの前記端子収容通路
    内に配置されると前記平坦部分の位置は前記ケー
    ブル受け面に略一致することを特徴とするリボン
    ケーブル用コネクタ。
JP1987039288U 1986-03-27 1987-03-19 Expired - Lifetime JPH051904Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84508786A 1986-03-27 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157070U JPS62157070U (ja) 1987-10-06
JPH051904Y2 true JPH051904Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=25294355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987039288U Expired - Lifetime JPH051904Y2 (ja) 1986-03-27 1987-03-19

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH051904Y2 (ja)
KR (1) KR900006538Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455420Y2 (ja) * 1988-05-07 1992-12-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211783A (ja) * 1983-12-27 1985-10-24 アイテイテイ インダストリ−ズ インコ−ポレ−テツド 絶縁変位電気コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211783A (ja) * 1983-12-27 1985-10-24 アイテイテイ インダストリ−ズ インコ−ポレ−テツド 絶縁変位電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157070U (ja) 1987-10-06
KR870015457U (ko) 1987-10-26
KR900006538Y1 (ko) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419031B1 (en) Electrical tap connector
US3985416A (en) Opposed edge slotted terminal electrical connector
US4046446A (en) Electrical terminal for joining two wires
EP0355947B1 (en) Electrical terminals for flat power cable
US3950062A (en) Wire slot terminal double beam system
US4575173A (en) Insulation displacement terminal
JPH0317970A (ja) 圧接型コネクタ
EP0555964B1 (en) Mid-cable electrical termination
CA1078481A (en) Insulation-piercing contact
JPH0722046Y2 (ja) 圧着端子
US4950177A (en) Connector for high density ribbon cable
CA1065430A (en) Insulation piercing flat cable connector
EP0117021B1 (en) Socket connector
JPH051904Y2 (ja)
US5114362A (en) High density electrical connector and method of making a high density electrical connector
US3461221A (en) Electrical connector for flat conductor cable
US4486064A (en) Power interface connector
JP3110943B2 (ja) コンタクトおよびその製造方法
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JPS6350776Y2 (ja)
KR0138656B1 (ko) 전기단자와 그 절연와이어의 끝마무리방법
JP3753484B2 (ja) 高密度接続用コネクタ及びこのコネクタに使用される接触子
EP3916920B1 (en) Terminal connecting structure
WO1986003625A1 (en) Electrical terminal having a compliant retention section
JPH0321012Y2 (ja)