JPH05190444A - レジスト膜硬化装置 - Google Patents

レジスト膜硬化装置

Info

Publication number
JPH05190444A
JPH05190444A JP347092A JP347092A JPH05190444A JP H05190444 A JPH05190444 A JP H05190444A JP 347092 A JP347092 A JP 347092A JP 347092 A JP347092 A JP 347092A JP H05190444 A JPH05190444 A JP H05190444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
louver
resist
ultraviolet rays
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP347092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ishimaru
靖 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP347092A priority Critical patent/JPH05190444A/ja
Publication of JPH05190444A publication Critical patent/JPH05190444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レジスト膜硬化装置に関し,硬化装置の処理
能力を低減させないで,レジスト膜の表面のみが先に硬
化しないようにして,レジストマスクの耐プラズマ性,
耐熱性を向上させることを目的とする。 【構成】 1)フォトレジスト膜を被着したウエハ(5)
を内部に載置し且つ排気可能な処理室(4)と,ウエハ表
面に紫外線を照射する光源(1) と,該光源とウエハ間に
設けられた開閉可能なルーバ(2) と,該ルーバの開閉角
度を任意に変えるルーバ駆動部(3)とを有する, 2)前記ルーバの光源に面する表面に紫外線を吸収する
樹脂材料を貼りつけている, 3)前記ウエハ表面の紫外線照度を測定するモニタを有
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレジスト膜硬化装置に関
する。半導体装置の製造工程において,ウエハ上に塗布
されたフォトレジスト膜のパターンをマスクにしてエッ
チングを行う工程がある。このエッチング工程ではプラ
ズマを利用するドライエッチングが多く使用されている
が,この際プラズマによってレジスト膜が損傷を受けて
所定の加工をウエハに施すことができなくなる場合が生
ずる。
【0002】したがって,レジスト膜の耐プラズマ性,
耐熱性を向上させるために,エッチング前のウエハに紫
外線を照射してレジストに架橋反応を起こさせて硬化さ
せることが行われる。
【0003】
【従来の技術】レジストの硬化の度合いは紫外線照度が
強いほど大きくなるため,装置の処理能力を上げるため
には紫外線照度の高いランプを用いてレジストの硬化処
理を行う必要がある。したがって,従来は高照度の紫外
線をウエハに照射していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが,高照度の紫
外線をレジストに照射すると,レジスト表面だけが先に
硬化してしまい,硬化していない内部のレジストがエッ
チング処理時やベーキング時に破裂したり,レジスト膜
にしわを作ったりしていた。
【0005】このような問題が起こる原因は,レジスト
内部が硬化する前に表面部分だけが硬化してしまうた
め,硬化していないレジスト部分が硬化層を通ってきた
紫外線により硬化反応を起こす際に発生するガスがレジ
スト内部に蓄えられ,或る限界を超えるとレジストパタ
ーンの破裂を引き起こすためと考えられる。
【0006】この際,紫外線照度を弱くすれば,レジス
ト表面の硬化は緩和されるが,処理時間が長くなるた
め,装置の処理能力が低減してしまうという問題があっ
た。また一方別の面で,紫外線ランプの劣化により紫外
線照度が低下するため,レジストの硬化能力が漸次低下
するという問題もあった。
【0007】本発明は硬化装置の処理能力を低減させな
いで,レジスト膜の表面のみが先に硬化しないようにし
て,レジストマスクの耐プラズマ性,耐熱性を向上させ
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は, 1)フォトレジスト膜を被着したウエハ(5) を内部に載
置し且つ排気可能な処理室(4)と,ウエハ表面に紫外線
を照射する光源(1) と,該光源とウエハ間に設けられた
開閉可能なルーバ(2) と,該ルーバの開閉角度を任意に
変えるルーバ駆動部(3)とを有するレジスト膜硬化装
置,あるいは 2)前記ルーバの光源に面する表面に紫外線を吸収する
樹脂材料を貼りつけている前記1)記載のレジスト膜硬
化装置,あるいは 3)前記ウエハ表面の紫外線照度を測定するモニタを有
する前記1)または2)記載のレジスト膜硬化装置によ
り達成される。
【0009】
【作用】本発明では,紫外線ランプの直下に可動式ルー
バを設けて, (1) 紫外線照射時にルーバの開閉角度を時間とともに変
えて照射強度が弱い段階を作るようにしている。
【0010】(2) 紫外線照度モニタで照射強度を常時監
視して,設定照度になるようにルーバ角度を制御してい
る。 (3)ルーバに貼り付けた樹脂材料でレジストの硬化を促
進する波長 250 nm 付近の紫外線をある程度吸収するよ
うにしている。
【0011】図1は本発明の原理説明図である。図にお
いて,1は紫外線ランプ,2はルーバ,3はルーバ駆動
部,4は硬化処理室,5はウエハ,8は硬化を促進する
250 nm 付近の波長を含む紫外線を吸収する樹脂材料
(例えば,ポリメチルメタクリル・フィルム)である。
【0012】ルーバ2はルーバ駆動部3によりその開閉
角度を変えることができ,ルーバの開閉角度は照度モニ
タからのデータを制御回路が読み取ってルーバ駆動部に
開閉信号を与える。
【0013】レジストの硬化処理を行うときのシーケン
スは次の通りである。 (1) 紫外線ランプを点灯し,ルーバを全閉にしたときに
ウエハを処理室へ搬送する。
【0014】(2) ルーバを僅かに開いて弱い紫外線をウ
エハに照射する。この際,ルーバの開閉角度は照度モニ
タからのデータを基に決定される。 (3)或る一定時間経過後,ルーバをさらに開いて,強い
照度の紫外線を照射する。このときもルーバの開閉角度
は照度モニタからのデータに基づいて,常に制御されて
いる。
【0015】(4)或る一定時間経過後,ルーバの開閉角
度を小さくして弱い紫外線を照射する。設定した時間が
経過するまで,(3)と(4)を繰り返す。
【0016】本発明では上記の硬化処理中にルーバの開
閉角度を変えることと,ルーバ上に貼り付けた樹脂材料
により,ウエハに照射される紫外線強度と波長領域を変
えて,レジスト表面のみが先に硬化することを抑えてい
る。
【0017】すなわち,ルーバが全閉に近いときは,ウ
エハにはごく弱い紫外線が照射されるだけであり,且つ
ランプからの紫外線はルーバに対してほぼ直角に当たる
ため波長 250 nm 付近の紫外線は樹脂に吸収される。
【0018】この結果, レジスト表面の硬化の進行が抑
えられて,紫外線はレジスト内部まで透過し,緩やかな
硬化反応がレジスト全体で均一に起こる。また, 反応中
に発生したガスは未硬化のレジストを通り抜けてレジス
ト外部に放出さる。
【0019】或る程度ガス抜きが終わった状態でルーバ
を全開にすると, 紫外線とルーバ面は平行になるため,
硬化を促進する 250 nm 付近の波長を含む紫外線もウエ
ハ上に多量に照射され,硬化反応が促進される。
【0020】
【実施例】図2は本発明の実施例を説明する断面図であ
る。図において,6は紫外線透過板で石英ガラス板,7
はOリング,9はウエハ加熱用のヒータである。
【0021】処理室は真空ポンプに接続され,処理は減
圧下で行われ,ヒータは常時加熱されている。次に,動
作例を説明する。
【0022】(1) ウエハを処理室に搬送する。 (2) 処理室を減圧雰囲気にする。 (3)ルーバを僅かに開ける (4)約40秒後, ルーバを開いて紫外線照度を大きくす
る。
【0023】 (5) 約42秒後, ルーバを僅かに開く状態にする。 (6) 約45秒後, ルーバをを開いて紫外線照度を大きくす
る。 (7) 約55秒後, ルーバを僅かに開く状態にする。
【0024】 (6) 約60秒後, ルーバを開いて紫外線照度を大きくす
る。 (7) 約80秒後, ルーバを僅かに開く状態にする。 (6) 約85秒後, ルーバを開いて紫外線照度を大きくす
る。
【0025】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (8) 上記の(6),(7) を5秒間隔で繰り返し, 設定した時
間(例えば,レジスト種:ポジ型レジスト,ノボラック
樹脂,膜厚2700Åのときは約36回繰り返す)が経過すれ
ばルーバを全閉にする。
【0026】(9) 処理室を大気圧にもどす。 (10) ウエハを処理室から取り出す。動作例中のルーバ
の開閉角度, 開閉時間, 周期はレジスト種や処理法に応
じて任意に選ぶことができる。
【0027】また,本発明の応用例として,紫外線照度
を常時モニタして,ランプの劣化による照度の低下を検
出して,常に照度が一定になるようにルーバの開閉角度
を制御することができる。
【0028】ここで,「(6) ルーバを開いて紫外線照度
を大きくする」と,「(7) ルーバを僅かに開く状態にす
る」とを繰り返す理由は, ルーバを動かすことで, UVラ
ンプから出た光の経路が変化し,ランプ自体の照度ムラ
を低減できるために硬化が均一に行われるからである。
【0029】また,実施例では紫外線照度モニタとして
は波長 250nm付近の光に対応する受光素子を用い, 紫外
線の照度を電流値に変換して測定する。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば, レジスト膜の表面のみ
が先に硬化しないでレジスト全体が均一に硬化するよう
になり,レジストマスクの耐プラズマ性,耐熱性を向上
させることができた。また,1組のルーバによりシャッ
タ,フィルタ,照射量調整を行え,装置の構造が簡単で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の実施例を説明する断面図
【符号の説明】
1 紫外線ランプ 2 ルーバ 3 ルーバ駆動部 4 硬化処理室 5 ウエハ 6 紫外線透過板で石英ガラス板 7 Oリング 8 樹脂材料 9 ウエハ加熱用のヒータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトレジスト膜を被着したウエハ(5)
    を内部に載置し且つ排気可能な処理室(4)と,ウエハ表
    面に紫外線を照射する光源(1) と,該光源とウエハ間に
    設けられた開閉可能なルーバ(2) と,該ルーバの開閉角
    度を任意に変えるルーバ駆動部(3)とを有することを特
    徴とするレジスト膜硬化装置。
  2. 【請求項2】 前記ルーバの光源に面する表面に紫外線
    を吸収する樹脂材料を貼りつけていることを特徴とする
    請求項1記載のレジスト膜硬化装置。
  3. 【請求項3】 前記ウエハ表面の紫外線照度を測定する
    モニタを有することを特徴とする請求項1または2記載
    のレジスト膜硬化装置。
JP347092A 1992-01-13 1992-01-13 レジスト膜硬化装置 Withdrawn JPH05190444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347092A JPH05190444A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 レジスト膜硬化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347092A JPH05190444A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 レジスト膜硬化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190444A true JPH05190444A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11558220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP347092A Withdrawn JPH05190444A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 レジスト膜硬化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050621A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Motorola, Inc. Continuously adjustable neutral density filter
US8003295B2 (en) 2007-09-20 2011-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition used therein
US8507173B2 (en) 2008-12-12 2013-08-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
US8741548B2 (en) 2007-08-22 2014-06-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2016064378A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 光照射装置及び光照射方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050621A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Motorola, Inc. Continuously adjustable neutral density filter
US6744494B2 (en) 2001-12-07 2004-06-01 Motorola, Inc. Continuously adjustable neutral density area filter
US8741548B2 (en) 2007-08-22 2014-06-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
US8003295B2 (en) 2007-09-20 2011-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition used therein
US8507173B2 (en) 2008-12-12 2013-08-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2016064378A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 光照射装置及び光照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568632A (en) Patterning of polyimide films with far ultraviolet light
JPH05190444A (ja) レジスト膜硬化装置
US4840876A (en) Method of treating photoresists
EP0237631B1 (en) Method of treating photoresists
JP3194441B2 (ja) レジストの硬化方法及びレジスト処理装置
JP3115822B2 (ja) 紫外線照射装置およびその照射方法
JPH0812840B2 (ja) レジスト処理方法
JP2005512324A5 (ja)
JPS63232332A (ja) レジスト処理方法
JPH0721643B2 (ja) レジスト処理方法
EP0233333B1 (en) Method of treating photoresists
JPH0812841B2 (ja) レジスト処理方法
JP2632796B2 (ja) レジスト処理方法
US4882263A (en) Method of treating photoresists
Livesay et al. Electron beam hardening of photo resist
JPH0480760A (ja) 照射装置
JPS6254917A (ja) ホトレジストの硬化方法
JPS62229142A (ja) レジスト処理方法
JPH03259511A (ja) 半導体製造用フォトレジスト現像装置
JPH0515058B2 (ja)
JPH0740546B2 (ja) レジスト処理方法
KR20030096733A (ko) 자외선 조사 장치
JPS63244623A (ja) ホトレジストの硬化方法
EP0283668A2 (en) Method and apparatus of treating photoresists
JPH04217258A (ja) レジストパターンの作製方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408